「稽古日誌」カテゴリーアーカイブ

秋の講習会について

秋の講習会について会員用ページにアップしました。

1.有段者の方へ
可能であれば年2回以上は外部の講習会や稽古会へ参加してください。
閉鎖的に稽古しているとどうしても偏ったものになってしまいます。
色々な人と稽古して学び、考えることが上達にはかかせません。

2.子どもおよび保護者の方へ
愛知県合気道連盟の講習会は、子どもが参加できる数少ない講習会です。
県内の十数道場の子どもが参加します。
今年は講師の先生が昨年とは変わります。
興味のある方は是非参加してください。
子どもの参加費は1000円です。

保護者の観覧は可能で、参加費は不要です。
詳しい内容等については私かNoriさんまで。

秋の講習会・稽古会

夏の暑さも一段落して稽古がしやすい季節がやってきます。
秋も色々な講習会・稽古会へのお誘いを頂いています。
有段者の方はできれば年に2回以上はこうした会へ参加して、色々学んでください。

1.愛知県合気道連盟講習会
日 時:10月4日(日)
場 所:ガイシホール
講 師:金澤威(かなざわたけし) 本部師範
対 象:午前 小中学生
    午後 一般(高校生以上)
参加費:子ども・学生1000円 一般2000円
担 当:柏森

2.岡崎皇道館秋季合宿
日 時:10月17日(土)・18日(日)
10月17日(土)14:00~16:30
10月18日(日)06:30~07:20(自主稽古)
10月18日(日)10:30~12:30
懇親会:宿舎にて
場 所:やまびこの丘
    新城市玖老勢字新井9番地(0536-35-1191)
講 師:栗林孝典 本部師範
参加費:講習会1日につき 学生1000円 一般2500円
担 当:平岩

3.三河秋季研修
主 催:三河合気道研究会(石政他加男先生)
日 時:10月25日(日)
    14時00分 ~16時30分(途中休憩あり) 
場 所:知立市福祉体育館柔道場(知立駅から西へ徒歩8分)
参加費:学生500円 一般1000円
懇親会:合気道浄勢館道場にて簡素に
    17:30~18:30
会 費:1500円程度
担 当:平岩

BBQ前日 副館長代理補佐

皆さん!明日はお待ちかねのBBQ大会です。
天気が持つ事を願っててるてる坊主を作ってください。

今日は常滑の「コストコ」にBBQの買い出しに行ってきました。

先生と葉葉と私の三人が新規会員となりいざ入店!
ちょうどお昼時だったのでみんなでホットドッグを食べましたが、とにかく安い!
ドリンクとセットで180円!しかもフリードリンク!

 

 

image

肉やスナックなど全てがアメリカンサイズ。一家庭ではとても消費出来る量ではないですね。

結局いろいろ買い込んでカートに一杯になりました。

image

今回もいろいろ思考をこらしたBBQになっていますので楽しみにしていてください。

9/2 副館長代理補佐

今日は第三の男さんの仕切りで稽古開始

準備体操 citrus
四股
転換

Noriさん
【片手取り四方投げ】
取られる前に制して崩すバージョン。

第三の男さん
【片手取り四方投げ】
手のひらを擦り合わせて圧力を感じるバージョン

しずかさん
【正面打ち四方投げ】
通常バージョン

今日は子供(中学生以下)と順番に組みました。
サッカー少年Y

ハミルトン

フラ娘

各自先生に注意されたことを忘れ無いように!

