「緑稽古日誌」カテゴリーアーカイブ

12/18 副館補

今日は「圧」の稽古

正面打ち一教(表)

切り落とすのではなく、圧をかけたまま、逆らわない前に入れる位置を探します。

正面打ち一教(裏)

切り落としに逆らわないように圧をかけたまま捌きます。

正面打ち

推手の状態から切り落としてもらい、逆らわない位置に正中線を意識して入ります。元の位置に戻したらいい位置に入りなおして位置をとります。

掌を中指で動かす。

掌の中心に中指を置き圧を感じながら動かします。

うまく説明が出来ないです。館長の技を体感してもらうとわかるのですが・・・

皆さん是非、水曜日の稽古に来てください。

7/3 副館補

今日は有段者と茶帯のみの稽古開始。先生が見渡してうなずいてました。

ということで水曜日恒例のマニアックな稽古です。

今日は技の数が多かったですね。(技の名前は不確定です。)

柔道返し

両手取りニ教

両手持ちの肘折り

奥襟どり四方投げ

胸どり四方投げ(裏)

胸どり肘返し

胸持ち肘極め

胸どり肘折り

胸どり肘極めからの四方投げ

中段突き十字切り呼吸投げ

中段突き十字受け

いつもよりもゆっくりと入る位置、重心を確認しながら行いましたが、難しい。

一人戦車のような人と肩関節が異様に柔らかい人がいるのですが、いつもは外に入り稼働範囲外で崩すので倒しやすいですが、内に入ると崩しにくい。乗せにくい。

入れる位置は先生が教えてくれるのでわかりますが、そこにたどり着けないです。

しばらく悶々が続きそうです。

ね!RAHさん。

6/20 副館補

水曜日は館長のマニアック稽古です。

うう~眉間にシワが・・・

久しぶりにRAHさんが水曜日に初めから稽古参加です。最近は仕事が忙しかったようです。

まず初めは受けが両手の掌を上に向けて仕手がてを重ねます。飛び跳ねて体重をかけるのですが、高さや距離を変えてどこが一番受けやすい(耐えれる)かを確認しました。

次は片手取り四方投げで同じことをします。一番力が入りかけられにくい位置を確認します。

ここまでは受けが主体でしたが、仕手主体に変わります。

仕手も位置を変えながら一番かけやすい位置を探ります。

今度は受けの一番いい位置からずらして取らせます。ほんのすこし前後するだけで力の入りが違います。

ここでお互いがベストな位置で組合ます。当然のことながら位置がかみ合いません。仕手が噛み合う位置まで下げれば受けがベストだと思っている位置から仕手が入れるため技がかかります。受けが低い位置がベストだと仕手はかなり下がらないと入れません。RAHさんが悲鳴をあげそうです。

この入れるときに相手の肩や体の動きを覚えて初めからその位置に入れるようになるのがいいと言われましたが、眉間にシワが・・・

最終的には相手に体の動きがバレないようにかけれると受けの(負けた感」が強いです。やっぱりこれがやりたいですね。

田中先生に技をかけていただくと初めから「負けた感」が強いです。あの位置なら100%自分の位置だと思えるところで「負けた感」がすごいです。

今年も夏合宿で田中先生から御指導いただけます。皆さん貴重な体験ですので是非参加してください。

4月3日(水) 緑稽古

先日の子ども錬成会で「子どもの体操の号令が念仏のようだ」とご注意いただいたので、ハキハキ号令に気をつけて準備運動から。

今日は受けを意識した稽古をしてみました。受けはしっかり持つ(持ち続ける)こと、仕手についていくことを意識します。

・転換

・側面入身

・片手持ち四方投げ

・正面打ち入身投げ

・両手持ち天地投げ

・片手持ち呼吸投げ

普段の稽古では「うまくかからない」「効いてない」ことに関してはよく気にするけれど、「きちんとかかる」ことへの意識は少ないと思います。

受けがうまいと合気道はうまくなると思うので、きれいに受けることも気をつけて稽古していきたいですね。

12/5 副館補

今日は審査も終わり先生のマニアックな稽古です。

まずは転換。1~4と5の転換。

相手の肩ではなく、自分中心で回りましょう。

次にもたれたら外転換で捌き、反対に持ち替え捌きます。左右5回。三人。

結構こたえます。

そして内転換。これも同様です。

やはり自分中心で回りましょう。

三人一組で一人づつさばくのですが、次の人の向きを考えて内転換と外転換を使い分けます。

ここからは剣です。実戦太刀と合戦太刀を先生に説明してもらいながら受けましたが、ゆっくり合わせてもらっているのに着いて行くのに必死でした。実際はついても行けてなかったですが・・・

