「稽古日誌」カテゴリーアーカイブ

8月28日(水)

副館長代理補佐さんの稽古(^。^)
勝って入る入り方の、入りの部分の稽古をやりました。

正面打ちで ・入身投げ
        ・一教表裏
        ・二教表裏  の入りの稽古。

手は正面に構えたまま、体でまっすぐ入る、
手が上がったり迎えに行ったりしないようにすることが大事ですが、
わたし自身は、入りがかなり甘くなるので
気持ちは前に行こうと思っているのに体勢が負けてしまいます。
難しい・・・(>_<) 膝を抜いて入ることもなかなか出来ません(T_T) 負けてしまった場合の体の動きも悩みで、 先生にその場合の動きも教えてもらったのですが 空間をあげちゃう意識が具体的に持てません・・ 最近また、考えてばかりのような気がします(>_<) 動きや理屈が自分の言葉で納得できないと気がかりでしょうがない・・ 考えることも大事かもしれませんが、何だかキツイですorz

8/28副館長代理補佐

今日は先生が少し遅れるとは連絡があり、私の稽古になりました。

最近、子供達の正面打ちを見ていると、制する時に手を上げてしまう事が多いので今日は手の位置を固定して稽古。

正面打ち入身、一教(表裏)、二教(表裏)

子供達はゆっくりと注意しながらだと綺麗にできるのですが、だんだん早くなり焦ると位置がズレてしまう子が出てきました。
特に茶帯最年長(男)慌てすぎ!
二教は綺麗に出来ているから慌てないようにね。(-_^)

子供達を見ていると自分の悪いところがよくわかります。
反省m(_ _)m

自由稽古の時にNoriさんと正面打ちを制する事が出来ずに負けた場合にどうするかを稽古しましたが。
抜く事は何となくわかるのですが(出来る訳ではないです)、腰が上手く切れません。相手が力を使い切り「0」になった時に腰が綺麗にきれていないため、とても窮屈になります。
やっぱり腰はNoriさんの方がきれますね。

先日、先生が東京に行った時の演武のビデオを見せてもらったのですが、白帯の方が私のやりたい四方投げ(表)をしていました。
あの四方投げは見ていて「気持ちがいいですね」
(すいません。Oさんの言葉です。)

勉強になります。m(_ _)m

8/24副館長代理補佐

今日も仕事の都合で遅刻しました。すいませんm(_ _)m

Noriさんと無礼者さんが剣で間合いをとる稽古。、子供達は突きで間合いをとる稽古をしていました。

早々、稽古に参加して無礼者さんが相手で私が剣でしたが、無礼者さんは間合いをとるのがうまいです。これならいけるかな?と、どんどん振りが早くなってしまいました。
すいませんm(_ _)m
こういう咄嗟の動作を確認すると自分の重心の位置がよくわかります。気をつけます。

自由稽古の時に無礼者さんと正面打入身の抜く稽古をしましたが、合宿の時に「Mさん」に言われたまずは受けに行ってから抜くと言われたのでその復習をしていましたが、無礼者さんに綺麗に抜かれました。
あのスッと抜かれる感覚がいいですね。

Noriさんと四方投げ裏の復習。自分なりに個人稽古してきましたが、やっぱり相手がいると違います。先生にも受けてもらいましたが、「挙げる」「下がる」「回る」の動作で無駄、ズレが多いです。

片手持側面入身は好きな技の一つです。先生の説明でずっと疑問だったことがやっとわかりました。正中線、重心の意識をすごく意識しないといけないので、今の私にはあっていると思います。ただ、独りよがりにならないように反復練習ですね。

先生にも話しましたが、最近、衝撃を受けたことがありました。
Noriさんの片手持ちです。私が受けで片手を持つ方ですが、持った瞬間に「あ・・・」口で説明しにくいですが、力の戻りと言うか、ドンという感覚が手ではなく、体に感じます。よく先生やEさんの時に感じる感覚です。Noriさん凄いな。私も頑張らないと。