自由稽古はNoriさん、RAHさん、しずかさんと私の四人で受けが攻撃を決めて好きな技を行いましたが、どうしても同じ技になってしまいます。
もっと余裕を持って技を出せるように稽古していかないといけないですね。

8/29午後稽古 副館長代理補佐

今日も仕事で遅刻してしまいましたので、午前中の稽古日誌はどなたかお願いします。
m(__)m

といっても午後の稽古も遅刻してしまいました。
すいません。m(__)m
道場に着くとRAHさんとAFWさん、さわやかTさん、体験者の四人でした。
少なっ!( ̄◇ ̄;)
ん?AFWさんの姿が何か・・・
あ!袴をはいてる!
続いて入ってきた日拳Tさんとともの袴に履き替えて記念撮影。image

ん〜初々しい( ̄ー ̄)

今日は各自好きな技を出して復習
私が印象に残った技です。
AFWさん >>> 予想外の突きからの三教
日拳Tさん >>> 予想より柔らかい四方投げ(裏)
さわやかTさん >>> やっぱりニ教!
RAHさん >>> 両手取りのヒキガエル!

日拳Tさん!『七里引き』は肘折ではないですよ。今度先生にちゃんと聞きましょう。

金沢大学の合宿に参加して

今回合宿に一緒に参加したM君の感想をアップします。有意義な体験になって良かったです。
ーーーーーーーーーーーーー
先日、金沢大学合気道部の合宿に参加させていただきました。
合宿場所は運のいいことに曇っていて、聞いていたことよりもずっと涼しくて快適に過ごせました。
朝から晩まで合気道尽くしでとてもいい経験ができ、中身の濃い二日間となりました。
二日目に昇級・昇段審査がありました。金沢大学1、2年生の先輩の構えは独特で、審査では迫力がありピシッとしていてカッコよかったです。あと身内のKさん(しずかちゃん:館長註)の柳落としがすごかったです。
皆さんは親切でとてもよくしてもらえました。金沢大学の方々の雰囲気や先生に対する敬意も持った接し方などとてもいいなと感じました。
夜は早くに布団に入ったのですが、慣れない環境でなかなか眠りにつくことができませんでした。
田中先生はもうすぐ米寿ということでお祝いがありました。直接先生と関わることは滅多にないですが、少ない中で先生のお話を聞き、技を見て本当にすばらしい人だと思いました。これからも先生には元気に長生きしてほしいと思います。
今回の合宿に参加させてくださった金沢大学の方々や、参加する機会をくださった先生。本当にありがとうございました‼

また機会があれば・・・

大学合宿レポート 金沢大編

名古屋至誠館の合宿は7月中に無事終了しました【以下略】。
ということで、合宿分割計画の最後は金沢大学編です。
本来の予定として、この後「大学合宿レポート 名古屋大編」が来る予定だったのですが、今回は日程の調整ができず多分いけません。

今年でも十何年目かになる金大の合宿参加。
毎年春合宿はほぼ全参加させていただいていますが、夏は家庭不和を回避するためにも時々参加するのみです。
今年は白馬で合宿とのことなので、久しぶりの白馬にも心惹かれて参加を決定しました。
今回は金大OB2名とうちの道場の高校生1名で一緒に参加しました。
高校生は大学の部活を体験する、という目的もあり1年生と同じ待遇での合宿参加です。
頑張れよ~(ニヤリ)。

白馬に着くとびっくりしたのは、今年の白馬はとても涼しい。例年この時期は非常に暑いのですが、今年はとっても涼やか。
ただ、曇りで山に描かれる白馬を見られなかったのは狩人世代の私としては少し残念でした。
とはいえこれはとても過ごしやすいです。こころを弾ませて道場に入ると・・・
そうでした。ここの体育館は「窓が開かない」体育館でした。外はこんなに涼しいのに・・・ (T T)
気を取り直して道場に入ると、なんとよく存じ上げている方が。
あ、田中先生だ! 奇遇ですね。嘘です。先生も毎年いらっしゃってます。

金大の合宿も土日は多数のOBが参加されるので、総勢で60名近くの稽古になりました。
今回も田中先生の稽古ということで、もうこの夏3回目なので、しっかり稽古できます。
で、一緒に行った高校生M君は・・・
おお、大学生にバンバン投げられているぞ! うん、すっかり溶け込んでいる。大丈夫。
ということで、自分の稽古に専念。

