「稽古日誌」カテゴリーアーカイブ

GW中の稽古について

館長です。

今年のGWは
4/29(水) 通常稽古あり
5/2(土) 通常稽古あり
5/3(日)
5/4(月)
5/5(火)
5/6(水) 通常稽古あり

となります。私はGWは5日以外家にいますので、
・個人稽古
・呑み会
のお誘いは随時歓迎いたします。

稽古日の調整については
道場のメーリングリストでもいいですが、GWに稽古する気の私とNoriさんで調整しますので、どちらかまで「この日(できれば時間帯も)稽古したい!」とリクエストを下さい。

講習会にいってきましたー!

こんばんは〜ちびです

今回が初めての投稿でちょっと緊張します(^_^)

昨日は午後から佐原先生の講習会にいってきました!

佐原先生は名大の合気道部に月1回いらっしゃっており、そのとき父がお世話になった先生だそうです。

最初、父が講習会にいく前に「先生の感覚は受けてみないとわからない」と言っていたのでとても楽しみでした!

色々な技をやったのですが、まず思ったことは…

いつも言われることに似てる!!というか、まんまやん!!!

なぜかというと佐原先生は体に触れてそこからピタっとくっついてそのまま相手を制するというようなことをおっしゃっていましたが、いつもの稽古でもそんなのをやりますよね?なので普段のこと+αで学べました!

そしてもう一つ、技がめっちゃ柔らかい!!

色々な術理を教えてもらったのですが、力なくても全然できるし、こういうのやりたかったんです!私!みたいなことがたくさん教えてもらえました。しかも丁寧に!わかりやすく!

『やはらかい合気道』をすることを目標にしている私達にとってはとてもいい講習会だったと思いますし、女性でもできる合気道ってことが改めて感じさせられました!

気さくな先生の下でとてもいい経験ができて嬉しかったです笑

また、詳しい術理や技の説明ははここで書いてもわからないと思うので水曜日のNoriさんの稽古でお願いします(。-∀-) ニヒ

また機会があったときにはみなさんも是非参加してみは?

4月18日(土)稽古日誌

今日も先週同様、初心者の子が多いかなと思っていったところ、子ども13人のうち初心者は3人のみ。
ふむふむ。
よし。

ということで、今日は先週やる予定だった稽古を。
準備運動と四股、円書き、一人での体の転換を終えて受身の練習を。
初心者の子どもとそれ以外の人は別のメニューで。
合気道の稽古で一番基礎となるのは受身なので、しっかりと受身は稽古してもらいます。

今日は転換の稽古から。
最初は五種類の形で転換をします。基本の形を覚えるため、しっかりともってもらった状態から転換します。
次に同じ転換を相手に手を持たれた瞬間を意識して行います。
この時注意してほしいのは、動きが独りよがりにならないこと、勢いで振り回さないこと。

続いて四方投げ。
これも基本の技です。
今回は転換を意識して崩すようにしてみました。

その後は呼吸投げを2種類。
呼吸投げは相手を十分に崩していないとできない技なので転換を利用することが多いです。

いつものように最後に自由稽古の時間を取りました。
白帯の子とそれを教えている子たちは真剣に稽古ができていました。
上の帯の子たちが少しだらだらしていた気がします。
上級者に自由に稽古してもらう時間を作っているのは、自分が何をやるべきかわかっているからです。
自分で稽古できないのであれば、その人には自由稽古の時間は必要ないです。

4/15 副館長代理補佐

今日は少し少なめのスタートでした、
大人は私一人で後は子ども八人。∑( ̄ロ ̄|||)なんと!?

