今日は準備体操の時点では7名だったのですが、その後徐々に増えて最終的には14名になりました。
来週の子供練成会で演武をするメンバーもいたので、少し大きな動きを意識した技を中心に行いました。
・交差取り入り身投げ
・片手取り側面入り身
・天地投げ
・片手取り呼吸投げ(2種)
来週演武をする皆さん、頑張ってくださいね。
今日は準備体操の時点では7名だったのですが、その後徐々に増えて最終的には14名になりました。
来週の子供練成会で演武をするメンバーもいたので、少し大きな動きを意識した技を中心に行いました。
・交差取り入り身投げ
・片手取り側面入り身
・天地投げ
・片手取り呼吸投げ(2種)
来週演武をする皆さん、頑張ってくださいね。
さて大人が体験会をしている間は子供達は二階で工作です。
今回は・・・
「紙クラフトバンド工作です。」
みんな頑張れ〜
大学生と高校生二人が担当してくれました。
「ペン立て」「キューブストラップ」「セパタクローボール」を作りましたがみんなできたかな?
体験会後は食事会です。
普段は稽古でしか話をしないことも多いですが、いろんな方と話は出来たでしょうか?
参加されたみなさん本当にお疲れ様でした。
今日は保護者の方や合気道に興味を持っている方達に合気道を稽古していただく体験会をおこないました。保護者の方によく「あれは何をしているの?」「なぜあそこで倒れる?」「もし襲われたらどうするの?」など聞かれるので体験をしていもらい、理解をしていただこうという企画です。
11名の方が参加予定でしたが、残念ながら4名の方は仕事や急病で7名の方に参加いただきました。
まずは入念に準備体操。怪我をしては元も子もありません。特に手首は柔らかく。
それでは頑張っていきましょう。
片手取り(手切り)
木の葉返しの要領です。できない人は両手を握って行いました。
すみ落とし
二足歩行はとてもバランスが悪い事を理解してもらいました。
二教
片手取りの形を覚えてもらい変形型
三教
酔っ払いに肩組みをされた時の対策です。
胸どり
いきり立った相手が胸ぐらを掴みに来た時に肘すくいです。
突き、胸どりの捌き
少し時間があったので殴られた時の捌きを行いました。
体験してみてどうだったでしょうか?普段子供達がしていることや合気道の面白いところは経験できたでしょうか?分からない事があればいつでも聞いてください。
館長に・・・( ̄▽ ̄;)
子供工作編に続く・・・
館長です。
昨年来の入会ラッシュで色々と手が回っていないのでは? と思うところがあります。
その一つが色々な情報共有です。
そこで、HP上に会員向け情報を作成することにしました。
このページには会員向けの情報と内部向けの情報があります。中には特に非公開にする必要がない情報もありますが、当分の間区別せずに全部パスワードをかけておきます。
今日は東郷道場の稽古始めでした。
まだ冬休みということもあり、子どもも大人もとても多くて賑やかでした。
今日のテーマは体の転換。
転換と一口にいっても様々な形がありますが、今日は
・軸をしっかりして体を転換すると体全体の力で相手を動かすことができる
ことを意識しての稽古をしました。
最初は片手取り転換
続いて
・片手取体転換からの呼吸投げ
・両手取天地投
・正面打入身投
・横面打肘極投
・片手取四方投裏
・横面打小手返
・片手取隅落
・諸手取呼吸投
あくまできちんとした姿勢でしっかりと足を動かすことで相手を動かすことが目標であって
無理に投げる必要はありません。
水曜日の稽古と組み合わせるとより効果的に身体を使えると思います。
今日は東郷道場の稽古納めでした。
天皇誕生日で土曜日ということもあり、イベントのある方も多かったのではないでしょうか。
いつもに比べると少し畳にゆとりがありました。
稽古納めは四方投げ。
いろいろな形で四方投げの稽古をしました。
東郷道場のみなさん、来年も頑張って稽古しましょう。
よいお年を!
