夏合宿の最終情報です!
名古屋至誠館、修武館の合同合宿を行います。
日 程:7月18日(土)~7月19日(日)
場 所:長野県伊那市 伊那武道館(伊那インター降りて車で10分)
宿 舎:あいや旅館他
参加者:大人40名、子ども20名
稽 古:土曜 午前9時~11時
午後1時~2時
午後2時~4時
日曜 午前9時~11時
その他:土曜夜に懇親会、日曜午後にレクリエーションがあります。
日帰り、稽古のみの参加も歓迎します。
参加を希望される方は平岩まで。
電車等で来られる方は駅まで送迎します。
今回はスペシャルゲストも参加してくれます。
みなさん楽しみにしていてください。
私は稽古担当しなくてよさそうです。頑張って稽古します。
特に日拳T君とAFWさん、自称しずかちゃんは。ふふふ・・・・
珍しく子どもだけで稽古開始。
準備運動のかけ声も小さくなりがちなので、しっかり声を出していきましょう。
先日、大学の合宿の稽古に参加させていただいて緊張感は大事だなと思ったので、
攻撃の型稽古を気合を出してやりました。
普段あまりやりませんが、たまには、汗もかくしいいかなと思います。
最初の技は、大学合宿でもやった座技胸持ち二教。
難しい技ですが、動き自体は立っている時も同じなのと、
「あ、何だかこれやったことある!」があってもいいのかなと思い、やってみました。
ばっちり覚える、が出来れば素晴らしいですが、
こんな形で、こんな技もあったような、こういけるんじゃないかな、と
おぼろげながらの記憶でも、いろいろあったらいいのかなと最近思うので。
それから、正面打ち一教裏。
最初に気合を出して攻撃の型をやったので、同じように
打っていく方はしっかり間合いを取って気合を入れて打っていきます。
次に、突き小手返し。
RAHさんがわかりやすく説明してくださいました。
大きくならずに体をよけ、いい位置でとる。
転換を二回。転換はたくさん稽古しているので、
意識をしっかり持てばみんな体はちゃんと動けると思います。
続いて、諸手持ち一教。
Mightyさんが先週の講習会でやった技を紹介してくれました。
呼吸、入身、転換、すべてが繋がって技が成り立つという説明、
道主は何度もおっしゃっていました。
最後15分は自由稽古。
審査の相手を決めていない子は考えておきましょう。
今日朝起きたら肩が上がらない。
まずいぞ、これは!
これでは今日の稽古に支障をきたしてしまう。
その前に仕事があるけれどこちらは別に支障はないだろう、たぶん。
ということで、やや焦ったのですが少しほぐしてみたとこと、どうやらこれは五十肩が原因ではなく「五十肩をかばった動かし方をしていたので周囲の筋肉が筋肉痛になった」というちょっとトホホな症状。
仕方ないので午前の仕事中に隙を見てしっかり肩をほぐして準備OK。
午後はもうすっかり慣れた武道館への道。
2時にはついて稽古前稽古から参加できました。
今日の稽古は体術が
・胸取りの二教
・胸取りの三教
・胸取りの肘極め
の三つ。最初の二教は全く問題なし。
思わず鼻歌を口ずさみたくなるほど余裕です。
問題は次の三教。基本的に五十肩は肩を上げると痛いので、三教のように吊り上げられる形で肩を持ち上げられるのは・・・「OH NO!」
軽く手首を極められても、肩を吊り上げられるとそれだけで激痛が走り嫌な汗が流れだします。
結局技そのものではなく、肩の痛みでかなり汗をかきました。
三つめの肘極めは予想通りですが、肘ではなく肩が極まってしまって悶絶。多分今の私にはだれでも簡単にこの技をかけることができると思います。
だから、本当に肩が痛いんだからそんなにぐりぐり腕を押し付けないで・・・ギャア!