いつものように準備体操
かけ声は青Yさん
しかし、みんな声が出ていません。

仕方がない・・・

今日は声出しの稽古からです。\(`o'”) こら-っ

まずは正面打ち
続いて横面打ち
子どもたちはほとんど勘違いをしています。
横に打つのではなく、横面をうちにいくのですよ。

ここでRAHさん登場
突きは専門のRAHさんにお任せ

説明も子どもたちにわかりやすく私も思わず 〆(・・ )メモメモ

ここから捌きの稽古です。

まずは正面打ち
みんな逃げすぎ、離れ過ぎです。
出来るだけ小さい動きでさばきましょう
そのまま入り身投げに入れるようにしてください。

突きの捌き
ここは再びRAHさんヨロシクお願いします。
少ない動きでさばきます。
子どもたちもちゃんと見て勉強してください。
ここで先生がパンチングミットを持ち出して重量級の受け
茶帯も重量級を受けていました。
これをちゃんとよけれるようにしてください。
・・・とここで先生が「日拳Tさんの突きをさばいてください」
そのままパンチングミットを持っていってしまいました。
なんとか捌けましたよ。捌けましたが日拳Tさんが私の動きにあわせて突いてくれましたからね。
それでも冷や汗いっぱいかきました。
RAHさん、AFWさん、日拳Tさん、少林Iさん、極真Iさんみんな突きが違います。
これを瞬時に判断するのは難しいですね。

蹴りの捌き
これもRAHさんにお願いしました。
子どもたちが蹴れないことが判明。
ん〜ここから始めなくては・・・

上段突きの捌き
これは少林Iさん
正中線を意識しての捌きです。
子どもたちは大きくよけ過ぎです。気をつけましょう

上段突きの上下の捌き
これもRAHさん
ぎりぎりでよけて合気投げにつなげれるようにしてください。

今日はいつもと違った稽古でしたが子どもたちは理解してくれたでしょうか?
結局最後は大人数になってしまい、少し道場が狭くなってしまいました。ポリポリ (・・*)ゞ

しまった・・・転換と四股をするのをわすれた
||||||||||||||(* ̄ロ ̄)ガーン||||||||||||||||

4/11 副館長代理補佐

仕事の都合で今回も大幅に遅刻しました。
すいません。

道場に入ると何か雰囲気が違う・・・

子どもの数がやけに多いではないですかw( ̄△ ̄;)wおおっ!

ちょうど自主稽古が始まりましたので畳の外から稽古を見ていました。
先生が言うように大声を出しておこるようなことはありませんでしたが、もう少し今やらなければ行けないことを自覚してください。
特に3級以上。(゙ `-´)/

保護者の方々とBBQの打ち合わせも完璧です。
子どもたちは当日しっかりと稽古をするように!(=´ー`)ノ

さて、午後の稽古です。

「流す」をテーマに「片手取り」「後ろ取り」「交差取り」を中心に稽古しましたが・・・

やはり足が固まります。
毎回ですが、
・腰の高さ
・足が止まる
・ぶれ
・力み
・タイミングのずれ等々・・・

悶々とすることばかりです。

ただ、進歩したことは足が固まって動かなくなっていることに気がつくようになりました。
ここから脱するにはかなり時間がかかりそうです。

ん〜子どもたちに負けないように頑張らなくては;;;;(;・・)ゞウーン

4月11日(土)午後稽古日誌

今日は午後も自主稽古ができる日だったので、道場へ。
午前はすごく人が多かったですが、午後は少人数です。
久しぶりに顔を見る山鉄さんもいて、こちらはこちらで楽しい稽古に。

今日の午後は最初から、稽古に参加した子どもとマンツーマンで組もうと思っていました。
午後の稽古に参加する子どもは一日二度の稽古で上達したい、という気持ちが強いのですから是非そうなって欲しいです。
しかも次に彼らが目指すのはかなりハイレベル。
現在の実力では副館長代理補佐さんからOKはまずでません。
今後の目標をしっかり定めてもらうためにも、直接手を合わせて稽古したい、と思って稽古に向かいました。

予定通りまずはA少年と稽古。
普段の稽古で力んで受けてしまう癖を直すことを話しました。今までは子ども同士で力が強ければ技がかからずに済みましたが、これからはそんなわけにはいきません。これまでとは違って、無理に我慢をしたらそれを返すように技をかけることに。
身体を固めているので、受けがちょっと心配でかなり手加減しました。
しっかりと相手と呼吸を合わせた柔らかい受けをするようにしてください。

続いて、Yさんとマンツーマン。何から始めると思いきや、四教。
私とマンツーマンで四教。勇気があります。
本人曰く、妹とお母さんにかからないので上手くなりたいそうで、痛いのにもめげずに四教をやりたいそうです。
この技はここ最近、私自身が田中先生からしっかりと教えていただくことができた技でもあり、いい稽古ができました。
技のポイントは身体で覚えざるを得ないので、これまで以上にしっかりと技をかけてみます。
相当痛いはずですが、頑張って稽古してくれました。
今日覚えたことを忘れないうちに繰り返し稽古して身体に覚えこませてください。

