「武道についての雑感」カテゴリーアーカイブ

武道に関した雑感

年齢ごとの稽古の方法

新しい方も何人か入られたので、改めて色々と書いてみようかなと思っています。
ふるい投稿を探してみたのですが、何しろ投稿数が多すぎてめくるのが大変。
検索しようにも、きちんと検索できない。
ということで、中には「以前読んだぞ」という人がいらっしゃるかもしれませんが、時を経て私の考え方も少し変わっているかもしれませんし、リメイクも流行っていることなので御容赦下さい。

大人になって稽古を始める方の大きな不安に
「この年から始めてもちゃんと上達できるのだろうか?」
というのがあると思います。

始める前にはどうしても
稽古 = 連続した運動
というイメージがあって、抵抗を感じてしまうと思います。

しかしそれは思い違いで、合気道の稽古方法には色々なルートがあると思います。
子どもであれば、まずは(身体から湧き出る)エネルギーを全身で使って稽古する。言いかえれば身体全体をリズミカルにつかっての稽古だと思います。
青年であれば、力の許す限り全力で稽古する。筋肉と膂力を存分に使っての稽古が好まれると思います。
しかし、こうした稽古はある一定以上の年齢には非常につらいと思います。
特に始めて間もない初心者にとっては、あっという間にばててしまったり筋肉痛になってしまい、嫌になるかもしれません。

けれども、合気道の良い点は、その成り立ちがそうした外部的な運動量や腕力に依存していません。
若い人が身体をどんどん使って一定レベルまで上達しても、必ずどこかで「練る」地味な稽古をしなければならなくなります。
その時には、それまでとは違った頭と意識を使った稽古をしなければならなくなると思います。
言いかえれば一定以上の技術を習得するには、身体を動かすことも、意識を重視した稽古も必要だというわけです。
ならば、ある程度年齢の上の人は、持ち前の忍耐強さを発揮して、最初にその「練る」稽古から始めればよいのではないでしょうか。

一般に「練る」稽古は地味で、身体の内部への意識を重視します。
そのかわりマラソンや無酸素運動のように体力を激しく削り取ることはしません。
そこで、まずはそうした「練る」稽古を多めにしながら身体を慣らしていくことができます。
身体を大きく動かす部分はなんだかんだとやっているうちにそれなりに慣れてできるようになります。
ただ、そうなる前に稽古が嫌にならないように、子どもや若者とは稽古の質的なバランスを変えればよいのです。

つまり、最終的には同じものを目指すとしても順番を変えてやることで、無理をしなくても自然に稽古を進めていくことができると思います。
中には、この順番を変えることができない武道もありますが、それが可能なのが合気道のよいところでしょう。

体力等に自信のない人も安心して稽古をして下さい。

同期のススメ

私は大学で体育会に所属していました。
当時の体育会の練習といえば=「つらい」でしたが、そんなつらい練習も同期(同級生)と一緒だとなんとか耐えられました。
また、一緒に稽古を始めた仲間は今でも強い結びつきがあります。
久しぶりに会って酒を酌み交わすと、一気に昔に戻ることができます。

道場は部活とは違いますが、やっぱり同じ時期に始めた仲間、というのはちょっと特別な存在ではないかと思います。
とはいえ、うちのような道場の場合、入門する時期もまちまちなのでなかなか「一緒に始める」ということはありません。

普通道場に行って見るというのは、おそるおそる知らない人の中に一人で入っていく、という感じなのではないでしょうか。
そうするとどうしても自分だけが部外者な感じがして気後れすることもあります。

さて、ここからが本題です。
この6月に新たに入門された方が何名かいます。体験に来た人、体験に来るタイミングを計っている人、ちょっと躊躇している人、体験したけど入りそびれちゃったな、という人。
同期のたくさんいる今がチャンスです。
新しい人がたくさんいれば「自分だけが新人」ではありません。
プレッシャーなく始めてみたいな、という人。
なかなかこれだけたくさんの人が同時に入ることはありません。
今が絶好の機会だと思います。

合気道の稽古の方法について

新しい仲間も増えて稽古も充実してきました。

先日体験に来た子どもの保護者からの質問にもありましたが、合気道の稽古の方法についてです。
合気道は非常に論理的な武道だと思います。
その一方で、武道である以上身体を使うものであることも間違いありません。

武道でもスポーツでも必ず身体を動かす部分と、頭で考える部分が混在していると思います。
合気道はその中でもかなり頭を使う部分が多い武道・武術であるような気がします。

では、稽古に当たってどちらを大事にするかですが、私はどちらから入ってもよいと思います
低学年の子どもに複雑な論理を頭で理解するように求めても、どうしても限界はあります(とはいってもいつも言うように子どもの限界は非常に高いので実は理解しているかもしれませんが)。そこで、頭だけでなく身体の感覚で体感するように稽古をするのも一つの手だと思います。
身体で感覚的に理解した上に、論理を当てはめる、という方法です。

一方で大人は論理的に考えることが得意、というよりは習性になっています。特に非日常的な動きが多い合気道については、まず頭で理解しないとなかなか身体を動かすことができない、という人も多いように思います。
新しい技を覚えるときも同じで、「自分なりに」理解できるように考えた上で身体を動かす。
当然ほとんどの場合、身体を動かしてみれば「考えた通りに体が動かない」「考えた身体の使い方には矛盾がある」ということを肌で感じます。そこで、改めて考え直す。それも正しい稽古方法だと思います。イメージに身体を近づけていく、という方法です。

