「稽古日誌」カテゴリーアーカイブ

12月7日(土) 稽古日誌

今日はなんと3人も体験の方が見えました。
そのうち一人は、稽古後メールをいただいて入会されることになりました。
これからよろしくお願いします。
一緒に楽しく稽古しましょう!

さて、今日は白帯の最後の昇級審査でした。
とてもうまくできました。
入会してすぐ大きな怪我をしたので、とても心配でしたが本当に頑張ってくれました。
嬉しかったです。

今日は体験の方もいるので、基本的な技をやりました。
片手取り四方投げ、片手取り小手返し、片手取り呼吸投げ。
どれも合気道特有の転換の動きを使ったもので、合気道の基本を感じてもらうためにと思ってやりました。
一人の方はある程度合気道を経験されていたので、やったことがある技だったと思います。

合気道の面白いところは、力を使わずに相手を制する「柔の技」を極めるところにあると思います。
最初は何をやっているかなかなかわかりにくいのですが、長くきちんと続けていると必ず面白くなります。
続ければ続けるほど奥が深くて難しいのですが、最初は気楽にやって下さい。

最後に今日参加してくれた小学生の体験の方へ。
名古屋至誠館にはたくさんのお姉さんがいます。
今日はちょっと緊張していたみたいですが、また是非稽古に参加しに来てください。
すぐにみんなと友達になれます!

12月4日(水)稽古日誌

今日の稽古はとっても楽しかったです。
Noriさんがきちんとお土産をもってきてくれたことも嬉しかったし、
それを基に悩みながらもみんなに伝える稽古をしてくれたことも嬉しかったし、
稽古会の内容がためになるものだったことも嬉しかったです。

狭い道場内だけで稽古しているとどうしても一人よがりになりがちです。
私は自分のスタイルを修正しにくいところもあるので、門人の皆さんがいろいろな経験をされて、そこで考えたり悩んだりしたことをみんなで共有できることは道場にとってとても有意義です。もちろん、私にとっても勉強になります。
独りよがりな合気道は、上達の妨げ以外の何物でもないと思っています。かりに、いろいろやって回り道になってもそのこと自体が身になるはずなので、広い視野をもっていろいろな稽古を経験するようにしてください。

12月4日(水)

この前の日曜日に行った研修会のお土産稽古ね、と言われていたので
今日はおさらいしてから稽古に臨みました。
こっそり(堂々と?)Mightyさんの日誌も取り入れて準備(*^^)v

先生が来られるまで準備運動と四股円かき転換。
14日のスキンさんの稽古ではみっちりと言われていたので円かきもやってみました。
(5回ですが(^_^;)

それから、先生が来られる前に転換まで終わったので
いったん整列して先日の研修会のお土産稽古に入りました。

が・・・
なかなかうまく伝えられない(>_<) 言われた説明だけは伝えることが出来るのですが、 自分の疑問点もあってきちんと理解できていないところに 戸惑うみなさんから 「これはこう?」 「これわかりません!」 ・・・すみません~~(>_<) 説明もなんというかあやふやなもので、 「・・・と、研修会で先生は言われました。  が、わたしもよく分かりません!」 ・・とか( ̄▽ ̄;) 先生がにんまり笑いながら教えてくださったり 回って補足してくれたりしたので、 幾らかは 「ふ、ふ~~ん・・」という話になったようですが 子ども達はかなりざわつかせてしまったなぁと思います(__) 時間になったところで終わり あとは自由稽古。 わたしはどうにも感覚がつかめない『流水柱』のイメージの技を 稽古させてもらいました(-_-;) ・・・難しい(>_<) 最後は、いよいよ白帯の審査。 トップバッターは、学年が上の2人。 ちょっと気をつける点は言いましたが とっても上手でした! 何より2人とも軸や転換がきれいで、 一番基本のこれらが身についていることは、絶対有利なことのはず。 羨ましいくらいです(*^_^*) 緊張したろうと思いますが、よく頑張りました♪ 続くみなさんも頑張ってください(^_-)

12/4副館長代理補佐

道場に入ろうとすると、ガラス越しにNoriさんとT君が柱にもたれかかり、真剣な顔で話し合いながらうつむいているのが見えました。

「え!何があった?どうした?」((((;゚Д゚)))))))

慌てて道場に入るとNoriさんが笑いながら壁に向かって急ぎ足。
「やっぱりこっちの壁!」みたいな事を話してました。!?(・_・;?