先生と東京に行きたかったな〜。
今度は予定を空ける様にしますので連れて行って下さい。m(_ _)m

8月25日稽古日誌 番外編

今日は朝一で起きて東京の道場の稽古&懇親会に。
なんといっても8月末なので。

東京の道場はほとんどが同じ大学のOBなので、とても結束が固いです。
年齢的にも上から下まで20年位がつながっています。一大学だけはだと閉鎖的な雰囲気になりがちですが、みんな気さくでそんなことはありません。仲間も増えてとても活気があります。

心から信頼できる仲間と一緒に稽古して楽しく語りあえるのは、とても楽しいです。この夏は合宿ともあわせて、うちの道場はとても有意義な時間を過ごすことができました。

今日みんなとも話をしましたが、楽しくなるのはまだまだこれから!
今後も私と名古屋至誠館をよろしくお願いいたします。

8月21日稽古日誌

相変わらず暑い日が続きますが、空調のおかげで熱中症を気にせず稽古できます。

なので、いつも通りにしっかりと四股と転換をやりました。
白帯の子達もすっかり動作が身体に沁みこんだような気がします。
途中一教をやっていた際に、間違えて相手の後ろに踏み込んでしまうと、自然に身体が転換して裏に入ってしまう子がいました。
その姿を見て、普段の稽古が身体になじんでいることが嬉しくなりました。
やはり、基本の反復は大切だと痛感しました。

何より、延々と四股や転換をやっても文句を言わない(どころか自由稽古の時間もさらに転換の練習をする子もいる)雰囲気ができていることはありがたい限りです。
この環境が続くよう頑張りたいものです。

今日はキャリアの長い子どもたちに技をやってもらいました。
それぞれの得意技と個性が分かって面白いです。
もう一つ驚いたのはみんな稽古慣れしていて、きちんと場の雰囲気を読んで技を選んでいたことです。
うーん、さすが上級者? 大人も見習いましょう。

ということで、いつもとはちょっと違ったけれど有意義な稽古でした。
ちなみに今日のは丸投げではありません!!!

8月21日(水)

今日は人数が多かった!(*_*)
大人3人、子どもが体験の子も含めて14人。
整列の時鏡に映った並びを見て子ども達「多い~!!」
・・・本当にねぇ(^_^;)

準備運動のあと四股20回、転換300回。
どうも四股がふらついてしまいうまく出来ません(>_<) 足は上がらないし・・硬いのでしょうか(-_-;) 技は子ども達が順に出してくれました(^。^) 正面打ち一教表 片手持ち二教裏 側面入り身 四方投げ表裏 隅落とし 正面打ち入り身投げ 正面打ち二教表 それぞれ、マット部分と床部分に分かれて半分ずつの稽古でした。 最後に自由稽古。 白帯の大人とずっと組んだのですが、 しっかり形も覚えてきていて、上達しているのがすごく分かります。 締めもきちんと効いているし、いい感じです♪ 自由稽古では、中学生と組んで、四方投げと側面入り身をちょいじっくり(笑) 今日は、自分の稽古だけに集中してしまいました(*^^)v

8月17日(土)

今日の参加者は、大人3人子ども9人。
基本技の形をしようと、
正面打ち入身投げ
正面打ち一教表
正面打ち二教表
正面打ち三教表
片手持ち四方投げ表
片手持ち呼吸投げ
と、順にやっていきました。

準備運動、転換のあと、受身。
そこから技に入りましたが
白帯の子どもはちょっと離れて基本の動きを。
立ち方、座り方、礼の仕方。
それから受身。

入門して初めて稽古に参加の子どもがいたので、わたしは重点的にそこにつくことに。
受身がおろそかで怪我をしてはいけないので、
白帯の子みんなきっちりやりたかったのですが自分の体は1つしかない(>_<) 目を向けて声かけをしつつ、初稽古の子に受身を教えました。 数回やって、いいかな、という子から順に技の輪の中に入り、稽古。 最後は初稽古の子だけ受身をじっくり稽古しました。 わたしは初稽古の子にかかりきりになってしまったのですが それぞれうまく組み合わせが決まったり、 時に大人と子どもが一緒にやっていたり、 2人組に限らず3人組になってやってもいたり、 とてもうまく稽古してくれていて、 何だか子ども達、頼もしく見えました。 わたしがしっかりしていないから自分達がやらなきゃって思うのか?(笑) 特に茶帯の子ども達に感謝感謝の稽古でしたm(__)m