もちろん、頭と身体のバランスが必要なので、一方だけで上達することはありません。頭だけだとうんちくオヤジになってしまうし、身体だけだと間違った体育会系?になってしまいます。
とはいえ、両方が必要であることをきちんと心にとどめておけば、どちらのルートをとっても結局同じゴールにたどり着けると思います。
というのは、仮に理論から入ったとしてもそれを体現するには、やはり一定量の身体を使った稽古が必要であり、最初に頭を主に稽古しはじめた場合は途中から(理論が充実することで)身体がメインの稽古に変わっていくはずです。反対に最初に身体を主に稽古してる場合でも、最終的にある程度は考えなければならないので、結局どこかで理論との整合性をとるための頭を使った稽古をするようになると思います。

というわけで、名古屋至誠館ではそれぞれが自分のスタイルにあった稽古方法を選べばよいと思います。
ちなみに私は身体で覚える派なので、「とりあえず身体を動かそう!」と言うとは思いますが強制ではありません。
ただ、だれかさんのように考えすぎて悶々としている場合には、考えないで身体を使いましょうと言ったりしますが。

合気道の面白さ

合気道に興味を持っている方、名古屋市緑区あたりで合気道をはじめたいという方へ。

合気道のおもしろさ、は「動きの柔らかさ」と「」にあると考えています。
はじめて合気道を体験する方にとって「動きの柔らかさ」は
・うさんくさい
・手品のように不思議
なものに見えるのではないでしょうか。

でも、手品と同じようにタネはあります
しかも、そのタネは「理」という合理的な根拠に基づいているので、その理屈をきちんと理解した上で稽古をすれば誰でも上達できるのものなのです
子どもの場合は非常に鋭い感性と感覚を持っているので、大人が理屈で理解することを身体で理解することができます。
また、理論を踏まえながらの稽古は身体への負荷も軽いため、怪我をすることなく長期間にわたって継続することができます。

先にも述べましたが、合気道の面白さはその「不思議さ」にあると思います。
不思議に思えないのであれば合気道の面白さも感じられない、と言っても過言ではないかと思います。
そしてどうせなら、徹底的に不思議な感触を求めてみて下さい

是非、道場に足を運んでその「不思議さ」を体験してみて下さい。
何よりもまず体験してもらうことが一番「不思議さ」と「楽しさ」を実感できると断言できます。

一人でも多く合気道に関心を持って、一緒に稽古する仲間が増えることを願っています。

これから武道を始める方へ

世の中に「武道」と名前のつくものはとても沢山あります。
そのどれもが、特定の技術や動作、理合について特化しているものであり、学ぶべき価値があると思います。
同時に、特別な一点に特化することでどうしても残りの部分は軽視されがちになり、一長一短も生まれると思います。
例えば、拳による「突き」の使い方を徹底的に求める武道は「蹴り」を稽古する時間が必然的に減ってしまったりする、ということです。

なので、「オールマイティ」を掲げる武道はどうしても眉唾になってしまうのが、私の持論です。
(ただし、「広く浅く」という点に特化する武道であれば、一通りはできる、ということになります)

実際に武道を学び始めると、次々に求めるものが生まれたり、変わったりするので実際にはそんなに深刻に考える必要は全くないのですが、
武道を始める際には、「とりあえず自分が求めたいもの」を考えてみることがよいと思います。

同じ合気道であっても、流派や道場によってやはり「特化したい」ものはあると思うので、その中で自分がやりたいと思う合気道に近いもの(相手を投げ飛ばしたいのか、技術を求めたいのか、理合を学びたいのか)を直観的でかまわないので、判断してとりあえず始めるのがよいと思います。
どこの道場のみなさんも、その道場のスタイルに居心地の良さを感じて稽古を続けているので、雰囲気から判断すればよいと思います。

 

子どもに感動

土曜日の稽古はこれといって特別なことがあったわけではありませんが、とても感動しました。
子ども達の稽古する姿勢
に対してです。

全体での稽古中はもちろんですが、稽古の最後の自主稽古の際も、必ずそれぞれが自分のやるべきことを見つけて稽古してくれます。
遊んでいる子や、道場の外に出て行ってしまうような子はいません
また低学年の子や初心者の子に対しては、しっかりと合気道の先輩として自分の教えられることを教えようとしてくれます。
おかげで子どもの稽古の雰囲気はとてもよいものになっています。
変な言い方ですが、子どもらしさを持ちながら大人なふるまいができる子たちばかりで、新しい子どももその影響を受けて育ってくれています。

以前も書きましたが、子どもを子ども扱いするのは子どもに対して失礼であると同時に子どもの成長の邪魔になると思います
かといって、単に子どもを大人扱いすればよいわけでもないと思います。
子どもは子どもだと認識しつつも、稽古においては自分たちと対等に考えることが大切だと思います。
何より一番大切なのは、同じ仲間で同等だと心の底から思うことでしょう。表面上対等に扱ったところで心の中で「子どもだから」と思っている限りその気持ちを子ども達は敏感に感じ取ります
こればかりは、大人が「そうしよう」と打ち合わせてもできません。個々の大人が心からそう思っているから、子ども達に伝わるのだと思っています。
そういう意味で、非常によい道場になってくれた、とみなさんに心から感謝しています。

