準備体操 T(よく声が出てました。)
転換 220回
今日は先生から演武会の稽古をお願いしますと連絡がありました。
まずは入場から
1 名前を呼ばれたら大きな声で返事
2 整列している列の手前で中央に移動します。
この時は左右均等に動きは直角で
3 一礼して中央へ
4 まずは上座に一礼
5 観客席に一礼
6 お互いに礼
7 技はゆっくりと確実に
8 お互いに礼
9 上座に一礼
10 観客席に一礼
11 整列している列の手前で上座に一礼
12 席に戻る。
皆さん復習しておいてください。
一教から三教まで復習してから演武会の稽古に切り替えました。
どなたか投稿をお願いします。
私は白帯と受け身の稽古です。
子供はどうしても横に流れます。意識の問題なのでしょうが手を添えたりするとできるのですが、すぐに戻ってしまいます。
後ろ回りは不得意な方が逆から抜けます。
皆さんはどのように練習しましたか?いい方法があればコメントください。
白帯以外の人も土曜日しか受け身の稽古が出来ないので家でも復習してください。
今日は館内の演武会も近いので、それぞれが演武の稽古をしました。
子どもたちはみんなきちんと稽古しているのですが、どんどん体を動かしている子、一生懸命技を考えている子
一応やっているものののんびりしている子、と様々です。
普段の稽古はある程度マイペースでもよいのですが、今回は期限が決まっているのでしっかり稽古してください。
大人は新しく入った初心者二人の方にNoriさんが基本の技を教えてくれました。
何をやったか、ここにコメントしておいてもらえると次がやりやすいかも。
最初は慣れない身体の使い方をするので、無理をしないでください。
それにしても新しく大人の女性が2名増えたのは嬉しいです。
今までは、一般の女性は3名だけだったので、これでほぼ倍増になります。
Noriさん、しずかちゃん、よろしくお願いしますね。
今日の稽古後稽古は先日体験会でEさんがやってくれた「腕を棒にする」の稽古でした。
AFWさんが先日来悶々としていたようで、4人でかなり遅くまで稽古しました。
土曜日も演武の稽古がメインになると思います。
みなさん頑張って下さい。
今回は私が一人で、体験会に参加していただく方の子供を預かり、レクリエーションに連れて行くことになりました。
近くの公園で遊ぼうと思っていたのですが、葉葉から「雨の時は?」と聞かれ大慌て!
たまたま隣の工作室が、空いていたので仮予約しました。
これで大丈夫。天気予報を見て最終的に決めればいいですね。
二週間前の天気予報で晴れ予報。
これなら大丈夫だと思い、工作室はキャンセルしようと思ったのですが、なんとキャンセル可能時期を過ぎて来ました・・・
またまた大慌て・・・
悩んだ挙句、この時期はやっぱりハロウィンです。
ここからが大変。
なるべくお金をかけない様にしていろいろお店を回りましたが、やっぱり百円ショップはすごいです。
48本入りの飾りで100円です。
一体どこで儲けているのでしょうか?
あとはドングリや松ぼっくり、木の実を集めて家族全員で試作品作りです。
合宿の時、田中先生の奥様が子供達とアクセサリ作りをしようと持ってきていた材料も使わせていただきました。
なんとか形になったので一安心ですが子供達は喜んでくれるでしょうか。
朝、子供達が来る前に準備です。
道場に子供を迎えに行き工作開始です。
黙々と作業する子や隣を気にしてばっかりいる子など様々ですね。
でもみんな楽しそうで安心しました。
そして最後はBBQの鬼嫁さんと先生からお菓子の差し入れをいただいて
“Trick or Treat (トリック オア トリート)”です。
帰ったらちゃんと飾っておいてね。
Eさんからもお土産をいただきありがとうございました。ドイツの方に行かれたそうです。いいな〜
第二回保護者「等」体験会です。
なぜ「等」と思われるかもしれませんが、保護者体験会だと外部の方が参加できないような感じに思われてもいけないので今回から「等」をつけました。体験会に限らずいつでも体験可能なので是非体験に来てください。
そして今回、親子で参加したいと来ていただいた方にも体験してもらいました。ありがとうございます。
たくさんの方に参加していただき本当にありがとうございました。合気道がどんなものか、どんなことをしているのかを少しでも分かっていただけたでしょうか?