8/16副館長代理補佐

今日は先生が参加できないため、Noriさんと個人稽古。
スポーツセンターに着くと駐車場が満車状態!きっと第二競技場も混んでいると思ったのですが、なんと利用者が私とNoriさんの二人だけ。
贅沢です。あの広さを二人で三時間使いたい放題。

二人とも片手持ちからのスタート。
Noriさんは四方投げ(表)
私よりもかなりシビアな角度で入ってきます。わざと不利な位置で持たせてから入ってます。
力の強い人、大柄な人に持たれても技に入っていけるように感覚を養っていました。
(間違っていたらすいません m(_ _)m )

私は体幹の感覚をしようと思ったのですが、流れで四方投げ(裏)になりました。
ここからNoriさんの厳しい指摘が・・・
「正中線から外れる」「身体が開く」「位置がずれる」「頭が高い」等々・・・
稽古が終わる頃には足がガクガク。力がぶつかると修正するのにぎこちなく、ゆっくりとしか出来ないので足が辛いです。(−_−;)
でも頑張ってこの感覚を感じていかなくては。

今日は技の種類は少なかったですが、内容の濃い稽古になりました。

8月15日稽古日誌

今年のお盆は稽古三昧。
ということで、今日もスポーツセンターへ稽古に。

今日は先日の講習会でもやった「相手を制する」をテーマに稽古しました。
自分にとって優位な位置で相手に攻撃させる。
最初はしっかりと正中線と重心を維持した状態で相手につかませ、感覚を感じ取りながら稽古しました。
次に先ほどの「優位な体勢」を維持したまま誘いをかけてつかませます。
大切なのは優位な体勢を維持し続けることで、相手にかけることを意識すると本来の目的である「負けない体」への意識がおろそかになってしまうのが難しいです。
静と動の稽古をバランスよく行うことが大切で、きちんと稽古できれば一人稽古も可能になると考えます。
そういう意味では、いい稽古ができたのではないかな。

8月14日(水)

お盆中なので(たぶん)少人数での稽古でした。
そう暑くないかな?と思っていたのですが、
転換を終えたとき子どもの顔が赤くなっているのを見て
やっぱりあまり無理してもいけないなと思いました。

今日は、先生が合宿でされた技を。
天地投げ
後ろ持ち三教
諸手持ち側面入身投げ
横面うち七里引き
座り呼吸法

マットと床とに分かれて2組ずつ。
こんなに広いのになぜか隅っこに行く子達の心理が不思議です(笑)

白帯の子は、まだよく分からない技もあったみたいですが、
頑張ってやっていました。
見よう見まねで、じき体がついていくと思います(^。^)

座りの呼吸法は、
自分自身まだ出来ないので難しいのですが
腕や肩にぶつかる力を少しずつ抜いていきながら
ぶつからないように出来たらと思います。

最後に行事のお知らせが。
みなさん、楽しみに頑張りましょう!!

8月14日(昼)稽古日誌

今日はお盆でスポーツセンターが空いていたので、個人稽古に。
体術をやりたいと思っていたのですが、話の流れで剣術に。
普段なかなか剣術をやれないので、こういう機会を大切にしよう、ということで「剣の振り方」を稽古することにしました。

剣の振り方で気を付けるべきだと思うのは、切っ先がぶれないようにすることです。
そのためには、体全体を一体化して動かすことが必要となります
一番簡単なのは、肩に力をいれて腕全体を固めて振ること。
が、これは論外なので、腰を遣いながら腕と腰と足を一緒に動かすことの稽古をしました。

身体の使い方が一番わかるように「袈裟切り」をその場で行う形に。
その点は大人だけあって、自分の身体と対話しながら黙々と剣を振ります。
ときどき、剣を合わせたりして、実際に切れているかどうかを確かめながら、延々と1時間半は袈裟切りを続けました。
こんな稽古もいいですね。