稽古の後はどこでも恒例のOBミーティングです。
金大OBは日本海側にいる方が多い=酒どころ
ということで、出てくる出てくる、美味しい日本酒のオンパレード。
至福とはまさにことのことでしょう。今回は先生の米寿のお祝いを兼ねてということで、とても楽しいミーティングになりました。
中でも獺祭の2割3分は絶品でした。

翌日は昇級昇段審査。今回はしずかちゃんが昇段審査を受けるということで「見るだけ」の私はとても楽しみにしていました。
いよいよ審査です。
最初は突きからの柳落とし
続いて突きからの柳落とし
ん?
三本目は突きからの・・・柳落とし・・・
???????
詳しくはご本人に聞いてください。でも無事に昇段できることになってよかったですね!

両日の稽古でたくさんのOBと稽古をすることができました。
若手のOBの中には早速今週稽古に参加してくれるOBもいます。
またたくさんの人と稽古できるといいですね!
私のお土産は、9月26日の富山大の稽古参加後に、富山在住の金沢大のOBに日本酒を呑みに連れて行っていただける約束をしたことです。
今から楽しみでしかたありません。

こうして名古屋至誠館2日+東大3日+金大2日=計7日 の合宿分割計画も無事に終了し、今年の夏は非常に充実した稽古ができました。
8月の稽古回数は計20回。
やっぱりたくさん稽古できると楽しいですね!

FB_IMG_14403292314751128
〆のローメンとソースかつ丼!

大学合宿レポート 富山大編

東大の合宿最終日に、富山大学の師範と学生の方がお越しになられ一緒に懇親会に参加されました。
東大はその日で合宿が終わりだったのですが、富山大学はその日から合宿が始まるとのことでした。
で、随分飲んだ後に
折角なので明日の合宿の稽古に参加していいですか?
とお願いしてOKをいただき、合宿のはしごをすることになりました。

両校では、宿舎も体育館も異なるのですが、なんと東大の宿舎=体育館よりも東大の宿舎=富大の体育館の方が近い。
懇親会の途中での話なので、記憶に一部ノイズが入っているのですが
翌朝になると稽古に参加する人数がなんと4人になっていました。
いったいどんな声のかけ方をしたか全く覚えていませんが、みんな稽古熱心なんですね。

で着替えて体育館にお邪魔すると学生とOBの方が準備運動をしていました。
人数は20名ほどでそんなに多くはないのですが、女性の比率が高かったのが特徴的でした。
思わず「どうやったらこんなに女子の比率が高くなるのですか?」と質問しようと思ったのですが、まあいいや、と思って聞きませんでした。

何よりも一番声を大にしてレポートしたいのが、
道場が涼しかった
道場が涼しかった
道場が涼しかった
ということです。なるほど、本来スキー場で合宿をするとこんな爽やかな空気の中で稽古ができるわけですね。

富山大学の合気道の特徴は「力を使わないことを意識する」でした。
自分の体幹と重心の移動を使って、極力力を使わないで相手を崩す、ということを指導されていました。
私自身は慣れたスタイルなので、そんなに苦労しなかったのですが、一緒にいった東大のOBは結構苦労されていたようです。
いつも感じていることですが、結構スタイルが違うんです。
もちろん、良し悪しではなく「特徴」です。
技としては、力を抜いて相手に密着した状態で崩す、というのを中心におこないました。

もしこれが激しく延々と投げあうことになっていたら、この日は結構きつかったかもしれません。
そういう意味では、コンパ明けの身体にも優しい、体力よりも理を重視した稽古でした。

いきなりの乱入にも快く受け入れてくださった富山大学の皆さん、ありがとうございました。
調子にのって、また9月26日に富山にお邪魔します!