ここで体術は終わり。ようやく剣術で休めると思ったところで田中先生からまさかのキーワード。
「今日は裏太刀をやりましょう」 えーーーーーーーーーーーーーーーーー。
裏太刀の受けは八双に構えるのですが、今の方ではム・リ。
構えるだけで激痛が。
剣は直接教えるのはやめて見ていようと思ったのですが、つい気合が入って参加。
結局他の人よりもたくさん八双に構えていたような気がします。
今日はシップをはって寝ようかな。
明日の稽古に備えて今日は早く寝ます!
今年ですっかりアラフィフの五十肩館長です。
現在毎年恒例の金大合宿に参加させていただいております。
火曜日の初日、水曜日の午前・午後に参加しました。
水曜日の午後は田中先生の稽古でした。
副館長代理補佐さんの日誌にもありましたが、四股は2回あるのですよ、2回。
今回の合宿が始まるまでは忘れていましたが、すでに2回経験済み。
ふふふ。経験者の強みですね(いや、3回目を迎えている点で「弱み」になっている面も)。
準備運動が終わって体術に。
今日の体術は「後ろ取り」
まじ???
この時の私の表情きっとRAHさんやMightyさんにはわかっていただけると思います。
よりによって後ろ取りとは・・・
普段なかなかやらないそうで、勤勉な学生諸君はこういうときに
・ふだんなかなかやらない技はしっかり稽古したい
・稽古するならばできる人と一緒に稽古しよう
・上級者に手加減をしては失礼だ
という非常に敬服すべき思慮と思考を働かせます。
で、早速最初の技から私の前にダッシュしてきた学生を見て
「よりによってお前か・・・」
もちろん、こうなることは分かっていましたが、それでも、ねえ。
後ろ取りで手を取られた瞬間に激痛が!!!
その力でそっちに思いっきり引っ張るか!
いや、それは予想していたけれど、そちらに引っ張られてもそんなに痛いのか!!!
一瞬腕がもぎ取られたかと思うほどの激痛でした(T T)
これでもか、と渾身の力で挑んでくれる学生のありがたさに涙が止まりません。
次々に繰り出される後ろ取りの技に玉の汗を流しながら稽古を続けましたが、途中からランナーズハイならぬ五十肩ハイになって、痛みなんてへっちゃらさ! という感じで稽古できるようになりました。
体術が終わって剣に移ったころには頭もクールダウンして、再び肩に激痛が。
いろんな意味で修行になりました。
さて、今日もこの後稽古に参加します。
今日は一体どんな試練と修行が待っているのでしょうか。
今日は先生がいつも参加されているK大学の合宿に参加してきました。
お昼に着くとちょうど田中先生がみえたのでご挨拶。
稽古が15時からなので稽古前稽古に参加させてもらいましたが
やはり大学の部活です。自分に厳しいです。
田中先生がみえて稽古開始です。
準備運動
柔軟運動
四股
円描き
四股・・・え!!!(゚ロ゚屮)屮
稽古開始
後ろ持ちシリーズです。
後持ち三教
後持ち四方投げ
後持ち十字投げ
ここから剣術です。
鍔競合い
まず、鍔競合いから受けが首を切りにくるので、
左手で相手の刀を掴みに背に入り込みます。
膝裏に入りながら肘で腕を落とす。
鍔は合わさったまま自分の右手を腰に当て
剣を十字にする。
腰をきりながら剣先を相手に向けて倒す。
次に鍔競合いから仕手が懐側に入り込み
左手で剣を掴み、右手でみぞおちに入れます。
そのまま肘極めをして腰を切って投げます。
三つ目は不確定なので明日のNoriさんにお願いします。 (ツ _ _)ツ))
稽古後稽古で審査の練習を見せてもらいましたが
