「home」カテゴリーアーカイブ

5・18 副館補

【片手取り入身】

転換からの入り

相手の内に入れる入り

交差させて崩してからの入り

落としてからの入り

【袖取りからの木の葉返し肘極め】

袖を取られたら上から回しこみ肘を流しながら反対の手で奥から手を取り木の葉返し。そのまま投げずに落とすと仰向けに倒れるので肘を上から決める

【片手どり四教呼吸投げ】

手のひらを腕の内側に当て、下側から入り込み四教の形になる。握らずに少し開いた側にいれて腰を浮かす。なぞるように接点を意識しながら投げます。

【片手取り呼吸投げ】

これはいつもやっていますが、今回はできる人は小さく行いました。

【片手取り二教(引き、入れ)】

引き落とし、もしくは体に入れ込みます。角度、回しに注意してください。

【片手取り肘極め投げ】

持たれた相手の肩まで呼吸力を当てて腰を浮かせ、肘を極めながら投げる。間合いは入り過ぎない。(ソルジャーさん談)

最近は館長の感覚がかなり変わってきていると思います。何がどう変わっているのか説明はできませんが変わってきていると思います。体感したい方は是非館長と一度組んでみてください。私の好きな「初めから負けた感」が味わえます。

4/6 副館補

今日も稽古参加者が沢山です。先週から小学生2名が入会しさらに増えました。八事も2名の入会があったので4月だけで4名です。しかも体験に2名が参加予定ですのでそろそろ名前が覚えれなくなってきました。頑張らなくては・・・σ(^_^;)

さて今日の稽古は準備体操から始まり、四股、転換、前受け身、後ろ受け身、膝行で準備が終わり、審査組と受けない組で別れて稽古開始です。私は白帯担当だったので一教から順番に行いました。女性が小柄で40cm近く身長差があるので結構苦労していました。小柄な人の得意な技に入れるようにしていたのですが、どうだったでしょうか?

中盤で審査組の演武を二回行いました。緊張していたと思いますが、相手に技をかけていると意識してください。離れる時に相手に背中を見せることなんて絶対にありません。反撃されることをもっと意識してください。

稽古後稽古でMightyさんと正面打ちの正中線外しを行なったのですが、気持ちのいいくらい負けた感が強かったです。RAHさんの最近のお気に入りのようですが、私たちもやっと少しですが先生が言ってきた事が分かるようになってきました。時間がかかってすいません。この外すのをわからないようにしたいですね。今は見え見えの状態ですので一発でやられてしまいます。

お互い頑張りましょう。_φ(・_・

3月27日 副館補

先生がみえるまで一教の表と裏を出来るだけ相手を変えて行いました。人数も増えてきたので沢山稽古できたと思います。

ここから先生の稽古です。
まずは推手の状態から受けが押します。仕手は!線を外しますが正中線は維持します。一教の表に入ります。そのまま一教の表に入ります。接点の圧力はかえないで肘を入れていく。

次に四方投げの裏
これはNoriさんが得意な技です。その場で切り上げて裏に入り込みます。
上段者は表にも入る稽古をしました。表は難しい。どうしても小細工えおしてしまいます。

そして二人どりです。
片方は捨てて、もう一人に四方投げで入ります。意識が中央に行こうとするのであくまでも片方は捨てる意識で四方投げの方向に入ります。Noriさんは捨てる意識に疑問?があるようでした。

接点の圧力を変えないのが難しい。どうしても引き寄せてしまいます。
稽古後稽古でぽぇっとwに入れた手を取られた時に手を捨てる稽古をしましたが・・・
_| ̄|○

さあ、今年度ももう終わりです。来年度も楽しく稽古しましょう。

八事稽古日誌

久しぶりに八事の稽古を担当しました。まずは白帯と体験の多さにびっくり。ほとんどの組に初心者が入るため、思う通りには稽古できないかもしれませんが、かつては自分もそうだったのです。

将来の稽古相手を育成すると思って、はやく上達するように力をかしてあげてください。

今日の稽古は日頃あまりやらない後取りです。単発で稽古をすることはあってもいくつか連続でやることは少ないので、私が担当の際にやってみました。

基本の後取りの仕方から、捌き方、二教、四方投げ、呼吸投げを練習しました。

稽古後には有段者が集まって後取りについて色々検討していました。いいことですね。

I had the lesson in Yagoto today. It is pleasant surprise that many beginners attend lesson. So almost all the member practiced with beginner.