今日は観光日和です。威張って言うことではありませんが、私は東京が全くわかりません・・・と、言うことで先生に連れて行ってもらいました。
まずは「浅草寺」雷門は大きいですね。
二番目のこの門は各町内で提灯を奉納しているので「町名」が入っているそうです。
あ!ここで煙を頭につけました。あとで気づきましたが、お腹に付けるべきでしたね。
ちゃんとお参りをして
五重塔です。綺麗ですね。
ここからスカイツリーが見れます。
やはり朝早いと静かです。
ここからバスで上野に向かいます。
上野発の夜行列車降りた時から〜🎶
アメ横も人が少ないです。年末は賑わうでしょうね。
上野恩賜公園に着きました。皆さん知ってましたか?「上野公園」ではなく「上野恩賜公園」が正式名称だそうです。天皇陛下から譲り受けたので「恩賜」がつくそうです。
西郷さんの像がありますが、実際の顔と衣服は違うそうです。学校で習ったことも訂正される事もあるのですね。
ここは「寛永寺」こう言うところが日本の美的感覚の素晴らしいところですね。
さて、いよいよ東京大学着。先生の母校です。
安田講堂です。有名ですが、初めて見ました。
後ろの建物は安田講堂の景観を損なわないように鏡ばりになったそうです。
戦前のマンホールが残っていました。「東京帝国大学」と書いてあります。
ここは第二食堂。ちょっと遅めの朝食、ブラントです。
食堂から少し歩いて行くと
合気道部の稽古場「七徳堂」です。
かなり広いです。反面のみ畳が敷いてありましたが、120畳ありました。板間も同じ広さです。
裏口はこんな感じです。この手すりの上で「転換」「素振り」をしていたそうです。良い子は真似しないでね。
とても大学内とは思えないです。
有名な赤門です。
これが区役所だそうです。規模が違いますね。
そして最終目的地。
先生と購入してしまいました。
今回の東京もかなり充実していました。稽古も楽しかったし、忘年会も沢山の人達と話ができました。そして何よりも田中先生の技を沢山受けさせていただき、お話も沢山出来たことが本当に良かったでした。私とMightyさんはずっとテンションが高いままででしたね。
皆さんも是非東京稽古に参加してください。きっと心に残る稽古になります。
さて、沢山写真を掲載しましたが、何枚か館長が写っていたのはわかりました?
ここで問題です。この「東京観光」で何枚館長が写っていたでしょうか?正解者には「館長の特別個人稽古一時間券」が当たります。
・・・嘘です。m(_ _)m
三次会に向かう前にイルミネーションを見に行ってきました。風もなく気温もそれほど低くないので心地よい夜の散歩です。
東京駅から徒歩で向かいます。
夜の東京駅もいいですね〜
このイルミネーションが一駅間分あります。さすが東京。名古屋では無理ですね〜
途中、クリスマスツリーや黄色のサンタクロースなど子供やカップルが喜びそうです。
ん〜ここはなんとか芸術だったような・・・
これは切子硝子のイメージですね。
三次会は五人で関西風おでんの店に行きましたが、結構歩いたせいかかなり食べたような気がします。
普段出来ない話も出来て三次会なのにあっという間に時間が過ぎてしまいました。
明日は先生と東京観光です。Mightyさん。仕事頑張ってくださいね。( ̄∀ ̄)
午前中の師範稽古も終わり忘年会会場に移動です。
田中先生、奥様、先生と私の四人でタクシーで移動。東京は時間帯でほとんどの道路が右折禁止になります。クルクルと回ったら右も左もわからなくなりましたが、割と早く到着しました。
何とワインバーを貸切です。オシャレです。
メインテーブルで田中先生、奥様と数名の人達と先に喉の渇きを潤しながらお話をさせていただきました。四年前は田中先生の前に居座るだけで真っ白になり、何も覚えてない状態でしたが、最近はやっとお話ができるようになってきました。
参加者はなんと50名以上。貸切なのに店が狭く感じます。
今回も大勢の方とお話出来ました。
東大の先生、現役の学生、台湾から稽古にみえた方・・
燕尾剣さん(でいいでしょうか?)の前職には驚きました。
今回ビンゴでなんと田中先生の書のフェイスタオルが当たりました。そして・・・今度道場でMightyさんとお話します。