本当は妹ともマンツーマンでやる予定だったのですが、タイミングが合わず。
その後は大人も交えた稽古になりました。

来週も午後の自主稽古ができます。
来週も午後は私がマンツーマンで稽古しますよ~。
いないかもしれませんが、私と稽古したい人は午後にも来てくださいね。

4月11日(土)午前稽古日誌

いつものように仕事の準備を整えてから稽古に向かい、9時少し過ぎに道場へ到着。
行く途中で「今日はこんな稽古をしようかな♪」
と稽古内容を考えて道場に入ったところ予想外の光景が。

先だって、昇級審査で茶帯の人数が増えて、全体的にも色の片寄ができたなあと思っていたところ、随分初級者が多いぞ!?
しかも非常に子どもの数が多い。
???
審査でほとんどの人が昇級したにも関わらず白帯が7名?
???
よくよく見れば確かにその通りなんですが、実際に目にすると結構インパクトがあってびっくり。
これでは道中考えてきた稽古は無理だな・・・
と思っていたところ、やはり遅れてきたマッスル少年A君が道場に入るなり、白帯の多さにオロオロ。
実にわかりやすくいい反応です。仲間を見つけました。

というわけで子ども20人(一回の稽古で子どもが20人を超えたのは初めて)の稽古が始まりました。
うーむ、なんだか道場が狭いぞ。
これだけ初級者が多いと何より基本が大切。

最初は長めに時間をとって受身の練習。
やはり合気道は何より受身が大切です。
その後は合気道で一番最初に稽古する一教。
一教の基本動作、正面打ち、を分けて稽古した上で、最後に最初から通して一教の稽古をしました。
せっかくの機会なので、すでに慣れている子ども達にもしっかりと動作の確認をすることに。

一教の後は四方投げ。こちらも基本的な技なので、表と裏の基本の形をやりました。
しばらくは基本の確認の稽古になるかと思います。せっかくの機会なので、技の形がいい加減な人やうろ覚えの人はしっかり覚えましょう。

その後は自由稽古。
子どもの人数が多いので心配していましたが、みんな自分のやるべき稽古を見つけてしっかり稽古していました。
いいですね。
仕事の関係で稽古できなかった副館長代理補佐さんも私と同じで、子どもの多さに厳しい目で自主稽古を見守っていましたが、厳しい声をかける必要もなく稽古してくれていてよかったです。

来週の課題は私の稽古の組み立てですね。頑張ります ( ̄^ ̄)ゞ

4月8日(水)

不覚にも体調を崩してしまい、久しぶりに稽古に行きました。
四股20回と転換170回がきっつかったです(笑)

今日は自分が久しぶりだったので、四方投げを。←
一つの技にゆっくり時間を取ってみました。
・基本の四方投げ
・力を流す方向に
・裏
・肩をあげて腰を浮かす
最後に、
・両手持ちからストレッチ。

四方投げにも幾つかやり方があって違う、ということを
???と思っている子どもが意外に多かったです。
難しいですが、いろいろ考えながら挑戦してみることも大事だと思います。
特に昇級して上の方の級になった子達は意識していけるといいと思います。

今日気になったのは、技を前で説明している時の子ども達。
新学期、新しいクラスで気持ちも疲れていると思います。
でも、大きな口を開けてあくびをしたり
あらぬ方向を見ていたり、という子がいつもよりも多かったです。
気持ちが集中しないとけがの原因にもなります。
稽古中は声をかけましたが、座っている時も意識したいですね。

個人的には、肩の関節を遣う?ことが未だに分からなくて
もやもやしています。
手が、手しか動かない。
意識の持っていき場所も難しいです。
しばらくの間の課題かも(>_<)

4/1反省点 副館長代理補佐

稽古日誌は先生が投稿してくれたので、子供たちと稽古した時に気になった点です。

片手持ち転換
1、通常タイプ
・手をその場に意識しすぎて身体が開く(青R)
・肘を自分の腰に無理やり持ってくる。(青Y、青T)
・引っ張る(緑A)

2、そのまま導くタイプ
・導かずに押している。引っ張っている。(ほぼ全員)
・通常タイプと同じ注意

3、横に流す。
・反対です。押さない。(緑A)(青T)