私自身剣を20年やっていますが、なかなか納得した形で剣を振ることはできません。
剣を握って2~3年では全然無理なのは当たり前なので、今日できなかった人も心配しないで稽古を続けて下さい。

8月10日稽古日誌番外編

週末を利用して母校の大学の合宿に行ってきました。
半分夏休みも兼ねて、行きは差入れを仕入れつつのんびりと宿へ。
学生も中日で休みのため、宿について先生と久しぶりにゆっくりお話することができました。
で、夕涼みがてらビールを飲んで、参加初日はまさにのんびりムード。

さて翌日。合宿地は長野と新潟の県境なのですが…予想に反してまったく涼しくない。道場は風が通らないため ほとんど蒸し風呂。
稽古していない状態で正座しているだけれも、汗があふれ出てきます。ましてや、稽古していると意識がもうろうとしてきます。
気合を入れて稽古前から稽古し始めたら、あっという間に汗だく。ともかく暑いの一言に尽きます。

午前の稽古は昨日行われた昇級審査の反省点を一通り。二教から五教まで一通りと袈裟斬りと八方切り。
いつもと違って、ただの稽古者としてフル参加\(^^)/
毎回一年生がついて来てくれるのですが、一緒に上級生もいるのでいつもと違って「教えるぞ」という感じよりも一緒に稽古するという形で稽古ができました。
先生の技を拝見することができる数少ない機会なので、見取りの時が一番集中します。
普段なら稽古後も学生と稽古するのですが、今回は「無理!」

昼食も、ようやく素麺を流し込む程度しか食べられず。うーん、いまいち。
午後の稽古では、半身半立の四方投げ、片手取りの絞め技、片手両手取りの十字投げ、胸持ちの合掌なげ、胸持ちの肘決、柳落とし、杖をつかっての鹿島を2本と座りの呼吸でした。
先生の好きな技の連続で楽しい稽古ができました。うちでも今週やりますね。
いつものことなのですが、合宿の最終日には多くのOBがかけつけて総勢80名を超える(もっと多かったような気がするのですが)大人数での稽古となります。もうぎゅうぎゅう。でも、久しぶりにあうOBと稽古するのもとても楽しいです。
今回は一年生が積極的に来てくれたため、一年生ともともたくさん稽古出来ました。
また自分の体が随分動くようになった事を確認出来ました。昨年の合宿では「もっと稽古しなければ」という課題をいくつか感じました。そのうち幾つかは課題にしていたこともでき、またいつくつかは本来の自分の動きに戻って問題ないことを確認できました。一応上達はしているようです。ちょっと安心。

懇親会では、今回は参加できなかった相棒の分も樽酒の会の責任者として挑むつもりだったのですが、稽古で軽い熱中症気味になりあまりお酒は飲めませんでした。
でも、例年通り樽酒はおいしく、学生にもお米の文化の素晴らしさを少しアピールすることができてよかったです。
私がこんな風に楽しんで来れるのも、留守をしっかり守ってくださる皆さんのおかげです。

道場の稽古を担当してくれたノリさん、ありがとうございました。(^o^)v
土産話はたくさんありますので、楽しみにして下さい。

 

8/10副館長代理補佐

今日は仕事の都合で遅刻しました。m(_ _)m
二時間弱しか寝てないため、ハイテンションのまま稽古に参加しました。

先週の負傷もあり二週間ぶりの稽古。

とりあえず、投げてもらいたくて子供達と総当たり。
一つ、二つの技を総当たりで受けたら辞めようと思ったのですが、どんどんテンションが上がっていってしまい、結局、最後まで受け続けました。( ̄▽ ̄)

子供の稽古が終わる頃には汗だく、真っ白になるぐらいでした。
気分スッキリ、爽快でした。\(^o^)/

子供達の稽古が終わったら、最後の一時間は大人の時間。

ここから「Eさん」と個人稽古。
前回の稽古で疑問に思ったことや自分なりの考えを話したのですが、半分だけ正解だそうです。

頭で考えるのは苦手なので、とりあえず体で覚えようと思いながらかけてもらいました。

あ〜(−_−;)
やっぱり、とても気持ち悪くいが私が大好きな感覚。

先生の感覚とはちょっと違う。
同じ合気道なのに違う感覚が存在する。
とても面白いです。

多分、根幹は同じなのでしょうが、まだそこまで理解できません。

「先生」や「Eさん」にコテンパンに投げられると、「いつかこの感覚で誰かを投げて見たい。」とおもってしまいます。

これも、向上心?やっぱり、「上手く」「強く」なりたいですよね。

8月10日(土)