どうやら上腕二頭筋を使わずに上腕三頭筋だけで壁を押す稽古をしていたようです。

ガラス越しにするのはやめてください。外から見てると勘違いします。
(ーー;)

でも、T君の上腕二頭筋は硬くないです。ん〜先生の腕を触っている感じですね。
ここにも普段使わない筋肉の使い方をするマニアがいました。
v(^_^v)♪

さて、今日は先日NoriさんとMightyさんが講習会に参加したので「お土産稽古」

あれ?Mightyさんがいない!最近は仕事が忙しいようです。
Noriさん、頑張っていきましょう。

いつもと違う動きで戸惑いましたが、面白いです。
「円筒 (円柱ではないです)」
「三角錐」
「円錐」
「すりあげ」

自分の軸、位置、方向を考えながらする楽しい稽古でした。

特にリアクションHさんは「三角錐一教表」に興味津々でしたね。
リアクションが大きくなっていました。( ^-^)/\(^-^ )

そして、T君はメモを取りながら稽古_φ(・_・

最初戸惑っていたY君も次第にスムーズに・・・
本当にY君は一生懸命です。

最後に白帯二人の昇級審査。
この数ヶ月本当に一生懸命稽古しました。思ってた以上の出来栄えです。
すごいな〜
総評では細かい事も言いましたが、本当に上手く出来ていましたよ。

まだ、白帯数人が審査してませんが、みんな頑張っていきましょう。

12月1日(日)稽古日誌in江戸川橋ほか

今日は娘と一緒に江戸川橋の稽古に参加しました。
今日はそんなに人はいないと聞いていたので、少人数で稽古しようと思っていたので入った瞬間に\(◎o◎)/!

めちゃくちゃ多いじゃん、・・・子どもが。
幼児が10人くらい。超キュート。
しかも、一生懸命通った成果か、みんな顔を覚えてくれている。
もう、稽古はどうでもいいや。子どもと遊ぼう!
という強い衝動を抑え、汗臭い野郎どもの稽古に参加。

途中参加だったため、やれたのは
・中段突き小手返し
・片手持ち四方投げ
稽古後の
・片手持ち側面入り身
と自由稽古少し
稽古自体は馴れ合いにならない、本当に相手がついてきたことを想定するシビアなものでした。
でも、白帯もいるので無茶はしません。
しっかりと考えて、きれいな形で稽古する、を目標とした稽古でした。
それにしても、江戸川橋はガタイのいい若い人が多くていいなぁ。
リアクションHさんにもおすすめです。

で、ついでに午後行われた大学の若手OBの稽古にも参加してきました。
こちらはかなり遅れて参加したのですが、大正解。
あんなの最初からやっていたらオヤジは到底息が持たない。
30分くらいしか参加していないのに、とっても疲労しました。

その後、本日のメインイベントに参加。
有意義な一日でした。
あ、みなさん年明けに江戸川橋と名古屋の合同イベントがあります。
合気道じゃないけどね。

12月1日 研修会参加日誌 by Migthy 

私の名前で投稿していますが、Mightyさんです。
素敵な内容なので、独立させました。
—————————————————
Noriさんから、「是非今日は稽古日誌書いてくださいねっ」という優しくも厳し~いリクエストがあったので、書かせていただきます。

まず、最初の技は交差持ちの1教。
これは、持たれた手を中空の円筒をイメージして、自分の持たれた方と同じ側の足を軸にして回り、相手がついてきたところで手を上げて返す感じです。
「手に力が入ってしまう人は、反対の手で持たれた方の自分の手の先を持って輪を作るといいですよ。」と言われ、持ってみたところ、スムーズに回ることができました。

次は、先ほどの1教とは反対側に回り、交差持ちの入身。
持たれた状態で外に開いている体(帯の結び目の延長線上)を内側に向けるように後ろ足を前に出して入っていくのがコツなのだそうです。
これは簡単そうに見えたのですが、持たれた部分に引っかかりが感じられ、なかなか上手く回れた感じがしませんでした。
先生に技をかけていただくと、引っかかりがなく、自然とついて行ってしまうのですが…。ちょっといつもの誰かさんのように「悶々」モードに入ってしまいました。

続いては正面打の1教。
表は三角錐をイメージして、自分の上げた手を受けた時点を頂点にして、三角錐の斜辺に沿って下ろします。
この時、下ろす方向は自分の足を出した方と反対側。体が開く側が自然なのだそうです。
最初はそのままの体制で体が開く側に下ろそうとしましたが、上手くいきませんでしたが、1歩前に出ると比較的簡単に下ろせるようになりました。
(と言っても、先生がされるようにスムーズな感じではありませんでしたが…。)
裏は円錐をイメージします。頂点の考え方は同じで、今度は円錐の周りに沿ってクルっと回して下ろす感じです。
これも無理やり下ろそうとすると相手が引っかかってしまい、上手くいきません。

次は、片手持ちの呼吸すり上げ。
持たれた手には力を入れず、捨てて(と表現されていたと思います)、体を前に進めます。
上手くできると、持たれた部分は自然に少し下がり、相手の体が崩れます。
その後は、相手の持って押してくる力とぶつからないように手を上げていくとスムーズに投げれます。
・・・と書いてますが、これまた力が入ってしまい、結構苦労しました。

次は、両手取りの呼吸下げ抑え。
自分自身の体は「流水柱」(柱の中を上から下へ水が流れている状態)をイメージします。
ココに自分の両手を持ってきた相手の手を流す感じです。
先生からは後ろに下がらないようにと言われました。
また、受けをしている時に、腰がひけないようにとの指導を受けました。そういう受けをしていると腰を痛めやすいのだとか。長い間、合気道を続けるには大切なことですね。。。

