「稽古日誌」カテゴリーアーカイブ

12/2 副館長代理補佐

今日はテストも終わります中高生が参加です。最近は少人数だったので道場が熱気でむさ苦しいです。

準備運動 citrus
四股 20回
転換 190回(たぶん・・・(;^_^A )

5つの転換
天地投げ(通常バージョン)
天地投げ(裏バージョン)
天地投げ(腰切りバージョン)
天地投げ(正中線バージョン)
天地投げ(手で制するバージョン)
天地投げ(正中線をずらし切り込むバージョン)
座りの呼吸(通常バージョン)
座りの呼吸(拳で押すバージョン)

同じ技でも入りや掛け方によってバリエーションがあります。

わたしのお気に入りはやっぱり手で制するバージョンです。あの感覚がいいですよね。RAHさんが「これは副代補さんに!」と言ってわたしのところに来てもらえたのですが、新しく入られたSさんが・・・(O_O)
思わず緊張してしまいました。ロボットみたいな顔をしていたかも。すいません。m(_ _)m

切りこむバージョンでは、杖剣士に完全に入られました。ん〜うかうかできないです。
(; ̄ェ ̄)
最初の誘いが先生がよく使う「猫招きヒキガエル」に似ていて好きです。すいません。名前がわからないので勝手に名前をつけました。m(_ _)m

同じ技でをバリエーションを増やし行うと自分の得手不得手がよくわかりますね。得手を追求するか、不得手を克服するかどっちの方がいいのでしょう?

皆さんはどちらですか?

11月28日(土)稽古日誌in金沢

丸投げ館長です。

28日の土曜日は、稽古をみなさんにお願いして金沢に行って参りました。
石川県武道館で金沢大学、富山大学、東京大学の三大学の合同稽古がありました。

三大学で60名近い学生とOBが参加してとても賑やかな稽古でした。
稽古は準備運動の後、四股20回、円描き10回、四股20回。
先週の伊勢原の稽古に比べたら全然余裕です。
その後、転換、受け身の稽古をしたところで「整列!」の掛け声。
大抵、こういう時にはろくなことがありません。

私はこの合同稽古に初めて参加なのですが、恒例の後ろ受け身が始まりました。
上級生の強い強い愛のこもった激を受けて一年生が号令をかけます。
全部で100回位(精確な数は覚えていません)やりました。
後ろ受け身は平気なので、ここまでは余裕です。

今回は金沢大学主催なので、金沢大学の師範の指導稽古でした。
最初は正面打ちの一教。
続いて短刀取りの五教。
片手取りの四方投げ表。
横面からの突き(フック)を押さえての入身。
片手取りの二教。
片手取りの四方投げ裏。
座りの呼吸。

今回の稽古はOBも多く、みんな元気いっぱいに稽古していました。

そして、すわりの呼吸が終わったところで、これで稽古が終わりと思いきや・・・・
「みんなで円陣を組んで!」
再びサプライズの予感です。

皆で円陣を組んでスクワットが始まりました。
これはきつい。
何がきついかって?
やってみればわかります。
リクエストがあればですが・・・

稽古後の懇親会にも出席させていただいて、本当にたくさんの乾杯をさせていただきました。金沢大学のみなさん、富山大学のみなさん、東京大学の後輩のみなさん、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

そうそう、今週水曜日に富山のOBの女性が稽古に来てくれるそうです!
12314192_749297928508703_2108493110968874335_o

11月28日(土)

土曜の稽古は、副館長代理補佐さんが子どもと白帯の方の受身を集中的にやると、見てくださったので、大人は別メニューで稽古させていただくことに。

参加者は最初4人から。
修武館のKさん、蒼氷さんも来てくださったのでお任せしようかとも思ったのですが、少人数なので、順にやりたい技をかかり稽古ですることに。
・後ろ持ち四方投げ
・片手持ち四方投げ(自由に)=AFWさん
・片手持ち四方投げ(肩を上げるタイプ)=蒼氷さん
・片手持ち呼吸投げ=Kさん

人数も増え、受身教室からの卒業生4人も合流してここから2組に分かれました。
・両手持ち天地投げ=日拳Tさん
・座技一教=Iさんリクエスト
・正面打ち四教=Y
・片手持ち呼吸投げ=R