大学合宿レポート 東大編

名古屋至誠館の合宿は7月中に無事終了しました。
8月は大学の合宿ラッシュで、自分の稽古をする格好のチャンスです。
というわけで、8月の7日から10日まで東大の合宿に参加してきました。

8日金曜日の午後に戸狩の合宿所に到着すると、水鉄砲を持った学生の集団が。
合気道の稽古ではなく、水遊び?
いやいや、飛び道具に対する鍛錬に違いありません。
きっとさっと交わして・・いないですね・・・
夕方になると、水も滴るいい男といい女になった学生たちが戻ってきてBBQです。
今回の合宿、私はBBQ・稽古・稽古・コンパ のスケジュールでの参加となります。
母校ではこういうOBをコンパOBと呼びます。

外でのBBQが終わったところで、室内に戻ってOBで「ミーティング」です。
皆さん忌憚ない意見をいうべく、潤滑剤を積極的に摂取します。
大半の方が量の調整を間違えて口が滑りだします(^^)

今回の合宿はスキー場の戸狩ですが、体育館が暑い。
全然風が通らない。私は座っているだけでガマガエル状態です。ゲコゲコ。
先生も「伊那は涼しかったよ」とOBや現役に話しをして下さっていました。
土曜日午前の稽古は体術がメインでした。

学生は真剣にかかってきてくれるので、自分の普段稽古している技術を見直すのには絶好の機会です。
さすがに技をかけることに困ることはないのですが、まだまだ鍛錬が足りないところがたくさんあることを実感しました。
名古屋至誠館のみなさんにきちんと稽古してもらうためにも、もっと頑張りますm(_ _)m。

土曜日の午後の稽古は半分体術、半分剣対杖。
今夏田中先生の合宿は2回目なので、うちの合宿でもやった技もいくつかあって、復習になります。

稽古終了後たけ、しゅう達と近くの温泉に入って汗を流し、いよいよメインの懇親会へ。
私とたけを中心とする有志「樽酒の会」で毎年2斗の樽酒を夏合宿の打ち上げに差し入れしています。
そう、樽がきちんと届くかの確認と、味が例年通りか確認することが私の使命なのです。( ̄^ ̄)ゞ
今回は余った分を少し分けてもらってきましたが、Mightyさんお味はいかがでしたでしょうか?

無事鏡開きも済んで、無事味も確認し、無事気持ちよくなって、大きなけがもなく母校の合宿は今年も終わりました。
二次会での日本酒はかなりきましたが・・・

来年も使命を全うするため、合宿に行きます!
どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。m(_ _)mm(_ _)m

昇段おめでとうございます!

私だけの夏合宿シーズンが終わり、子どもたちだけの長い夏休みも間もなく終わり。

今年は道場と大学で、それぞれ昇段する人がいました。
第三の男
サディスティックしずかちゃん
日拳T
さわやかT
アラフォー初心者W
さんの5名の皆さん

昇段おめでとうございます!

皆さんの日頃の努力と稽古熱心さのたまものだと思います。
一方で、ようやく次の段階の入り口に立ったに過ぎないという面もあるので、これからも引き続き頑張って下さい。

AFWさんは名前変えないといけませんね。

8月26日(水)稽古日誌

今日は稽古前は涼しかったですが、稽古が始まると人が増えてやっぱり暑い。

準備運動では入念にストレッチをやりました。
子どものうちから固いとダメだぞ・・・・・

最初は転換を二種類。
その後一教の稽古。
最初は崩しの部分を稽古。
続いて手の動かし方を練習。
その後、全部を一緒にして一教。

本当はこの後四方投げをやる予定でしたが、時間配分に失敗。
今回は天地投げになりました。
まずは地の手だけを練習。
続いて天の手だけを練習。
その後で、両方合わせて天地投げに。

どちらの技も大切なのは、足を固めないこと。
もちろん、下半身の安定はとても大切なのですが、安定しながら固定はしないこと、自由に動く足が大切です。
また、下半身を自由にした場合、できるだけ間合いをしっかり詰めること。
この二点に気をつけて稽古して下さい。

今日の一番おもしろかったのは、筋肉ヲタク高校生と第三の男さんの天地投げ。
手に汗握るというか、全力で相手の手を握るというか。
今日の稽古方針とは若干違っていましたが、楽しそうだったのと見ていても楽しかったので、そのままやってもらいました。

土曜日は金沢からゲストが来ます。学生です。
ガンガン稽古してあげて下さい!