9時過ぎ。
子ども達がどんどん集まり、賑やかに話したり柔軟したりと遊んでいたのですが、
ふと、「・・・今日、これだけかな?(^_^;)」
子ども9人とわたし。
「・・・はじめようか?」
なんともアットホームな雰囲気で始まりました。

でも、稽古が始まるとちゃんとやるのがえらいところ。
準備運動と転換、受身をして一息つき、技に入ります。

今日は、ちょっと思うところがあってシリーズでやってみました。
予定は四方投げシリーズと入身投げシリーズ。
・・・が、結局、自分が夢中になってしまったり時計を見忘れたりで
予定を全部やれず、間延びしたところがあったと思います。
すみませんm(__)m

四方投げは、片手持ち・両手持ち・正面打ち・横面打ちの4種。
後ろ持ちもする予定が飛んでしまいました(-_-;)
入身投げは時間がなく正面打ちと交差持ちの2種。
これも、横面と突きもしたかったのですが計算ミスで時間が・・・
反省\(__)

転換の途中でEさんが来てくださり、
四方投げの途中で副館長代理補佐さんが来てくださいました(^。^)

白帯の子は、技を覚えてきたとはいえ、ちょっと変わると「ん??」となることもあったり
最初の捌きが違うと続きは同じでも難しくなったりするので
体でも覚えることが大事だと思いました。
それから、受身があやしい子はやっぱり早めにちゃんとした形を作ってあげたい・・・
でも、回り続けるのもつらいだろうし、どうやっていけばいいのか、悩みます(>_<) 色帯の子は同じことを注意されるので、覚えてきたようです。 注意すると「あっ、そうだった!」と言い、 気をつけていくことが出来るので羨ましい・・・(^_^;) 動きがずいぶんよくなりました(^_-) 茶帯の子も最近はいつも白帯の子と組むことが多いのですが 頑張って教えてくれたりして嬉しいです。 副館長代理補佐さんはまた子どもと総当たりで指導してくださっていました。 わたしには出来ないことで、本当に子ども達にはいい稽古だなぁと思います^^ さて、次回はちゃんと先生の稽古です♪

8月7日(水)

今日の稽古は13人。
大人は2人でした・・・・(-_-;)

何かテーマを決めてやろうと思い、転換重視ですることにしました。
白帯の子はまだまだ転換の足運びに迷ったり
色帯の子も重心や軸の位置が思うようにいかなかったり
茶帯の子も技の中での転換が難しかったり
(これはわたしも一緒)。

準備運動と四股のあと転換を一周だけやり、
一教裏(手を合わせたところから)の転換と技
交差持ち入身投げの転換と技
片手持ち側面入身の転換と技
片手持ち小手返しの転換と技
最後に自由稽古。

どの技も転換を意識しながらやれるようにしたかったので
相手が居ることを想定して、技をかけているつもりで転換、を
20回ずつやり、それから2人組で技の稽古。
足の動きと一緒に手の動き、重心(軸)を意識してと
盛り沢山の注意を受けながら、みんな頑張ってくれました。

最後の小手返しは特に転換の連続で難しくなっていったのですが
一生懸命聞いてやってくれてのでとても嬉しかったです。
でも・・・地味ですよね・・・(^_^;)

なるべく全員を見たかったのですが、つい白帯の子優先になってしまったり
子どもばかりで大人の方を気に出来なかったり
・・難しいです。

その中で、嬉しかったことが幾つか。
白帯の子が、技の中で転換の同じ動きがあることに驚いてくれたこと。
橙帯の子が、転換がうまくなっていて小手返しをきれいにきめられたこと。
茶帯の子が、「今まで悩んでいた謎が解けた!」と言ってくれたこと。
白帯の人も自由稽古で四方投げを稽古し、きれいな形が出来ていました。
どんどんうまくなっていくんだろうなぁ。