すばらしいです。
剣の置き方、足の出し方、回り方、すべてにおいてそろっています。
ん〜子どもたちに見せてやりたい。 w( ̄△ ̄;)
今日は自分に足りないところがみえすぎて
Noriさん状態になっています・・・
久々にへこんでます。 |||(-_-;)||||||
今日は子ども13人、大人8人の参加。
準備運動を終え、今日の当番の子に
「四股何回やる?」と聞いてみるとにやっと笑って
「30回いこうかな」(笑)
なので四股30回。
なるべく苦しくない方が嬉しいのは分かるけれど、
手を腿についたり腰が高くなったりしないようにしましょう^^
しばらく審査技中心の稽古でしたが、
今週は審査もないのと先日の講習会でやった技を少しやりたかったので、
技の起こり部分をテーマにした稽古に。
諸手取り一教
片手取り小手返し
諸手取り入身投げ
後ろ両手取り三教
どれも、持たれてしまってから動こうと思っても難しいので、
持たれる前から動きの意識を持つことが大事だと思います。
かといって、動きすぎても相手の持とうとする動きを妨げるので
タイミングがとても難しいと思っています。
そのあと自由稽古に入りました。
やっぱり次に審査を控えている子ども達は真剣さが出ていましたが、
熱心さにあまりに違いがあるのにちょっと心配になります。
まだまだと思っていたらすぐに審査で慌てることのないようにしましょう^^
稽古後稽古では、副館長代理補佐さんが合宿で習ってきてくれた剣をいくつか。
難しいです…(>_<)
明日はわたしも合宿に参加させていただく予定ですが、
心配になってきました(T_T)
地道に頑張っていきたいと思いますm(__)m
木田塾道場の40周年記念道主講習会に行ってきました。
着いてびっくり、参加者400人とか…
本当にあちこちからの参加者があったそうです。
見知った方を探すのも大変で、うろうろしてしまいました(^^;
わたしは、Mightyさん、極真そるじゃーさんと一緒に参加。
準備運動
両手取りでストレッチ
転換
正面打ち一教
正面打ち入身投げ
横面打ち入身投げ
横面打ち四方投げ
諸手取り一教
正面打ち二教
後ろ取り三教
片手取り小手返し
諸手取り小手返し
両手取り天地投げ
座技呼吸法
基本技をきちんと教えてくださり、
どれも繋がっていること、同じ動きでできていること、
を、強調されました。
また、今回もいろいろな方と組ませていただき
身になること、考えさせられること、
たくさんありました。
またわたしなりに考えながら消化していくわけですが(笑)
基本をきちんと押さえて応用できるようになりたいです。
きっと、わたしの抜けているところをカバーしつつ
Mightyさんがもっと盛り沢山な日誌を書いてくださいます^^
数回目の講習会参加で、慣れてきた極真そるじゃーさんの感想も
ぜひお聞きしたいです♪
なんだか早い時間から今日は子ども達がたくさん来ていました♪
そう寒くもないし、元気が出ます^^
準備運動のあと、久しぶり?に馬跳びを。
だいぶん慣れてきて、間隔をあけることやリズムをつけて飛ぶことを
意識するようになってきたと思います。
・・・馬跳びって誰でもいつの間にか出来るものかと思っていたのですが、
それも経験なんだということを知りました(^^;
知らず知らずの意識しない経験も大事なものなんですね、特に子ども達。
馬跳びで息が切れたのはわたしだけではないはず…と思いたいですが、
すんなり四股20回に移行、続いて転換180回?
