「稽古日誌」カテゴリーアーカイブ

10/7(日)八事稽古日誌 by RAH

昇級昇段審査が2ヶ月後となりました。
皆さんこのあたりから、演武の構成などを練られて、
本番に向けて修正を加え、完成させて来られます。

ということで、、、今日は審査を意識した稽古です。
まず、表技に対して裏技をする頻度が低いかなと思い、
表裏を交互にやってもらいました。

<両手取り天地投げ(裏・表)>
裏技で、転換を行い相手を崩し、入身して投げる。
転換時に腕だけで引くのではなく、軸を意識して腕も
身体もひとまとめにして転換ができるとGood!

<片手取り四方投げ(表・裏)>
転換時の足の位置(深すぎず、浅すぎず)に注意。

<正面打ち二教(裏・表)>
裏技は足の動きが非常に多いため、慌てずゆっくり
スローモーションでも構わないので、止まらない
(居つかない)ことに注意してもらいました。

<正面打ち三教(表・裏)>
二教と同様

横面打ちの捌き(初動)の違う技を、、、
<横面打ち四方投げ>
受けの打ち込みを止めずに流して、、、

<横面打ち五教>
受けが打ち込む前(振りかぶり時)にしっかりと
入身をして制する

最後に、水溶稽古の時に館長が仰っていた、
シャドー(エア)合気道による個人稽古について
お話させてもらいました。

9月26日(水) 緑稽古

マニアックな水曜日を期待してきた方には申し訳ないのですが、稽古を担当させていただきました(^^;

お題?は正面打ちの入身。
入身投ではなく、入身。

先日、少しお邪魔させていただいた道場の先生に聞いたお話を自分なりの理解で紹介させてもらいましたが… とても難しい!!

最後に頭ではなく体をしっかり動かそうとして四方投げをと思ったものの、また悩ましい結果になって稽古が終わってしまいました。
参加の皆さますみませんm(_ _)m

最近、色々な考えや動きの繋がりを考えていて、この動きはこれに繋がるとかこの考えはこれに結びつくとかいう理解をしたいと思っています。
ですがそれが難しくて(^^;

自分の方向性すらよく分からないのに大丈夫かとか思ったりするわけですが、またしばらく悩みながらいきたいと思います。

9月16日(日) 八事稽古

今日は、最近気になっていた横面打ちの稽古をしました。
横面打ちは打ち込みから、あれ?となることも多く、また捌きから技に入るのも慣れるまではスムーズにいきにくい気がします。逆に言えば、横面打ちからの技に体が自然に動くようになれば、合気道の動きに体が慣れて来たとも言えるのかなと思います。

・打ち込み
半身から構えの手足を引いての構えの形、相手のこめかみ辺りを狙う、後ろの足が中心を少しかわす、ことに気をつけます。

・2人組の打ち込み
仕手の場合もしっかり打ち込んでいく形が大事なので互いに打ち込みます。

・2人組で捌く
互いに打ち込む形から仕手は受けの横面を捌きます。打ち込む方の手で捌くことに気をつけます。手は自分の帯の前を意識したら次の動きに繋がりやすいと思います。

そこから技をいくつか。
・四方投げ
・呼吸投げ
・入身投げ
似た動きは続けてやって、技に繋がるようになれるといいなと思います。

ありがとうございました😊

9月16日私の八事稽古日誌

本当に個人的な稽古日誌です。

今日は日曜日で、稽古担当もいるので、私は道場の隅っこで剣を振っていました。
自分で振る際には、鹿島の木剣を使用しますが、今日は体幹と手の内、手と剣の一致を調整するために一般的な軽い木剣と併せて振ることにしました。