午後の稽古はさらに感動的でした。
延々と剣の稽古を2時間以上も、しかも途中からは自分たちで号令をかけながら黙々と稽古を続ける様子は、むしろ大人のお手本になるんじゃないかと思ったくらいです。
きちんと役割分担されて、稽古の方針が立てば、子どもだけで稽古してもしっかりした稽古が成り立つ。
そんな理想的な雰囲気はなかなかありえません。

この子たちが稽古を続ける限り、未来は非常に楽しみですし、またきっと素敵な新しい子どもの仲間も増えることでしょう
この一年間で辞めた子どもが一人もいなかったのも、きっと今の子ども達が創り出してくれている雰囲気のおかげなんでしょうね。
これからもよろしくね。

剣の稽古について

公言はしていなかったのですが、この1年間ずっと「剣術の稽古」をやれる環境作りが一つの目標でした。
白帯が急に増えたことや、剣術を教えられる人の数の少ないこと。
これらをひとつずつクリアすることが「私の課題」でした。

門人のみなさんは私が剣術を教えることを至極当たり前のこととおもっているかと思います。
名古屋至誠館ではそうなんですが。

でも、もしこのブログを東大合気道部OBが読んでいたら「 (★★)! 」と思うでしょう。
OBになってからも20年以上大学の稽古や合宿に参加し続けていますが、そこでほとんど剣術を教えたりすることはありませんでした。
私にとってずっと剣術は「自分だけの稽古」でした。
それは「他人になんか教えるもんか」とか「他の人とやりたくないね」という意味ではなく、普段私たちが稽古しているのは合気道なので、そこに剣術を「当然やるべきもの」
として入れるのは抵抗を感じていたからです。

一方で剣術の理は、身体の使い方にとって非常に役に立つと思っていたので、自分自身は剣を振る機会をできるだけ持つようにしていました。基本的に剣を振るのは好きです。多分前の道場で一緒に稽古していた人たちも、私が一人で剣を振っているのをよく見かけたことかと思います。

そんな考えのもと剣を稽古してきたので、「他人と剣術をやる」「他人に剣を教える」というのは、非常にレアだったと思います。私と稽古したことのある何百人もの東大OBの中でも、私と剣をやったという人の割合は数%もないのではないでしょうか。
ということで、現在わが道場では私が剣を教えるという珍しい状況が日常化しているわけです

実は前の道場でも剣術はいつかやらなければならないな、と思っていました。でも、私自身のこだわりとして剣術をやにはそれなりの土台が必要であると考えていたため、なかなか剣術の稽古の実施には踏み切れませんでした。何しろ中途半端に剣術をやることはとても危険です。徒手の稽古であれば子ども同士で骨が折れるような事故はめったにありませんが、剣は別です。固くて重量のある武器を未熟な人が振り回せば、当然大けがをするリスクに繋がります。それゆえ剣を教える際には、非常に厳しく接することにしています。私にとっては何より、指導者の未熟さや不理解で子どもが怪我をすることはもっとも忌むべきことであるので、時に厳しすぎると言われても大事のないことを最優先に考えて剣を指導するようにしています。

名古屋至誠館の一つの稽古内容は「身体作り」にあります。この1年間、身体の動かしかたの理を稽古してきたことを踏まえて少し前から、黒帯の人を皮切りに剣術の稽古を始めることにしました。言いかえれば、名古屋至誠館では普段の稽古内容が剣術の稽古をする土台作りと並行していた、というわけです。そういう稽古をしてきたから、最近ようやく剣の稽古をできるようになったのです。丸投げ館長ですが、たまにはそんな先のことを考えながら、深~く稽古を進めていたのです。多分。

とはいえ、まだまだ課題はたくさんあります。少しでも早く十分に満足な剣の稽古ができるよう、まずはこれまで剣をやったことのある有段者と茶帯のみなさん、しばらくは真剣に剣術に時間と力を注いでいただければと思います。

剣の振り方について-How to swing the sword-

今月から始める大人稽古で剣もやりたいなと思っているので、事前にちょっと剣の話を。

剣で一番大切なことの一つは「握り」だと考えます。
剣を両手で握った時に、包み込むように握りながら力を入れすぎない。
言いかえれば、剣が手から離れない力を必要十分条件として握る。
剣は比較的外から見てその力の入り具合が分かりやすいのですが、不必要な力が入っている人は肩が張って脇が甘くなる。
特に剣を振り上げた時の脇の開き方が顕著です。
力が入っているいる人の剣は、振り下ろす際に肘から動き始めます。

示現流のように一の太刀にすべてをかける流派ではまた違う教え方をするのでしょうが、後の先を重視して相手に合わせて千変万化する鹿島の剣では、力は下半身で創り出し、上半身と手首や剣先には柔らかさを追及します。
剣をかじった程度の初心者だとこのあたりが理解できないので、やたら力で振ったりぶつかったりします。
もっとも、そういう振り方をしているうちはより高度な実戦や合戦は到底できない(形はできますが、傍目にみて見るに堪えないものになりかねない)ので、基礎のきちんとした稽古が何よりも大切になります。

剣の理は体の動かし方の理の一つであり、柔術にもとても広く応用できます。
これまでの体術の稽古でもそうした点に意識をはらってきました。

体術ではそこそこできていても、剣になると緊張してかたくなってしまう人がいます。スキンさんも書いていますが、柔らかい動きに十分な意識を払いつつ、剣の稽古をしてください。
剣の稽古は我流や力に走らないように、しっかりと行って来たいと思います。
みなさんもそのつもりでいて下さい。
また剣のうまい人が遊びに来てくれると思いますし。

———————————————–
I think one of the most important thing is “how to grip” in swinging sword.
When you use sword, you shouldn’t grip the hilt with all your strength but wrap it with both parms.
You only have to grip the hilt not to slip the sword.