ところで、名古屋至誠館には、
いつも厳しく温かく見守ってくださるご父兄の方々がいらっしゃいます。
今日みたいに目が足りない時などは、さりげなくフォローを入れてくださったりします。
とっても心強く、ありがたいです(*^_^*)
これからもよろしくお願いいたしますm(__)m

さて、土曜日はどうしよう・・・

7/31「見学」日誌

今日は私が足を負傷しているため、見学の予定でしたが、先生とNoriさんが遅れるとのことで私が初めだけ稽古をすることになりました。
合気道で怪我したわけではないですよ。

大人が少ない分、子供が多かったです。
新しく入門した子も合わせると小学校一年生から高校一年生まで全ていることになります。
本当にこの半年でたくさんの人が入門してくれました。

まず準備体操。次に転換、一人10回で計250回。四股は140回。
新しく入門した子も一生懸命頑張っていました。

ここでNoriさんがみえたのでバトンタッチ。

【一教表】 Noriさん✖茶(女)
もう一人の茶(女)は新しく入門した小学生二年生と稽古。まずは鏡に向かって正面打ちの練習を黙々とやっていました。頑張れ!
青(男)✖白(男)も黙々とやっていたな〜

【一教裏】 Noriさん✖茶(男)
茶(男)✖白(男)
「ちゃんとわかりやすく教えていました。」
青(男)✖緑(女)
「転換をする時に止まる癖があります。先生も指摘。」
茶(女)✖白(女)
「体格差がかなりあり技をかけても自分が振り回されていました。」
Noriさん✖黄(男)
「入門した時よりもかなり上手くなりましたが、キョロキョロ見過ぎ!下を見ない!」
茶(女)✖白(女)
「体格も後ろ姿も似ているので技もかけやすそうでした。」
茶(男)✖白(女)
「この子は小さい子を教えるのはとても上手です。」
橙(男)✖白(男)
「二人とも転換で苦労してました。もう少しスムーズに出来るように頑張りましょう。」

先生がみえたので交代。
先日、講習会で稽古した技です。

【片手持ち】(そのまま落すタイプ) 先生✖Noriさん
Noriさん✖白(女)
「すごく細かい所まで説明をしているようでした。ん〜マニアック」
茶(女)✖白(女)
「力の差が歴然でしたが、引っ張るのではなく、体全体で落とすように。」
橙(男)✖黄(男)
「いちいち私を見ない!きちんと出来てますよ。自信をもって!」
青(男)✖緑(女)
「体力差があっても落とせます。引っ張らない。」
茶(男)✖白(女)
「上手く教えてました。白帯がちゃんと出来ていました。凄い。」
茶(男)✖白(男) 緑(女)✖白(男)
「重心の感覚を覚える為に先生を押していました。そうかぁ、そういう教え方もあるのか〜」

【片手持ち】(上腕で落すタイプ)先生✖橙(男)
Noriさん✖白(女)
「白帯に説明する時は丁寧に説明するので勉強になります。でも、マニアック。そこで稽古したかったな〜」
茶(男)✖白(男)
「うまく落とせてました。説明も上手。」
茶(女)✖白(女)
「白(女)の子が先生に落とされて不思議そうにしてました。その感覚が面白いからね。私もその感覚で落とされるのが好きです。」

【自由稽古】
先生✖白(女)
「片手持ち四方投げ」
先生と組んでいるからもあるでしょうが、とてもきれいに出来ていました。時々、手や腰の位置がずれていましたが、形はとてもよく出来ていました。やばいです。この稽古不足の時に焦ります。

茶✖3 青(男) 白✖3
「今日の復習」
一生懸命やっていましたが、固まり過ぎ!道場は広いからもっとスペースをとりましょう。

Noriさん✖茶(女)
落としを復習。Noriさんが肩の力を抜く感覚を磨いてました。

先生✖子供達
肩を押さえて体重をかけた時と力で押さえた時の違いをおしえていました。子供達にはとても分かり易そうでした。
次に腰を落す稽古で相撲。
腰を落す事が出来ずに前に入れてしまう子供が多かったですね。
やっぱり四股?
頑張れ!子供達!いつか先生に勝てるように!( ̄▽ ̄)