個人的に、以前稽古会で後持ちの四方投げでもやもやしていることがあったので、一緒に稽古していただきました。
Kさんからは、せっかくたくさん転換の稽古をする道場だから、ということで転換してからの呼吸投げを。
ありがとうございます。
Iさんからはリクエストということで座技、蒼氷さんが普段やるのとは違う極め方の一教の説明をしてくださいました。
いろんなやり方を聞くのはいいですね。

子ども達を厳しくしっかり見てくださった副館長代理補佐さん、
ありがとうございました。

稽古後稽古は、それぞれ希望の攻撃を決めたかかり稽古で。
この時間はいろいろ考えられるとても大事な時間です。
入門したばかりのKさんも一緒に、楽しく稽古できました。

今回一番の反省は稽古日誌をじゃんけんで決めてしまったことです。
次は指名制にしよう・・・

11/28 副館長代理補佐


今日は先生の大学OBのKさんが稽古に来ていただけました。名古屋に単身赴任中なので、また稽古をお願いします。

さて、今日は子供と白帯は受け身中心の稽古です。大人はNoriさんにお任せしました。
現在、負傷中のRAHさんと私が担当です。
(; ̄ェ ̄)

まずは4列に並び前回り受け身。両腕を上に伸ばし輪を作りそのまま前足の所へ下ろしますが、自転車と同じで進む方向に輪が向くように下ろしてください。前足の膝を柔らかく、目線はヘソにして頭を入れます。丸い球をイメージして受け身を取ってください。

後ろ受け身は先日200回行った受け身
ゆっくりと丁寧に行いましたが、頭をぶつける子が多いです。最後までヘソを見る事。

最後に一畳の広さで往復する受け身
足を間違えるといつまでも同じ足で受けることになるので注意してください。

ここで、数人が大人の稽古に合流。残りは特訓です。大人の白帯はRAHさんにお任せして子供たちは復習です。家でもしっかり復習してください。

ここからは技を受ける稽古です。

片手持ち四方投げ【裏】
ゆっくりと技をかけていき、受ける手前で相手が準備できるまで待ってから投げる。この時曲げる足を間違えない、ヘソを見る、肘に耳をつける。

正面打ち入り身投げ
これはテンポよく技をかけて受け身が取れるように行いました。

片手持ち呼吸投げ
掴んだ手と反対側で前回り受け身を取ること。

片手持ち回転投げ
これはT君からのリクエスト。ナイスチョイスです。同じように前回り受け身を取ること。

以上、受け身中心の稽古でしたが、大人の方は大丈夫だったでしょうか?明日は痛い所があるかもしれませんが、頑張って稽古していきましょう。

稽古後稽古では、Kさんに片手持ち四方投げの裏をお願いしてかけていただいきました。
ん〜やはり個人差があります。面白いです。

ここからかかり稽古で好きな技です。
私の一番の収穫は手返しの円の大きさです。今度みんなに試してみます。

 

image

11月25日(水)稽古日誌

今週は学校のテスト週間どまんなか。
中高生10名が休みとなり、とってもさみしくなってしまいました。
でも、学生の本分は勉強なのでしっかり頑張ってください。

さて、今日の稽古は先生稽古のおさらい。
諸手取りの稽古です。

まずは諸手取りの非力。

次は諸手取りの二教。
持たれた瞬間から転換してきちんと捌くことを意識した稽古をしました。
最後の極めは普段と違う形で極めます。
一部の人たちは最後の極めに興味をもったようです。

続いて諸手取りの十字投げ。
これもポイントは同じで接触の瞬間の動きが大切です。
転換から体を入れ替えた時にきちんと相手の両腕を極めます。
このとき力や勢いで極めると怪我をしやすいだけでなく、力の強い相手には効きません。

最後は諸手取り入身投げ。
最初の崩しがしっかりできていないと相手が崩れてくれません。
崩れない状態で投げると力任せになってしまいます。
また勢いで振り回すと相手が離れていってしまいます。

今日の諸手取りの捌きはとても基本的で重要な動作なので、繰り返し稽古して下さい。

最後に一人昇級審査。
よく稽古できていました。高学年なので厳しいことも言いましたが、頑張って稽古してきちんと技ができていました。
受けのA君がしっかりと教えてくれた成果がよく出ていたと思います。
A君おつかれさまでした。