そして今回もご協力いただいた「Eさん」本当にありがとうございます。Eさんワールドはどうだったでしょうか?
Hさん、Tさん伊勢に続きお世話になりました。
みなさんぜひ、次回の体験会もまた参加してください。
体験会の一部を投稿します。
準備運動 副館長代理補佐
転換 180回?(たぶん)
今日は有段者で稽古を順番に行いました。
っと言うことで順番に稽古内容をコメントしてください。
まずは私から
片手取り四方投げ(表)
片手を取られた状態から少しずらして斜めに入ります。正中線に注意するのと担ぎ上げないように注意してください。
もう一つは三の転換で横に抜いてから入ります。
崩せてない子や独りよがりで回っている子がいますので注意してください。
各技、左右二回、相手を変えて二回で行いました。
次の技をNoriさんお願いします。m(__)m
ちゃんと次の人にふってください。
稽古後稽古でさわやかTさんの横面から入る回転投げ?を大人で復習したのですが、腰、背中、肩での崩しの違いの復習をしました。
皆さんお待たせしました。Tシャツがやっとできました。今回は高校生が中心となって作成してもらいましたが、かなりいい感じに仕上がりました。お渡しできなかった人は土曜日にお渡ししますのでよろしくお願いします。
18日は家族等体験会です。よろしくお願いします。
子供達は別行動で遊びますので道着でくるのはやめてください。( ̄^ ̄)ゞ
10月の合気道新聞の昇段者の欄をご覧ください。
Eさん、スマイルTさん
昇段おめでとうございます!
なんのことだ?
何段になったの?
本当?
という方へ。
リンクページの合気会のトップページから
下の方の合気道新聞10月号をご覧ください。
Eさんって誰? Tさんって誰?
という方は、新聞を見ても・・・・わかりませんね。
今日は第三の男さんの稽古。
準備運動がきついのではとドキドキしていましたが、
予想通り、四股でひと山、柔軟体操でひと山(笑)
あちこち「いたた…」となりました。
明日(?!)痛みませんように。
そういえば、第三さんはいつも念入りに柔軟をされています。
以前の講習会でも聞きましたが、
動かして今どこが伸びているかどこに効いているか
体と対話することは大事だと。
改めて第三さんの熱心さを感じました。
何度も「呼吸を忘れないように」と言われたことが印象的でした。
つい技の途中など息を止めてしまうので・・
技は
・横面打ち四方投げ
→自分の前で処理する、投げる時は袈裟を切るように、刀の意識で。
・正面打ち二教
→腰の体重移動を意識する。
・後ろ持ち入身投げ(入身投げ??)
・片手持ち呼吸投げ
・片手持ち回転投げ
・演武会稽古
そろそろ演武会の技を決めている子も多いようです。
時間を大事に使って稽古しましょう^^
先生がおられる水曜日。
もしかして日曜日のお土産稽古になるのでは…と危惧しつつも、
担当表にも先生に◎がついていたし
まさか稽古進行を任されることはないだろうと
入り交じった気持ちで稽古に行きました。
結果はお土産稽古(笑)
先生が来られる時は絶対稽古進行はしないぞと固く心に誓っていたので、断ろうかとも思ったのですが
先日の講習会の技の復習と共有をして消化したい気持ちの方に負けてしまいました。無念。
前半は片手持ち技だったので
私は四方投げの動きからのストレッチと入身投げを紹介させていただきました。
自分の中心を意識した技達で、私の好きなタイプの形です。が、独りよがりに回り自分だけの位置を決めるのでうまく入れない。
全体の、相手の、動きを見ることがどうも難しいです。
人も増えてきたので、日曜日参加された方に順に紹介していただきました。
・片手持ち入身投げ
・片手持ち二教
・両手持ち天地投げ
各紹介をお願いしますm(__)m
自由稽古でも講習会での技を色々やってみていたのですが、横面打ちがいつのまにか脳内では片手持ちに変換されていたり(笑)、本当に記憶の曖昧さに唖然としてしまいました。年齢のせいではない、と思いたいですが。
ここ最近、また色々と独特なタイプの技を見せていただく機会が多いように感じます。
もちろん消化する力もなければ理解する力も何もかも不足していて、アップアップ状態です。
なんとか頑張って見つけなければ、と思っています。
余談ですが、
講習会後の懇親会には、今回女子会メンバーの参加率がかなり高かったようで、楽しそうな写真を見てちょっと羨ましかったのでした(^-^;
今日は稽古担当のはずのNoriさんが稽古担当を激しく拒絶したため、仕方なく稽古を担当することになりました。
道場にいくまでは、「運動会日和だから今日は、小学生は少ないかも・・」」
と思っていました。
それはその通りだったのですが、実は中高生はテスト週間であることをすっかり忘れていました!