Biginner put too much stregnth when grip the hilt, so his sides are loose.
Especially, when he brandishes the sword overhead.
If your sides are loose, you can’t put all your strength on the sword.
You can see whether one use the sword appropriately if you look his form. The point is elbow.
Bigginer moves his elbows at first.

In Kashima, you have to adapt your movement with enemy.
So you should keep lower half of the body stead, and keep upper body and point of the sword free.
If you put all your strength, you can’t master the advanced techniques.
If you master “how to grip” the sword, you can adapt it to taijutu.

講習会に参加すること

この投稿を読んでくれているでしょうか。

日曜日は本部の栗林師範の講習会に参加してきました。
道場開設以来、どんどん講習会に参加して勉強して下さいと言い続けてきました。

合気道をはじめて黒帯を取るくらいまでは何よりも基本の形を覚えなければならないので、わき目を振らずに一つの形を稽古するべきだと思います。
しかし、各人の体格・年齢・性格等の相違は技や武道に対する考え方にも大きな影響を及ぼします。そのため、多分黒帯を取って一定の時期(もちろん時期にも若干の個人差はあると思いますが)が経過すると、自分の合気道、特にこれまでやってきたことやその結果として形成されている今の自分に不安を感じるようになるのが普通だと思います。

そして、過去と現状に対する不安は、今のままの稽古を続けていって大丈夫だろうかという未来への不安につながります。私見ですが、思春期と同じでどんな素晴らしい稽古をしてきた人であっても、真剣に稽古している人であれば必ずこういう時期を迎えると思います。

その時に、自分の技や稽古を再確認する指標となるのが、外での稽古だと思うのです。講習会で本部師範や他の先生に学んだり、自分とは違う道場で稽古している人と手を交えることは、とてもためになると思います。そして、それを自分の道場に持ち帰って仲間とともにいろいろと考えながら、自分たちの技や稽古を見つめなおす。
そうすることで、自分の技や稽古が目指すべき方向性がおぼろげながら見えてきて不安が消えるのではないかと思います。

ただ、そのためにはともに稽古する仲間も同じ気持ちを共有できる必要があると思います。自分がその時期になくても、その悩みを理解して稽古に付き合う。そうしなければ、せっかく見え始めた光もまた閉じてしまうと思います。特に苦しんでいるときにその悩みに共感してもらえなかったり、そういう悩みを抱いていること自体を否定されたりすることはとてもつらいです。
また周囲に理解しようという気持ちがないと、外面的には同調しても結局悩んでいる部分への思いやりはないため、軽くながされてしまったり、悩んでいる人にとって光の見えない方へ歪めて解釈されたりするかもしれません。
成長のために悩む仲間を思いやる気持ちこそが合気道の「和」の精神の表れではないかと思っています。

とはいえ、そう簡単に仲間の悩みを理解できるわけでもないと思います。そういう悩みを理解する土壌を作るためにも、できるだけ機会をつくって講習会等に参加し、みんなと同じ体験をすることで共感できる部分が増えると思います。
それだけではなく、そういう機会を通じて自分の稽古を半ば強制的に見つめなおすきっかけにも必ずなります。

少しでも遠くへ、長く続けたい、上達したい。そのためにも、講習会等の参加機会を大切にしてください。

通り魔事件と武道

先日犯人が逮捕された三重県朝日町の殺人事件や柏の通り魔事件は本当に恐ろし事件だと思います。
もちろんそれ以外の事件や交通事故も恐ろしいものなのですが、こうした犯罪は自分に全く身に覚えのないことについて、見知らぬ相手(自分からすればただ道を歩いていてすれ違った人)から降りかかってくる災難です。
交通事故であれば、車の多少や交通状況などを考慮して事故に遭う確率を減らすことができると思います。
また、危険な場所にはガードレールなどの設備が施されていて、危険性を周知してくれます。
そのため、道を歩くときに四六時中車に対する緊張感を維持しながら歩く必要はありません。

しかし通り魔のような犯罪は、一旦自分が攻撃の対象となると、こちらがよけてもわざわざ追いかけてきて危害を加えられます。しかも、よく耳にする誘拐犯のように声をかけてくるという事前行動もなく、さらには「この人は危険です」という名札をつけて歩いているわけでもないので、「通り魔に遭遇しないように気をつけよう」するなら外を歩くときは絶えず緊張し、すべての見知らぬ人を疑ってかからなければなりません。
そんなことは不可能です。
それでも、親からすればかわいいわが子を恐ろしい事件から守りたいという気持ちはよりいっそう強いでしょう。

まずはっきり言って、日常の生活の中で「犯罪者」を見つけたり、防止する方法はないと思います。でも、それでもなんとかして少しでも危険を減らしたい。そこが難しいところです。
先だっての稽古で子ども達に「もし目の前に刃物を持った人がいたらどうする」と聞いたところ、全員が迷わず「逃げる!」と答えてくれました。
これは嬉しいことです。「俺の強さ」を誇示するのは蛮勇であって、身を守るためには危険を察知したら君子危うきに近寄らずだと思います。