まずは切り割り
最初は剣の重さに任せて力を入れずに振り
次に手の内を絞りながら剣を停め
腹に落としながら剣を留め

今度はそれぞれを踏み込みに合わせながら繰り返し
さらに同じことを剣の重さを変えながら感覚を確認し

次に同じことを袈裟切りで
袈裟の場合はどうしても前後移動が必要になるので、移動をより意識して

その後一旦体をクールダウンするため、左の手の内のみを意識して剣を振る
締める指の組み合わせと力加減にも意識を置いてみる

振り始めてあっと言う間に1時間半が経ち、あとはNoriさんと組太刀の稽古。
もう少し振りたかったな。
また水曜日にでもやろう。

本日の本数1600本也。

9月15日東郷稽古日誌

今日は最高気温もそれほど高くないと、高を括って冷房を入れずに稽古開始。
たちまち汗が噴き出る。

小さな子どももいるので、勇気をもってエアコン始動。
なかなかまだまだ暑いですね。

今日は少し中段突きの技をやってみました。
・小手返し
・入身投げ
・隅落とし
・四方投げ
そうそう、上段突きからの一教もやりました。
最近ではなかなか稽古しない技ですが、身体の捌きや動きの稽古にはこういう稽古も大事かと思います。
本当はもう少しマニアックな技もやりたいのですが、最近の土曜日は少し難しいかもしれませんね。

なかなか稽古しない捌きについては、思い出した際に是非稽古してみてください。

9/12 見学日誌 副館補

今日は大人が少なめです。

準備体操

四股

転換

【一教】

入りに注意してください。遅く入ったり、手を伸ばして入らない様に。

これを2人一組で長めにしてもらいました。ゆっくりと確認しながら確認してください。

ここで先生と交代です。

【横面打ち】

捌きの稽古です。

まずは自分のやり方でさばいてもらいました。力がぶつかってもいいのできっちりと位置を確認しました。

横面打ちを竹刀を使って説明。

子供に多いですが、横面を胴切りの様に打ち込む人がいますが、それでは力が入りません。正面打ちから鋭角にコメカミを狙ってください。足が居着く、手を取りに行く、入りが遅いなど課題が多いです。

相手の速度に合わせてさばいてください。

次にフェザータッチ

相手の速度に合わせて圧をかけずにフェザータッチです。居着くとそこで固まってしまうので動きに注意です。

先生の技を一度受けたのですが、文章で説明しにくいです。自分の重心が円心状に移行していくような流れる感じです。今度皆さん受けてください。

【四方投げ】

フェザータッチを利用して四方投げです。圧がかかったり、速度が合わないと固まります。注意してください。腕を取りに行くのを待っている人がいますのでもうすこし早く入ってください。

【五教】

上から入れるのではなく、壁のように入り込む方です。田中先生の技です。

感覚としては電柱に横面打ちをしたと思うぐらいドンと入ります。

結構打ち落す人が多いので壁のように入ってください。

水曜日の稽古は感覚的な部分が多くマニアックです。興味のある方は水曜日おススメです。ただ悩んで眉間にシワは増えますよ。

9月12日緑道場稽古

今日は珍しく仕事がきちんと終わって、「ほぼ」時間通りに参加できました。

最近水曜日の稽古は人数が少なめです。
土曜日はあんなに多いのに・・・

というわけで、折角水曜日に稽古に参加してくれているのだから、上手くなれるように稽古しましょう!
今日は横面打ちの切り落とし、捌き
を稽古しました。

いつも先生がおっしゃるように、武道において一番大切なのは接触の瞬間です。
相手に対する対応の仕方は色々と考え方があるかと思いますが、どのような対応をするにしてもともかく大切なのは接触の瞬間です。
今日は基本の動きの稽古をするとともに、接触の瞬間の感覚に注意を払って捌く稽古をしました。
マニアックかつ基本の稽古だったと思います。

ところどころで痛そうな音が聞こえてきましたが、多分そら耳です。

8/29 副館補

夏休み最後の稽古日ですが、参加者が凄く少ないです。みんな夏休みの宿題ができていないのかもしれないですね。

前回は二教までだったので、三教からスタートです。

正面打ち三教(表)
崩した後に体重を預けて極めてから頭側に転換してください。

正面打ち三教(裏)
切り落としながら90度くらいに入り、相手の手のひらを自分の方に向け締め上げます。腰が浮くようにしてください。

ここで先生と交代です。

正面打ちの基本です。
まずは受けは動かずに頭の上で正面打ちを受けます。しては間合いを図ります。
有段者は受けをなくして寸止めです。

次に打ち込みに合わせてしてが入って制します。受けは受けは躊躇なく打ち込むので苦労している子が多かったですね。
途中先生の打ち込みを受けたのですが、速い!動作的に余裕のある動きなのに速いです。

