先に、片手取りの側面入身の動きをいくつか稽古しました。
ストレッチを兼ねて転換の足運びから足と手を連動させる動きで丸く。
その動きを一回り大きくして受けの身体が伸びる形で大きく。
足運びを変えて前側に足を出す形で。
持たれる前から円の動きを意識して固まらないように。
その後は一つの技をテンポよくやろうと
片手取り四方投げ、
両手取り天地投げ、
片手取り呼吸投げ。
組によってリズムが違い、区切りのタイミングが難しいことを実感したのと、1時間強の稽古時間の中の流れをどう持っていくといいのか、
子ども0有段者過半数で悩みました…
後半の稽古の課題はやはり肩甲骨。うーん。
道着を着るだけでも汗をかく季節になってきました。
せっかくなのでしっかり汗をかいて稽古したいですね。
今日は久しぶりに打ち込みをやりました。
合気道の稽古は型が大事なので、約束稽古にはなりますが打ち込みもしっかりした形でやりたいと思っています。
打ち込みでまあまぁ汗をかくのでしっかり水分補給してから技に。
昨日、土曜の稽古で「天地投げを受けが導くというのをやり、とても難しいと思いました。最初は大げさにでもしっかり肩が開いて崩れる形を意識したいと思い、今日の両肩が開くことに注目した稽古をしてみました。まず地の手と、次に天の手。個人的には、「いっしょに」崩れることを気にしたいです。上下、両方、手と足。
橙帯より下の人はまず形をやりました。特に手を忘れがちになるのでシャドウでも形をやりたいですね。
肩が後ろに開いて崩れる形の次は、前に方が倒れて体が崩れる形の正面打ち入身投げをやりました。今日は後ろに肩が開く形ではなかったので最初戸惑った人もいましたが、崩れ方を意識して技をかけられるといいと思います。
入身投げを入門したての人にしっかり教えていた橙帯黄帯の中学生もよく頑張りました。教えると自分も再確認できていいですね。
これからまだ暑くなりますが、水分補給や休憩をはさみつつ、無理ない範囲ででもしっかり稽古していきたいと思います。
稽古開始時にメンバーを見て、ちょっと考えていたことを変更。
やりたかった後ろ取り技をやりました。
まずは基本の形で後ろ取りをやり、三教と四方投げ。
その後、流れを活かす形で三教と四方投げ。
私自身、最初は悩んだので「???」と思う人も多いかなと、
何度も同じことをしつこく言ってみました…
個人的には、体の大きい人にがっちり後ろ取りなんてされたら
無理と思うのですが、形は大事。
どちらもしっかり稽古していきたいと思います。
稽古後稽古は、復帰した副館長代理補佐さんを交えてかかり稽古。
楽しくてたまらない稽古が出来ました。
つまらないことを話して大笑いするのも楽しいし、
話しあって悩んでいくことも大事、
でもやっぱり稽古する時間は一番いいですね。
少しずつ戻っていけたらいいなと思います。
八事稽古も今回から時間帯を元に戻しての体制になりました。
土曜の稽古は接触にも気を遣いますが、八事稽古では熱中症の方にも注意して稽古していきましょう。
体力的にも無理は禁物です。
時間も長めに取れるので準備運動から。
・打ち込み
・2人組での転換
今日は四方投げをやりたかったので、
・片手持ち四方投げ 勝ちパターン
・片手持ち四方投げ 流すパターン
・後ろ持ち四方投げ 裏系
全員とは出来ませんでした。
すみません(>_<)
今後も手洗いや消毒、熱中症など、体調にも充分気をつけて稽古していきましょう。
本日は少林Iさんの稽古。
いつもいろんな構想を練ってきてくださるのでとても楽しく考えさせられる稽古ができます。同じくらいしっかりした体幹が欲しい・・・(^_^;)
・正面打ち一教
・片手持ち二教
・外回し回転投げ
・諸手持ち側面入身
・両手持ち天地投げ
どれも難しく、稽古後稽古も熱が入っていました。
技の名前は同じでも見た感じ全く別の技に思えたり、解釈がそれぞれだったり説明がそれぞれだったり。本当に勉強になります。
土曜日の東郷町総合体育館が休館のため、土曜日午前稽古はお休みとなっています。
水曜日・日曜日の稽古はあります。
各自の状況や体調を考えた上、稽古前後の手洗いうがい・稽古中の換気徹底などに気をつけながら、無理なく稽古していきましょう。
さて、3月末の稽古、いつも人があふれかえる八事にしては少なめの人数で、場所を取って稽古できたと思います。Kさん担当ありがとうございます。
・両手持ち四方投げ
・両手持ち四方投げ(転換)
・胸取り四方投げ
・片手持ち側面入身
・片手持ち呼吸投げ
稽古後の時間も待っていたかのように剣を振る子ども達の姿が印象的でした。せっかく稽古できる場所と機会があるので、有効に使いたいですね。
昨秋の審査はつい詰め込みに必死になった八事ですが、
基本に戻ってしっかり稽古していきたいと思っています。
打ち込みはやはり基本の一つかと思うので
回数は少なくても毎回やりたいですね。
「説明が理屈っぽい・・・(~_~;)」と
体験者の方に逃げられた経験を持つ私ですので
何とかシンプルに説明、を心がけつつ(^^;
.