8月22日(土)

今日は転換5種の稽古をやりました。

準備運動は黄帯Y、緊張しながら頑張ってくれました。
先日柔軟体操に苦心している子が多かったので
少し柔軟をしてから転換・四股、受身・膝行。

まず2人組で5種の転換を。
そのあとそれぞれを使った技に入りました。

1つめの転換で入身投げ
・一歩入って手の位置に腰を持ってくること、
1人で回らず相手を崩すことに気を付ける。

2つめの転換で呼吸投げ
・手と腰がバラバラにならないように気を付ける。

3つめの転換で四方投げ
・相手をしっかり崩すように踏み出す。
なぜか手と反対の足が出る子が多かったです。

4つめの転換で側面入身投げ
・一回力をぶつけてみてからそれる方向を探る。
手だけで押さないように気を付ける。

5つめの転換で二教
・転換の向き、そのあとの足の入れ替えに気を付ける。
濃い色帯の子は自然に足の入れ替えが出来ていてさすがでした。

混じって分かりにくくなったりしますが、
動きの中でも覚えていけたらいいなと思います。

稽古後の連絡でも言いましたが、
BBQの出欠をメール連絡していない人は
メールでお返事をお願いします。

8/19 副館長代理補佐

佐原先生のお土産稽古です。

まずは入念に準備体操(青帯Y)
•••って子供達体固すぎ!(; ̄ェ ̄)
これから家でも柔軟をしてください。

一教(肘を上げて落とす)
手の平をすり合わせる呼吸投げ
ハンドルを切る呼吸投げ
片手取りをさばいて圧力をかける

詳細は講習会日誌にありますのでそちらをご覧ください。m(__)m

今日は「しずかさん」と稽古前1時間で個人稽古です。
今度の合宿で審査を受けるので「相心組太刀」の受けをさせてもらいました。
やはり私の受けでは細かいところがうまくできていないのでタイミングがずれてしまい、やりにくかったようで悪戦苦闘してました。
すいません。もっと稽古しておきます。
m(__)m
ただ私はとても勉強になり、なんだか私の個人稽古みたいになってしまいました。
稽古後稽古もっとしずかさんと個人稽古です。
相心組太刀の復習と体術の確認ですが、相変わらず、体術はキツイです。
特に三教と入り身は受けるのがやっとでした。

6時から10時までみっちり四時間稽古したのは久しぶりでした。気分的にはとてもスッキリしたのですが、翌朝の寝起きが体が痛くて起きれなかったです。( ̄O ̄;)
余分なところに力が入っていたのでしょうね。
親指がつってる〜(−_−;)