4、力がぶつかってから方向をそらす。
・ほぼ全員ぶつかるところをわかってないです。

5、内側に転換
・全員独りよがりで回っています。相手の肩で回るのではなく、相手を動かせる小さな円から自分の転換の大きな円へスイングバイする感じです。

交差取り転換
手が交差しているだけなのにみんなチンプンカンプンです。
通常の転換ではほぼ全員が反対に回っていました。手を持ち替えただけなので、内と外ではなくて自分の向きで転換してください。

横面打ちからの入り身投げ
・足が出てない。(緑A)(緑Y)
・綺麗にさばいて崩していました。(茶Y)(青Y)
・(茶Y)(青Y)以外は力ずくで落とすか、崩せていません。注意しましょう。

ここに書いたの組んだ子だけです。
自分のことも気にして稽古してください。

今日は(白N)が準備体操の号令をしましたが、声が小さい・・・(~_~;)

今度、私の稽古の時は声出しの稽古から行います。普段声の出ていない子を中心に行いますので、嫌なら 普段から声を出すようにね。

4月1日(水)稽古日誌

今日も結構たくさんの人が参加してくれました。
新しく仲間に加わった男の子も含めて子どもは本当にたくさんいます。

加えて、昇級審査が終わって、多くの子が級が変わったため、なんとなくまだ慣れません。
よく考えたら2年前のこの頃は茶帯の子以外はほとんど白帯だったので、随分みんな成長しました。
でも、まだまだ新しい級は「ひよっこ状態」です。
しっかりと稽古を積んで、しっかりとした技術と姿勢を身に着けてください。
それにしても茶ばっかりになったものだ・・・

DSC_0570

さて、稽古
の内容は先週できなかったので、講習会のおみやげ稽古。
何より一番大切な基本の動作をしっかり復習しました。
最初は片手取りからの5種類の転換。
それぞれの捌き方がどのような技に繋がっていくか意識しながら稽古するとよいのではないかと思います。
一人だけだと感覚が十分わからないので、相手を変えてさらに練習。

続いて交差取りで同じ身体の捌きを行いました。
これも講習会で行った稽古です。
手の形が変わると、どうしても身体の動き方が変わってしまいますが、それは相手との接点ばかりに意識がいってしまうためだと思います。全体を意識することが大切だと思います。

同じ捌きで入り身投げまで行って、それぞれの捌き方の違いを意識してもらいました。
最後は横面打ちを同じようにそれぞれの方向を意識して捌く練習。

一回だけでは十分ではないと思います。
繰り返し稽古しましょう。

3/25(水)稽古日誌 BY RAH

昨日の稽古は、年度末の影響なのか大人が少なく子ども達が沢山。
先生の体調が悪いと聞いていたので、急いで向かうも30分遅れm(__)m

体験者2名(大人の女性と小2の子どもさん)がみえたので
基本的な体の動かし方と体捌きが中心の稽古でした。

①交差取り二教
②片手持ちからの崩し(手刀で捻る感じの、、、)
③横面打ちからの崩し(内側に捌いて切り落とす)
④座技(手を握った方が相手の腕外側を四教系で極める)

①については、相手の側面に捌きながら、腕だけで行うのではなく
腰を切りながら体全体で。
③にてついても①と同様です。
③は先生が「特に注意して!」と仰られていましたが、
受けの横面攻撃に合わせて足を踏みかえて内側に捌きます。
その時、踏みかえるだけでなく、相手の正面から角度を変えるべく
後ろ足の捌きを忘れない事!!
(わかりにくい説明で済みません^^)
④通常の呼吸法で腕を餅に行く受けが技を掛けます。
四教系の痛みと共に腕全体が決められて後ろに放り出される感じ。

③は左右の捌きで利き腕でない方がスムーズさに欠けます。
AFWさんも同様のようでした。
左右きっちり稽古をしないといけませんね。

④は体験者の女性と組む機会がありましたが、
関節が柔らかいためか、極めようとした際にムムムッ!
極めにくいのです。
関節が柔らかいのは有利なんでしょうね~
ガチガチの私からすると大変羨ましい限りです。

3月21日(土)稽古日誌

今日の稽古はとってもあたたかく、少し動くと汗をかくほどでした。
今日は子どもが10名と少なく、めずらしく大人の方が多い稽古となりました。
さらに、有段者が8人と黒帯の比率が一番多くて、なかなか壮観でした。