11/25 副館長代理補佐

今日も職場の怪我が治っておらず、残念な副館長代理補佐です。(; ̄ェ ̄)

道場に入ると丸くなって馬跳び。今日から急に冷えて来ましたから体調には注意してください。

今日は諸手取りスペシャル。

◯諸手取りの非力
正中線に注意をして押し上げないように注意。親指ではなく、小指を天に向けるようにして振り上げる。小指だけ突き上げていた「A君」注意してね。

◯諸手取り二教
相手の外側に転換をして手の平は下向き。手首を返して手の平を相手側に向けながら手首を取りに行く。反対の手で掴まれている手を取り二教の形になる。引き落として倒す。手を外側の足のうえに乗せ手根部を挟み、肘を上から入れる。

◯諸手取り十字投げ
転換は同じ。返した手で上の手を取り、反対の手で下の手を上から取る。上下の手を同じように回すが、肘の接点を意識して接点を中心に回す。

◯諸手取り入り身投げ
転換は同じ。返した手で円を描くように切りおろし、手と反対の足を相手の虚の位置に入れる。離れないように入り身投げ。

ん〜(; ̄ェ ̄)うまく説明できない。
誰か補足をお願いします。m(_ _)m

最後に白帯K君の審査
いくつか先生に指摘されていたので注意してください。でも、とてもよくできていたと思います。
お疲れ様でした。

11月12月の稽古担当【重要】

11月から12月の稽古担当と出席予定表です。
訂正・補充お願いします。


表の見方:稽古担当◎ 出席〇 欠席× 未定△

館長 代補 Nori 第三 しずか Mighty RAH
11/28 × × ×
12/02 ×
12/05  △ ×
12/09  ○ ×
12/12  × ×
12/16  ○  △ ×
12/19  △
12/23 ×  ○ ×
12/26  × × ×
1/6  ○ ×

11月21日(土)

前回、指名されていたのに日誌をサボってしまったので,今回はm(__)m

土曜日の稽古は四方投げスペシャルでした。
基本の形の四方投げに始まり、臂力の稽古、
関節を極めるやり方(肩全体、二点で)、
横面打ち、両手持ち、片手持ち裏・・・
ちょっとワクワクでした(^^)

一口に四方投げと言っても、
本当に様々なので、悩ましいです。
また、最近白帯の方が増え、
自分でも説明しながら「…あれ?」となったり
とても勉強になります。
精進しないと(>_<)

稽古後稽古では多めの人数でかかり稽古を♪
最近日拳Tさんが論じてくださるので
いかに自分が論理的に考えて理解していないかを
思い知りながらの稽古です(^^;
難しいなぁと思いつつ
なんだか久しぶりに何も考えずに(いいことも悪いことも笑)
体を動かせた稽古後稽古でした( ̄▽ ̄)

11月22日(日)午後稽古in江戸川橋

午前の伊勢原を後にして、高速を飛ばし江戸川橋へ。
と書くとかっこよいのですが、遅刻してしまいました。m(__)m

今日は月一の田中先生の稽古。今日は是非先生に四方投げを受けさせて頂こうとお願いするつもりで参加しました。

ついて直ぐに見とりで、先生の受けをやらせていただきました。そしていきなり四方投げ!
今日は朝から、ついていないことが幾つかかさなったのですが、これで一気に吹き飛びました!
来てよかった!(^-^)

私が参加してからは、片手取四方投げ、片手取肘決め、諸手取り二教、諸手取り十字投げ、諸手取り入身投げを稽古しました。

今日は殆ど受けを取らせて頂いて幸せこの上ない稽古でした。(*´ω`*)

また来月もよろしくお願いいたします。さあ、来週は金沢だ!(^-^)

11月22日(日)午前稽古in伊勢原

今日は早起きして金沢大学のOBの方がやっていらっしゃる伊勢原の道場に出稽古に伺いました。
稽古と関係ないのですが、伊勢原の駅を降りるとすごい人!
どうやら近くの大山に登る人達のようです。山登りは楽しいですが、いかにもにわかクライマーと言う感じの人ばかりで、つい「低い山でもなめると痛い目(筋肉痛になるぞ!)」と横目で眺めつつ道場へ。
まさか自分の方が痛い目にあうとは・・・

