「稽古日誌」カテゴリーアーカイブ

昇級昇段審査

春の昇級昇段審査です

これまでで一番多い人数での審査になりました。6歳から71歳までと幅広い年齢層となっています。審査人数も20人を超えるとかなりの時間がかかります。初段を受ける人も五人。袴をはける時が楽しみですね。途中、休憩を二回挟んで二時間以上かかりましたが、とてもいい審査会でした。

皆さん、お疲れ様でした。結果が楽しみですね。

5月23日(水) 緑稽古

今日は一教特集で
・正面打一教表
・一教運動その1
・一教運動その2
・交差持一教表裏

攻撃は変わっても一教の形ができればいいなと思います。
最後に自由稽古で終わり。

一教運動は、未だにどれが正しい?のか特定できないのですが… 動きとしてはどちらも大切なので稽古できるといいと思います。

審査前、稽古にも熱が入っていると思います。
前日の土曜日が運動会のご家庭もあると思いますが、体調を崩さないように頑張りましょう。

5月20日(日) 八事稽古

人が少なめかな〜と思っていたら、早々とマットをたくさん敷き始める釘バットさんが…
さすがにその読み通り、どんどん増えました。審査前の方もたくさんいらして、みなさん熱心ですね。

実は後ろ持ち特集にしようかなと考えていたのですが、初審査の方を迷わせては申し訳ないので、リクエストを聞いて各技の裏をやりました。

・正面打一教
・正面打二教
・片手持四方投
・両手持天地投

終わりに、6級までの技をペアで通しでやってみました。審査では続けて技をするので覚えておきたいですね。
いよいよ来週が審査です。
10時半には通し稽古をし、12時審査開始になります。
よろしくお願いいたします。

5/16

審査も近いことから基本技を有段者持ち回りで行いました。

一教(副館補)
表は「負けない」「遅れない」「伸びない」「手先を追わない」に注意してもらいました。どうしても手先を追ってしまう人がいます。肘下に入る方が早く入れます。注意してください。
裏は足の位置、切り落としに注意してもらいました。きっちりと落とせていないので何周も回している人がいました。何気なく回すのではなく、落とすところは落とすようにしてください。

正面打ち2教 (メリケン)

1教表と同じように入る
捌きながら 親指を上からくるりと親指つぶし2教きめる
1教表のようにくずすか、肩に入れくずす
最後の決めのときは 受けの親指つぶしたまま 手の甲にペタッとあてるようにする


正面打ちを裏45度に入りながら捌く
表と同じように親指を上からくるりと回し 親指をつぶす
肩のくぼみにしっかりあて、受けの肩に入れる
自分のうでからひじを 受けのひじの少し上を滑らる
受けが崩れたら 背後に一歩入り、後ろに転換する
受けの肩を自分の両膝でしっかりはさむ
最後の決めは 手を持ち替え、自分のひじに挟む
ひじを手刀で切りながら折る
背筋を伸ばし 腹から前に倒し 頭の方向に腰をきる

三教(Nori)
・表はしっかり入るようにします。相手側の足も入れて受けの体勢を崩してから手を持ちます。
・裏に入るときは面とは反対の足から入るように気をつけてください。手が平面になるようにするとかたまりやすいと思います。
・極めは緩めないことが大事、何度もやって形を覚えましょう。
個人的には綺麗にぴったりつながる位置がなかなか探れないので、綺麗につなげられるようになりたいです。

片手取り四方投げ(M君)
逆半身で構えます
掴まれる際、しっかりと手を張っておきます
・表
当身を入れ、相手の手首を掴む
2歩目の踏み込みと同時に自分の中心に沿って手を切り上げる
・裏
腕で無理やりひっぱたりすると相手の力とぶつかってしまうので、そうならないように気をつける
綺麗に入れるようにあらかじめ足の置く場所を決めて置く