みんな上手く入れないと受けの人が痛いですよ。頑張って入れるようにしましょう。

8/26 八事 AFW

今日の稽古は、なるべく単純に。

まずはいつも通り、準備体操、四股踏み、転換、前廻り受身、後廻り受身、膝行。

「なるべく単純に」をテーマに

正面打ち・一教

前に歩いて出る。それだけ。

・・・でもそれが(特に子供には)難しかったようなので、補足説明しました。

・仕手は前に歩いて、誘う。

・受けは間合いに入ったら打つ。

これが意外に難しいようです。誘って歩くと左右の構えが合わない、歩き方がぎこちない、誘われる隙なく一気に間合いが詰まる(これは専制攻撃としてはベストですが。)など。

両手持ち・天地投げ

前に歩いて出る。それだけ。

歩いて出る力と、両手の方向で勝手に天地に動く感じ。自分の両手の領域を相手に侵されないように。

片手持ち・側面入身投げ

前に歩いて出る。それだけ。

手を出す方向と、相手の背後に重なる位置への深い入り方。

 

以上、最初から勝に行く、単純なイメージでやりました。単純かと思いきや、難しかったですね。なので転換などの崩しがあるのでしょう。

と、ここからは、若者Iさんに丸投げ!技を出していただきました。

・片手持ち呼吸投げ

・片手持ち木葉返し

・片手持ち四方投げ

他にも技をやったような気がするのですが、思い出せない。稽古後稽古で脳ミソ溶けてしまったようです。どなたかフォローをお願いします。

8/22 副館補

今日は大人が少なめでスタート。最終的にはいつもどおりの人数になりました。

先生がみえるまで私の担当です。

片手取り四方投げ(面)
片手取り四方投げ(裏)

正面打ち一教(面)
正面打ち一教(裏)

各技を左右2〜3回、二回相手を変えて行いました。普段稽古をしない人とも組めましたので身長差で苦労している人がいました。大人は子供の高さに合わせてあげましょう。腰を落とす稽古になります。

ここから先生の稽古です。

片手取り四方投げ
相手に抵抗された時に探りながら動ける位置を確認です。

一教
これも合わせた状態から探ります。

当てて、ズラして、送って。詰まったらズラして送って・・
これを繰り返して探りながら入っていきます。この説明だとわかりにくいと思いますが、私のボキャブラリーではこれが限度です。
今度一緒に稽古しましょう。

8/19 副館補

今日も新しい体験者の方がみえました。

ドイツに留学中で向こうで合気道を習われているそうです。今は夏休みで帰国中で体験に来てくれました。留学は後一年あるそうなので、帰国後に一緒に稽古したいですね。

今日は久しぶりに八事で先生の稽古です。

【片手取り隅落とし】

【片手取り隅落とし(転換)】

【天地投げ】

【正面打ち一教】

剣の稽古では、素振りの基本。

柄の握り方から振り下ろしまで、加速やブレーキをかけずに剣の重みだけで振り下ろす稽古でした。
止める時は締めと腰の入りで止めます。

稽古後稽古では片手取りからの転換を稽古しました。私の転換は大きく1対1.5で行なっていましたが、先生は1対0.5よりも小さく転換していました。大きい転換は間違いではないそうですが、小さい転換もできるようにしたいですね。

なので、今度の私の稽古は【転換】です。

体験の方はまたきていただけるでしょうか。先生の稽古だったので、丁寧に細かいところまで説明してもらえてとてもわかりやすかったと言っていただけました。

ぜひまた来てください。

7/25(水) 稽古日誌 by AFW

しばらく土曜日の稽古には参加できない状態のAFWです。

夏合宿にも参加できませんでした。

そこで、合宿に参加できた方々から技を出していただきました。

交差持ち・四方投

親指を引っ掛けるように、3本目の転換で。

その他、色々な崩しからやってみて下さい。

交差持ち・入り身投げ

後ろ持ち・四方投げ

完全に後で持たれたら動かないので、腕を前方に伸ばして下さい。

正面打ち・三教

相手が右で打ってきた場合、両手で受けて、左手でつかんで捌いて三教につなげます。

正面打ち・四教投げ

正面打ちからの四教ですが、前方に送り出して投げ際で一瞬四教が極まる感じ?