最後は座技呼吸。
阿吽(あうん)の呼吸をイメージします。
相手は手を持つ時、呼吸を吐く側なのだそうで、持たれる側はそれを受け止めるのに吸うと良いのだとか。
残念ながら時間があまりなくて、イメージを掴むまでもなく終わってしまいました。

今回久々に道場外の方々と稽古をさせていただき、まだまだ余分な力が入っている自分を痛感することができました。余分な力が入っていると、上手くかかりません。
やっぱり時々はこういう経験が必要ですね。
今回指導していただいた先生を始め、お相手をしていただいた皆様、(これを見られていたら)この場を借りてお礼を申し上げます。どうもありがとうございました。

・・・うん、久々に真面目な文章を書いたぞ(笑)

12月1日(日) 三河合気道研究会研修会

今日は、三河合気道研究会の『2013年おさらい研修会』に行って来ました♪
先生から「柔らかい合気道をするところですよ」と聞いて行ったので期待大(^。^)

行ってみると受付で『研修アイテム』という紙を頂きました。
P1000879
おぉ~、めちゃめちゃ楽しそうだ(≧▽≦)
各技に形や動きのイメージを適用していく考えが新鮮で、
始まる前からワクワクしてしまいました^^

時間になり開始。
先生のご挨拶と準備運動。
ヨガもなさっているとかで、
その動きも取り入れた準備運動でゆっくりじっくり体をほぐしていきます。
準備運動の途中も優しい口調の先生のお話に
なんだか気持ちも和みます(´▽`)

今日は頑張る合気道ではなく、
力でなくてどう持っていけるかなと考えながらやってみましょう、
という先生の言葉での稽古。
普段とは違う説明での技や、新たな考え方はとても新鮮で楽しかったです。

もう1つ、とても嬉しかったことは
各道場の先生方がいらしていたこと。
いつもの講習会でお顔を拝見している先生方に
組んで教えていただくチャンス!

もちろん三河研究会の方とも組んでいただいて、
じかに先生から教わったやり方も習ったりし
とても充実した稽古が出来ました。

とても楽しい稽古でした♪
一緒に行ったMightyさんは
「日曜じゃなければ懇親会にも・・・」ととても残念そうでした(^_^;)

おさらい稽古会のおさらい、
道場の稽古でもしたいと思います^^

11月30日(土)

もう11月も終わり。
月最後の稽古です。

稽古前から鬼ごっこに夢中な
子ども達を整列させ
準備運動と四股転換。
個人的に円かきは苦手なのでしませんが、やったほうがいいのかどうか・・・(^^ゞ
円かきをしない分、転換の姿勢を低くしてするよう声かけして転換です。
そして、土曜日は畳なので受身。

今日は基本技でした。
先週から来ている体験の男の子とMightyさんと3人で組んでスタートです。
先日から悩んでいる一教の入りは間合いによってやっぱりちょっと変わってきます。
踏み込んだらきっちり正面が打てる間合い、
やっぱりここが大事なのかと思います。

身長差も考えます。
Mightyさんと体験の彼は身長が同じはずなのに違うのには笑えましたが
(侮れません成長期!)
これくらいの身長ならまだ入れるのかも。
リアHさんじゃないけれど人の身長を聞く癖がついてしまいました(^_^;)

身長差といえば、四方投げ裏に入る位置も、
ちょっと身長を考えてみています。
小さいと必ずしも入らなくても大丈夫なのか?
大きいと、手が回らずうまく崩れません。
色々試していきたいと思います。
道場にも大きい人も増えてきたのでありがたいですね^^

課題はたくさんあるのですが、本日の反省はなんといっても
審査の受けでした。
ただ受けるだけじゃない難しさをひしひし感じました。
注意を受けても、反省しても、
もし、もう一度受けをと言われて同じ状況だったら
情けないですが、まだうまく出来る自信はありません(>_<) 自分の未熟さを感じています(T_T) 審査の彼には今日本当に申し訳なかったのですが 今後また頑張っていきたいと思います(__)

11月27日(水) 

先日、水曜日の稽古は
悶々と悩んでちょっとへこんで
日誌を書けないなと思っていたのですが、
ちょっと上がってきたので
悩んでいるのを読むのが面白い人もいるのかなと
書いてみることにしました(笑)

と、その前に、副館長代理補佐さんからの振りがあったので
お土産稽古の技は・・・

・両手持ち小手返し  ←横面打ちのように入ると言われていたけれど、
            しっかり持たれたのを手を添えて体重をかけるように崩して
            腰を切って手を切り転換を続けて小手返し。
・片手持ち側面入り身 (転換するタイプと反対の足から入るタイプ)
・諸手持ち肘極め投げ (転換してもう一度反対に転換)  
           ←転換、転換。
            一度目の転換の時相手に隙間を作る。
            手にばかり意識が行き過ぎてはダメ。
・後ろ肩持ち十字投げ ←楷書形は後ろ両手持ちと同じく踏み出しもあり。
・呼吸法