8月16日(日)佐原先生講習会

館長命令で初めて投稿します、第三の男です。
操作方法がわからず悪戦苦闘してます。

当日の講習会は、昨日より少なく25名程度。
投げ技(呼吸投げ)が中心、先生の技は、名前をつけるのは難しい。

・昨日の続きの、一教
昨日は肘の内側から手を絡めるが、今回は外側を取った場合。
この2つは、動き(理)が異なる。

・両手取り呼吸投げ
相手の隅に、車のハンドルのように手を動かす。
タイヤのように回転させながら手が進行方向に進む。

・片手取り呼吸投げ
手のひらを返しながら、相手の足元を狙う。

・片手取り呼吸投げ(手刀切り)
5番目の転換から、剣を斬るようにでは無く、杖で突くように。

・横面からの呼吸投げ
相手の一線をかわしながら、タイミングを合わせ投げる。

・諸手取りからの呼吸投げ(肘きめ投げ)
受けが肘を曲げた場合は、動き(理)が異なる。

・片手取り回転投げ
三教の動きから、力で相手を抑えない。
入り身投げでもそうだが、自分で円の中心を固定しない。

自分が力を入れてしまうと、自分の動きが止まってしまう(固定されてしまう)。
受ける場所で理が異なると言われるが、理解するにはちょっと難しい。

講習会稽古日誌

稽古日誌は皆さんにお願いしたので、自分は備忘録的なブログを。
なので、かなり乱文で意味不明です。
自分の稽古をしなければ。

崩し。
接触時から自分の中心軸を意識して、相手の中心を制する。常に流動的に足を居つかせない。相手とのつながり、相手への力の伝播を常に感じ取る。

一教。
足の位置。特に入る位置の微調整に注意。正面打ちを受ける際の自分の手の線。添える手を挙げるときの受け方(手首の上げ方)に最細の注意。二点で崩す際の左右のバランス、特に肘の動かしはじめに力がかからないように。
初動の誘導に手を受けてから運足に合わせて上下の手の振り上げ振り下げを利用。剣を意識。
崩しの方向と自分の立ち位置。最初の接触のタイミングとりは難。最初の稽古法は受けた状態から自分の力を意識して崩す。

三教。
一教の崩しが不十分な状態で変化。一教の体勢から切り替えして三教の体勢に移行する際の相手の制し方が課題。

三教裏。
腕の外側の筋肉の流れを掴んで、スパイラルに三教をかける。親指だけでかけるくらいに意識する。

正面打ち入り身投げ。
相手との位置に注意。相手の正面打ちをどうやって制するか。肘。逆袈裟。稽古方法の一つとして交差取り。手ほどきは難しい。最初を仕手が手を掴んだ状態で始める? 横面打ちの呼吸投げと通じるところがあるか?

両手取り呼吸法。
利用するのは自分の体重と膝。自分の体幹から相手の体幹までつながっていること。
片手取りも同様。どちらも足を自由にして最初に十分な位置に。

片手取呼吸投げ。
最初は相手の取ってくる手をそのまま回転の円周にのせて投げる、いや崩す。軌跡のイメージが重要。大体手のひら一つ分か。
落とす位置にも気をつける。間合いは一教よりもさらに奥。

片手取り呼吸投げ。
入り身して相手の手を絡め、投げる。武器を手に持っている動きを意識すると身体の使い方がイメージしやすい。

片手取り呼吸投げ。
手を返すバージョン。最初は投げるよりも完全に手のひらを返すことが大切。極力自分の力を使わない感覚を身に着けたい。投げるより、崩して落とす。

両手取り呼吸投げ。
両手と相手の接点がポイントか。最初は大きな円をイメージ。両手を直径のイメージで回転。手だけで回すことのないように、身体の中心を意識する。

諸手取り呼吸投げ。
手を返すバージョンの片手取り呼吸投げと同じ投げ方。諸手の双方に対してそれぞれどういう形で技がかかるのかイメージして投げる。これも全く手には力をいれない。最初は投げるより崩すを意識。

諸手取り呼吸投げ。
五番目の転換と同じ動きで反対側に捌いた上で相手の懐に深く入る。諸手の捌きは比較的容易。取られていない手を相手の脇に入れて呼吸投げ。受けの動き出すきっかけは仕手の身体の移動で作る。自分の接触点は肩の付け根から三寸ほど。親指は若干返すが、相手の回転する軸を作るため。

片手取り呼吸投げ。
相手の手を自分から取って投げる。実際には片手取りや交差取りから変化か。相手の手首に自分の親指と人差し指をひっかけて送りながら手を返す形で呼吸投げ。絶対に手は握らない。足を移動させて相手との接触を維持しつつ力を使わない場所を探る。

横面打呼吸投げ。
相手の横面の打ち手の肘を流す。相手の打ちのタイミングに完全に合わせる。合わせれば手を長さなくても身体に触れるだけで投げられる。稽古方法として、両手、相手の打ちおろす手に合わせる、相手の打ちおろす手には意識だけおいてそれに合わせて反対の手で送る。

片手取り回転投げ。
最初に相手を制することがポイント。最初は片手取りを捌いたところから始めたい。片手の捌き方にはバリエーションがあるが、最初は手の平を上下に合わせるところからか?