片手持ち・腰投げ

沈んで腰に乗せて相手を持ち上げるのではなく、腰から背中へ相手との接点がずれていくようなイメージで。

皆さん、ありがとうございました。

合宿、行きたかったなあぁぁぁ。

6/27 副館補

今日は金沢大学OBのT丸さんが稽古に来てくださり、ご指導いただきました。

四方投げ(表)
切り上げながら少し斜めに力の入らない方向に外足で入ります。内足を入れて転換。腕の高さは変えないように注意。切りおろし、追い足で。

四方投げ(裏)
外転換で崩し、入りやすい高さにして自分に入りやすいスペースを確保。腕の高さは変えずに転換。切りおろし、追い足注意。

片手取り(切り上げ)
片手取りと同時に手首を正面に切り上げながら、肩を釣り上げます。反対の手で切り上げて入り身投げに入ります。

後ろ取り小手返し
後取りの手を取られる前に転換。手を取り直し転換。離れすぎないように小手返し。

中段突き回転投げ
中段突きの肘に手刀を入れるように入り、反対の手でクビに当身を入れます。そのまま回転投げですが、初動でキチンと抑え、崩すのに注意してください。

すごくキレッキレの技でRAHさんがウズウズしそうでした。残念ながらお休みでしたが・・・・

いつもと違う方と稽古をするととても良い経験になります。夏合宿では出来るだけ多くの方達と稽古をしてください。
楽しいですよ〜( ̄▽ ̄)

6/20 三教

今日は三教のみの稽古でした。

初めに私が片手取り三教を説明しました。この技は田中先生がよくされますので合宿までに覚えてください。

ここから先生が分割して三教の説明です。

腕を極めた状態で転換
相手の正面に入ります。90度の位置で入れます。

次に相手が動いている時に入ります。
先ほどとは違い、同じ位置に入ると相手が過ぎていますので奥に入る。

肩を回して落とす。
肩を回して落とすと相手が少し戻るのでさっきよりも手前に入れます。

手首入れ
少し下気味に入れてしまいがちなので水平に入れます。田中先生のように両手で入れるとしやすいです。

極め
手首を緩めない。肩をキチンと挟む。
手首を少し締めてから持ち直す。肘を極めて入れる。
早く極めるのではなく、ユックリ締めていく。

こうやって分解して繰り返すと注意点が良くわかります。他の技も分解して稽古したいですね。

あと1ヶ月で夏合宿ですね。頑張らないと・・・

6/10(日)八事稽古日誌 by RAH

ひぇ~~~すっかり忘れていました稽古日誌!
遅ればせながらアップしますが、、、
10日程経っていますので、記憶が曖昧です^^

テーマとしては、技をかける際の手の位置と
体の運び方に気を付けることです。

色々な技をかける時、腕を上下左右に動かします。
足も前後左右に動かします。
下記のことに気を付けて(意識して)もらいました。
①自分の体の前で両手で円を作ってもらい、
その上下の範囲内で技をかけ完結させること
②技をかける時、①のエリアから外れてしまう場合は
エリア内で事が始末できるよう、その方向に体を動かす。
③体を動かすときは足で動くのではなく、
丹田を意識し、腹(帯)を引っ張られるように動く

上記のことを意識してもらいながら、、、何やったっけな~
呼吸投げ、勝手取り二教、交差取り一教、その他

不必要な緊張を解き、自由に体が動く状況下で
自分の力(筋力ではなく呼吸力)が十分に出せる
エリアで技をかけること。
また、その途中で自分のエリアから逸脱するような場合、
エリア内に体が収まるように移動する
腕だけ動かすのではなく、体だけ動かすのではなく、
全てを一塊に、可能であれば相手も取り込んで一塊に
することを意識しながら稽古できるとよいと思います。
(私も含めてのことです、、、^^)