To teach them eagerly make their remarkable progress. Please teach them kindly.

Today we practice Ushiro-dori. We seldom practice Ushiro-dori in lesson. So I chose it in my lesson.

First, the basic movement of Ushiro-dori, next, Nikyo, Shihou-nage, Kokyu-nage ,we practiced.

After the lesson, black belt members gathered and discuss about Ushiro-dori. It’s so good!

J’ai eu la leçon à Yagoto aujourd’hui. C’est une bonne surprise que de nombreux débutants assistent à la leçon. Donc, presque tout le membre a pratiqué avec débutant.

Pour leur apprendre avec empressement faire leurs progrès remarquables. S’il vous plaît, enseignez-les gentiment.

Aujourd’hui, nous pratiquons Ushiro-dori. Nous pratiquons rarement Ushiro-dori en cours. Alors je l’ai choisi dans ma leçon.

Premièrement, le mouvement de base de Ushiro-dori, ensuite, Nikyo, Shihou-nage, Kokyu-nage, nous avons pratiqué.

Après la leçon, les membres de la ceinture noire se sont réunis et ont discuté de Ushiro-dori. C’est si bon!

先生から教わること

先日、先生から指導をする際の心得について教えて頂く機会がありました。言われてみれば至極当たり前のことなのですが、やはり実際に自分が稽古を行う場合に、常に意識することはできません。

そうした、とても当たり前だけれど気づきにくいことを、この年になっても教えていただける機会があることは本当にありがたいかぎりです。

50を超えて仕事などでは、もう自分が判断して決定する立場になり、もちろんそれはできるのですが、その上にご指導いただける師がいることの有難さと天祐に感謝します。

Recently I had a chance to be taught by my aikido teacher. He only said simple truth, but I can’t notice it usually. Especially I manage the lesson.

I really thanks to my teacher for his giving such a special chance.

For my age, I usually think and decide everything myself in work. Of course I can do it, but it is very lucky and relieved if teacher advises me when necessary.

Récemment, j’ai eu la chance d’être enseigné par mon professeur d’aïkido. Il a seulement dit la vérité simple, mais je ne peux pas le remarquer d’habitude. Surtout je gère la leçon.

Je remercie vraiment mon professeur d’avoir donné une chance si spéciale.

Pour mon âge, je pense habituellement et décide de tout moi-même au travail. Bien sûr, je peux le faire, mais c’est très chanceux et soulagé si l’enseignant me le conseille si nécessaire.

2月16日東郷稽古日誌

4月に昇級・昇段審査を控えているので、今日は普段なかなかやらない横面を稽古しました。

横面の捌きは、入り身にしても転換にしても運足がとても大切です。普段からしっかりと足を動かすよう意識して稽古しましょう。審査を受ける人は基本をしっかり練習してください。

We have the grade examination in April. So we practice “Yokomen-uchi”, the techniques to chop, in today’s keiko.

To treat yokomen-attack, we should use our footwork flexibly, whether with stepping into the offence or averting the offence. The movement is very important in Aikido. So everyone has to practice with enough attention for his footwork.

Especially one who intends to challenge the examination, should practice basic movements.

Nous avons l’examen de la note en avril. Nous pratiquons donc les techniques pour couper dans le keiko d’aujourd’hui.

Pour traiter les attaques de hachage, nous devons utiliser notre jeu de jambes avec souplesse. Si nous entrons dans l’infraction ou si nous l’évitons. Le mouvement est très important en Aïkido. Donc, chacun doit s’entraîner avec suffisamment d’attention pour son jeu de jambes.

Surtout celui qui a l’intention de contester l’examen devrait pratiquer des mouvements de base.

2月6日緑稽古日誌

今日の稽古は下半身をしっかり落とすことを目的とした稽古をしました。

初心者にとっては型稽古が一番たいせつなのはもちろんですが、覚えた型を効果的に使うことができるように、下半身を鍛錬することも大切です。

とはいっても言葉ではなかなか伝わらないので、四股を踏む要領で稽古をしてみました。そのまま使えるものではありませんが、イメージを掴むのに役にたてばうれしいです。

Today we practice how to use bottom body part.

To learn and practice Kata (the correct style of Aikido movements) is the best practice for beginners.

But the strong body, especially bottom part, enable us to do effective art later.

I explained it using the image of “Shiko” today. It is not usual but you could imagine and understand what I said.