合戦太刀は初めて受けたのですが、厳しいですね。キツイです。

もっと剣の稽古をしないといけないですね。時間をとって八事の午後にできるようにしていきたいですね。

10/10 副館補

今日は審査前稽古でした。

まずは一教の掛け合い。
正面打ちで合わせた状態から交互に掛け合います。少しずつきつくしていきギリギリまで受けれるようにします。K君と組みましたが、汗だくです。いい汗です。最近は水曜日も稽古に来て審査へに意気込みが伝わってきます。頑張れ!

次はエアー天地投げ
相手を意識しながら左右20回ずつ行いました。そのあと組み技をかけましたが、相手の持たれている力に依存しているところが多くエアーとずれてしまいます。相手に依存せずに自分本位で動けるようにしたいです。

横面打ち
横面打ちに対しての入りです。両手と足が同時に入るようにします。バラバラに入らないように同時に入ってください。私も前は上から入っていましたが、落とした後が入りにくいです。

審査まで2ヶ月を切りました。皆さん頑張ってください。(みんなから「お前もな!」って言われそうです。)

9月26日(水) 緑稽古

マニアックな水曜日を期待してきた方には申し訳ないのですが、稽古を担当させていただきました(^^;

お題?は正面打ちの入身。
入身投ではなく、入身。

先日、少しお邪魔させていただいた道場の先生に聞いたお話を自分なりの理解で紹介させてもらいましたが… とても難しい!!

最後に頭ではなく体をしっかり動かそうとして四方投げをと思ったものの、また悩ましい結果になって稽古が終わってしまいました。
参加の皆さますみませんm(_ _)m

最近、色々な考えや動きの繋がりを考えていて、この動きはこれに繋がるとかこの考えはこれに結びつくとかいう理解をしたいと思っています。
ですがそれが難しくて(^^;

自分の方向性すらよく分からないのに大丈夫かとか思ったりするわけですが、またしばらく悩みながらいきたいと思います。

9/12 見学日誌 副館補

今日は大人が少なめです。

準備体操

四股

転換

【一教】

入りに注意してください。遅く入ったり、手を伸ばして入らない様に。

これを2人一組で長めにしてもらいました。ゆっくりと確認しながら確認してください。

ここで先生と交代です。

【横面打ち】

捌きの稽古です。

まずは自分のやり方でさばいてもらいました。力がぶつかってもいいのできっちりと位置を確認しました。

横面打ちを竹刀を使って説明。

子供に多いですが、横面を胴切りの様に打ち込む人がいますが、それでは力が入りません。正面打ちから鋭角にコメカミを狙ってください。足が居着く、手を取りに行く、入りが遅いなど課題が多いです。

相手の速度に合わせてさばいてください。

次にフェザータッチ

相手の速度に合わせて圧をかけずにフェザータッチです。居着くとそこで固まってしまうので動きに注意です。

先生の技を一度受けたのですが、文章で説明しにくいです。自分の重心が円心状に移行していくような流れる感じです。今度皆さん受けてください。

【四方投げ】

フェザータッチを利用して四方投げです。圧がかかったり、速度が合わないと固まります。注意してください。腕を取りに行くのを待っている人がいますのでもうすこし早く入ってください。

【五教】

上から入れるのではなく、壁のように入り込む方です。田中先生の技です。

感覚としては電柱に横面打ちをしたと思うぐらいドンと入ります。

結構打ち落す人が多いので壁のように入ってください。

水曜日の稽古は感覚的な部分が多くマニアックです。興味のある方は水曜日おススメです。ただ悩んで眉間にシワは増えますよ。

8/29 副館補

夏休み最後の稽古日ですが、参加者が凄く少ないです。みんな夏休みの宿題ができていないのかもしれないですね。

前回は二教までだったので、三教からスタートです。

正面打ち三教(表)
崩した後に体重を預けて極めてから頭側に転換してください。

正面打ち三教(裏)
切り落としながら90度くらいに入り、相手の手のひらを自分の方に向け締め上げます。腰が浮くようにしてください。

ここで先生と交代です。

正面打ちの基本です。
まずは受けは動かずに頭の上で正面打ちを受けます。しては間合いを図ります。
有段者は受けをなくして寸止めです。

次に打ち込みに合わせてしてが入って制します。受けは受けは躊躇なく打ち込むので苦労している子が多かったですね。
途中先生の打ち込みを受けたのですが、速い!動作的に余裕のある動きなのに速いです。