6/17稽古日誌 by AFW

いつも通り、準備体操・四股・転換・受身・膝行をやってから技の稽古です。

今日のテーマ

①上半身の力、特に腕力は使わない。

②呼吸を止めない。

③足(脚)を止めない。

上記①を達成するために、腕を棒のようにして、押す動きにします。押す方向を変えるために脚を使って下さい。

技としては、

片手持ち四方投・裏

片手持ち四方投・表

片手持ち呼吸投げ

をやりました。

稽古後自由稽古は、マッスルA君と基本太刀、先生・皆様と掛稽古をしました。

午後から仕事です。。。

剣稽古 副館補

今日は「pine village さん」には実践太刀の稽古をしていただきました。

1 切り突き
基本太刀よりも下気味で捌きました。待つよりも先に入る感覚でしょうか。

2 切り割り
振りはコンパクトに。受けは基本太刀よりもシビアに切り込みます。

3 続飯太刀
足を入れ替えるのではなく、体変換で。真っ直ぐ体重を落とすように。

4 不動剣
鍔競合いを右手で誘導し、落とす。左で崩す。鍔を当て刃を直角に。

5 袖摺
最小限で摺入れ小手に返す。

6 下段小手打ち
下段で返しコンパクトに小手入れ

7 燕返し
切り割りに対し側面で入り面打ち。

8 逆袈裟
逆胴、二の腕に切り込むように。

9 合掌崩し
鍔競合いから胴切りに来た剣を腹前で受け左で剣を取る。入り身で入り左手を返す。

10 巻太刀追込み
足払い浮舟のあと、受けが引くのに合わせ追い込む。落とす時は切り入れる。受けが行き詰まって鍔競合いに来たところを不動剣で崩す。

やはり受けに誘導してもらえるとやり易いですね。私にもわかり易いように説明してもらえました。

今日ならって事を反復練習しないと。
Noriさん付き合ってください。よろしくお願います。

6月10日江戸川橋稽古日誌

今日は先生と打ち合わせも兼ねて、今日は江戸川橋の稽古に参加しました。
今日は首の調子がいまいちのため、いきなり先生の四方投げで後頭部を・・・
まだ稽古が足りなかった!
今日は、四方投げ、肘決め投げ、外回しの回転投げ、三教、肘極め、鍔競り倒し、鍔競りからの三日月?、鍔競りからの三日月変形、を稽古しました。
来月はいよいよ合宿です。
体調に気をつけて頑張りましょう!

6月9日東郷稽古日誌

土曜日はいつもたくさんの方が参加してくれて嬉しいです。
さて今日は稽古開始時に黒帯が少ない!
子どもが多い!
もうじき合宿だ!
ということで、後ろ受け身をやることにしました。
そもそも受け身は怪我をしないために必要なものです。十分な準備や構えがなくてもある程度はできなければいけません。
ということでまずは後ろ受け身。
大人や小さな子どもは少なめに、若者と体力の有り余っている人は110回やりました。
途中でやめて下さいと言われた後も頑張っていたみなさん、筋肉痛は自己責任です(笑)
受け身の準備運動が終わったので、そのあと後ろ受け身と、後ろ受け身をとる技を稽古しました。
あまりやり過ぎるといけないので、途中からは掛かり稽古にしましたよ♪

6/6 副館補

今日はすごく少ない人数での稽古開始です。最終的にはいつもの人数になりましたが、私を含め、大人2人、子供6人です。

まずは片手取り外転換
初動は相手の手が5度から10度くらいは左右に動きます。相手の可動域から自分の可動域に移るのですが、90度を超えると自分の可動域に相手の可動域が食い込んで来ますのであまり奥まで入り込まないようにしてください。小さな円運動から大きな円運動に繋がるように。入射角が一番小さいのが90度ですので導きやすいと思います。技術が上がれば入射角はどの位置からでも操れると思いますが、初めは相手の可動域から自分の可動域に大きく移る稽古をしてください。
片手取り内転換も同様です。

ここから先生と交代です。

相手の正面に立ち手のひらをつけて導きます。押し込まずに圧をかけて導きます。感覚が難しいです。
これは「phoenix boy 」がとても上手にできていました。あの年で感覚が鋭いのはすごいですね。頑張ってください。

次に相手の後ろに立ち腰を崩す稽古です。
腰を前に入れS字になったところで上から落としますが、真下だと抜けにくい感じがありました。膝の抜ける方向に落とすとスムーズにいけましたが、合っているのでしょうか?

最後に片手取り入り身(回転)
片手取りから手首を内返しから反対の手で前腕部を「しの字」て返す。入り身してから前腕部の回転と合わせるように反対の肩を合わせ回す。

水曜日はマニアックな稽古です。文章では説明しにくいです。直接受けてみるとわかりやすいと思います。皆さん頑張りましょう。