今回は子供達がどんな感じで稽古をしているか書いてみました。
( ̄^ ̄)ゞ

7月31日(水)

今日は私用で遅れてしまったので、
到着すると既に副館長代理補佐さんが
準備運動と転換四股などをしてくださっているところでした。

着いて思ったのは、
「子ども、多っ!!」
誰か交じっているのかと思うほどでしたが、どの顔も見慣れた至誠館の子ども達。
いつのまにかこんなに増えたのか〜(*^_^*)

稽古では、先生が日曜日の講習会でやった内容も紹介してくださり
思い出して、難しさと、いつかはという高揚感をかみしめていました(^_^;)
同じライン上にある全く真逆のこと。
でも同じライン上にあるのでどちらも不可欠。
少しずつでいいので、掴んでいきたいです。

個人的には、副館長代理補佐さんがちょこちょこメモをしていたのが気になります。
きっと素敵な稽古日誌をアップしてくれるに違いない♪
スケッチをしていたのでなければ・・・( ̄▽ ̄)

7月28日稽古日誌

今日参加した稽古はとても勉強になりました。

身体全体を一つにして全身の力で相手を制する。
力と言っても筋力ではなく、身体全体の意識を一つにすることによって、体重全部が作用点にかかることになるわけです。
そのため、腕力は必要なく推進力(平たく言えば歩く力)がそのまま相手にかかる力となる。
すごく理にかなった稽古でとても勉強になりました。

とはいえ、それを全部やるには、常に自分の正中線や軸と重心を意識し、同時に相手の力の流れも意識する必要があります。
今日の稽古では転換はやりませんでしたが、今日の内容に動きを加えるとより複雑になるわけです。
まだまだたくさん稽古せねば。

7月27日稽古日誌

今日は少人数で稽古しました。
久しぶりにとっても少なくて、道場を始めたころを思い出しました。

と、ここまで今日の昼過ぎに書いたのですが、アップしていなかったらまた先を越されて単なるパクリ日誌になってしまいました。むむむ。
「先んずれば人を制す、後るれば則ち人の制する所と為る」というやつですね。

今日は白帯の子どもも少ないので、ちょっと難しめの体捌きを練習してみました。
裁き方と流れによってその後の技の展開は変わってきます。
同じ攻撃に対して、同じように動いても相手との身体の位置関係や手の動きなどでその後に可能な(合理的な)身体の動きや技は変わってきます。
そんなことを考えてもらいながら稽古をしました。

説明する際には、足はこのあたりとか説明するのですが、実際には相手によって相対的に位置関係が変わってきたり、流れの中でやらなければいけなかったりするので理論よりも体得が必須になるのですが・・・。
とはいってもやっぱり説明があった方が自分の課題がはっきりわかるようになると思うので、説明と反復稽古の両方を大切にしたいと思っています。

今日はいつもより説明がわかりやすかったのではないでしょうか。

「合宿」副館長代理補佐

DSCF3112本当に楽しい合宿でした。
誰かが日誌をアップしていたら、補足分と自分の感想を書こうかなぁと思って先生の日誌をみたら
「具体的にやった技はきっと副館長代理補佐さんがアップしてくれると思います」
((((;゚Д゚)))))))・・・え!
しまった!読みが浅かった!先手を打たれた〜_| ̄|○
よし!ビデオを早送りしてメモ!_φ(・_・
今回は今までの撮影方法と違うやり方を先生にお願いして撮影。
すごくいい映像が撮れました。
ビデオ、写真撮影に協力していただいた方々本当にありがとうございました。
m(_ _)m

では、稽古日誌。長いですよ〜

一日目午前
とにかく道場が「涼しい!」窓を開けただけなのにこんなにも清々しいとは。
さすが標高700m!天然の空調は気持ちいい!