・受けの人は投げられる際、耳を自分の肘にしっかりとつけるように常に気をつけてください。

正面打入身投げ(卓球少年)
説明したこと:入りの姿勢とタイミング、裏に入る時の位置、両手と転換する足を同時に動かすこと、投げるときに手のひらを返すことで相手の腰を返すこと
注意点:首に当てている手は強く押さえすぎると相手が起きてこず投げられないのであまり力で押さえないようにしてください。

天地投げ(RenRen)
持たれた瞬間に指先を張るって腕を上下どちらかずらす。
ずらしたら、下にずらした方の手が地なので一歩大きく相手が崩れる位置に入る。
入れたら上にずらした方の手が天になるので脇を締め肩を開きすぎないよう腰を使って上にあげ相手を崩す。
有段者の方は相手の力と自分の力が当たらない場所を探しながらやってみてください。
以上です。
長々と説明をしてしまったので、白帯の方たちや小さい子にわかりやすい教え方ができるよう平岩先生や周りの人たちの教えてる所を見てしっかり学び理解して行動していこうと思いました。

皆さん、投稿ありがとうございました。もうすぐ審査です。頑張ってください。

5/13 副館補

今日も「二教」です。

正面打ち二教
片手取り二教
交差取り二教
交差取り二教(引き落とし)
両手取り二教

正面打ちで二教の形をしっかりと覚えてもらいました。片手取りになるとどうしても手首に意識が行き過ぎて肘側がおろそかになります。相手との位置、角度高さ、入れ込む位置について注意してもらいました。
自分的には全て同じところに注意して行なっているつもりなのですが、皆さんはどうでしょうか?指先の方向、手首と肘の高さ、落とす順番にも注意してください。

稽古は審査稽古と木剣の補修です。
審査も近いので皆さん頑張っていましたが、緊張せずに頑張ってください。
木剣は二本ぐらい修復が出来ない状態でしたので、素振り用にしてください。
審査前にもう一度ペーパーかけをしますのでよろしくお願いします。

5月12日(土) 東郷稽古

5月12日(土)

前半は、水曜日に出稽古に行った釘バットさんにお土産稽古をお願いしました。
・肩取正面打ち呼吸投げ
・正面打五教
・正面打入身投げ
初めての技に興味を示していた方が多かったように思います。

後半は審査技の稽古を。
・正面打二教表裏
・片手取四方投げ表裏
・両手取天地投げ
・片手取呼吸投げ

有段者上級者で今回審査を受けない方には主にフォローに回っていただきました。ご協力ありがとうございました。

昇級昇段審査は5月27日(日)です。
よろしくお願いします。

4/25 副館補

今日は昇級審査も近いことから一教から順番に。

まずは一教(正面打ち)
表は制した耳に当てるように入れ、腰を切る。斜め前方に体を当てて崩し、反対側に直角に引き倒す。
裏は離れすぎないように注意

ここで先生と交代です。
二教
表はは正面打ち
45度に入りながら手のひらを相手に向けて親指を取り反対の胸に当てる。
有段者は胸の手は離し、反対の手で肘の少し下から圧をかけておき、体に入れ込む。

裏も有段者は少し違った掛け方です。
手首の位置を固定したまま反対の手で手首下を陥れます。

三教
表は手首をしならせて腰を浮かせるのとしたから入れて肩を固めます。

裏はRAHさんが「何?何?」と聞いてきそうなかけ方です。交差取りで手の下を潜り、 内転換で入ると三教になります。感覚はピタッとです。

四方投げ
交差取りもピタッとした感覚で入ります。途中で切れないように注意です。
ここで片手取り。これが難しい。すぐに切れます。この感覚を維持するにはもっと動いていい位置に入らないと止まってしまいます。

今日も悶々としましたが、RAHさん。今度一緒に稽古してください。

4/21稽古日誌

本日、急遽稽古を担当することになりました。

準備体操

四股10回+円描き5回

前廻り受身+後廻り受身+膝行

二人組で転換:1本目の転換を左右交互に連続的に

続けて、片手持ちされたとき、がっちり持たれて相手の腕を動かすことができない場合にまずは転換で崩すことを意識して技の稽古をしました。

片手持ち→転換→隅落とし

片手持ち→転換→回転投げ

片手持ち→転換→二教

片手持ち→転換→三教

と、ここでEさん登場。せっかくの機会なので稽古をお願いしました。

片手持ち・四方投げ

(力がぶつかったら、進む方向を変える。)