でした。
個人的な覚書しか残していなくて失礼いたしますm(__)m

水曜日、何回目かのT君はわたしにかなりの手加減をして持ってくれました。
いつもちょっと力入れて持ったら、
わたしが技をかけられないので、彼なりの優しさです。
それが思い切り分かってしまいました(^_^;)
先生に言われた時
「え、思いっきり持っていいんですか?(^。^)」
と嬉しそうでした。
う~、悔しい・・・けれど、
今まで一つとしてきちんとかけられたためしがないんだから仕方ないです。
でも、プチへこみます(^_^;)

呼吸法の稽古のあと、先生が
「これならいけるんじゃない?!」と言われたので
副館長代理補佐さんにお願いして自由稽古してみたのですが・・

まずやってもらいました。
「こう。」
えっ、何だ今の?!
ここ数年何度も副会長代理補佐さんとは座技呼吸法をしてきましたが
今までと全然違います。
これは、あれです、腋の後ろの部分の力を、という
最近ハマっている側面入り身の。

説明してもらいましたが、全然分かりません。
ぶつかる、は分かるけれど、
ぶつからない、が分からない。
全然分かりません(>_<) 最近子どもの審査があって講評を言ったりしていますが、 偉そうなこと言ったって、 自分自身は何も分かっていなくて、 つかんでるものなんて何一つありません。 昔から、稽古の時間だけたくさんあったって 何も身についていないじゃないか・・・orz そう思うと、これまたへこんでしまい、 お得意の悶々ループに陥っておりました(^_^;) ですが、 副館長代理補佐さんも同じように悩んでいるということも分かったし 道は遠いけれど目指す方向ははっきりしているのだから 頑張っていくしかないかなと・・・ 何よりやっぱり稽古していくのが楽しいので 悶々とするのですが これからも頑張っていきたいと思います(笑) つれづれ日誌になってしまいましたm(__)m

11/27副館長代理補佐

道場に着いてビックリΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
凄い人数。道場が狭いです。後からきた山鉄さんも驚いてました。;^_^A

先日、先生とNoriさんが三重県の講習会に参加したので、お土産稽古です。

技の名前がよくわからないのでNoriさん補足して下さい。m(_ _)m

Noriさんが悶々としている技が多かったですが、普段の動きと違い勉強になりました。

リアクションHさんが板間なのに受けたいと言われバンバン受身をとっていましたね。うちの道場に来てからフル参加で凄く熱心です。
負けてはいられません。頑張ります。

自由稽古でNoriさんが座りの呼吸の復習をしたいということでしたが、何やら始めから悶々としてました。
先生が穴を探して抜いて行く方法を検索です。自分なりの解釈がはいるのでこの方法が正しいのかはよくわからないですが、模索中です。

この時も「腋下部」を注意されました。ん~やっぱり難しいです。(T ^ T)

iPhoneから送信

昇級審査 前半-上級者を終えて-

11月から稽古の最後に昇級審査を少しずつ進めています。
道場開設後初めての審査ということもあり、慣れてもらうためにも上の級の子から順番に審査を進めています。
一部を除いてほぼ上級の子の審査が終わりました。

備忘録も兼ねて、審査をして感じたことをいくつか。

何よりも第一に褒めてあげたいのが、この半年間・一年間本当に一生懸命頑張ったことです。いつも話をすることですが、どうせ頑張るのであればうまくならなければもったいありません。
そういう意味で、本当にこの半年間にみんなうまくなりました! 頑張りました!
みんなの成長や上達は本当に私にとっても嬉しいです。

特に身体の使い方や身体つくりそのものは本当に成果がでてきたと考えます。
普段から準備運動や基礎の身体つくりにしっかりと時間をかけていることが上達に繋がっていると思います。
そういう意味では厳しい稽古に根をあげずついてきてくれたことにも感謝です。

審査を通じて感じたことは、技術的には問題ないが、きれいにやろうとするあまりダイナミックさがなくなっている。もちろん審査は演武形式で行われるので、きれいな型で投げてきれいに受けることは大前提となります。ただ、やはり上級者であれば、受けの如何にかかわらずきちんと投げられることが不可欠です。そのためにも、普段の稽古の中で自分と同じレベルの人と稽古する機会をつくって、互いに遠慮なく投げあうようにして下さい。

ただ、上級者のダイナミックさが足りなかった理由としては、昇級審査の重要さを十分に理解して、緊張して臨んだからだと考えます。そういう意味では緊張感のある姿勢を白帯の人は見習ってしっかり審査の準備をするようにしてください。

11月27日(水)稽古日誌

11月の最後の稽古です。
さすがに道場も寒くなりました。板の間は一層冷えますね。
とはいえ、あれだけ人がいるとやっぱり暖かく感じるのは気持ちの問題。
現実的に寒いのは、見学されている父兄>私>さぼっているやつ
のはずです。

さて、日曜日にNoriさんと二人で参加した三重県連の講習会の復習が今日の課題。
最初は私自身の技に磨きをかけるべく、Noriさんに丸投げしてみました。
「日曜日の講習会は勉強になりましたか」
「はい」
「たくさん復習したいことがありますよね」
「はい」
「じゃあ、今日の稽古よろしくお願いします」
誘いをかけての丸投げも随分上達してきました。
それを受けるNoriさんも平気で受けられるようになってきました。受けも抜群の上達です。ニヤリ。