みんな上手く入れないと受けの人が痛いですよ。頑張って入れるようにしましょう。

8/22 副館補

今日は大人が少なめでスタート。最終的にはいつもどおりの人数になりました。

先生がみえるまで私の担当です。

片手取り四方投げ(面)
片手取り四方投げ(裏)

正面打ち一教(面)
正面打ち一教(裏)

各技を左右2〜3回、二回相手を変えて行いました。普段稽古をしない人とも組めましたので身長差で苦労している人がいました。大人は子供の高さに合わせてあげましょう。腰を落とす稽古になります。

ここから先生の稽古です。

片手取り四方投げ
相手に抵抗された時に探りながら動ける位置を確認です。

一教
これも合わせた状態から探ります。

当てて、ズラして、送って。詰まったらズラして送って・・
これを繰り返して探りながら入っていきます。この説明だとわかりにくいと思いますが、私のボキャブラリーではこれが限度です。
今度一緒に稽古しましょう。

7/25(水) 稽古日誌 by AFW

しばらく土曜日の稽古には参加できない状態のAFWです。

夏合宿にも参加できませんでした。

そこで、合宿に参加できた方々から技を出していただきました。

交差持ち・四方投

親指を引っ掛けるように、3本目の転換で。

その他、色々な崩しからやってみて下さい。

交差持ち・入り身投げ

後ろ持ち・四方投げ

完全に後で持たれたら動かないので、腕を前方に伸ばして下さい。

正面打ち・三教

相手が右で打ってきた場合、両手で受けて、左手でつかんで捌いて三教につなげます。

正面打ち・四教投げ

正面打ちからの四教ですが、前方に送り出して投げ際で一瞬四教が極まる感じ?

片手持ち・腰投げ

沈んで腰に乗せて相手を持ち上げるのではなく、腰から背中へ相手との接点がずれていくようなイメージで。

皆さん、ありがとうございました。

合宿、行きたかったなあぁぁぁ。

6/27 副館補

今日は金沢大学OBのT丸さんが稽古に来てくださり、ご指導いただきました。

四方投げ(表)
切り上げながら少し斜めに力の入らない方向に外足で入ります。内足を入れて転換。腕の高さは変えないように注意。切りおろし、追い足で。

四方投げ(裏)
外転換で崩し、入りやすい高さにして自分に入りやすいスペースを確保。腕の高さは変えずに転換。切りおろし、追い足注意。

片手取り(切り上げ)
片手取りと同時に手首を正面に切り上げながら、肩を釣り上げます。反対の手で切り上げて入り身投げに入ります。

後ろ取り小手返し
後取りの手を取られる前に転換。手を取り直し転換。離れすぎないように小手返し。

中段突き回転投げ
中段突きの肘に手刀を入れるように入り、反対の手でクビに当身を入れます。そのまま回転投げですが、初動でキチンと抑え、崩すのに注意してください。

すごくキレッキレの技でRAHさんがウズウズしそうでした。残念ながらお休みでしたが・・・・

いつもと違う方と稽古をするととても良い経験になります。夏合宿では出来るだけ多くの方達と稽古をしてください。
楽しいですよ〜( ̄▽ ̄)

6/20 三教

今日は三教のみの稽古でした。

初めに私が片手取り三教を説明しました。この技は田中先生がよくされますので合宿までに覚えてください。

ここから先生が分割して三教の説明です。

腕を極めた状態で転換
相手の正面に入ります。90度の位置で入れます。

次に相手が動いている時に入ります。
先ほどとは違い、同じ位置に入ると相手が過ぎていますので奥に入る。

肩を回して落とす。
肩を回して落とすと相手が少し戻るのでさっきよりも手前に入れます。

手首入れ
少し下気味に入れてしまいがちなので水平に入れます。田中先生のように両手で入れるとしやすいです。

極め
手首を緩めない。肩をキチンと挟む。
手首を少し締めてから持ち直す。肘を極めて入れる。
早く極めるのではなく、ユックリ締めていく。

こうやって分解して繰り返すと注意点が良くわかります。他の技も分解して稽古したいですね。

あと1ヶ月で夏合宿ですね。頑張らないと・・・

6/6 副館補

今日はすごく少ない人数での稽古開始です。最終的にはいつもの人数になりましたが、私を含め、大人2人、子供6人です。

まずは片手取り外転換
初動は相手の手が5度から10度くらいは左右に動きます。相手の可動域から自分の可動域に移るのですが、90度を超えると自分の可動域に相手の可動域が食い込んで来ますのであまり奥まで入り込まないようにしてください。小さな円運動から大きな円運動に繋がるように。入射角が一番小さいのが90度ですので導きやすいと思います。技術が上がれば入射角はどの位置からでも操れると思いますが、初めは相手の可動域から自分の可動域に大きく移る稽古をしてください。
片手取り内転換も同様です。