転換の動きを入れた基本技をやりたかったので、小手返しを。
*片手持ち小手返し
*突き小手返し
*後ろ持ち小手返し
.
そのあとは、
来て下さっていたS会のY先生に稽古をしていただくことに。
AFWさんのリクエストで入身投げです。
Y先生の説明は、ほぉぉ~なるほど~と唸ってしまうことが多く
その技には目を見張ってしまいます。
先生を囲んでの稽古後稽古も盛り上がっていました。
ありがとうございました(^^)
また来てくださるのを楽しみにしています!
.
館長は体術稽古の横で剣の個人稽古を順にしてくださいました。
少しずつでも、ステップアップしていきたいです。
.
朝晩はずいぶん涼しくなってきました。秋ですね。
秋といえば、昇級昇段審査。
春に昇段を見送った高1生も、そろそろ何か言われるのではとびくびくしている有段者も、そして春から始めた八事の白帯達も、ドキドキしながら頑張りましょう。
というわけで、初心に返る稽古を考えていたら、稽古始まってから増える増える大人。結局二つに分けての稽古になりました。
いつも、担当の日はある程度メンバーを想像して何をしようか考えていくのですがほぼ予想が外れるのはなぜでしょうね笑
本日のテーマは「真ん中を意識する」。
初心者は徹底的に四方投げデーとなりました。
大人の方々は、
・片手取四方投げ
・正面打一教
・突小手返し
・座技呼吸法
個人的に、動きたいけれど動くと真ん中が合わなくなったり我が強くなったり止まってしまったり、という技を選んでみました。
審査は11月終わり頃の週を予定しています。受けようか悩んでいる人も相談に来てください(^^)
参加者31人、3人組でも10組… 暑いはずです。湿気の多い時季、熱中症には気をつけて稽古していきましょう。
痛い系技の多かった本日ですが、稽古後に腕をさすっている人が思ったより少なかったのでよかったです。
・胸取り二教
・胸取り肘極め
・半身半立四方投げ
・片手取り三教
・片手取り木の葉返し
夏合宿まであと三週間となりました。
予定変更のある方はご連絡ください。
しっかり稽古してしっかり楽しめる合宿にしましょう(^^)
午後は自主稽古で剣を。
それぞれ素振りなどで型確認後、なんとなく流れで相心に。6人だったので相手を替えながら5本順に確かめながら稽古しました。途中何度も、以前合宿で撮った大学OBの方の動画を見て確認したりしつつの稽古でした。
参加者の半数は審査の時にやったのですが、何となく流れしかわかっていなかったり思う理屈が噛み合わなかったりと、自主稽古ならではの疑問点羅列もあって、それなりに有意義な稽古になったと思います。
次回は疑問解明のため質問しまくらなくては笑
参加の皆さまお疲れさまでした。
ありがとうございましたm(_ _)m
小学校は運動会シーズン!!
らしくて、小学生4人中学生3人という子どもの人数。
大人も白帯は1人、
ほとんど茶帯以上だねと話していたら
JKから「剣をやりたい!」というリクエストが。
それもいいかも、と話しながら本日の稽古開始。
勘のいい方は最初に気付かれたと思いますが
四股のテンポが早かったのは10回で終わらないためです(^^)
でもどこからもため息さえ聞こえなかったのはさすが。
技はちょっと気になっていた諸手持ちをいくつか。
諸手持ちというより、諸手持ちからの転換が
個人的にうまくできなくて気になっていることの一つなので、
一緒に稽古していただきました。
・四方投げ表
・二教
・四方投げ裏
最後30分に分かれて剣の稽古を。
基本太刀組と初心者組に分かれました。
少しずつ剣もできればいいですね。
審査前なので集中稽古の時間を取りました。
今回の審査を受けるのは全員合わせて19人。
受ける方がかなりの確率で参加され、入場の説明なども含めて審査のための稽古ができたと思います。
それぞれの審査技を聞き取りしたのですが、人気の技などが見えて面白かったです。
・一教 (正面打ち、交差取り)
・二教 (正面打ち、胸持ち、片手取り)
・四方投げ (片手取り、横面打ち、後ろ持ち)
・両手取り天地投げ
・呼吸投げ (片手取り、両手取り)
午前いっぱいまで自由稽古をしている人も多く、午後からも数人残って自由稽古の時間をしました。いつも他の曜日だと参加できない中学生が残って剣を振っていたのは印象的でした。
審査は、来週です。
いい演武をしたいですね(^^)
先日の子ども錬成会で「子どもの体操の号令が念仏のようだ」とご注意いただいたので、ハキハキ号令に気をつけて準備運動から。
今日は受けを意識した稽古をしてみました。受けはしっかり持つ(持ち続ける)こと、仕手についていくことを意識します。
・転換
・側面入身
・片手持ち四方投げ
・正面打ち入身投げ
・両手持ち天地投げ
・片手持ち呼吸投げ
普段の稽古では「うまくかからない」「効いてない」ことに関してはよく気にするけれど、「きちんとかかる」ことへの意識は少ないと思います。