準備運動、四股20回、転換200回を終えて前半は私の稽古。
今日は後ろ取りの基本の形を稽古しようと思い、
後ろ取りの外し方
後ろ取り三教
後ろ取り四方投げ
後ろ取り十字投げ
後ろ取り呼吸投げ
を稽古。

一角からは「こんなちまちました技はわからんぞ~」というオーラも漂っていたような・・・
子ども&白帯の方には後ろ取りはなかなかわかりませんよね。
一緒に練習しまよう。

後半は先週の講習会があったので、きっとその内容を研究したいだろうというEさんにバトンタッチ。
今週おぬしが来ることは予想しておったよ(笑)。

諸手取りと片手取りの呼吸法の稽古。
相手に握られている場所ではなく、腕全体を棒のように意識して動かす練習。

続いて後ろ取りで、がっちりと腕を上まで上げられた時の捌きかたの稽古。
これはみなさんかなり難しかったようです。
私も五十肩がつらかったです。
このあたりからNoriさんの眉間に複雑な模様が・・・

個人的には前半後半でいろいろできて楽しい稽古でした。
魔法の棒の話はまた別に。

 

2泊3日の東京旅 其の一

2泊3日の東京旅 其の一

14日~16日に東京に行ってきました٩(ˊᗜˋ*)و
Fさん宅に宿泊させてもらいました!!

1日目
3時頃に東京駅到着( ¨̮ )
丸の内南口という出口でFさんと待ち合わせだったのですが、新幹線の出口を間違えてしまい、迷いました(・_・
でも、無事にFさんと合流 出来ました。
まずは、Fさん宅に荷物を置き、東京大学へ٩( ‘ω’ )و

時間が夕方であり、光がいい感じで綺麗に撮れました(*´╰╯`๓)♬

image
image

最近大学内に出来たハチ公の像も見てきました(^o^)/
image
道場も見てきました!
image
色々歩き回ったのでここでカフェで一服乁( ˙ ω˙乁)
image
↑塩アイス

美味しかった( ´͈ ᗨ `͈ )◞♡⃛

休憩したところで、東京スカイツリーへ(✿╹◡╹)

image

でかい❗️

展望台へLet’s go

image

まー、綺麗だった!!

天気もそんなに悪くなかったし٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

やけにカップルばっかいるなーと思ってたら、そういえばホワイトデーだった(笑)

 

其の二へ⇒

3/18(水)稽古日誌 BY RAH

今日はちょっと遅れて道場に、、、ちょうど転換が終了する頃でした。
そそくさと着替えをして周りを見渡していると、ムッムッムッ!
ジャージ姿の若い女性が1人!!
Noriさんにお聞きすると、大学受験を終えて体験に来られた模様。
その後もまたまた女性が1人!!
この方は道場生A君の一番上のお姉さんだそうで、これまた体験に
来られたようです。
普段、女性(高校生以上で上限はありません^^)というと、
Noriさんとメイプルさん、「キャァ~ビシッ!」のKさんのMAX3名。
いつもむさ苦しい男性が多い道場の中、体験者の女性2名のおかげで
とても華やかに感じました。
あと数年もすれば、現在年少の子たちが順次女性の仲間入りです。
そうすれば、もっと華やかになるでしょう。

前振りが長くなりました。
稽古内容は、、、
①副館長代理補佐さんから「片手取り二教」です。
私は着替え後途中からの参加でしたが、日拳Tさんと、
筋肉ヲタクRさんが手首を決める際の指の「ピロピロ」に
こだわっていました。
「ピロピロ」は文章で表現するのが難しいため割愛します。

②Noriさんから「片手取り隅落とし(ブランデーver.?)」
私はBunさん、日拳Tさんと稽古しましたが、受けをスムーズに
導くことが出来ずにNG
相手に合わせ、無理なく体を崩して倒す。
これが同じ軌道でやっているつもりでも、相手によって違いが出る。
受けの動きに合わせて修正をしないといけないんでしょうが、
中々上手く出来ません。苦手じゃ。

③私から「片手取り三教」
田中先生に掛けていただいてからハマっています。
体験の方には、関節系が分かりやすいかなと思い選択!
私も入門当時そうでしたが、痛みがあるものは理解しやすい。
(決してMだからではありませんよ。)
相手への意識(一点を見るのではなく全体を見る)、
間合い等を意識する事を留意しながら。