正面打ち・入り身投げ

(背後に重なる。固定化した手で寄せて一体化。片足の位置を動かして重心ごと移動。)

Eさん、ありがとうございました。

4/15稽古日誌

四股10回

正面打ち入り身投げ

正面打ち一強 表 裏

正面打ち二強 表 裏

片手持ち四方投げ

両手持ち天地投げ

片手持ち呼吸投げ

以上、昇級審査に必要な技を稽古しました。

来月、初めて審査を受ける方もいらっしゃいます。

日頃の稽古の成果を発揮できるように頑張って下さい。

4/14 副館補

今日は白帯が多。とりあえず、白帯と総当たりです。

まずは「一教」表
腰を切るパターン
手首と肘の二点で円を描くパターン
腰に入れるパターン

「二教」表
手首を極めるパターン
肩を固めるパターン

「三教」表
体重を乗せるパターン
固めるパターン

「片手取り呼吸投げ」
転換パターン
正中線にあげるパターン
固めるパターン

「側面入り身」
側面に入り下に入れるパターン
正面に入るパターン
手をクロスさせるパターン

どれも「入れる」「固める」は見た目と体感したのではかなりのさがあります。ほとんどの技で館長にかけてもらいましたが、難しいです。この負けた感がいいですよね。
皆さんも館長の技を体感してください。

最後にEさんにお願いをして技をかけてもらいましたが、こちらもEワールド全開でした。

八事の稽古に参加しました!

館長です。

私が書くには至ってダメなタイトルですが、ここのところの副業の忙しさ(さて本業は何でしょうか(笑))
と講習会や練成会で日曜日の稽古に参加できていませんでした。
ようやく参加できた・・・・のですが・・・・

参加して一番最初の受けで膝が・・・・
日頃の行いかな、とも思ったのですが、
相手がRAHさんだったので、いやいや悪いのは俺だけではない、と思うことにしました。

で、その後結局稽古中は膝が伸びなくてとても困ったのですが、口だけ番長としてやり過ごしました。

ここまで読んでもどうしようもないですね。
それにしても八事道場の参加者増えましたね!
びっくりです。
(あ、これも館長の発言ではないですね(;^ω^))
皆さんが一生懸命楽しく稽古して下さっているのと、何より稽古担当としてそれを支えてくださっている皆様のお蔭です。
本当にありがとうございます。

これからもできる限り八事の稽古に行きますので
(・・・何も言わない方が良くなってきたような・・・)
一緒に稽古しましょう!

4月12日 八事稽古日誌

3月からの多忙さが一段落したので、今日は久しぶりに昼から稽古しました。
ここのところ、剣の稽古ができていないことが気になっていたので、今日は一人で存分に剣を振ってみようかと思いました。

まず最初は素振り刀を使って身体に剣の重さをなじませます。これを1セット。
一人でやると偏りがでたり、飽きてしまうこともあるので、大体100本を1セットとして稽古することにしました。
もっと振りたくても100本と決めることで集中するし、また疲れた場合も最後までやり切ることで精神的な負荷をかけようかな、という気持ちです。

次に鹿島の木剣に持ち替えて切り割りを1セット。ここでは、木剣の重さを感じながら重さだけで振り(降ろす)、正中線を意識します。
今回は身体のバランスを確認したいこともあり、左右の手を反対にした形でも1セット。
次に今度は振り下ろした剣を手の内の絞りをしっかりと意識して止めるように素振り。これも左右それぞれ1セット。

続いて袈裟切りに。袈裟切りは最初は腰をきちんと使えるように、腰の返しだけを使って左右それぞれ1セット。
続いて重心の移動を意識して振り、最後は手の内を締めて剣を止めるようにしつつ左右それぞれ1セット。