講習会でも指導を受けたことですが、入身・転換どちらの場合も必ず手は正中線上を動くようにすることが大切です。
基本の形を覚えるように動きを分解して一つ一つを丁寧に行っても、全体の流れを意識して動きがとぎれないように身体を動かした場合も、基本的な手の位置は変わりないことを意識して稽古しました。
普段から転換の稽古をたくさんやっている効果もあり、白帯の子も身体が「技をかけられる方向」に自然に動くようになってきています。
白帯の人は半年間の成果が出てきた、ということです。嬉しいです。

途中T君と「技をうまくかけること」に格闘しているNoriさんとT君と格闘するために格闘しているリアクションHさんが好対照だったのも面白かったです。
先週に続いてY君は山鉄さんに基本技をみっちり稽古つけてもらっていました。頑張れ、きっと上達するぞ!

11月24日(日)稽古日誌 -三重県合気道連盟講習会-

日曜日は三重県で講習会があると聞いて、松阪まで参加しに行ってきました。
とても盛況で、たくさんの人が参加していました。

普段道場で稽古するだけでは、どうしても稽古内容が偏ってしまいがちです。
こういう機会に普段の稽古を見つめ直すことができるのがとても楽しいです。
もっと自分の稽古しなくちゃ。
もっと自分の稽古しなくちゃ。
もっと自分の稽古しなくちゃ。
よし。

またいつも思うのですが、先生の説明がとてもわかりやすいです。
今回参加できなかった人は是非次回参加してみて下さい。

稽古以外にも、Naoさんはじめ久しぶりに顔を合わせる三重の知人と色々と話ができてとても充実した一日でした。
一つ残念なのは、松阪にいったのにお昼がうどんだったことかな。
講習会のあった武道館の名前が「オーシャンファーム」だし、街中が「松阪牛」で溢れていたのに・・・
次回の課題は昼飯か?

11月24日(日) 三重県連講習会

今日は三重県連の講習会に行って来ました^^
今年は本部道場長代行をお招きしてということでしたので喜んで参加♪
先月も愛知県連の講習会に行ったのでなんと2ヶ月連続です!
すごいぞ(^。^) 

今日の技は、(順不同で)
・転換
・片手持ち側面入り身
・交差持ち一教
・片手持ち四方投げ
・横面打ち四方投げ
・両手持ち小手返し
・肩持ち十字投げ
・後ろ持ち三教
・天地投げ
・諸手持ち肘決め投げ
・座技肩取り二教
・座技正面打ち二教
・正面打ち入り身投げ
・座技呼吸法
たぶんこれくらいだったかと。
いつもおぼえておこうと思うのですが、途中で記憶が・・・(-_-;)

個人的にあんまりやったことない技や苦手な技は
なるべく上手そうな方を探して組んでいただこうと思うのですが、
どうもわたし、講習会でお相手を探すのが下手で困ります(-_-;)
頑張らねば(笑)

あ、女性の方とも何人か組んでいただけました。
やっぱり基本的な柔らかさが違うので新鮮ですね。
以前から狙っていた(笑)方とも組めたので満足です(*^_^*)

今日は2回も先生に投げていただけました。
片手持ち側面入り身と座技正面打ち二教。
座技の足運びの美しさはもう素晴らしい!
ほう~とため息が出ます(*^_^*)
あれほどにはまだまだだけれど、
もうちょっと見られるくらいにはスムーズに足を運びたい・・・

ところでわたしの今日の目標は
『楷書を意識する』でした。
が、
形で入って崩しを意識すると、大きな動きが必要になります。
大きな方に小さなわたしが大きな動き・・・
難しい(-_-)
形だけでも、と思いましたが、となると崩せないどころか自分が崩れるので
やっぱり普段している小さめの形になってしまい
自分が同じ動きが出来ない中で
楷書を意識することは難しかったです(__)

四方投げなどもやっぱり慣れてきた形でいってしまい、
またつい熱が入って
「もう少しペースを落としましょう・・」と言われてしまいました(-_-;)

技でいえば、
両手持ちの小手返しの足運びと
諸手持ち肘決め投げの崩しの方向が慣れなくて難しかったです。
稽古で疑問をぶつけていきたいと思います。

講習会は技を教えていただいたり稽古したりという大きな目的と一緒に
いろんな方と交流するという目的もあると思っています。
何度か参加するうちに他の道場の先生方のお顔をなんとなく覚えたり
あそこの技はこんな風なんだなと感じたり。
たくさん勉強になります^^
これからもできるだけ参加しながら頑張っていきたいです(*^^)v

11月23日(土)