宴たけなわの中、忘年会は終了しました。もっといろんな方と話がしたかったです。もっと東京に行きたいですね。
二次会は20名程で近くの居酒屋です。
先生とMightyさんは沈没。( ̄▽ ̄)
三次会に続く・・・
忘年会の翌日ですが、修武館の師範稽古に参加してきました。
先生とMightyさんと私の3人で参加です。前日の不安もあり、朝6:52の新幹線だったのですが、誰も遅刻せずに出発です。
車中はほとんど寝ていましたが、時間どうりに到着。
田中先生もみえて師範稽古開始です。
【座り二教】
K島さんの奥様と組みましたが、「受けは痛みを抜くことを意識してください。痛みは指先から抜けます。」と言われました。「痛みを抜く?」ん〜また別の感覚が出てきました。(-_-;)
【片手どり入り身】
これは前で先生に受けさせていただきました。捌きからの滑らかな誘導。自分の意と反した所で体が起き上がる・・・
ん〜(-_-;)
【片手どり三教】
MATUMUが立ち極めをされて悶絶していたので私も先生にかけていただきましたが、同じように悶絶しました。これはRAHさんにかけてみましょう。
【木葉返し】
倒す場合は小指の付け根から撫ぜる様に落としてください。
【木葉返し四教裏】
これも先生に何度もかけて頂き痛み箇所を確認しました。かけられる位置はわかります。わかりますが、そこから探るのが難しい。
【諸手十字】
切る時の崩し、上の手下の手に注意
【座り呼吸】
【座り四教】
四教かけは裏です。先生にかけて頂きましたが、逆らう余裕もなく、決められてしまいます。握った時の負けた感、流されたら逃げれない・・・
今回はほとんどの技を先生にかけて頂きました。この感覚を忘れないうちに稽古しないといけないですね。皆さんお付き合いください。
いよいよ忘年会です。今回は64名の方に参加していただけたので、居酒屋を貸し切りです。
これだけの人数になると初めてのお会いする方も多いので、名札を付けてもらいました。
初めに先生の挨拶です。
❇︎後頭部はご了承ください。
ここで各道場長の紹介です。道場が三箇所になったのでNoriさん、Mightyさん、RAHさんに道場長をお願いしました。よろしくお願いします。
次に修武館館長の武さんに乾杯の発声をお願いしました。
❇︎後頭部はご了承ください。
しばらくご歓談ください。
ここで先生に真っ白なトレーナーを着てもらい、皆さんに来年の抱負を書いてもらいました。結構みなさん楽しそうに書いていましたが、先生が立禅状態でしたね。
❇︎後頭部はご了承ください。
みんな〜頑張って書いてくださいね。
さて、いよいよお待ちかねのビンゴ大会です。
大人も子供も頑張ってください。
なかなか当たりませんね〜。あと1つ、リーチです。IKU様。
みんな何が当たったでしょうか?
❇︎後頭部は・・・あ!無かった!
最後の締めの挨拶をNoriさんにお願いしてお開きです。あっという間の3時間。みなさん楽しんでもらえたでしょうか。来年も頑張って稽古してください。
さあ、二次会です。
今日は忘年会です。午前中は通常稽古なのですが、修武館、金大OB、Eさんが参加していただき、なんと「50名」での稽古となりました。過去最高の参加人数ではないでしょうか。しかも黒帯率が高い!!!こんなチャンスは滅多にありません。白帯の方は積極的に黒帯についてください。
先日、昇級昇段審査の結果を発表して賞状と帯を渡しました。これから頑張ってください。
まずは後ろ受身。級、段によって3グループに分かれて」「20回」「50回」「100回」です。
100回の組みには初老以上が沢山いますよ〜 先生〜(ToT)/~~~
ん〜久しぶりに首が痛い。
呼吸投げ
腰投げ
ちなみに先生が投げている白帯は「65歳」です。
とても濃い内容の稽古でした。
さて皆さん、忘年会会場に移動です。
本日はMight、釘バット親子、ヨガマスター親子、第四の男、
茶帯A、そして入会ホヤホヤのN君、合計9名での稽古でした。
準備体操後、いつもは転換を行います。
稽古に参加した人数×10ですので、東郷の体育館での土曜日稽古