④Noriさんから「推手」
腰を切りながら相手の力を逃がして、、、
う~ん!まだまだ力が入っているのか肩の筋肉が張ってきます。
こうしてみると、体の使い方が成っていない!!
私にとっての「やはらかい合気道」はまだまだ遠い存在です。

④自由稽古
体験に来られていた2名の女性が今日稽古した技を
復習されていました。
是非土曜日の東郷や豊明、緑SCの稽古にも来てくださいね。
ハマるととても楽しい武道です。お待ちしています。

⑤稽古後稽古
私は所用があり不参加でした。。。

3月14日(土)午後稽古日誌

今日は午後も稽古がありました。
昇級審査も終わったばかりでで、自由稽古にはほとんど参加者はいないかな、と思っていました。
午後の稽古の参加者は、私、副館長代理補佐、Nori、リアクションH、日拳T(以上敬称略)、子ども6名+体験者2名の計13名でした。
結構いるぞ。

子ども達はだらだらするかなと思ったところ、それぞれが自分の課題をきちんと稽古してくれました。
普段の稽古ではなかなか大人と稽古できないので、今日は大人との稽古をメインに。
板の間では子ども4人とNoriさんが剣を稽古しています。
今日剣を稽古していた人へ。
もっと気合を出しましょう。剣の先からほとばしるような気合が欲しいです。

畳の上では、子ども2人が自分たちの稽古を終えたあと、副館長代理補佐さんを手伝って体験にきた2人の子どもを教えてくれました。
おつかれさま。
次回は子ども達だけでなく、お父さんも一緒に体験されるとのこと。
親子で合気道をするのはとってもいいですよ。
なかなか一緒に稽古できるものはないですし、武道を通じて男同士きっと深い絆できるに違いありません。
是非他の親子門人の話をいろいろ聞いてみてください。

3/11 副館長代理補佐

今日は一時間目入りをして審査のメイプルの審査稽古です。
ちいさなさんにも付き合ってもらいありがとうございました。

準備体操
四股(30回)
転換(220回?)

最初の稽古は私から
自分の軸と距離を保つ稽古をしたかったので
・片手取り(交差取り)から腰を切り一教
・片手取り相手の風呂頃に入って反対の手で切り崩す
・片手取り四方投げ(裏)

反省点
軸を注意して相手との距離を保つ
引かない
離れない
自分がどこの位置に行きたいかを意識する
足を固定しない

この後はNORIさんの崩しの稽古

最後に昇級審査です。
メイプルとちいさなさんの入りがとてもよく出来ていました。
礼、足、立ち上がり、二人の動作がきれいにあっていました。
さすがです。
皆さん、これから二人のまねをしてきちんとやりましょう。

稽古後稽古は
RAHさんと少林Iさんと私で稽古の復習と少林寺の技や打撃系のかわしを稽古しました。
さすがに二人とも動きが俊敏です。
とてもついて行けません。( ̄▽ ̄;)!!ガーン

でもとても勉強になりました<(_ _*)>

3/4稽古後稽古 副館長代理補佐

稽古後稽古

今日の稽古は私が合気道を始めたときからお世話になっている方が久々に来てくださいました。
折角ですので一緒に稽古後稽古です。

あとはAFWさん、日拳Tさん、メイプル、杖剣士と私の計六名です。
メイプルは八方切りの復習。
日拳Tさんと杖剣士は田中先生の剣の復習。
残り三人で稽古の復習です。
【胸取り二教】
崩したあとに足を入れ替える時に腰が浮きます。低いままだと動きが小さくなってしまいます。
【胸取りの崩し】
崩す時は相手の接点と自分の距離を一定に保つ。押さない。引かない。自分の軸で。
【諸手取りの小手返し】
力で上げない、引かない。円運動は滑らかに途切れない。低いまま保つ。あげると相手も楽になる。

まだまだ反省点が・・・(ーー;)

・・・ん?みんな下半身が辛い?
どうやら「四股サンド」が効いているようです。( ̄▽ ̄)
頑張って下半身を鍛えないといけないですね。

3月7日(土)稽古日誌

年度末になると大人は忙しくなってなかなか稽古に出られない人もいるので、大人の比率が少ないおことも多いのですが、今日は子どもも少なくて
大人9人、子ども9人でした。