いい感じで、意識が集中してきます。
ここで再度軽さを手に入れるために、素振刀に変えて切り割りを1セット。
木剣の重さを感じてしまうと、どうしても力みが出て、力で振りがちになってしまいます。
そういう時は素振刀を振って感覚を変えると重さに振り回されないことで稽古できます。

少し休憩して再び木剣に。
今度は踏み込みと切り落としを一致させる稽古です。摺り足は一旦捨てて、身体全体の重心移動で剣を振ります。
振るというよりは振り下ろしと、身体・足の踏み込みのタイミングを一致させます。
実際には踏み込んで剣を振ることが殆どなので、手打ちにならないように身体全体のリズムを刷り込むことも大切だと思っています。
これも左右の手でそれぞれ1セット。

再び袈裟に戻って袈裟切りと逆袈裟を組み合わせて左右1セットずつ。
この場合は刃筋を確認したいので、ほとんど強く振りません。
かる~く振る感じです。

ここで時間終了。
大体ここまでで休憩を入れて1時間半。
ひたすら剣を振るよい稽古ができました。
楽しかった!

4月11日緑稽古日誌

館長です。
あたたかくなりました。

昨日は稽古を始める前は「肌寒くない」程度の感じだったのですが、稽古途中にはすっかり汗だくになっていました。
すっかり春ですね。

昨日の稽古は最初は私が準備運動として転換をみっちりやりました。
単に転換するのではなく、自分の身体の軸とバランスをしっかり注意して、仮にしっかりとられても転換できるようにし、またできればタイミングを合わせて転換をする。
転換一つにおいても意識をもって稽古したいですね。

後半は富山からのゲストによる稽古。
入身、四方投げ、一教
みんないい汗かきました。

私は途中から水分を控えていたので、その後のビールが五臓六腑にしみわたりました(笑)。
週末も楽しく稽古しましょう!

4/1(日)八事稽古日誌 by RAH

今日は初の試みで、「三道場少年部合同練成会」が
行われており、子ども達と保護者の方々がそちらの方へ
出向いています。
よって、八事道場の稽古も心なしか寂しい感じ、、、
5月には昇級昇段審査が予定されていますが、
中々踏ん切りがつかない道場生の方の背中を
「バンバン」押しまくって、審査をお勧めしました^^
(他人事ほど強いものはない!)

という事で、初めて審査を受けられる方向けの技を
稽古する事にしました。
6~5級を受けられることを想定して、、、

<①片手取り四方投げ(表)・(裏)>
(表)は、誘い手を取られると同時に当身を入れ、相手の
手首を取って相手の帯をする様に一歩、二歩目の足を
出すと同時に脇を締めて腕を振りかぶり転回
(この時、握った手首が自分の正面から外れず、上目で
視界にある事を留意しながら)
相手の背中を折る様に一歩踏み出しながら切り下す。
(投げる)
(裏)は誘い手を取られると同時に、相手の側面側に入身、
腕を振りかぶりながら、その足を軸に転換(この時も
握った手首が視界から外れない様に)、相手の背中を折る
様に一歩踏み出しながら切り下ろす。(投げる)
表裏とも投げた後の残身、姿勢に気をつけて。

<②正面打ち一教(表)・(裏)>
(表)相手の腕が振り上げられたと同時に入身をして、
前腕、肘を制して脇を上げながら崩すし、腰を切って
制した腕を落とします。(相手の肩が畳につくくらい)
(裏)の場合は、相手の背面に入身し、制した腕を
切り落としながら転換します。
極めの時は姿勢に気をつけて。(背筋を伸ばし踵を
そろえ跪座)

<③正面打ち二教(表)・(裏)>
(表)は制した腕を越しを切りながら落とすところまでは
一教と同じ、その後、手首を制して相手を腹ばいに落とし
極め。この時も姿勢に気をつけて。
(裏)は相手の側面に入身し、転身(正面からそれる
(角度30~45°)して制した腕を落とし、相手の立ち
上がりと同時に手首を肩につけ極める。
手首は決めたまま、相手の肘を下から押し上げ脇を開け
させる。
相手のお尻側に一歩入身し、その足を軸に転換する。
相手の手首を胸につけ、もう一方の手で肘を折る様に
身体に密着、相手の頭の方に重心を移動して決める。

う~~~ん文章で書いているとイライラしてくる!