8月15日(土) 佐原文東先生講習会

館長命令を受けて講習会の日誌を書かせていただきますm(__)m

とても濃い講習会に参加させていただきました。

佐原先生はとても物腰の柔らかい先生でお話もとても分かりやすく、
特に理合いのお話はなるほど~と感心してしまうことばかり。
ですが、理合いだけではなくかけていただいて驚く技の感覚には
館長の言われていた「魔法つかいのような」という表現がぴったりな気がします。

準備運動から、単純にあちこちほぐそうというだけではなく、体のそれぞれの部位を意識することを言われました。どう動かすとどこが伸びるか、どこに負担がかかるか、足先の向き一つで伸びる場所が違ってきたりするので、自分の体を意識して向き合いながら、ということがとても大事だそうです。

講習会では、もともとの一教の形のお話から、一教→二教→三教という変化をしていくお話など、とても分かりやすく理合いを説明してくださいました。

そのうちの一つですが…
一教はもともと二教の形から始まったということ。切り落として、手を取った時、手首を曲げて取るので必然的に肘が曲がります。そこを、肘の内側に指を入れて手首と肘を落とすと、二点が落ちるので繋がった肩が落ちる理だそうです。その後、一瞬のうちに二教の形に取り返すのは難しいので手首の脈部を持つようになったのが今の一教の形とのことです。

そういったわかりやすい説明を優しい口調でされながらの講習会でした。
ただ、お話はなるほどと思えるものの、とても難しくゆっくりと動きを確かめながら、違うなぁ・・と組んだ方と話しながら考えながらの講習会でもありました。

さっきの一教で言えば、
二点を落としていても落としているのは相手の中心です。
これは、かけていただいた四教も驚くことに同じで、手の内の二点で体の中心を落とされます。
すべての力は中心に向かうこと、実際に繋がっているのは手でも、手を押さえているのではなくて中心を落としていること、なるほどと思うものの、どうやって伝わるのか伝えるのか、とても難しいです。

また、理合いのお話だけでなく終わり辺りは感覚的な技のお話もされ、
片手持ち、両手持ちで相手を落とす動きもされました。
持たれたところを繋げていく動きで、実際物理的に繋がっているのは手だけれど手ではなく相手の中心を落としていきます。そこからそのまま落とした投げたりという技にも繋がっていくのでしょうが、その、繋がる動きをやってみましょうと言われました。
自分の丹田から自分の手に繋がり、相手の手から相手の丹田に繋がる、
自分自身の中心と手さえ繋がらず…とても難しいです。
先生はニコニコされながら「難しいねぇ~」とかけてくださり、その笑顔からはまさかの振り回され感は何とも言えませんでした。

「一教がきちんときまればこれほど強い技はない、
けれども、適当にすればこれほど何にもきかない技はない」
そう言われたことと、
「わからなくていいんだよ、まだわからなくてもいい。
けれども、その感覚を大事にしたらいい。
そしてそれを意識していくことが大事だね。」
とお話しされたのが、とても心に残っています。

大変いい経験をさせていただきました。
いつも考えてばかりになってしまう私ですが、考える方向も大事だなと思いました←

佐原先生講習会 副館長代理補佐

佐原先生の講習会に参加してきました。
道場からは先生、Noriさん、第三の男さんとChibi、私の五人です。

まずは入念に準備体操

・一教(座技)
肘を耳側にいれてきっちり落とす。

・正面打ち(対正面打ち)
打ち下ろしてきた正面打ちを少し頂点をずらして受けて正中線で真下に斬りおろす。

・正面打ち二教
一教の受けで肘を少し上げてそのまま下ろす。

・正面打ち三教
一教で崩せなかったり、踏ん張られた時に三教で崩す。

・正面打ち入り身投げ
正面打ちに対して袈裟斬りで入り離れない。

・両手取り呼吸投げ
両手を返し丹田で落とす。

・座りの呼吸
受けが丹田に戻して同じルートで戻す。

常に「軸」「体幹」「丹田」を意識した稽古でした。

ん〜完全に私の容量オーバーで技の説明がうまく出来ません。誰か補足をお願いします。
(−_−;)