では、かなりの回数クルクル転換。。。
200~300回(平均250回)程になり、これは他の道場と比較して
もとてつもなく多いのではと思います。
今日は転換は行わず、他の運足について説明をしました。
合気道でよく使われる運足としては、、、
転換、転身、転回、、、おっと!入り身もです。
実は私も入り身、転換については具体的に説明を受けた記憶は
ありますが、転身、転回についてはなかったような、、、
といっても、皆さんも意識せずに動いているんですけどね。
<入り身>
直線(多分、合気道なので若干螺旋か?)で相手の側面(裏)
に踏み込む。(入り身投げの時に相手の側面に身体を重ねる時)
<転換>
一歩踏み込み、その足を中心に後ろの足をお尻側から回し、
180度回転する。
(通常鬼のように稽古しているのでわかると思います)
<転身>
半身に構えた時の後足を斜め前(場合によっては横)に移動し、
反対の足を後ろに引いて半身を入れ替える。
(横面打ちの時に使ってます)
<転回>
半身に構えて、両足先を軸にして180度回転し身体の向きを
変える。(隅落としっぽい方の呼吸投げの時、四方投げの
時に使ってます)
※貧粗なボキャブラリーのため、間違った表現があるかも
しれません。その際はご容赦ください。
上記の点を意識しながら、技の稽古を行いました。
途中、二教、三協等で相手を崩してうつ伏せにし、
最後の極めに入る時、相手の腕の脇側の足の膝から着くのか、
肩側の足の膝から着くのか、、、
私の場合、前者(脇側の足の膝)の方です。
この話で盛り上がっていたところ、ちょうど先生がおみえに
なられたので、お尋ねしました。
結局のところ、相手が起き上がってこれない方がベスト!
との事で、およそ脇側の足の方で良さそうでした。
これは、その時のシチュエーションにもよりますので、
こうでないと、、、というわけではなさそうです。
昇級審査が近づいています。
運足の「転身」が曖昧になっている子どもを見かけますので、
意識しながら稽古すると良いでしょう^^
子どもの事を気遣っている場合ではないんですけどね~(-_-;)
今年も神嘗祭に東京のTさん親子のご厚意で参加させていただきました。
あいにくの雨で足元は悪かったですが、雨の神宮はいつもと雰囲気が違い、良いものですね。
10時に名古屋を出発、途中一回休憩をして12時頃に伊勢神宮会館に着。
Tさんたちと合流して昼食は「牛丼」。今までこの店のコロッケは食べたことがありましたが、店内で座って食べたのは初めてです。
お昼からは道場生の親戚のTさん(こちらもTさん)夫妻と合流して外宮のお垣内参拝です。雨のため軒下までさがっての参拝になりました。もう少し近くに行くと雰囲気がガラリと変わります。
神宮会館の夕食は「栗ご飯」秋を感じます。
Tさんにレクチャーしてもらい、いよいよ神嘗祭です。携帯電話持ち込み禁止で私語厳禁なので写真はありません。雨のため、いつもと違った神嘗祭を見れてとても良かったですね。
会館に帰ってから夜中まで「茶道」や「考古学」など普段聞けない話を聞けてとても楽しかったですね。
翌朝も相変わらずの雨。誰の心がけでしょう。ね、Mightyさん。
朝6時から内宮のお垣内参拝。人が少なく厳かな雰囲気でした。
会館の朝食も豪華です。
御神楽の舞を見ながら、動作の意味を考えていました。今度Tさんに聞いてみます。
神嘗祭に参加させていただき、やっぱり日本はいい国だと実感します。これを子供達にも体験してもらいたいです。
来年もよろしくお願いします。ありがとうございました。
もちろん自由行動はおかげ横丁。カキフライ串、コロッケ、串カツ、豚まん、伊勢うどん・・・あと何を食べたかな〜
神嘗祭の様子は過去の投稿をご覧ください。
水曜日は受け身が少ないので「スキンさん」の受け身をしました。
あ!Eさん今度受け身をしましょう。
まずは膝をついた状態で肩入れをして反対の手を床につけるようにゆっくりと伸ばします。この時顔は横ではなく、斜め後方です。限界まで伸ばしたら足を蹴り上げないで丸みを利用して回ります。出来るだけ丸みを感じるようにしてください。