受身膝行をして、技に入りました。
・転換三種
・正面打ち一教
・片手持ち四方投げ
・正面打ち入身投げ
・正面打ち三教
・両手持ち天地投げ
・片手持ち呼吸投げ各種
・自由稽古
自由稽古のあとは今期3回目の昇級審査でした。
今日は3級を受ける小学生女子2人、RとY。
とてもよかったと思います^^
Rの年齢のことを先生が言われて、
ついしっかりしているのでいつも忘れがちな彼女の学年に思い当たりました(^^;
本当にしっかり頑張っています。
そしてそれはいつも追いつこうとする目標でもライバルである
Yがいるからだろうなぁと思います。
他にも、中高生になり部活や勉強でなかなか稽古に行けなくても
仲間意識ライバル意識を持てる道場内の子どもの関係はとても嬉しいです♪
来週は審査はお休みですが、稽古はしっかり頑張りましょう^^
中高生が試験週間のためにほとんどが休みで、子どもは小学生中心の稽古でした。
約1名、「試験週間で部活ないから♪」と嬉しそうに稽古に来る高校生もいましたが(^^;
準備運動、四股転換のあと、副館長代理補佐さんの好きな『サーキット方式』で
一教~四教をやりました。
誰もが素早く相手を見つけて組みたいので、「…どうしよう‥」と思っているうちに稽古時間が減ってしまいます。白・黄帯の子達は、相手を見つけて元気に「お願いします!」と言うのも稽古のうちなので、しっかり元気に動きましょう(^O^)
一教~四教表を稽古し、審査のための自由稽古時間を取って、今期2回目の審査。
先週から始まった今期の審査ですが、今日は大人が2人。
迫力があって子ども達にもとてもいい刺激になったと思います。
これから子どもたちの審査が続きます、頑張りましょう♪
個人的には、自由稽古の時に先日出稽古で教えてもらった受け方の稽古をしてみましたが、…動きも、考え方も、難しいと実感しました(>_<)
いろいろ考えながらまた試してみたいと思います。
今回も皆さんの協力あって、こんなイベントをおこなうことができました。
本当にありがとうございます。
子どもに合気道を、いや合気道に限らず武道を習わせている親御さんは多いとおもうのですが、多分その子どもを教えている指導者たちはみんな保護者にも実際に体験してほしいと思っているに違いありません。
先のブログにも書きましたが、子どもを教えることは大人を教えるよりも難しいと思います。
わざわざそんな難しいことをやろうという指導者にしてみれば、保護者の方に体験してもらいたいという気持ちは強いに違いありません。
でも、実際にはいつ、どこで、どのように、など考えなければならないことは多く、また普通に稽古するよりもいろいろと難しいことが多く、なかなか実行に移すことはできないような気がします。
今回保護者にも子どもと同じ目線で体験してもらうという素晴らしい企画が実行できたのも、皆さんの協力あっての賜物です。特に稽古にもならないのにわざわざ参加して下さったEさんと蒼氷さん、本当にありがとうございました。普段と違って本当に大変だったのではないでしょうか。
保護者体験会は是非またやりたいですし、次はもっといろいろとやってみたいです!
何よりも本当にこういうことに全力で協力した下さる門人の皆さん、そして保護者の皆さん、いつもいつも本当にありがとうございます。
これからも楽しく合気道できるようにご協力よろしくお願いします!
現在春季の講習会と稽古会あわせて5つについて声をかけて頂いております。
詳細は会員用ページにありますので確認してください。
皆さん、是非講習会に積極的に参加して、視野を広げるとともに研鑽を積んでください。
内輪だけで自己満足していては上達しませんよ!
現在私は3と5については講習会・懇親会ともに参加が確定しています。
特に3については、誰か私を連れて帰ってきてください。m(_ _)m
2はできればどちらか参加したいのですが、14日に大学の合気道部の60周年の記念式典があるので非常に悩ましいです。
来週の合宿も考えると全部出席は微妙なところが・・・
あと、来週ですが水曜日の稽古はお休みさせてください。
できれば土曜日の稽古もお休みさせてください。
あとNoriさん、木曜日の午後と夜でシルブプレ?
T君はどうする?