受けがうまいと合気道はうまくなると思うので、きれいに受けることも気をつけて稽古していきたいですね。
審査前なので基本稽古を。
審査受ける人〜?と尋ねると
意外なところからも手が上がってびっくり(^_^;)
・正面打ち入身投げ
・正面打ち一教表
・正面打ち二教表
・片手持ち四方投げ表裏
どれも6級5級の審査内容に入っている基本技です。基本の動きはしっかり覚えましょう(^^)
審査まであと1ヶ月と少しになりました。
日曜日は自由稽古ができるチャンスです。
頑張りましょう。
寒い日が続くので体が固くなりますね(>_<) 怪我もしやすくなるので、しっかり準備運動や柔軟体操をして稽古に臨みましょう。
顔ぶれも見て、ちょっと足を動かすことを考えて座技を幾つか。
・座技正面打一教
・半身半立片手持四方投
・半身半立片手持小手返
(座技正面打小手返)
そろそろ足がきつくなってきたところで今度は手の運動で。
・正面打二教裏
・片手持三教
1つずつの技の時間が長くなってしまい、じっくり稽古の日でしたm(_ _)m
個人的にはなかなか座技の機会もないので、たまにはできたらいいなぁと思います。
マニアックな水曜日を期待してきた方には申し訳ないのですが、稽古を担当させていただきました(^^;
お題?は正面打ちの入身。
入身投ではなく、入身。
先日、少しお邪魔させていただいた道場の先生に聞いたお話を自分なりの理解で紹介させてもらいましたが… とても難しい!!
最後に頭ではなく体をしっかり動かそうとして四方投げをと思ったものの、また悩ましい結果になって稽古が終わってしまいました。
参加の皆さますみませんm(_ _)m
最近、色々な考えや動きの繋がりを考えていて、この動きはこれに繋がるとかこの考えはこれに結びつくとかいう理解をしたいと思っています。
ですがそれが難しくて(^^;
自分の方向性すらよく分からないのに大丈夫かとか思ったりするわけですが、またしばらく悩みながらいきたいと思います。
今日は、最近気になっていた横面打ちの稽古をしました。
横面打ちは打ち込みから、あれ?となることも多く、また捌きから技に入るのも慣れるまではスムーズにいきにくい気がします。逆に言えば、横面打ちからの技に体が自然に動くようになれば、合気道の動きに体が慣れて来たとも言えるのかなと思います。
・打ち込み
半身から構えの手足を引いての構えの形、相手のこめかみ辺りを狙う、後ろの足が中心を少しかわす、ことに気をつけます。
・2人組の打ち込み
仕手の場合もしっかり打ち込んでいく形が大事なので互いに打ち込みます。
・2人組で捌く
互いに打ち込む形から仕手は受けの横面を捌きます。打ち込む方の手で捌くことに気をつけます。手は自分の帯の前を意識したら次の動きに繋がりやすいと思います。
そこから技をいくつか。
・四方投げ
・呼吸投げ
・入身投げ
似た動きは続けてやって、技に繋がるようになれるといいなと思います。
ありがとうございました😊
今日は一教特集で
・正面打一教表
・一教運動その1
・一教運動その2
・交差持一教表裏
攻撃は変わっても一教の形ができればいいなと思います。
最後に自由稽古で終わり。
一教運動は、未だにどれが正しい?のか特定できないのですが… 動きとしてはどちらも大切なので稽古できるといいと思います。
審査前、稽古にも熱が入っていると思います。
前日の土曜日が運動会のご家庭もあると思いますが、体調を崩さないように頑張りましょう。
人が少なめかな〜と思っていたら、早々とマットをたくさん敷き始める釘バットさんが…
さすがにその読み通り、どんどん増えました。審査前の方もたくさんいらして、みなさん熱心ですね。
実は後ろ持ち特集にしようかなと考えていたのですが、初審査の方を迷わせては申し訳ないので、リクエストを聞いて各技の裏をやりました。
・正面打一教
・正面打二教
・片手持四方投
・両手持天地投
終わりに、6級までの技をペアで通しでやってみました。審査では続けて技をするので覚えておきたいですね。
いよいよ来週が審査です。
10時半には通し稽古をし、12時審査開始になります。
よろしくお願いいたします。
5月12日(土)
前半は、水曜日に出稽古に行った釘バットさんにお土産稽古をお願いしました。
・肩取正面打ち呼吸投げ
・正面打五教
・正面打入身投げ
初めての技に興味を示していた方が多かったように思います。
後半は審査技の稽古を。
・正面打二教表裏
・片手取四方投げ表裏
・両手取天地投げ
・片手取呼吸投げ
有段者上級者で今回審査を受けない方には主にフォローに回っていただきました。ご協力ありがとうございました。
昇級昇段審査は5月27日(日)です。
よろしくお願いします。
名古屋市緑区、天白区、東郷町、東京都文京区、神奈川県伊勢原市の合気道道場