2月2日東郷稽古

今日は珍しく、ほとんどが5級以上の子どもばかりでした。折角の機会なので、これはいつもと違った少し難しめの稽古をするしかない!

と思いたち四方投げと天地投げを中心の稽古をしました。足の動かし方や、相手とのつながりを意識した稽古も時にはよいのではないでしょうか?

楽しかったらよかったですが、難しかったかもしれませんね。

1/19(土) 東郷稽古

寒い日が続くので体が固くなりますね(>_<) 怪我もしやすくなるので、しっかり準備運動や柔軟体操をして稽古に臨みましょう。

顔ぶれも見て、ちょっと足を動かすことを考えて座技を幾つか。
・座技正面打一教
・半身半立片手持四方投
・半身半立片手持小手返
  (座技正面打小手返)
そろそろ足がきつくなってきたところで今度は手の運動で。
・正面打二教裏
・片手持三教
1つずつの技の時間が長くなってしまい、じっくり稽古の日でしたm(_ _)m
個人的にはなかなか座技の機会もないので、たまにはできたらいいなぁと思います。

1/6 八事稽古

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

今日やったことは、「人はどうしたら倒れるか」です。

人間は傾けたり、回転させただけでは倒れません。傾けて回転すると倒れます。

つまり肩を落として肩を回転すれば倒れます。肩を落とすにはどうしたらいいか?それは肘を上げます。肘を上げるにはどうしたらいいか?それは手首を下げます。

これを手首と肘を持ってやってみましたが、なかなか難しかったようです。

自分としては簡単に、わかり易くやったつもりですが、伝わらないのがよくわかりました。いい勉強になりました。

 

 

BBQ大会❗️

いよいよBBQ大会です。今日はBBQ日和、誰の行いが良いのでしょうか?

準備班は8:30入りで準備開始。タープを五機張って場所を確保。

野菜を切って下準備。

さて、これはなんでしょう?後のお楽しみ。

火入れをしている間は田中先生は「有松絞り会館」と「山車展示館」を観覧していただきました。

そろそろ時間になりましたので会場へ

これは七面鳥の丸焼きです。軸棒は保護者のお手製です。素晴らしい!

「串カツ」などフライ盛り合わせ〜

こちらは「マグロのカマ焼き」です。焼き上がりはお楽しみに・・・

先ほどのストーブは「ラーメン」みんな〜美味しいいですか〜

「ナン」を焼いて

キーマカレー。

「マグロのカマ焼き」が出来上がり。

「バケツプリン」には田中先生と奥様も驚いてました。

「マシュマロ焼き」

「焼肉〜」いい肉です。

「チゲ鍋」

「肉巻きおにぎり」

天気も良く、暖かい1日でした。本当に沢山の人達に参加していただきありがとうございました。

田中先生と奥様も各料理にとても喜んでいただけました。先生に来ていただけるのは本当に嬉しいです。

準備班の皆さん、荷物搬入の方たちなど事前準備などで皆さんのご協力により滞りなく終わることが出来ました。本当にありがとうございました。

11/10 田中先生稽古

それでは稽古開始です。

準備体操

四股

受身

膝行

【胸どり合掌投げ】

【横面打ち五教】


これは私が前で受けさせていただきました。
腕の内側を上から押さえる人が多いですが、田中先生は尺側手根伸筋の中央部に当てられました。当てられたというよりは自分で電柱にラリアートした感じです。

【横面打ち入り身投げ】

【横面打ち肘投げ】

【木の葉返し】

【片手取り二教】

【片手取り三教】

【杖対剣】
誘いからの脇腹当身


誘いからの小手

【座りの呼吸】

今回もとても楽しい稽古で時間があっという間に過ぎてしまいました。個々の技は稽古の時に説明させていただきます。結構たくさんの人が田中先生に技をかけていただいていました。ちゃんとその痛みを覚えておいて下さい。

私も沢山技をかけていただき本当に良い経験ができました。

明日はBBQです。みなさん明日も頑張りましょう。

BBQへ続く・・・

11/10 田中先生稽古(名古屋到着編)

田中先生先生が名古屋に来てくださいました。
翌日日曜日の行事のために来ていただいたのですが、土曜日に稽古をして頂けることになりました。
なんとありがたいことでしょうか。皆さんなかなか名古屋で稽古をして頂けることはありません。頑張って稽古しましょう。


朝、館長と一緒に田中先生のお迎えに新幹線ホームへ向かいました。 乗降口で待っていてもなかなか出て来ません。あれ?っと思っていると違う車両から降りられました。近い方の出口から出られたようです。
館長と走ってお出迎えです。奥様もご一緒です。