これから春本番を迎えますが、以下の講習会についてお誘いを頂いております。
私の補完できないところはNoriさん、補完してください。
1.木田塾40周年記念講習会
講 師:植芝守央道主
日 時:2月22日(日)12時30分~14時
場 所:愛知県武道館 第三競技場(1月24日と同じ場所)
参加費:2,000円(高校生は無料)
資 格:高校生以上
連 絡:平岩
2.第4回遠藤征四郎師範講習会(懇親会有)
講 師:遠藤征四郎師範
日 時:3月14日(土)14時30分~16時30分
3月15日(日)10時~12時
場 所:市営露橋スポーツセンター
参加費:1日3000円、両日5000円(学生は1日1500円、両日2000円)
締 切:2月末日
連 絡:平岩
3.皇道館栗林孝典師範講習会(懇親会有)
講 師:栗林孝典師範
日 時:3月22日(日)10時30分~12時30分
場 所:岡崎市中央総合公園 第2錬成館
岡崎市高隆寺峠1番地
参加費:講習会 一般2000円学生1000円
懇親会 5000円
締 切:
連 絡:柏森
4.三河合氣道研究会 春の研修会
テーマ:自力と他力の妙用(続編)+自然姿勢が生み出す結び
日 時:3月29日(日) 14時~16時30分
場 所:知立市福祉体育館 柔道場
参加費:一般1000円(学生500円)
締 切:3月22日
連 絡:平岩
5.氣守道場春季講習会(懇親会有)
講 師:植芝充央本部道場長代行
日 時:4月12日(日)10時~12時
場 所:愛知県スポーツ会館 2階第一競技場
参加費:一般2,000円 学生1,000円
締 切:3月末
連 絡:平岩
詳細について知りたい方は、連絡担当者まで。
土曜日に、計画されていた保護者体験会が行われました。
ボーリングに行く子ども達と駐車場で分かれ、
道場に集まって下さったお母さま方。
今回の参加者は8人。
見学に来て下さったTさん奥さまもありがとうございます。
今回参加できなかったIさま、またご一緒しましょう。
始まる前から皆さま和気あいあいとおしゃべりをされていて、
バーベキューなどでもそうですが、
保護者の方のまとまりがあるのは道場がいい雰囲気になる大きな要素だと
本当にありがたく思います。
最初に子ども達と同じく礼で始まり、準備運動。
柔軟体操と手首のストレッチもしていただきました。
締め技もご希望だったので…
回数は少しですが、四股と円かきの説明もして体験していただきます。
「うっ、足痛い…」
そうです、子ども達が「えぇ~~っ」と言ったり、
口に出さずともちょっと表情が歪むのはこれです(^^;
そして転換、ちょっとやってみたあと号令で10回。
参加の大人は、先生・RAHさん・Tさん・日拳T君・メイプル・極真そるじゃーさん・応援のEさん・応援の蒼氷さん・わたしNori。
応援の方も来て下さったお陰でほぼマンツーマンの人数で説明ができました。
悩みつつ、ちょっとだけ受身も。
後ろに続き前もやってみましたが皆さん思ったより楽しそう?!
それから、
・四教
・交差で片手を持たれたら立ち位置をちょっと変えて手をあげる
・二教
・掌を合わせて相手を動かす
・杖
・座技呼吸法(グーとパーで)
こんな動きや技などを…
締め技で、こんな感じなんだ!と体験していただいたり、
微妙な違いで動ける不思議を体感していただいたり。
保護者の皆さま、お写真で思い出してくださいね^^
途中、「家に帰って、今日これ習ったんだよ~ってさっとかけてやりたい!」
とおっしゃるお母さまのリクエストに沿って、隅落としもやったりしました。
「難しいね~」とおっしゃりながらも、
みなさん終始楽しそうなご様子で体験していただけたのがとても嬉しかったです♪
いつも使わないところを使ったりしたので筋肉痛もあったかもしれませんが、
ゆっくりほぐしてくださいね。
子ども達はこんな感じでいつも頑張っています^^
これからも家の中で合気道についての会話が増えるととても嬉しいと思いますし、一緒のことを体験してみようと思ってくれたことをきっと子ども達も喜んでいると思います。
これを機に、またいつでも疑問があったら体験してみて下さい。
ちょっと始めてみようかしら、ももちろん大歓迎です^^
本当にありがとうございましたm(__)m
今日はたくさんの保護者の方が参加していただき本当にありがとうございました。
おかげさまで、保護者体験会とても盛り上がりました。
保護者の皆さん、いかがでした。
今後の参考にしたいので、是非ご意見下さい!