先生と山鉄さんが呑んだくれている(かな?)間に、稽古日誌更新( ̄▽ ̄)v

今日は祝日ですが稽古です♪
週2回なのでやっぱり休みはないほうが嬉しいです^^

大人は5人。(子どもは・・・何人だろう?笑)
「今日は片手持ち側面入り身と交差持ち入り身投げをやります」と先生。

片手持ち側面入り身は、先日やった楷書行書草書の形で。
①その場で相手とのぶつかる力を逃して転換、入り身。
②一歩入ってから転換、入り身。
③手は捨てておいて(抜いて)入り入り身。
④持たせる位置から自分の正中線に導き、入り身。

先週、隣で剣道をしている方が稽古終了後に来られて
体験希望者がいるのだけれどとおっしゃいました。
その中学生が本日体験。
剣道をやっているそうで、普段体を使っている子はやっぱりスムーズ。
また中学生ということもあって話が通じるのでとても説明がしやすく、
楽しく稽古させていただきました。

そのあとは呼吸投げかかり稽古。
これも、①、②、③と順に説明されてから3列で。
白帯の子もしっかり形を覚えようと頑張っていました^^

そのあとは審査。
それぞれにちょっときつめの感想は言わせていただきましたが
正直な感想は、
みんな頑張ってすごくうまくなった!!(^。^)
うまくなったのできついことも言えるし細かいことも言えます。
これからもっとうまくなっていく子ども達が本当に楽しみです(*^_^*)
道場としての全体のレベルアップが見えていくようでうれしいですね^^

ただ、そんな楽しみにしている場合じゃない危機感もあったりしますが・・・・(-_-;)
稽古後稽古では、横面の入りもやりましたがどうも入れない(>_<) リアHさんに大笑いされながら失敗を繰り返していると もう何がなんだか分からなくなってきます(>_<) 本当は、根本の欠点らしきものは、 先日からちょっとちらちら見えたりしているのですが そこは技以前にどうにも改善が難しそうなので 何とかならないか悩みどころではあります。 子ども達以上に頑張っていかなくては。 あ、交差持ち入り身、やりました?( ̄ー ̄;)

11月20日(水)

先生が徳島に行かれているらしいので(笑)丸投げされたのですが、
そのまま横流しで館長代理補佐さんの稽古。
頼りになります(^-^)

準備運動は今度から順にやることに。
茶帯からです
四股のあと円かき転換。
円かきはやっぱりきつく、低い転換を続けると足が…(ー ー;)

大人も多く、子どもとY君は審査もあるため、基本技をやりました。
最近水曜も大人が多く嬉しいです。
広かった道場が狭く感じられます(^-^)
一教表裏、二教裏表、三教、五教。
子ども達も元気が余っていたようだったので、テンポ良く進めていただけました。
やっぱりリアHさんとT君の絡みは見ていて面白いですね(^皿^)
リアHさんが来た時のT君の嬉しそうな顔に笑ってしまいました^^;

ところで先日から、自由稽古の山鉄さんが燃えています。
山鉄さんくらいになればイメージがかなり細かくできて、実際の動きとの調整が出来るのだろうなぁと
横目で眺めていましたが、助け舟を出した方が良かったでしょうか? ←受けのY君^^;

三教の平面での固めがやっぱり難しいです。
T君は体自体は硬いのに使い方がうまいので肩が逃げられます。
どうやればはまるのか…(~_~;)
また、身長差がわたしと20cm…
一教表はやっぱり無理なのでしょうか…
今後の課題です。

最後に少し雑談がてら胸持ちをやりましたが、
絞り上げられる方向だとそっち向きに小さく回りたいのですが、
絞り上げられる高さが高い…(・_・;
確かに背が高いので当たり前です。
初めてT君に「いいかも」と言われたので(笑)ちょっとかけたいですね(^_-)

館長代理さんと順に子どもを見ていくようにしましたが、
子どもによりどこまで要求すべきかいつも悩みます。
同じ白帯でも一年生と四年生は理解度も違うし、
学年が同じでもその子その子によってまた違います。
更に、意欲もそれぞれ違うわけで…
でもせっかくだからやはりちゃんとしたものを身につけて欲しい。
でも何度もしつこく言うのも面白くなくなりそうで…
本当に毎回唸ってしまいます(>_<) などなど思いながら、つい大人の人数も多くて子どもを見きれなかった感じで 反省した稽古でしたm(__)m

11/20副館長代理補佐

今日は先生がお休みです。
準備体操を始めた頃はまばらでしたが、徐々に増えて行き最終的には私が参加した稽古では大人の数は過去最高の出席数でした。

審査が始まっているので今日は基本技を数多くしたかったので前での説明も少なめ。

「正面打ち一教 表裏」
Noriさんが「T君」組んで悩んでいました。「T君」は正面うちで体が開いた状態で打ち込んできます。これだけ体格差があると表が入りにくいと思うのですが、Noriさんはあくまでも表にこだわってましたね。大きな相手に正面から入りたいと言ってました。;^_^A
「Y君」と白帯(女)はジックリと考えながらやっていました。