道場を見渡すと白帯が多いぞ!
さあ、どうしよう。
加えて今日は単に稽古に参加するつもりで何も考えていなかったので、準備運動中に必死に考えました。
やはり、基本です。
ということで、「攻撃の捌き」を今日のテーマとしました。
・正面打ちからの一教表
この技の捌きは相手と同じ直線状を動くものです。合気道の基本の技であると同時にタイミングが非常に難しい。
まずは基本の形と間合いをしっかりと覚えて下さい。
・正面打ち入身投げ
この技も同じく入身なので一歩踏み込むのですが、一教とは踏み込む足が違います。踏み込む足が反対になると、それに合わせて自然に体も左右が入れ替わることになります。その点を繰り返しの稽古で身につけることが大切です。
・正面打ち入身投げ
今度はさらに深く踏み込むことで完全に線だけでなく、相手の体をかわして後ろに入り込みます。踏み込む深さが異なると身体の動かし方、相手の捌き方も変わってくることを感じ取ってもらえればと思います。
白帯の人も増えました。
先輩方、しっかり稽古して切磋琢磨してください!
五教の入りがうまくできない?ということで稽古後の自主稽古でNORIさんとRAHさんで五教の復習です。
まず、手をすらして?添えて?入るのを試しましたが、RAHさんの激しい打ち込みでは合わないと道着が擦れて腕を擦りむきます。移動距離としては最短なのですが、入った後の入れ込む方向の角度が窮屈になり腰を落としにくいです。
次に肘から回して落とす方法です。これは落としこむ方向が緩くなり腰を落としやすです。
落としやすいですが、間合いが遠い(−_−;)
正面打ちでも同じですが、遠くで受けると次の技に入れません。先生と私では入った時に半歩違います。先生は相手の体動に合わせて入るのですが私はタイミングを見計らっていくので入りにばらつきが出ます。先生と同じタイミングで入ってもその後の捌きで差がかなり出ると思います。
次に私が最初に試した手を添える?方で先生が行いましたが、いとも簡単に中央、腰側、外側に落としてました。角度がキツイとかの問題ではないですね。
先生が正面打ちでも接点を意識して落とすとそれだけで相手を制することができると言って正面打ちの入り身の入りとすかして腰に入れ込むのをしてくれましたが、私の好きな「嫌〜な感覚の負けた感満載」でした。( ̄◇ ̄;)
朝起きると擦りむいたところがヒリヒリして肘の内側が青タンになっていましたが、RAHさんも大丈夫だったでしょうか?
私の弱い打ち込みでは進撃の巨人並みに頑丈なRAHさんには通用しないかしれないですね。
( ̄ー ̄)
今日はテスト週間でもあるためか、大人8人、子ども8人と非常に人数がすくなかったです。
稽古に行く途中に、「よし、今月は丸投げ月間だ!」と一人で決意しました。
今日は副館長代理補佐さんが稽古を担当してくれました。
一教から五教まで順番に形を確認しながら稽古してくれました。
私は自分の最近の稽古の課題もあって、なかなかこのあたりの技をやらないので、ありがたいです。
今日のテーマは基本的な形ができるかだったと思います。
大人も子どもも合わせて、足運びが怪しい人もいました。
稽古自体は二人で行うものですが、基本の形は自分一人でも反復可能です。
形を覚えるまではきちんと稽古してください。
今月の土曜日ですが、今週末以外仕事や周年行事ですべて行くことができません。
むむむ・・・
土曜日に稽古に参加できる方、よろしくお願いいたします。
有段者があれだけいるんだから大丈夫です・・・よね?