今日は保護者体験日
何故?保護者体験日と思う方もみえると思いますが、
子どもたちが家で合気道の話をしてもよくわからないという保護者の方が多く、体験日を行うこととなりました。
先生にお話ししたら二つ返事でOK。☆ヽ(▽⌒*)
では、先生よろしくお願いします。
私に未経験者を教えるのは無理です。( ̄▽ ̄)ゞ
子どもたちとボーリングに行ってきます。
今日は「丸投げ館長」から「丸投げされた館長」
稽古はNoriさん、RAHさん、日拳Tさん、極真そるじゃーさん、Tさん。
そして、Eさん、蒼氷さんが応援に駆けつけてくれました。
みなさん、ヨロシク(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
では、子どもたちはお迎えのバスに乗って出発進行!
大人はMightyさん、AFWさんと私の三人。
子どもは14名と結構な人数です。
これでも部活やテストで欠席者いるのいですよ。
ほんとに子どもたちが増えましたね〜
ボーリング場に着いて受付をすましたらシューズの貸し出し。
みんなちゃんと自分で確認してね。
ボールを選んで、みんなでジュースを一本ずつ。
各レーンの最年長は下の子の面倒をちゃんとみてくれて助かりました。
さて、ボーリングスタート!
ボーリングが初めての子が五人もいましたが、
すぐにコツを掴んで結構さまになってました。
ここでMightyさんがターキー。
もちろん、AFWさんと私は大ブーイング
2ゲーム投げて結構疲れました。
と思いきや、帰りのバスも大騒ぎ〜
道場に着くと、ちょうど体験会が終了。
今日の収穫。
早速、高校生の息子に技をかける母
(写真は少しボカシてあります)
2月11日の稽古日誌です。
みなさん、稽古日誌書いてくださいね。(^^)
今日は土曜日の保護者体験会に参加できない方が、一足先に保護者体験会。
ありがとうございます。モニターよろしくお願いいたします。
稽古に先立ってNoriさんが、子ども達に保護者体験会でやってほしい技を確認。
子ども達がどう考えているかよくわかりました。
その上で、私から一言。
無理です。リクエストには応えられません。
私が保護者に破門されます。勘弁して下さい。m(_ _)m
この件は棚に上げておいて、今日の稽古日誌を。
最初は二教。
大変申し訳ないのですが、モニターをしていただける方がいるので、痛い方から・・・
これは、かけても大丈夫なことがわかりました。
四教。
この技をやった理由は、この技が
痛い以外ありえない
からです。
結論、2~3割でかけて「痛い!」でした。
ということで、この技は土曜日はNoriさんとRAHに丸投げ!
ここからは二週間近く考えた保護者向けの稽古内容。
ちょっと前にやった手を合わせて誘導する技。
Eさん、来て、やって!