準備運動を終えた後、最初は交差取りの入り身投げ。
土曜日は投げ技をやりたい、という気持ちもあるのでまずは基本の入り身投げから。

続いて、片手取りの四方投げ。
これは定番です。

三つ目は一部の方の中でブームとなっている諸手取り小手返し。
足さばきが非常に難しいです。

体術はここまで。水曜日の稽古日誌で予告した通りに剣術を一本稽古しました。
実戦太刀の鍔競倒に似ているのですが、真剣をイメージするため、足を払ったり相手を組み倒すという感じではありません。
この技は組み立ち(鍔競り)の理を稽古するにも良いと思って行ったのですが、案の定いい加減な人が(特に子どもに)見られました。
剣はいい加減にやると上達もしないし危ないので、しっかりと基本を理解して下さい。

この技を眺めに稽古したので全体での稽古はここまで。
残りの時間は自由稽古と昇級審査。
残りの組もあと少しです。
まだの人、頑張ってくださいね。

3月4日(水)稽古日誌

今日は夜は冷え込んで道場までの道も寒かったです。
参加者は子ども15名 大人8名
最近は平日の稽古でも20人を下回ることはあまりないので、とても賑やかになりました。

さて、みなさんご存じだと思いますが
・外に稽古行ったらそこで体験したことをみんなで分かち合う
が名古屋至誠館の基本方針です。

というわけで今日は先週のおみやげ稽古第一弾。
準備運動が終わったところでいつもの通り四股ですが
今日は四股20回、円書き10回、四股20回 の四股サンドでした。
予想外に2回目の四股の時に中学生の腰が上がり、背中が曲がりっていました。
もっと頑張れ、中坊! 部活で鍛えた身体と根性を見せてください。
一方で文句も言わずにやり通した小学生達、偉い!
その後、転換を210回
みんな汗をかくくらいの準備運動をしました。

今日の技は
・胸取りからの二教
・胸取りの崩し
・諸手取りの小手返し
・諸手取りの入り身投げ

どの技も今日のテーマは「一旦下げた腰を上げない」です。相手を崩す方法はいくつかありますが、その中ので基本の一つに相手よりも腰を低くする、があります。大切なのは、自分の体幹・腰・手が一体になって動くことと、一旦下げた腰は再び上がらないようにすること(もちろん相手よりも低いことが必要)です。

最初から言われた通りしっかりと下半身を意識して稽古していた人は、非常に足腰がつらかったと思います。そうでない人は稽古の趣旨とずれていたので気をつけましょう。
ちびすけが途中で「膝が・・膝が笑ってできない・・」と言っていました。膝に口はついていないので笑うことはできませんね。でも意識するところはまちがっていないようです。あとはもう少し根性をいれて上半身を伸ばしてください。

さて、土曜日は剣を使います。みなさん持ってきてください。

2/28午後 副館長代理補佐

午前中の稽古は仕事でほとんど参加できませんでした。

午後は個人稽古なので出足はいつも少なめ。
私とNoriさんで裏太刀、子どもは昇級審査の稽古です。
裏太刀の一本目でしっくりこないところがあったので先生が来たら質問したいと思っていたら、丁度先生が道場に入って来ました。
早々着替えに更衣室へ・・・
「あれ?手ぶらで入って・・・」
あ!イスを持って来て座っちゃった!
今週は金沢大の合宿にフル参加でヘロヘロ状態のようです。

なんとKさんも一緒に稽古に来ていただけました。
ずっとメイプルの相手をしていただいてありがとうございます。

裏太刀一本目の指摘事項です。
・剣が立ちすぎ
・腰が高い
・入りすぎ
・遅い
・斬りにいかないで当てにいってる。
・押し付けない
・刃があることを意識する

合宿で田中先生に教えていただいた技の復習です。
名前がわからないのでわかる方がみえたら教えて下さい。
・片手取り四教で逆に倒す
・座りの呼吸で手首を持ちに行った方が四教を逆にかける

ん〜難しい・・・

剣の稽古ももっとしないといけないですね。

新しく親子で入門される方もみえるので頑張らないと。
あ!少林IさんとTさんが入ってから反省会(飲み会)をしてないです。先生!

早々計画しないといけないですね・・・ね、AFWさん。