「正面打ち二教 表裏」
「片手取り二教 裏」
大人の白帯二人と組みましたがすごくスムーズ。二人ともしばらく稽古出来ていませんでしたのでビックリしました。

「正面打ち三教 表裏」
Noriさんが「T君」と手と体が一枚になる感覚を磨いていました。やはり肩まで持って行くのが難しいです。

「横面打ち五教」
これは私が好きな感覚の技です。「ドン!」とぶつかるのではなく、腰を抜く感じで、上手く抜けると気持ちがいいです。リアクションHさん、もう少し優しく「T君」に入ってあげてくださいね。アザが残りますよ。

Noriさんと交互に子供についてましたが、途中で入れ替わったりですいません。私が大人の方に興味があるとフラフラと・・・m(_ _)m

さて、ここから自由稽古。子供達は自分の課題をしっかりやってね。

久しぶりに「Y君」に会えたので一緒に稽古しようかなぁ〜と近づくと「山鉄さん」と稽古中。間髪入れずに連続技。二人とも汗だくです。何も考えずにというのもいいですね。見ていても楽しそう。足が治ったら参加したいなぁ。
・・・って「山鉄さん!」(ーー;)
「Y君」は白帯ですよ!しかも2ヶ月ぶりの稽古。「山鉄さん」お手柔らかにね。

その横では「リアクションHさん」と「T君」の重量級ペア。円谷プロ的な対戦です。
掛け声は大きいですが、すごく細かいところまで動きを見て追求してました。

私はNoriさんと恒例の技の復習。
右の四方投げ裏は「やられた〜」て感じでした。ん〜この感覚が欲しいです。(−_−;)
私も変わらず側面入り身。前回の反省を踏まえて復習したことを注意しながらゆっくりと。足の位置、腰の高さ、腰の戻し等々・・・
ここでNoriさんから腰のキレをもう少し外側にと注意してもらい修正。前回よりも手の切れる位置が奥になりましたが、少し緩めてしまいます。もう少し繊細なセンサーがほしいです。σ(^_^;)

帰りに娘がマンションのエントランスで手をクネクネと・・・
私 「ん?どうした?」
娘 「エア・三教!」

先生!娘もハマってきました。これからもよろしくお願いします。m(_ _)m

11/16副館長代理補佐

今日も仕事の都合で遅刻しました。m(_ _)m

道場に着くと畳の上が寂しいです・・・
今日は名古屋市の小学校の半数近くが学芸会や作品展があり、欠席者が多かったです。
市外の小学校の子は全員参加してました。

リアクションHさんも一緒に着替えをしたので受身をしてから稽古開始。

先生から一方向に回り続ける転換を二人でするように言われました。
やはり回り続けると軸がぶれます。先生からも指摘されましたが、自分でもよくわかります。わかるのですが・・・(−_−;)

午後から息子の学芸会に行かなくてはならないため、早退します。先生が気を使ってくれたと思うのですが、ずっとリアクションHさんと稽古させてもらいました。
Noriさん!すいません。m(_ _)m 子供の指導を任せっきりで。

中段突き小手返し(転換切替)
付きを捌きながら転換してそこから切替す。
以前は捌くというよりは避ける?そのまま直線的に相手に向かって手首を返していました。見た目は派手ですが、このかけ方だと自分より大きい人や力の強い人には通用しにくい。リアクションHさんもガタイがいいのでちゃんと崩してからでないと技がかかりません。
切替す時にリアクションHさんはかなり苦労していました。私よりも外側に回っている?どうしても引っかかってしまうそうです。

その後、中段突きの「下受け」をしたのですが、先生とリアクションHさんとでは全く異質なものでした。
リアクションHさんの拳法的な「下受け」は弾かれる?軸がズレる感じですが、先生のは吸い付く感じで、重心ごとズレる感じがします。すごく嫌〜な私の大好きな感覚です。

ここで早退させていただき、学芸会に行きました。m(_ _)m

午後からも遅刻。
子供数人と山鉄さんとリアクションHさんも見えました。もちろん先生とNoriさんもいますよ。
三教、四教は痛くないように固める。ん〜痛いけど、痛くない?
すいません。例えがおかしいです。m(_ _)m

山鉄さんと座技をしましたが、すごく疲れます。最近、やってなかったからかな?山鉄さんは体が大きのに俊敏に動きますね。

引っかからない呼吸投げはすごいです。あのグニュ〜ンて感じが大好きです。リアクションHさんが悶々としてました。昔よく見た光景でしたね。(あ!今もか・・・)

山鉄さんと側面入り身をしている時にNoriさんが何やら先生と相談中。

Noriさんがいそいそと来て片手持ち隅落としからの四方投げ?
屈辱的な崩し方を私にかけたかったようですが、少し力み?が出ていました。先生にかけられるとやはり屈辱的!うん、うん。私の好きな屈辱的な崩し方です。

あの吸い付くような感覚が早くわかるようになりたいですね。

11月16日(土)稽古日誌 午後

今日は久しぶりの午後の大人の稽古です。
大人の稽古は大人だけで稽古できるので、他の道場の方や三重や東京の仲間も時々顔を出してくれます。

今日は外からの仲間はいませんが、大人は随分います、ラッキー。
さてみっちり自分の稽古をしよう・・・と思いきや、子どもがたくさん。
いや、きっと彼らは江戸川君と同じように、見た目は子ども中身は大人に違いない。
ならば、ついていなくても大丈夫だ、と0.5秒くらい自問自答して大人の稽古に参加。