ここから先生と交代です。

相手の正面に立ち手のひらをつけて導きます。押し込まずに圧をかけて導きます。感覚が難しいです。
これは「phoenix boy 」がとても上手にできていました。あの年で感覚が鋭いのはすごいですね。頑張ってください。

次に相手の後ろに立ち腰を崩す稽古です。
腰を前に入れS字になったところで上から落としますが、真下だと抜けにくい感じがありました。膝の抜ける方向に落とすとスムーズにいけましたが、合っているのでしょうか?

最後に片手取り入り身(回転)
片手取りから手首を内返しから反対の手で前腕部を「しの字」て返す。入り身してから前腕部の回転と合わせるように反対の肩を合わせ回す。

水曜日はマニアックな稽古です。文章では説明しにくいです。直接受けてみるとわかりやすいと思います。皆さん頑張りましょう。

昇級昇段審査

春の昇級昇段審査です

これまでで一番多い人数での審査になりました。6歳から71歳までと幅広い年齢層となっています。審査人数も20人を超えるとかなりの時間がかかります。初段を受ける人も五人。袴をはける時が楽しみですね。途中、休憩を二回挟んで二時間以上かかりましたが、とてもいい審査会でした。

皆さん、お疲れ様でした。結果が楽しみですね。

5月23日(水) 緑稽古

今日は一教特集で
・正面打一教表
・一教運動その1
・一教運動その2
・交差持一教表裏

攻撃は変わっても一教の形ができればいいなと思います。
最後に自由稽古で終わり。

一教運動は、未だにどれが正しい?のか特定できないのですが… 動きとしてはどちらも大切なので稽古できるといいと思います。

審査前、稽古にも熱が入っていると思います。
前日の土曜日が運動会のご家庭もあると思いますが、体調を崩さないように頑張りましょう。

5/16

審査も近いことから基本技を有段者持ち回りで行いました。

一教(副館補)
表は「負けない」「遅れない」「伸びない」「手先を追わない」に注意してもらいました。どうしても手先を追ってしまう人がいます。肘下に入る方が早く入れます。注意してください。
裏は足の位置、切り落としに注意してもらいました。きっちりと落とせていないので何周も回している人がいました。何気なく回すのではなく、落とすところは落とすようにしてください。

正面打ち2教 (メリケン)

1教表と同じように入る
捌きながら 親指を上からくるりと親指つぶし2教きめる
1教表のようにくずすか、肩に入れくずす
最後の決めのときは 受けの親指つぶしたまま 手の甲にペタッとあてるようにする


正面打ちを裏45度に入りながら捌く
表と同じように親指を上からくるりと回し 親指をつぶす
肩のくぼみにしっかりあて、受けの肩に入れる
自分のうでからひじを 受けのひじの少し上を滑らる
受けが崩れたら 背後に一歩入り、後ろに転換する
受けの肩を自分の両膝でしっかりはさむ
最後の決めは 手を持ち替え、自分のひじに挟む
ひじを手刀で切りながら折る
背筋を伸ばし 腹から前に倒し 頭の方向に腰をきる

三教(Nori)
・表はしっかり入るようにします。相手側の足も入れて受けの体勢を崩してから手を持ちます。
・裏に入るときは面とは反対の足から入るように気をつけてください。手が平面になるようにするとかたまりやすいと思います。
・極めは緩めないことが大事、何度もやって形を覚えましょう。
個人的には綺麗にぴったりつながる位置がなかなか探れないので、綺麗につなげられるようになりたいです。

片手取り四方投げ(M君)
逆半身で構えます
掴まれる際、しっかりと手を張っておきます
・表
当身を入れ、相手の手首を掴む
2歩目の踏み込みと同時に自分の中心に沿って手を切り上げる
・裏
腕で無理やりひっぱたりすると相手の力とぶつかってしまうので、そうならないように気をつける
綺麗に入れるようにあらかじめ足の置く場所を決めて置く