以上、本日の稽古日誌でした。
丸投げ館長です。
先週末、いやもっと前から悩んでいます。
きっと見た目ではわからないと思いますが、瞬間的にはNoriさんの悶々度を超えているはずです(当社比)。
保護者体験会で何をすればよいのか・・・
保護者体験会の趣旨は分かっています。
日頃子どもたちが合気道をやっているのを見て「あれで本当に技がかかっているのだろうか」とか、副館長代理補佐さんが崩れるのを見て「本当にあんな風に技がかかるものなのか」とか、派手に振り回される日拳T君を見て「演技がおおげさすぎ」とか思っている疑問を実際に体験することで合気道の理解を深めたい、子ども達と同じ体験をしてみたい、という非常に素晴らしい趣旨の会です。
しかも十数名の保護者の方が参加して下さる。本当にありがとうございます。
何をするべきかもわかっています。合気道の体験です。
技のリクエストもいくつかいただいています。なるほど、それは見ていてもわからないですよね、という技が多いです。それもとても納得がいくものばかりです。
では何を悩んでいるか、というと「私は一体どうしたらいいの?」という感じですか・・・
普段ガンガン運動をされていない保護者特に母親の皆さんとしては「痛いのはできれば・・イヤ」「前回り受け身したら目が回るので無理」というのはよくわかります。ごもっともごもっとも。
で、リクエストされる技が「二教」「三教」「入り身」「呼吸投げ」・・・・・・・・・・
どうせいっちゅうんじゃ!
二教痛いです。田中先生の三教は私もRAHさんも飛び上がります。入り身投げはアップダウンと回転がきついです。呼吸投げはいうまでもない。
ということで、現在鋭意逃避中です。でもちゃんと体験会の稽古にはいきます。
稽古の方に参加されるNoriさん、RAHさん、アラフォー初心者さん、極真そるじゃーさん、蒼氷さんよろしくお願いします。
子ども達とボーリングに行く副館長代理補佐さん、日拳T君、子どもの引率よろしくお願いします。
午後は私とみっちり、ミチミチと稽古しましょう!
今日は全部で19名。
少し道場が広く感じます。
昇級審査も近いので、基本の技を練習します。
正面打一教
正面打二教表
片手取二教裏
正面打三教裏
片手取四方投表
で、時間が来たのでここからは自由稽古。
審査がある人は審査の稽古を、審査のない人は自由に稽古を。
一部の有段者は強制的に剣術を。
みんなそれぞれやるべきことをやってくれるので、子どもたちも注意する必要はありません。
ありがたいことです。
「きちんと稽古しろ」と注意しなくて済む分、今日はしっかりと子ども達の技をみようと思って回りました。
んんん・・・
何やら技が怪しい子が何人かいる・・・
2年間で急激に人数が増えたので、いい加減なままスルーしているところもあるようです。
これはいけません。
いけないのはみんなではなくて私です。
ちょっと気を付けなければ、と思った稽古でした。
今日は急遽個人稽古が出来るようになり審査前に自主稽古しました。
大人は丸投げ館長と秘密主義副館長、逃げ腰副館長代理補佐。
子どもはメイプル、ちいさな、杖剣士、フラ娘、R&Y兄弟です。
各自審査の体術の練習
八方切り
基本太刀
足運び、踏み込み、剣の軌道等審査前に確認することが多かったですね。
一列に並んで袈裟切りしたときは踏み込みと伸びの違いがよくわかりましたね。
・・・Nori副館長は一人で悶々としながら私を実験台にしていました。
いったい何があったのでしょうか・・・
今日はNoriさんの稽古です。
準備体操
四股
転換
馬跳び
稽古内容
片手取り二教(表・裏)
正面打ち三教(表・裏)
ここで体験に来ていた子の保護者から
「あれはどこが痛いのですか?」
「どういった状況で使うのですか?」
と質問がありました。
ここは体験してもらうのが一番いいと思い体験していただきました。
私と同じ武道をしたことがない方。
あまり閉めないようにゆっくり優しく・・・
それでも、きつかったようですいませんでした。
また、体験していただけるようです。
少しは合気道に興味を持ってもらえてでしょうか?
今日は全般に子どもたちの受けをしたのですが、迷い過ぎです。
昇級審査を受けるつもりならもっと覚えておいてください。
土曜日の稽古後は審査の稽古をしていたのは白帯のT君とS君だけでしたよ。
名古屋市緑区、天白区、東郷町、東京都文京区、神奈川県伊勢原市の合気道道場