こういうと、「じゃあいったいなんで合気道なんてやっているのか」と言われそうですが、
・武道をとして感覚を研ぎ澄ますこと
・武道という特殊な経験を積むことで、危険に対するセンサーを鋭敏にすること
・危険や攻撃に対する集中力を身に着けること
・最悪の状況下で動く身体を作ること
つまり、普段から「攻撃」に接することで、危険を察知する感性を高め、稽古で心身を鍛錬することでいざというときでも動く身体と精神を鍛える。その上で、攻撃の持つ危険性と破壊力を身に染みて理解して、間違いのない判断を下す。

私はそういう心と身体をつくることが子どもにとっての武道であると思います。
これからもみんなでしっかり稽古して、強い身体と心を作れるといいと思います。

きっと春にはまた新しい仲間も増えると思います。しっかり稽古しましょう!

 

モチベーション活性化のために

大人げないと言われるかもしれませんが、私はモチベーションを活性化(維持ではありません、あらたに生きのいいものを設定するのです)するために、漫画を読んだり映画をみたりします。
活字も好きなのですが、モチベーションにはちと方向性が違ったりするので。

現在子どもがドラゴンボールの単行本を読み返しています。その本を家じゅうにまき散らして歩くので、片付けつつ自分も読み返すわけですが、クリリンの成長を見て改めて「こんな風につよくなりたい!」と気合を入れなおしています。どこかのスキンさんが言っていましたが、現実と理想(いや夢?)のせめぎあいに生きることこそがダメな大人として素敵なのではないかと思っています。

私は実は個人的「舞空術」は実現可能だと思っています。単に人間の鍛錬と技術が足りないだけで、あくなき追究と鍛錬を積めばきっとできるはずだ、と思っています。しかし、実際の自分はそういう高い目的の達成と向き合うことを忘れて、目の前の現実的な目標に必死になっています。
これはいけません。
もちろん、目の前の目標の達成も大切なんですが、遠くに大きな夢がないと成長できない。成長できても進度が遅い。加えて夢が少なくて楽しくない。
だから、遠くの大きな夢を稽古や生活のモチベーションとするために空想的なものに接するのです。活字は現実的な(英語で言えばリアリティ)に富んだものが多いため、テンションが上がりません。
赤いスポーツカーを買うぞ!という目的にはテンションが上がっても、住宅ローンを払うぞ!という目的には心が高揚しないのと同じだと思っています。

ドラゴンボールを読んで、ちょっとテンションが上がったので、色々手を広げてみたいと思っていますが、何かおすすめありますか?

館長拙話

もうじき三月です。
早いもので、良縁に恵まれて一年でとても多くの人が道場の仲間になりました。
人数が増えていろいろとバタバタしていて申し訳ないところもあるのですが、時たま「館長の責任」について考えます(丸投げ館長のくせに)。
いつも話をすることですが、合気道を稽古している以上合気道がうまくなりたいというのはすべての門人の人に共通の目的だと思います。となると、当然館長の責任の一つは「みんながうまくなるように指導すること」ということになると思います。
丸投げ館長としては、自分一人での指導は、技の幅の面でも(それぞれの個性が大切だと思っているので)、自分の好みにおいてもあまり好きではありません。
私が前にいた道場の館長の方は、職人気質な方ですべての稽古をご自身でやらなければいけないと責任を感じていらっしゃいました。できるだけたくさんの人が指導する稽古を、と考える私とはその点で考え方が合わなかったのですが、私が道場を出たのちは公言通りすべての稽古をご自身で担当されているとのことで、その責任感と仕事へのこだわりには感心いたします。

で、何が言いたいかということですが、新しい人も増えたということで館長の所信表明を改めて述べてみようかな、と。
・基本丸投げ好きです
・名古屋至誠館はみんなの道場です
・実はあまり深く考えていません
・だから館長への希望があればどんどん言ってください
・来る者拒まずです
・館長に全力で掴みかかる門人が大好きです
・うまくなることと楽しくやることを大切にします
・子ども達、たくましくなってください
うーん、あんまり立派ではないですね。まあ、立派じゃないからいいのか。
ようするに私は見たまんまなので、気楽にやりましょう、ということです。

昇級審査を終えて

一連の昇級審査が終わって結果もすべて出ました。
あらためて子どもの審査と昇級について書いてみます。
以前も書きましたが、子どものやる気をだすために毎回昇級させる、という考え方もあります。これはこれで正しい考え方だと思っています。
ただ名古屋至誠館では、
 ・外に出ても恥ずかしくない力をつけてほしい
 ・「子どもの習い事」としてではなく、一生を通じて合気道と取り組んで欲しい
 ・合気道は本当に真剣に取り組む習い事である
という理念を貫くことにしています。

今回は初めての審査ということもあり、前の道場の級から「降級」した子がいます。もちろん本人にとってはとてもショックだと思います。そんな結果を出す方もとてもつらいです。
昇級に関しては本当に考え方がいろいろあると思いますし、どれが正しいということはないのですが、名古屋至誠館の子ども達には自信をもって楽しく合気道を続けて欲しいと思っています
子どもの観察力は鋭く自分の実力を十分に客観的に判断します。もし、自分の実力がそこまで上達していると思えないのに、昇級できたら「先生のやさしさにうれしい」と思うかもしれません。でも、「なんだ、こんなんでも昇級できるのか」と思うかもしれません。(もちろん実力が伴えば別ですが)簡単に達成できてしまうと、合気道を甘く見たり、馬鹿にしたり、真剣に打ち込めなくなるのではと思っています。