準備体操 〜 四股 〜 転換 〜 円書き
転換は一人10回掛け声で計500回!
子供達も黙々と・・・凄いな〜
ここで姉御から水分補給時の注意事項!
(これは書かなくてもいい?)

技の説明はDVDをみてください。

【武さん】天地投げ
【先生】正面うち入り身投げ
【武さん】正面うち一教
【先生】片手持ちからねじりを入れてからの投げ
(すいませんm(_ _)m技の名前がわかりません)

次に四組に分かれて剣の稽古。
先生は【武さん】【Mさん】【Yさん】【Kさん】
久しぶりの剣の稽古。子供達もとても楽しそうでした。

ここで午前の稽古終了。
昼食は宿に行って「カレー」
みんなお腹が空いていたようでよく食べてました。
【Mさん】!カレーは飲み物ではないですから、「いただきます」から三分で三杯も食べちゃダメですよ。よく噛んで食べてください。

一日目午後
ここからは先生が公言していたように各自やりたい技を前に出て、自己紹介を兼ねながら説明。

【Yさん】横面打ち四方投げ
【無礼者さん】七里引き
【Noriさん】片手持ち四方投げ(表裏)
【F君】片手持ちニ教
【副館長代理補佐】片手持ち正中線上で落として腰からの払い
(すいませんm(_ _)mこれも名前がわかりません)
【Kさん】片手持ち呼吸投げ
【Mさん】片手持ち回転投げ
(これも正式な名前がわかりません)
【Oさん】片手双手持ち一教

自由稽古

ここで子供達は稽古終了
ここからは大人の時間!
数名の大人が子供達を宿に送り届けて残った大人は稽古。
私は送迎組でしたので稽古内容がわかりません。
【無礼者さん】稽古内容アップしてくださいね。

宿に着いたら色々と雑用もあり、武道場も先に会計をしないといけなかったので道場に戻ったのが稽古終了15分前。
「もう稽古も終わりかな?」と思いながら道場に入ると、全員が私を取り囲んでいきなり稽古開始!
両手持ちで全員に投げられました。しかも、二周!
そのあと、間髪入れずに私の前に全員が並び両手持ちで投げました。
いや〜楽しかったです。コテンパンに投げられて頭が真っ白になる感覚がいいですね〜
もっと投げられたかったな〜体力が続くなら・・・

稽古が終わって宿に着くと子供達はもうお風呂に入っていました。

夕食も子供達はよく食べました。
野菜嫌いの子も一生懸命食べていましたよ。
やっぱり団体生活はいいですね。

夕食後はお待ちかねの「花火」の時間!
暗闇で迷子にならない様に子供達にプレゼント。
子供達があんなに喜んでくれるとは・・・
来年もやろうかな〜

今年の花火は特別!綺麗な花火が多かったなぁ。
特に最後のナイアガラは迫力があったな〜

先生!花火は咥えちゃダメですよ。

夜のミーティングは大変実りのある話し合いになりました。
【無礼者】と【チャレンジャー】が誕生したしね。

二日目午前

準備体操の途中で先生に号令を変わって欲しいと言われました。
あれ?カメラを持って先生が外に・・・
詳細はDVDを見てください。

先生が子供達を受身にして技の説明。
正面打ち各種
片手持ち各種
横面打ち各種

その後、自由稽古。
この時に【Yさん】と【Kさん】にお願いをして剣の解説ビデオを撮らせともらいました。特に解説が分かりやすいです。
ありがとうございました。

【Oさん】と個人稽古の時に自分が悶々としている「四方投げ」の質問をしたら「気持ちのいい四方投げです」と言われてなんか嬉しくなりました。
「上手い」でも「いい」でもない、「気持ちのいい」です。
そうかぁ。技は気持ちよくかけないといけないですよね。

午前中で稽古は終了して、昼食は「みはらしファーム」
みんなで「ウグイス笛作り」を体験。
みんなで上手くできてました。音も綺麗でしたよ〜

デッカいシャボン玉をみんなで作って、鬼ごっこ?をして子供達は汗だく!

今年の合宿は楽しんんでもらえたかな?

来年はもっと楽しくなるように頑張ります。
みんなで参加してね。