名鉄電車に乗り換えて前後駅で降車。


改札を出ると「変わり菊祭り」が開催されていました。


奥様は品種改良された珍しい菊に興味を持たれていました。田中先生は盆栽菊に興味がおありのようでした。

ちょうどお昼なので道場近くのお蕎麦屋で昼食です。
十重割そばが数量限定であり、とても美味しかったです。

昼食も終わり、車で5分で道場到着です。

稽古編に続く・・・

9月12日緑道場稽古

今日は珍しく仕事がきちんと終わって、「ほぼ」時間通りに参加できました。

最近水曜日の稽古は人数が少なめです。
土曜日はあんなに多いのに・・・

というわけで、折角水曜日に稽古に参加してくれているのだから、上手くなれるように稽古しましょう!
今日は横面打ちの切り落とし、捌き
を稽古しました。

いつも先生がおっしゃるように、武道において一番大切なのは接触の瞬間です。
相手に対する対応の仕方は色々と考え方があるかと思いますが、どのような対応をするにしてもともかく大切なのは接触の瞬間です。
今日は基本の動きの稽古をするとともに、接触の瞬間の感覚に注意を払って捌く稽古をしました。
マニアックかつ基本の稽古だったと思います。

ところどころで痛そうな音が聞こえてきましたが、多分そら耳です。

6/27 副館補

今日は金沢大学OBのT丸さんが稽古に来てくださり、ご指導いただきました。

四方投げ(表)
切り上げながら少し斜めに力の入らない方向に外足で入ります。内足を入れて転換。腕の高さは変えないように注意。切りおろし、追い足で。

四方投げ(裏)
外転換で崩し、入りやすい高さにして自分に入りやすいスペースを確保。腕の高さは変えずに転換。切りおろし、追い足注意。

片手取り(切り上げ)
片手取りと同時に手首を正面に切り上げながら、肩を釣り上げます。反対の手で切り上げて入り身投げに入ります。

後ろ取り小手返し
後取りの手を取られる前に転換。手を取り直し転換。離れすぎないように小手返し。

中段突き回転投げ
中段突きの肘に手刀を入れるように入り、反対の手でクビに当身を入れます。そのまま回転投げですが、初動でキチンと抑え、崩すのに注意してください。

すごくキレッキレの技でRAHさんがウズウズしそうでした。残念ながらお休みでしたが・・・・

いつもと違う方と稽古をするととても良い経験になります。夏合宿では出来るだけ多くの方達と稽古をしてください。
楽しいですよ〜( ̄▽ ̄)

6/20 三教

今日は三教のみの稽古でした。

初めに私が片手取り三教を説明しました。この技は田中先生がよくされますので合宿までに覚えてください。

ここから先生が分割して三教の説明です。

腕を極めた状態で転換
相手の正面に入ります。90度の位置で入れます。

次に相手が動いている時に入ります。
先ほどとは違い、同じ位置に入ると相手が過ぎていますので奥に入る。

肩を回して落とす。
肩を回して落とすと相手が少し戻るのでさっきよりも手前に入れます。

手首入れ
少し下気味に入れてしまいがちなので水平に入れます。田中先生のように両手で入れるとしやすいです。

極め
手首を緩めない。肩をキチンと挟む。
手首を少し締めてから持ち直す。肘を極めて入れる。
早く極めるのではなく、ユックリ締めていく。

こうやって分解して繰り返すと注意点が良くわかります。他の技も分解して稽古したいですね。

あと1ヶ月で夏合宿ですね。頑張らないと・・・

5/16

審査も近いことから基本技を有段者持ち回りで行いました。

一教(副館補)
表は「負けない」「遅れない」「伸びない」「手先を追わない」に注意してもらいました。どうしても手先を追ってしまう人がいます。肘下に入る方が早く入れます。注意してください。
裏は足の位置、切り落としに注意してもらいました。きっちりと落とせていないので何周も回している人がいました。何気なく回すのではなく、落とすところは落とすようにしてください。

正面打ち2教 (メリケン)

1教表と同じように入る
捌きながら 親指を上からくるりと親指つぶし2教きめる
1教表のようにくずすか、肩に入れくずす
最後の決めのときは 受けの親指つぶしたまま 手の甲にペタッとあてるようにする