今日は中高生がテスト期間中で一人だけで大人と小学生だけの稽古になりました。新しく稽古にきてくれるようになったHさんこれからもよろしくお願いします。
今日は基本の技を復習です。
一教表
一教裏
二教表
二教裏
三教表
三教裏
四教表
四教裏
五教表
各技とも説明がおぼつかなくてすいません。
各自入りと間合いを注意してください。
負けない。
押さない。
一つずつきちんと。
慌てない。
崩す。
極める。
稽古後稽古で先生と五教をしましたが、あのクイっと入る感覚が欲しいです。(−_−;)
入りがきちんとできてないので手を擦りむいてしまいました。この感覚を忘れないで痛くないように入れるようにならなければ・・.(; ̄ェ ̄)
土曜日は午前の稽古を途中で抜け出して、富山へ。
本来の目的は別にあるのですが、折角の機会なので富山大学の稽古に参加させて頂きました。
土曜日の稽古は現役とOBあわせて十数名で落ち着いて稽古できる人数でした。
稽古の内容は、
力を使わずに腰を落として(骨盤を寝かせて)、相手を崩す、というものでした。
稽古内容は自分がやっていることと似ているな、と思うのですが、普段あまり考えない側面から考える良い機会になりました。
次の稽古の時にはこそっと使ってみようと思います。
興味のある方は一緒にどうぞ。
稽古後は金沢大のOBの方と一緒に富山で楽しく飲ませていただきました。
のどぐろとしろえびとのどぐろは美味しかったです!
立山と幻の瀧と立山と勝駒と立山は美味しかったです!
こちらも素晴らしい時間をすごさせていただきました。
次は10月末に富山へ伺う予定です。
いくぞ! しずかちゃん!
あ、一応本来の目的の方も、無事次のステージに進むことができました。m(_ _)m
今日も仕事で遅刻したので途中からになります。
【正面打ち入り身投げ】
正面打ちを制した後に切り落とす時に力みが入ってしまいます。
入る位置が浅い?
【片手取り四方投げ】
手をくぐる時に姿勢が崩れ力みます。
【片手取り隅落とし】
転換する時に少し離れます。隅に入れる時テンションがかかってないところがあります。
この後自主稽古に変えて各自で稽古です。
私は黄色帯、白帯で受け身を見ていない子供達の確認です。一人大人も混じっていただきました。
注意事項は伝えましたが、詳しく聞きたい人は個別に聞きに来てください。
【午後稽古】
まずはかかり稽古方式で自分の課題の技の復習です。
手のひらを擦り合わせて四方投げ、呼吸投げを行いましたが、滑るところで少し引っかかり力みが出ます。天地投げも同様でぶつかるところが出てきます。
この後は子供達の剣の稽古です。
いつも言ってますが、
・腰が高い
・歩幅が狭い
・後ろ足が浮く
・背負わない
・少し遠くを切るように
・振り上げる時に左手がずれます
・袈裟で切るように
・下を見ない
他にもありますが、次の投稿の動画で確認してください。
今日は入門希望者の方が来ていただきました。以前に体験に来ていただいた親子の方です。
来月からよろしくお願いします。
先週の午後稽古の時に子供達の受け身が雑すぎて気になったので先生にお願いして受け身の稽古をしてもらいました。
準備運動
四股
円描き
転換
まずは全員で馬を越える受け身
前回り受け身でそのまま越えるだけですが、躊躇する子供が続出。できる人たちは少しずつ飛び受け身をしてたっぷり15分。
腕の形、ヘソを見る、肩から落ちないなど注意する点が多かったです。
ここから大人は通常稽古、子供は受け身のチェックです。
まず、一人ずつ前回り(左右)後ろ前回り(左右)をしてもらいました。
チェックが終わり半数が大人稽古に加わりましたが、その子たちもまだ注意点がいっぱいありますからね。個別に注意点を教えますので今度聞きに来てください。
全体的な注意点です。
【前回り】
・横に流れる。
・腕の形
・ヘソを見る
・両手をつかない
・ラインに沿って
・
【後ろ前回り】
・後ろ足を曲げtる時は90度
・ヘソを見る
・手をつかない
・歩幅があってない
・腰と逆の肩から抜ける。
・足でバンザイしない
・起き上がる時に正座にならない。
・左右の差がありすぎる。
・横に流れる
最終的に6人だけ残って受け身だけの稽古で終わりましたが、怪我をしたいためにきちんとこれからも稽古してください。
家でも復習ができれば布団の上で練習してください。でも、時間を気にして埃がいっぱい出るような事はやめてくださいね。( ̄▽ ̄)