私はできるだけ子ども達全員に合気道を続けて欲しいと思います。そして、長く続けるためにはその対象が本当に価値のあるものでなければならないと思っています。本気で取り組んで時には涙するようなものだからこそ、身に着けたり認められた時に輝いて見えるはずです。だから、道場内で子どもに「優しい」評価はしたくないと思っています。級の考え方も大人に準じて厳しく評価したいと考えています。

最後に子どもとしては、頑張った分の評価はしてほしいのは当然でしょう。しかし、頑張ればすべて認められるということは社会ではなかなかありません。子どもに対して敬意を払い、合気道に対して真剣に取り組んでほしいと思うので「合気道ではそう簡単に昇級はできない」と納得した上で稽古を続けてほしいと考えます。
子ども達が自信を身に着けて昇級できる。そんな道場を目指したいと改めて思い直しました。

今回昇級したみんな、おめでとう。でも、次はもっと厳しくなります。
気を緩めずに稽古して上達してください。

稽古の担当について

丸投げ館長です。
前に書いたかもしれませんが、稽古の担当について私の考えを書かせていただきます。

Noriさんや副館長代理さんはもとより、MigthyさんやRAHさんには「まだ自分が稽古担当するなんて」という気持ちがあるかと思います。もちろん、きちんと「説明」して「指導」しようとするのは難しいかもしれません(実際は私もそれができているかどうかわからないのですが、みなさんよりは「自分の技」への悶々感が少ない分気を回すことができると思いますが)。

そこで、次のように考えていただければと思います。現在月に10回くらい稽古がありますが、そのうち7から8方は私が担当できています。ならば、私が担当しない稽古は「指導する」稽古と考えずに、「研究会」くらいのつもりでやっていいただければよいと思います。
むしろ、自分が担当する稽古は「自分のやりたい技」「自分のやりたい鍛錬」を好き勝手にできる時間だと思っていただければよいと思います。

ただ自分の中だけで「これをこうやってやってみよう」と考えていると、うまくいかない時やみんなに意図が伝わらない時にパニックになってしまいます。そこで、稽古の前にその日の稽古の「テーマ」を決めておいて、稽古の最初に全員に自分のやりたいテーマを説明するとよいと思います。そうすると、大人は担当者が何をやりたいか理解できるので、サポートしてくれると思います。
さらに自信がない技や普段と違うことを試してみたい場合は「いつもはこうやっているけれど、今日はこういう点を稽古したいのでこんな風にやってみて下さい」や「いつもと違うけれどこんなことをやってみたいので、こういう点を意識してやってみて下さい」ときちんと説明してから技をやれば、技がうまくいかなくても大丈夫だと思います。また技がうまくできないときもパニックを起こさず「私はうまくできないですが、こういう風にやればこうやってできるはずなので、みんなで稽古しましょう」と説明してもらえればそれでよいと思います。

せっかく稽古を担当するのですから、自分のやりたいことをやって、その上で疑問に思ったことは私にいっていただければ次の稽古を「おさらい稽古」にして私なりの考えを説明することができると思います。
繰り返しますが、稽古の担当は「責任をはたさなければならない」ことではなく「自分のやりたいことをやれる時間」だと思ってください。もちろん、他の人からダメ出しもでるかもしれませんが、私の稽古でもダメ出しはされると思って気楽にやってください。

得手と不得手

何においてもそうだと思いますが、合気道や柔術にも得手々々というものがあります。それは、他の人よりも技術的に未熟であってもても、この技や動きだけは得意である(勝っている)ことがあったりします。その人の体型や性格など生まれながらの要素が大きく影響するためだと思います。
もちろん、かなり上級者になるとどんなこともそれなりにできるようにはなるのですが、上級者にとってやはり得意不得意はあります。したがって、本来その人が苦手なものを「それなりに上級者らしく」できているとすれば、その陰には相当の鍛錬があるはずです。
とはいえ、やはりどうしても自分の得意なものの方が追究もしやすく、より高いレベルまで達することもできるので、稽古を続けているとどうしても自分の得意な技や動きを中心にまとまっていくのは仕方がないと思います。
これに対して初心者は自分が何が得意で何が苦手かは全くわかりません。わかったら初心者とは言えないでしょう。なので、どんなことでも取り入れて稽古することが大切だと思います。その上で、上級者に自分のよいところを指摘された場合はそれが自分の得手々々だと思って稽古してよいと思います。
合気道の道のりはとても長いので、まず上達するためのきっかけを見つけることは稽古の道標となると考えます。
ある程度稽古を積んだ中級者は、得手々々について二つの点に注意するべきだと思います。一つは、自分自身が得意なことばかりやっていないか、という点です。もちろん、得意なところを伸ばすことで自分の苦手なところが明らかになったり、苦手を克服するヒントになる場合も多々あるので、得意なものは伸ばすべきですが、苦手なところを全く鍛錬しないと非常にバランスが悪くなります。
合気道や柔術ではそのバランス意識がとても重要なので、自分の得意と不得意を理解しつつバランスのとれた稽古をすることが大切です。
もう一つは、どんな達人や先生でもやはり得手と不得手があるということです。よほどのことがない限り万能という人はいないと思います。その先生の得手が何であるかを見極めながら、稽古の中で可能な限りその先生ももっとも得意な技術や理を学び取ろうとすることが効率的な稽古に繋がると思います。
ちょっとずるいかもしれませんがどうせ稽古するのであれば、できるだけ早く上達したいのが人情でしょう。そうであれば、たくさんの先生からそれぞれの得手を学び取ろうとする姿勢はよい意味で貪欲だと思います。
そのためにも機会があれば色々な先生の稽古に参加して指導を仰ぐことはよいことだと思います。とはいっても、その先生の得手が何であるかを見る目が養われていなければそんなことはできないので、やはり難しいのですが(笑)。