正面打ちを裏45度に入りながら捌く
表と同じように親指を上からくるりと回し 親指をつぶす
肩のくぼみにしっかりあて、受けの肩に入れる
自分のうでからひじを 受けのひじの少し上を滑らる
受けが崩れたら 背後に一歩入り、後ろに転換する
受けの肩を自分の両膝でしっかりはさむ
最後の決めは 手を持ち替え、自分のひじに挟む
ひじを手刀で切りながら折る
背筋を伸ばし 腹から前に倒し 頭の方向に腰をきる

三教(Nori)
・表はしっかり入るようにします。相手側の足も入れて受けの体勢を崩してから手を持ちます。
・裏に入るときは面とは反対の足から入るように気をつけてください。手が平面になるようにするとかたまりやすいと思います。
・極めは緩めないことが大事、何度もやって形を覚えましょう。
個人的には綺麗にぴったりつながる位置がなかなか探れないので、綺麗につなげられるようになりたいです。

片手取り四方投げ(M君)
逆半身で構えます
掴まれる際、しっかりと手を張っておきます
・表
当身を入れ、相手の手首を掴む
2歩目の踏み込みと同時に自分の中心に沿って手を切り上げる
・裏
腕で無理やりひっぱたりすると相手の力とぶつかってしまうので、そうならないように気をつける
綺麗に入れるようにあらかじめ足の置く場所を決めて置く

・受けの人は投げられる際、耳を自分の肘にしっかりとつけるように常に気をつけてください。

正面打入身投げ(卓球少年)
説明したこと:入りの姿勢とタイミング、裏に入る時の位置、両手と転換する足を同時に動かすこと、投げるときに手のひらを返すことで相手の腰を返すこと
注意点:首に当てている手は強く押さえすぎると相手が起きてこず投げられないのであまり力で押さえないようにしてください。

天地投げ(RenRen)
持たれた瞬間に指先を張るって腕を上下どちらかずらす。
ずらしたら、下にずらした方の手が地なので一歩大きく相手が崩れる位置に入る。
入れたら上にずらした方の手が天になるので脇を締め肩を開きすぎないよう腰を使って上にあげ相手を崩す。
有段者の方は相手の力と自分の力が当たらない場所を探しながらやってみてください。
以上です。
長々と説明をしてしまったので、白帯の方たちや小さい子にわかりやすい教え方ができるよう平岩先生や周りの人たちの教えてる所を見てしっかり学び理解して行動していこうと思いました。

皆さん、投稿ありがとうございました。もうすぐ審査です。頑張ってください。

BBQ🍖

今年も春のBBQです。
今回は割と少なめで50名の参加です。

暑くもなく、寒くもないBBQ日和です。今回も色々なところから参加していただきありがとうございます。

準備班のBBQの鬼夫婦さん、Yoneさん、IKUさん、葉葉さんお疲れ様でした。

今回も盛りだくさんです。

まずは鰹のタタキ

チゲ鍋

鶏の油かけ

もちろんお肉。

小籠包

ラクレット

パエリヤ

アクアパッツァ

バームクーヘンの肉巻き

バケツマンゴープリン

焼きマシュマロ

しまった!バーニャカウダの写真がない・・・

みんなお腹いっぱいで帰れたのではないでしょうか。

今回不参加だった方は是非次回は参加してくだい。

4/25 副館補

今日は昇級審査も近いことから一教から順番に。

まずは一教(正面打ち)
表は制した耳に当てるように入れ、腰を切る。斜め前方に体を当てて崩し、反対側に直角に引き倒す。
裏は離れすぎないように注意

ここで先生と交代です。
二教
表はは正面打ち
45度に入りながら手のひらを相手に向けて親指を取り反対の胸に当てる。
有段者は胸の手は離し、反対の手で肘の少し下から圧をかけておき、体に入れ込む。

裏も有段者は少し違った掛け方です。
手首の位置を固定したまま反対の手で手首下を陥れます。

三教
表は手首をしならせて腰を浮かせるのとしたから入れて肩を固めます。

裏はRAHさんが「何?何?」と聞いてきそうなかけ方です。交差取りで手の下を潜り、 内転換で入ると三教になります。感覚はピタッとです。

四方投げ
交差取りもピタッとした感覚で入ります。途中で切れないように注意です。
ここで片手取り。これが難しい。すぐに切れます。この感覚を維持するにはもっと動いていい位置に入らないと止まってしまいます。

今日も悶々としましたが、RAHさん。今度一緒に稽古してください。