とりあえず山鉄さんと二人で稽古したのですが、どうも息が上がる。
息が上がるというのは、合気道としていまいちなので、おかしいな、と思いつつ休憩。

今日の自分のテーマは「崩し」。
相手の攻撃を捌いた時点で崩し、そのまま崩した状態を維持して技に移る。
崩しが不十分でもいけないし、崩しすぎて自分と相手のバランスが崩れてしまっても行けないので結構難しいコントロールが必要になります。
例えば方手取りの時の一つの形として、相手が手をつかもうとした瞬間に手首を内側から回して相手の手首(腕)を制する。
この時気をつけるのが、相手の手首をつかんだり、絞り上げたりしないこと。
せっかく自分のコントロール下においても力を入れて絞ってしまうと、「力で抑え込んでいる」だけになってしまいます。
あくまで、相手を制した力(相手への圧力)を維持したまま、作用点で力の大きさと作用を固定しながら技に入る方向に相手を誘導していく。
同世代の人にしかわからないかもしれませんが、イメージ的には「くっつく波紋」って感じでしょうか。

これが結構難しいのですが、やっているとはまります。
できると楽しいです。
Noriさんにかけてみたところ、いきなり入れ食い状態で、「先生!これ教えて下さい!副館長代理補佐さんにかけたい!」と。
力を抜くのが今のテーマでは????
で、何回か練習した後チャレンジしにいったのですが、悶々としている副館長代理補佐さんに肩すかしを喰らって、感覚を忘れてしまったのか上手くかかりませんでした。
稽古しましょうね。まだリアクションHさんがいます!

11月16日(土):午後

利用証を預かっていたので早めにスポーツセンターに行くと
お世話になった道場の方々が稽古を終えて帰るところに会いました^^
みなさん利用時間ギリギリまで稽古していらして、本当に熱心です。
どこかの講習会などでまたお会いできると嬉しいです(*^_^*)

さて、午後からは大人稽古だったのですが、
なぜか学校行事を終えた子ども達が次々来て8人くらい自主稽古していました^^ 
受身したり剣をしたり技をしたり。
個人的には、基本午後は関わらないでおこうと決めたのですが(^_^;)、
なにやら頑張って色々していました。(走ったり・・・笑) 

わたしが午前中に子どもを見ていた時にリアHさんがやっていた小手返しを
山鉄さんとやっているのを見ていたのですが、
数ヶ月前の副館長代理さんとわたしのように、最近転換に悩み続けているリアHさんは悶々としていました。
転換、難しいです(>_<) リアHさんと四方投げもやりました。 わたしは出来るだけ真っ直ぐ入りたいのですがそこに入るにはどうしたらいいかタイミングが難しく、 どうしても構えてしまいます。 しっかり固めて体重をのせて・・というところで「Noriさん体重幾つ?」なんて 普通に聞けるリアHさんなのですが、普通体重って聞くんでしょうか(笑) なんにせよ表はきっちり勝って入っていけるようになりたいです。 三教は、固める方向に意識を置いてやるのですが、『平面で固める』が出来ません(>_<) ねじる関節の痛みはシステムとしての関節技ではないので体の柔らかさに関係なく極めたいです。 山鉄さんとの自由技掛け合いでは、片手持ちと横面打ちをやらせてもらいました。 横面の流しが・・・出来ないです、ぎくしゃくして(>_<)  きれいに流せて彼のリーチで持っていけたらきっと気持ちいいだろうになぁ~ 呼吸投げではいかにひっかからずすんなりやれるかと呼吸投げ考察。 リアHさんは拳法をやっているT君にこだわっていて、常に彼を想定しています(笑)  でも、わたし達も、彼が馴れて受けてくれるようになってくれる前にかけたいというのは 共通の思いです(^^ゞ  で、力がぶつからずすんなりいけるように。 呼吸投げ、難しい(>_<) 先生との片手持ち時自由技は、ずっと四方投げを。 やっぱり入れるようになりたい!  コツは、相手の位置で入るんじゃなく自分の位置で入る。 相手のペースに合わせようと、自分のいいように入ろうと、 相手が持つ動きを始めたら相手の手は持つまで動くので相手を見て相手に合わせない。 負けたら裏にスイッチも可。 自分の感覚をもっと鋭く持っていたいのだけれど、難しいです。 そのあと先生がやったちょっと変わった四方投げを副会長補佐さんにかけたくて教えてもらいました(*^^)v  きっと好きそうな技だと思ったから(^_-) ですが、いざやろうとすると・・・できない(>_<) 仕方なく笑われつつ先生にかけてもらうと、案の定大ウケ(>▽<)  この反応が見たかったんです~♪  最後はみんなでその四方投げを稽古し、時間までやって終わりました。 充実した大人稽古、大満足でした~ ありがとうございました!! とりあえず、わたしはまだまだ四方投げにこだわります(^皿^)