———————————————-

問ふ。能に得手々々とて、ことのほかに劣るしても、一向上手に勝りたるところあり。これを、上手のせねば、かなはぬやらん。また、すまじきことにてせぬやらん。

 答ふ。一切のことに、得手々々とて、生得得たるところあるものなり。位は勝りたれども、これはかなはぬことあり。さりながら、これもただ、よきほどの上手のことにての料簡なり。まことに、能と工夫との究まりたらん上手は、などかいづれの向をもせざらん。
 されば、能と工夫とを究めたるして、万人がうちにも一人もなきゆゑなり。なきとは、工夫はなくて、慢心あるゆゑなり。そもそも、上手にも悪きところあり、下手にもよきところかならずあるものなり。これを見る人もなし。主も知らず。上手は名をたのみ、達者に隠されて、悪きところを知らず。下手は、もとより工夫なければ、悪きところをも知らねば、よきところの、たまたまあるをも、わきまへず。されば、上手も下手も、たがひに人にたづぬべし。さりながら、能と工夫を究めたらんは、これを知るべし。
 いかなるをかしきしてなりともよきところありと見ば、上手もこれを学ぶべし。これ第一のてだてなり。もし、よきところを見たりとも、われより下手をば似すまじきと思ふ情識あらば、その心に繋縛せられて、わが悪きところをも、いかさま知るまじきなり。これ則ち、究めぬ心なるべし。また、下手も、上手の悪きところもし見えば、上手だにも悪きところあり。いはんや初心のわれなれば、さこそ悪きところ多かるらめと思ひて、これを恐れて、人にもたづね、工夫をいたさば、いよいよ稽古になりて、能ははやく上がるべし。もし、さはなくて、われは、あれ体に悪きところをばすまじきものをと、慢心あらば、わがよきところをも、真実知らずしてなるべし。よきところを知らねば、悪きところをもよしと思ふなり。さるほどに、年はゆけども、能は上がらぬなり。これ則ち、下手の心なり。
 されば、上手にだにも情慢あれば、能は下がるべし。いはんや、かなはぬ情慢をや。よくよく公案して思へ。上手は下手の手本、下手は上手の手本なりと、工夫すべし。下手のよきところをとりて、上手の物数に入るること、無情至極の理なり。人の悪きところをみるだにも、わが手本なり。いはんやよきところをや。「稽古は強かれ、情識はなかれ。」とは、これなるべし。

武道の動きの意識

いよいよ明日で稽古納め。
仕事も今日で第一弾が仕事納めとなり、日々の長時間労働からしばらく解放される時期が来ます。
年末年始は時間もあるので、いろいろとじっくり考えてみたいな(もちろん合気道や武道についてです)と思っています。
とはいっても、納戸に出番を待っているお酒の誘惑に勝てたらの話ですが。

というわけで、まずは第一弾。
武道や合気道について常日頃どれくらい意識しているか、についてです。
うちの道場でおそらく筆頭と思われるのは、山鉄さんとNoriさんでしょう。
山鉄さんは四六時中練り棒をもって仕事いていそうだし、Noriさんは仕事中も身体の正面で手を上下させていそうです。
次が副館長代理補佐さんとリアクションHさんかな。
副館長代理補佐さんは仕事中も四股踏んでいそうだし、Hさんはブログを繰り返しチェックしながら端末の前でいろいろ考えていそうだし。
Mightyさんは・・・・私と同じくらいでしょうか?

本題にもどりますが、身体の動きというのは一朝一夕で直せるものではないので、理想を言えば日々の生活の中でも武道的な動きを意識できるとより稽古に繋がり上達が早くなることはまちがありません。
歩くときの重心の高さ、足の出し方、膝の落としかた、正中線の意識、軸を起点とした動き、脇をしめた手の動き、などさまざまな身体の動かし方が日常生活の中でも意識可能です。欲を言えば普段の行動がすべてこうした理に適っていることでしょうが、それは難しいですし、また現在自分ができない動きを意識するために周囲から「あやしい奴」とおもわれるのも社会人的にはNGでしょう。
それでも、そんな中で時々その瞬間瞬間の自分の身体のバランスについて数秒間でいいので集中して意識すると、普段自分が行っている動きとの差異に気が付いて稽古の際の指針になるのではないかと思います。
昔知り合いが「私は四六時中武道的な意識を維持している。電車に乗っているときでも今もし目の前の相手が自分に襲い掛かってきたらどうやってやっつけるか考えている」と言っていました。彼は電車に乗らない人だったので、これは単なる冗談として言っていたのでしょうが、実際にそこまでやるようになると見えないものが見えてきたりいきなり隣の人に殴り掛かりかねないので、電車通勤の方は気を付けてください。
あ、スキンさんは四六時中やっているかも・・・