佐原先生に「三教」「四教」をかけていただいたのですが、痛くないのです。特に「指立て三教」は私の理解を超えてました。
( ̄O ̄;)

体の一部を触るだけで倒せるのはすごいですね。m(__)m

8月15日(土)午前 稽古日誌

悶々としています。
自分の技術の未熟さに辟易しています。

午前の稽古はお盆にしては21名と数が多かったです。
最初の技は入り身投げ。
最初は正面打ちで、
続いて交差取りで
最後に両手取りで。
色々な捌きをしたいと思いました。
続いては天地投げを分解する形で、
最初に地の手だけ
続いて天の手だけ
最後に両方一緒に。
自分でやっていてうまくいかなくて凹みます。
続いて片手取りの呼吸投げ。
最後は二人諸手取り。
その後に推手と座りの呼吸。
うーん、もっと自分も稽古しなければ。

8月8日(土)

本日、一応真面目に稽古の流れを考えて行きました。
テーマは『流れの中に取り込む』ことで、
技が始まる前から流れを意識すること。

プラス稽古前に高校生が受身をしているのをみて、
ちょっとやはらかい飛び系受身もしようと思いました。
今日は早い人はもうお盆休みに入っているからか
いつもより少ない人数、ひろびろ飛び受身ができます。

準備運動は中学生にお願い。
「え~…?!」と言いながらしっかりやってくれました。
転換四股の後、受身膝行と、
ちょっと低い位置で手を持って、飛ぶことより回ることに意識を置いた受身。
皆の前で受身をした紫帯A、静かにきれいに回れてばっちりでした。

まずは片手取りで、転換してからのすみ落とし。
仕手は持たれるタイミングの流れを意識して転換、
受けは前受け身をとります。
少し考えて、青帯Rに受けをお願いしましたが
「前回り受身で」と言うと
「はい!」とすぐ反応してくれました。さすがです。

次は同じく片手取りで、呼吸投げ?になるのでしょうか、
手を取られる前に反対の手で捌き、
捌いた手をそのまま後ろに回すように投げます。
今度の受けは茶帯Y、こちらは自ら前受身を取ってくれました、素敵。
考えると体の向きに悩んでしまいがちですが、
流れに沿って受けられたら、
速いスピードになるととっても格好いい技だと思います。

そのあたりで、極真Iさんが女性の方と話しているのを発見。
先日もソルジャー2号さんを連れてきてくれた極真Iさんが
女性の方も?!と思いましたが、お知り合いではなかったようで
見学体験に来てくださった方でした。

そこからは・・・、すみません、
体験の方とお話をしていてすっかりお任せしてしまいました。
皆さまそこまでの流れと体験の方を考慮した素晴らしい構成にしてくださり、
さすがです。

・突き呼吸投げ(しずかちゃん)
・突き三教投げ(しずかちゃん)
・片手取り二教(RAHさん)
・横面打ち四方投げ(しずかちゃん)
・後ろ固め(?)からの・・・??(Tさん、技の名前がわかりません)

体験の方も楽しんでくださったようでよかったです。
またぜひお越しください、お待ちしています。
次回は館長、どうぞよろしくお願いいたします。

イベントのお知らせ。 副館長代理補佐

各イベントのお知らせです。

BBQ大会 in豊明
9月6日(日)9:00〜17:00
今回も大いに食べて遊びましょう。
バードゴルフができます。豊明市民は170円、その他は340円です。利用料は会費に含まれませんので各自用意してください。
ぜひ、ご家族で参加してください。

家族等体験会
10月18日(日)9:00〜11:30
今回は家族「等」体験会です。
なぜ「等」?とおもわれるかもしれませんが、今回は家族以外でも参加可能です。
お知り合いの方で
「合気道ってどんな感じ?」
「どうやって技をかけるの?」
「力はいらないの?」
他にも疑問がある方はぜひ参加してください。
家族、友人、知人どなたでも参加できます。
この機会に是非どうぞ。