次に立った状態ですが、膝をつま先よりも前に出さずにお尻も出さないように膝を曲げて肩入れと同じように回ります。
これが立ったまま出来ると飛び受け身もしやすくなります。
ここから先生と交代して不得意な技をみんなに聞いて行いました。
まずは中段突き小手返し。交わす時はなるべくギリギリで交わすようにしてください。常に自分の中心を意識して離れないように一呼吸おきましょう。
正面打ち一教。間合いとタイミングに注意。指同士が糸で繋がっているような感じで動いてください。
正面打ち四教。外側と上側を持つとかけやすいですが、田中先生の技とは違います。田中先生は低い位置で持ちます。家に帰ってから自分の手で稽古しましたが、指三本が手の甲にかかり折る時にテコの原理で脈の位置を押す?でしょうか?力を入れずピンポイントで入れたいですね。
来月は昇級昇段審査があります。皆さん、八事道場で自主稽古ができます。頑張ってください。
後取りの練習です。
崩しの練習
四方投げ
三教
呼吸投げ
小手返し
座りの呼吸
後取りが苦手です。苦手なものこそ時間を割いて練習すべきなのに、どうしても後回しにしてしまいがちなので、今回はあえてやってみました。お付き合いありがとうございました。体験に来たboyは、さらっと前回り受身を覚えて帰っていきました。若いっていいなと思いました。
恒例のBBQ大会です。
今回は欠席者が多くて参加者が50人でした。(それでもこの人数はすごいと思います。)
天候にも恵まれ暑い中、BBQの鬼夫婦さんが色々と志向を凝らしてくれました。ありがとうございます。
また事前買出しをしていただいた保護者の方々ありがとうございました。
動画をアップしましたので是非ご覧ください。
本日はWB、釘バット親子、第四の男、私の計5名
こじんまりとした人数での稽古となりました。
掛かり稽古方式で、畳を広く使って下記の事に留意
して行いました。
<留意点>
・初動を仕手側からの誘い
・当身と防御
・運足(足の位置)
・流れを止めない
<技>
①横面打ち呼吸投げ
②横面打ち四方投げ
③横面打ち入り身投げ
④横面打ち小手返し
⑤正面打ち一教(裏・表)
⑥正面打ち二教(裏)
<受け側>
①~⑥
→対峙した時の間合いを広くとって、仕手側の誘いを
初動とする
①~④
→横面打ち込み時、仕手からの当身に対する防御
<仕手側>
①~⑥
→受け側の打ち込みを待ってから動くのではなく、
仕手側から間合いを詰め打ち込みを誘う
①~④
→受け側からの打ち込みばかりに気を取られず、
防御しながら当身
→受け側からの打ち込みを流した際、足捌きの
運足に留意(差し替えた際の後ろ脚の引き&居付かない)
④
→何度も転換を繰り返すため、先を急ぎいい加減な
転換にならない様しっかりと転換を行い相手を崩す
(居付かない)
⑤~⑥
→仕手側から誘って間合いを詰め、その動きを止めずに、
受け側からの正面打ちを「受け」→「崩し」→「極め」
までを一連の動作で行う
より良い位置への足捌きをするためには、逐次微調整が
必要になってくると思います。(ピタッ!と決まるのが
理想ですが難しい!)
私自身も苦手な分野なので、自分に言い聞かせながらの
稽古でした。
PS
後半にお見えになった先生の顔つきが、いつもより
老けている様に見えたのは私だけ?膝のせい?
体操→柔軟→四股10・円かき5→うちこみ
今日のテーマは横面でした
①捌きの練習
②五教
③隅落とし
④四方投げ
⑤おさらい+α
横面が来たときの捌き別で練習してみました。横面を止める感じで捌いたら五教、落としきったら隅落とし、流したら四方投げのイメージです。
一つずつ練習したら最後におさらいでもう一度練習した技を掛けてもらいました。
日曜日には「記憶曲線」といってしまいましたが、「忘却曲線」ですね。勉強でもそうですが、やった直後に復習し、さらに定期的に復習を重ねることで記憶が定着していくと聞きました。繰り返して練習することが大切だと思います。慣れてる人には、今日の技以外にプラスで横面の技を自由にやってもらいました。やってないと結構思い付かなくなりますね…。
稽古後の自主練などが出来なくても、夜寝る前に「今日はなにやったっけ」と考えるのでもいいと思います。
おしまい