・受けの人は投げられる際、耳を自分の肘にしっかりとつけるように常に気をつけてください。

正面打入身投げ(卓球少年)
説明したこと:入りの姿勢とタイミング、裏に入る時の位置、両手と転換する足を同時に動かすこと、投げるときに手のひらを返すことで相手の腰を返すこと
注意点:首に当てている手は強く押さえすぎると相手が起きてこず投げられないのであまり力で押さえないようにしてください。

天地投げ(RenRen)
持たれた瞬間に指先を張るって腕を上下どちらかずらす。
ずらしたら、下にずらした方の手が地なので一歩大きく相手が崩れる位置に入る。
入れたら上にずらした方の手が天になるので脇を締め肩を開きすぎないよう腰を使って上にあげ相手を崩す。
有段者の方は相手の力と自分の力が当たらない場所を探しながらやってみてください。
以上です。
長々と説明をしてしまったので、白帯の方たちや小さい子にわかりやすい教え方ができるよう平岩先生や周りの人たちの教えてる所を見てしっかり学び理解して行動していこうと思いました。

皆さん、投稿ありがとうございました。もうすぐ審査です。頑張ってください。

4/25 副館補

今日は昇級審査も近いことから一教から順番に。

まずは一教(正面打ち)
表は制した耳に当てるように入れ、腰を切る。斜め前方に体を当てて崩し、反対側に直角に引き倒す。
裏は離れすぎないように注意

ここで先生と交代です。
二教
表はは正面打ち
45度に入りながら手のひらを相手に向けて親指を取り反対の胸に当てる。
有段者は胸の手は離し、反対の手で肘の少し下から圧をかけておき、体に入れ込む。

裏も有段者は少し違った掛け方です。
手首の位置を固定したまま反対の手で手首下を陥れます。

三教
表は手首をしならせて腰を浮かせるのとしたから入れて肩を固めます。

裏はRAHさんが「何?何?」と聞いてきそうなかけ方です。交差取りで手の下を潜り、 内転換で入ると三教になります。感覚はピタッとです。

四方投げ
交差取りもピタッとした感覚で入ります。途中で切れないように注意です。
ここで片手取り。これが難しい。すぐに切れます。この感覚を維持するにはもっと動いていい位置に入らないと止まってしまいます。

今日も悶々としましたが、RAHさん。今度一緒に稽古してください。

4月11日緑稽古日誌

館長です。
あたたかくなりました。

昨日は稽古を始める前は「肌寒くない」程度の感じだったのですが、稽古途中にはすっかり汗だくになっていました。
すっかり春ですね。

昨日の稽古は最初は私が準備運動として転換をみっちりやりました。
単に転換するのではなく、自分の身体の軸とバランスをしっかり注意して、仮にしっかりとられても転換できるようにし、またできればタイミングを合わせて転換をする。
転換一つにおいても意識をもって稽古したいですね。

後半は富山からのゲストによる稽古。
入身、四方投げ、一教
みんないい汗かきました。

私は途中から水分を控えていたので、その後のビールが五臓六腑にしみわたりました(笑)。
週末も楽しく稽古しましょう!

3/14 副館補

今日は三教スペシャル

正面打ち三教(表)
・負けない、伸びない
・体格差等で遠い時はp一歩入りながら切り落とす。
・相手に体重をかけて起き上がれないようにしてから手首を極める。
・手首〜肘〜肩に入れると起き上がれない。

正面打ち三教(裏)
・捌きながら90度に入る
・手首を折らない
・腰をあげるように入れる
・腕ではなく手首で回す
・距離に注意

片手取り三教
・当身を入れて持たれた側に親指をかける
・腕を回し崩しながら真横に入る
・ここからは裏と同じ

後ろどり三教
・先の手を上げる
・先の手と逆の足を引いて体を抜く
・ここから裏と同じ

ここから先生の稽古で、三教極めの変形バージョンです。

まずは「ダチョウの羽」の形のキメです。
倒した時に肘を折り、折りたたむうに肘を床につけて手首を折ります。ダチョウのモノマネをするときの腕の形です。

次は立っている時に堪えられた時の極めです。極めていない方の手で上から肘を取り胸の前に引き寄せます。少し近ずくと落ちやすかったです。両手を手の甲につけ胸に引きつけます。

両方ともかなりキツイ締めです。RAHさんがいないのにあっちこっちから擬音の叫びが・・・
RAHさん今度一緒に稽古しましょう。
( ̄▽ ̄;)