稽古日誌をつけてください。

稽古に参加した人は、是非それぞれの視点で稽古日誌を書いてみて下さい。

合気道や柔術はなれないうちは、よくわからなくて悶々としてしまいます。
自分のわからなかったことや考えたことを日誌の形で書くことは自分の稽古の復習にもなりますし、また他の人の参考にもなります。

また言葉で表しにくい内容も多く、私の説明だけだと今一つ理解できない場合もたくさんあると思います。
そんなときに他人の稽古日誌を読むと、
「そうそう、そこがわからないんだよ」
「なるほど、そう考えるとわかるかもしれない」
「そうか、あの稽古はそういう風に考えるんだ、でもこっちは違っていないか?」
「自分の考え方と違うけどどちらがいいんだろう」
など、さまざまなヒントや検討材料を手に入れることができるはずです。

それがさらに
「じゃあ、次回の稽古ではこれがやりたいな」
「そういえば、こんなのもやってみたい」
「本当にそうか試してみよう」
「××さんとおさらいの稽古をしてみよう」
に繋がるはずです。

稽古日誌の考え方としては「答えを求める場所」ではなく、「稽古でたまったストレスや悩みを吐き出す場所」「問題意識を共有するノートや箱」だと考えてもらえればいいと思います。
それぞれが思ったことを書き、それにコメントしたり別の思ったことを書く。
それが重なると相乗効果でいろいろないいことが起こるはずです。間違いなく!
内容としても稽古全部のことを書く必要はなく「自分が一番気になっていること」だけを書けばよいと思います。

ちなみにこれまでもそうですし、これからもそうですが、私はみなさんの稽古日誌での悩みに「答え」を書こうとは思いません。
私が望むのはそれぞれの年齢・体格・性格等の総体としての個性ある合気道の成長です。
みなさんが私の答えを望んで、それに私が偉そうに答えるのは書く人の依存心と私の虚栄心が増長するだけで百害あって一利なしです。
もちろん面白そうな日誌にはコメントしますが、上に書いたような場所として「稽古日誌」の書き込みが利用されるといいと思っています。

というわけで、みなさんどんな稽古日誌でもよいのでどんどん書きましょう!

昇段審査について思うこと

昇級審査も一段落し、年明けになると次は昇段審査の季節がやってきます。

以前も書きましたが、「どれくらい自分で納得できたら昇段するのか」は非常に難しい問題です。そもそも、昇段審査は自分で望んで受けるものなのか、先生に受けなさいと言われて受けるものなのか、どちらなのかという議論もありそうですが、それは横においておきます。

合気道のみならず柔術は続ければ続けるほど奥の深さを感じて、悩みが多くなるものだと思います。私のように単純な者でも、年数を続けるにしたがって悩みは深くなるのですから、生来の「悶々症候群」を患っている?人にとっては、有段者になって稽古を積むほど「すっっっっごく悩む」と思います。

これも以前書きましたが、やはり基本的には昇段(あるいはその審査)の前提として受ける側の「納得」が大切だと思います。もちろん昇段することで自身やプレッシャーを感じて成長するという面は否めませんが、武道に対して真剣に取り組んでいる人とすれば生半可な状態で昇段するのは、却って自分がやっていることを軽んじられている気がすると思います。下手をすれば武道自体への不信感につながりかねないと思うのです。武道が単なる技術でないことはほとんど方がおっしゃていることで、その意味でも心の納得が必要なのではないかと思います。

講習会や稽古会へ参加すればわかることですが、他の道場の高段者の方はやはり段位に恥じない素晴らしい技術と姿勢をもっています。これまでに参加して講習会等でその点は十分に肌で感じているかと思います。だから仮にうちの道場で前倒しに昇段しても、そうした公の場にでると肩身が狭い(恥ずかしい)だけで、あまり良いことではないかと思います。他の道場の先生方を拝見していても、やはりしっかりとした段階に達してはじめて昇段、という方がよいと私は考えます

ただ、私の考える基準と門人の皆さんの考える基準にずれがある場合も当然にあります。そこでは、「そろそろどう?」「いえ、まだまだ!」という凌ぎ合いがあっても良いかもしれません。そんな雰囲気もまた名古屋至誠館らしくていいですよね。

もちろん、副○長代○理補○さんに「私の実力的にはもう次の段階だと思うのですが」と言われれば横に振る首は持っていませんが。

 

合気道を始めようと考えている方へ -we welcome anybody.-

名古屋至誠館では、いつでも誰でも歓迎しています。

武道に興味のある方
柔術に興味のある方
これまでと違った武道をやってみたい方
子どもに武道を習わせたい方
強くなりたい子ども

どんな人も大歓迎です。

初心者でも構いません
経験者も大歓迎です
以前やられていた方も大歓迎です

道場の稽古はまじめにやりますが、本当に
気軽にのぞいいてみて下さい
気軽に声をかけて下さい
何にも悩むことはありません

新しい仲間を門人一同待っています!

—————————————–
We welcome anyone who want to join us.

One who is interested in Japanese Martial Arts.
One who is interested in Jujutsu.
One who is interested in Aikido.
One who wants her children to practice Aikido.
One who wants to practice Aikido with her son and doughter.
One who wants to be strong.

We welcome anyone who want to join us.

We welcome a biginner.
We welcome an experienced person.

Anytime you can visit our dojo.
Everytime we will welcome you!

We hope new members practice with us!