<④両手取り天地投げ(表)・(裏)>
イライラしてきたのでかなり割愛して、、、
(表)は隅落とし方向に地の手を、天の手は脇を締めて
相手の袈裟にそって突き上げ、肘が首がついたところで、
一歩踏み出しながら手のひらを返して相手の顎が上がる
様にしながら投げる。
(裏)は相手を誘い込みながら片方の足を軸に転換して
崩し、立ち直ってきたところで地と天の手を切り分け、
一歩踏み出しながら投げる。

<⑤正面打ち入り身投げ>
相手の手刀を制しながら、側面に入身し(相手と体半分
重なる程度)、相手の首又は肩を持ち、踏み込んだ足を
軸に、「転換」と「腕の切り下し」と相手の肩を自分の
肩方向に引き込むことを同時に行います。
バランスを崩した相手が立ち上がってっくるタイミングで、
脇を締め相手の袈裟に沿って腕を突き上げ、肘内側で顎を
とらえたら一歩踏み込み、手のひらを返しながら投げる。

ひぇぇぇ~~~~○△□×※?!ドッカ~ン!💣

<⑥呼吸投げ2種(隅落とし系)・(転換系)>
更に雑になります^^
隅落とし方向へ一歩入身し、崩れた相手の立ち直りに
合わせながら転回し手刀を振り下ろす様に投げる
1~5の転換を利用し、相手を崩した後、呼吸力を利用して
投げる

もう無理、絶対無理、文章で説明するのはもう無理!

3/24 副館補

来週は子供たちは講習会と演武があるので、始めと終わりに時間をとって演武の練習をRAHさんに見ていただきました。みんなちゃんとできたかな?

と、いうことで受け側の稽古を重点的に行いました。

初めは正面打ち入り身投げ
受けた時に後ろ回りなら立ち上がりながら構え相手を見る。回れなければ、足を大きく入れ替えて立ち上がり相手を見る。相手から目を反らせない。倒れたままにならない。

片手取り呼吸投げ
受けた後に背を向けない。立ち上がりは相手を見る。構えを取る。仕手はいつでも攻め込める体制で。

正面打ち一教
極めた後、立ち上がる時に横に逃げない。そのまま攻め込まれます。安全な斜め前方に移動してから離れてください。

みんな演武は頑張ってください。受けも演武です気合を入れてください。

3/14 副館補

今日は三教スペシャル

正面打ち三教(表)
・負けない、伸びない
・体格差等で遠い時はp一歩入りながら切り落とす。
・相手に体重をかけて起き上がれないようにしてから手首を極める。
・手首〜肘〜肩に入れると起き上がれない。

正面打ち三教(裏)
・捌きながら90度に入る
・手首を折らない
・腰をあげるように入れる
・腕ではなく手首で回す
・距離に注意

片手取り三教
・当身を入れて持たれた側に親指をかける
・腕を回し崩しながら真横に入る
・ここからは裏と同じ

後ろどり三教
・先の手を上げる
・先の手と逆の足を引いて体を抜く
・ここから裏と同じ

ここから先生の稽古で、三教極めの変形バージョンです。

まずは「ダチョウの羽」の形のキメです。
倒した時に肘を折り、折りたたむうに肘を床につけて手首を折ります。ダチョウのモノマネをするときの腕の形です。

次は立っている時に堪えられた時の極めです。極めていない方の手で上から肘を取り胸の前に引き寄せます。少し近ずくと落ちやすかったです。両手を手の甲につけ胸に引きつけます。

両方ともかなりキツイ締めです。RAHさんがいないのにあっちこっちから擬音の叫びが・・・
RAHさん今度一緒に稽古しましょう。
( ̄▽ ̄;)

3/11 体験会 副館補

今日は保護者の方や合気道に興味を持っている方達に合気道を稽古していただく体験会をおこないました。保護者の方によく「あれは何をしているの?」「なぜあそこで倒れる?」「もし襲われたらどうするの?」など聞かれるので体験をしていもらい、理解をしていただこうという企画です。