稽古後稽古で今度昇級審査を受ける高校生と組みましたが、かなりできてましたね。審査を頑張ってください。
そして今日は【忍者Mさん】が遠路はるばる稽古に来てくださいました。高速で2時間弱かかったそうです。本当にありがとうございます。
かかり稽古方式で相手をしていただきましたが、今度みえるときは忍者Mさんの技を教えてください。今度みえるのは春かな?いつでもお待ちしてますので、稽古に来てください。
帰りは渋滞にはまりなんと4時間もかかってしまったそうです。( ̄◇ ̄;)
お疲れ様でした。m(__)m
ここ最近稽古日誌はほとんど私と副館長代理補佐さんで書いています。
そこで、みなさんにお願いですが稽古日誌を書いてください。
稽古日誌を書く目的は今日やった技の記録は本当にさわりに過ぎず
何より大切なのは
稽古者が日々の稽古で何を目的にしているか、
何を悩んでいるか、
どんなことをしたいのか、
を共有することです。
合気道という武道はその性質上、理について考えることが多いと思います。
一方で、なかなか簡単に言葉にしにくいところも多々あるため、どうしても自分の中だけで単純に整頓することはできません。
その際、稽古日誌を書くことが役に立つと思うのです。
稽古の内容は私あるいはその日の担当者によって決定されます。
時にはその時の自分の望みと異なる稽古がおこなわれることもあるでしょう。
そんな稽古をやったのちに、その稽古自体あるいはその稽古を鏡として自分が感じていることや考えていることを書いてもらうことで、他の人にもそれが伝わってお互いの目指すものに配慮した稽古ができるようになると思います。
もちろん、単に気を使って迎合するだけではいけません。時にはお互いの考えをぶつけ合うのも高めあうために必要なことだと思います。また、他の人の稽古に対する感想や意見・思いを読むことで、ぼんやりとしていた自分の考えにまとまりができることもあると思います。
稽古日誌は今日の稽古の記録が目的ではなく、今日の稽古内容を踏まえて自分が感じたことや考えていること(その日の稽古と直接関係なくてもよい)を少し外部に発信するものだと思ってください。
できるだけたくさんの人が稽古日誌を書いてくれることをお願いします。
今日ははるばる伊賀から忍者Mさんが稽古に来てくれました。ありがとうございます。
これから激務の季節になりますが、身体を壊さないように頑張ってください。
また春にお会いしましょう。
今日の稽古はここ最近の稽古の様子を見て、子どもの受身に不安を感じた副館長代理補佐さんが受身の特訓をしてくれました。
普段はいい加減に受身している子どもの細かいところまできちんとチェックして、かなり厳しく稽古をしてくれました。ありがとうございます。
子どもの大半は受身の稽古だったので、今日の稽古は大人がメイン。
これから寒くなっていくにしたがって身体が動きにくくなっていきます。一方で、身体が温まるような技がやりたくなる季節でもあります。やはり怪我しやすくなるので、ちょうど良い季節の今のうちに受身の稽古をしようと思い、大人も前半は受身の稽古。
受身の稽古は地味なんですが、色々やっていると以外に盛り上がるような気がします。
今日の稽古のテーマは体幹を意識すること。
・自分の体幹をしっかりさせること
・相手の中心とのつながりを意識すること
・相手の体幹を制すること
を意識しながら、片手取り二教、呼吸投げを稽古しました。
RAHさんのセリフではありませんが、意外にきつくて悶々とする稽古だったかもしれません。
今日の稽古は基本の技をいくつかやりたいと思って、
一教
二教
三教
四教
を最初にやりました。
今回は大人は自由に自分のやりたいスタイルで、初心者と子どもは基本の形を、という感じでやってみました。
子どもの上級者の中には「こういう形で」と言われた方がやりやすそうに見えた子もいました。
ここら辺が難しいですね。
このところ全体の稽古方法についても試行錯誤中です。
稽古に対して希望や、意見があればどんどん言ってください。
これからしばらくは稽古方法についても色々と検討しながらやってみようかと思います。
ご理解と意見をよろしくお願いいたします。
あ、あとそろそろ保護者等体験会のリクエストもよろしく。m(_ _)m
なければ「腰投げ」「合気落とし」「捨て身」「俵返し」かな。
名古屋市緑区、天白区、東郷町、東京都文京区、神奈川県伊勢原市の合気道道場