11名の方が参加予定でしたが、残念ながら4名の方は仕事や急病で7名の方に参加いただきました。

まずは入念に準備体操。怪我をしては元も子もありません。特に手首は柔らかく。

それでは頑張っていきましょう。

片手取り(手切り)
木の葉返しの要領です。できない人は両手を握って行いました。

すみ落とし
二足歩行はとてもバランスが悪い事を理解してもらいました。

二教
片手取りの形を覚えてもらい変形型

三教
酔っ払いに肩組みをされた時の対策です。

胸どり
いきり立った相手が胸ぐらを掴みに来た時に肘すくいです。

突き、胸どりの捌き
少し時間があったので殴られた時の捌きを行いました。

体験してみてどうだったでしょうか?普段子供達がしていることや合気道の面白いところは経験できたでしょうか?分からない事があればいつでも聞いてください。

館長に・・・( ̄▽ ̄;)

子供工作編に続く・・・

3/4(日)稽古日誌 by AFW

今日の稽古は黒帯多め、子供少なめでした。

四股10回

転換

二人組で5本の転換

それから5本の転換を使った技として

1本目の転換を使って片手持ちからの四方投げ(裏)

2本目の転換を使って片手持ちからの呼吸投げ

3本目の転換を使って片手持ち又は交差持ちからの四方投げ(表)

4本目の転換を使って片手持ちからの側面入り身投げ

5本目の転換を使って片手持ちからの四方投げ(表)

以上、四方投げ多めでした。

見学に来ていただいた方が、合気道経験者ということで、稽古に参加いただきました。ありがとうございました。

また、もう一名、見学していただいた方、空手経験者だそうです。また来てください。

稽古後は剣術と体術に別れて自由稽古。

稽古終了間際には違う練習で盛り上がっておりましたが・・・。

 

2/28(水)稽古日誌 by AFW

久々に仕事を早く終えて、水曜日の稽古に出席することができました。急遽稽古担当をすることになり、基本技です。

正面打ちから、

一教 表 裏

二教 表 裏

三教 表 裏

入り身投げ

片手持ち・四方投げ

横面打ち・入り身投げ

片手持ち・呼吸投げ

片手持ち・回転投げ

横面打ち・五教

以上、特定強化練でした。S君、頑張れ!

 

2/25(日)八事稽古日誌 by RAH

今日は大人子ども共にこじんまりとした人数の中、
準備体操の後、打ち込みと技に繋げるイメージを
しながらの転換を行いました。
先週、二日酔Mさんに剣をご教授いただいたので、
剣の振り方を意識しながらの正面打ち
転換は呼吸投げ、入身投げ、四方投げ等に繋げる
イメージを持ちつつ行ってもらいました。

春の昇段審査も近づいてきています。
八事道場と中心に稽古されている初心者の方も多く、
審査を意識した技の稽古をする事にしました。
裏と表がゴチャゴチャになっている方もいるかと思い、
下記の技を、、、

<正面打ち一教(表・裏)>
(裏)相手の打つ気がそがれない様相手の背面に入身し、
剣を振り下ろす様に相手の手を切り落としながら転換

<正面打ち二教(表・裏)>
(裏)打ち込んできた相手の手刀を切り落とし崩す、
体勢を立て直すため立ち上がってきた相手に合わせて
手首を肩に、そして肘に手を当て相手をのけ反らせ
ながら転換

<片手取り四方投げ(表・裏)>
(裏)手を取られたら、相手の背面に入身しながら転換

<両手取り天地投げ(表・裏)>
(裏)両手で誘い、手を取取られる時に(手を取られて
しまってからではなかなか動かない)ウルトラセブン様の
手捌きと転換、崩れながらついてきた相手が立ち直る際に
天と地に切り分けて投げる

文章にするのは非常に難しいですが、こんな感じです。
表裏共に反復稽古を行い、考えなくても体が動くように
なるといいですね。