人数は8名でしたが、皆さんとても稽古熱心でした。
どこでもメンバー構成は同じようになるのか、「これはこういう風ですか?」と論じる方、投げられて「おおー!」と大きな声で感動してくださる方、自分の形を直すために延々と鏡の前で剣を振っている方。
何処かで見た風景です。

さて、稽古はまず準備体操で四股40回+円かき10回+四股40回。筋肉痛確定コースです。よかった、前の日に山に登っていなくて。

稽古の最初は基本太刀。人数がちょうどよいのが羨ましく感じました。うちももっと剣をやりたいですね。
そのあと、帯刀の呼吸投げ表裏。
これは久し振りにやりました。

ここで、指名されて私も技を出すことに。折角なので、呼吸投げをやらせていただきました。

本当は稽古後もみなさんと稽古したかったのですが、午後の稽古に参加するためそそくさと退出。

皆さん本当に有り難うございました。とても楽しかったです。
必ずまた遊びに行かせていただきます!(^-^)

11月13日(金)稽古日誌in大学

今日は月に一度の先生稽古の日だったので大学へ。
とはいえ、この時期になると仕事が忙しくなるため、ぎりぎりまで仕事をして車で移動。
本当は電車で移動して稽古後の会食でしっかり水分補給をするのが理想ですが、今日は断念。
学問的に大学院へ進学してよかったなと思うことはほとんどありませんが、合気道的には非常によかった思います。

大学の体育館につくとすでに三分の一ほど稽古は進んでいました。
今日の稽古は短刀取り。
といっても短刀を捌くことがメインではなく、相手が短刀を持つことで線の意識をはっきりさせることと緊張感を持つことが目的です。

遅刻した私に対して先生は親切に今日これまで行った稽古について説明してくださいました。
遅れてすみません。m(_ _)m
参加した際にやっていたのは横面打ちの隅落とし。
技の形は隅落としですが、一番の目的は相手に対して中心の線を守ること。

相手の攻撃は時によって変化するのが当然ですが、それに対していちいち違う反応をすることはできません。
あくまで自分が守るものと行う動作は一つで、それが相手の攻撃に接することで変化するのが術理。
それにしてもやはらかい。
本当にやわらかいをさらに超えてやはらかいです。

ちょっと嬉しかったのは、手の使い方。線を制して入った手はその位置に固定したまま、あとは足を柔らかく動かす、というのはいつも自分で稽古していることなので、同じことを先生に教わると安心できます。

続いては、横面打ちの四方投げ。
相手の懐に入って制することができなかった場合に線をはずして行うことを意識します。
さらに中段突きを払い落とす技。
これは初めて見ました。
この技も線を一致させるのですが、なかなか難しそうで、学生は苦労していたようです。

最後は中段突きを線をずらしてそのまま相手の背面にはいる稽古。
技としては入り身投げや隅落としなどになります。
これはいつもやっているわざなのですが、私と比べて格段にあたりがやわらかい。いや、やはらかい。
今日も何度も受けさせていただいて、本当に稽古になりました。

11月11日(水) 稽古日誌

今日はとても人数が少ないと思った大人も多かったのではないでしょうか。
でも実際は20人近く参加していまいた。

やはり子どもが少ないと全体の人数が少なく感じます。
子ども達の方がエネルギーが大きいからですかね。

今日は基本の形の確認をするつもりで
一教、四方投、側面入身
を稽古しました。

形をしっかりと再確認して復習するために、いつもよりずっとゆっくりと技をかけるようにしました。
いつも先生がおっしゃるように合気道は接触の瞬間が非常に大切ですが、今日はあえてゆっくりと。
ゆっくり意識を途切れないように稽古すると身体の感覚を磨くことができるのではないかと思います。
運動量自体は少ないのですが、ずっと意識を集中する稽古だったので疲れたのではないでしょうか?

最後はいつもの力の繋がりと流れを稽古して終わりに。

稽古後稽古はNoriさんとRAHさんとAFWさんと日拳T君がいろいろと論じ合いながら稽古していました。
見ていて面白かったです。
土曜日の午前は何をやりましょう?
午後は剣をやりたいと思っています。

11/7(土)AM稽古日誌 by RAH

久しぶりの稽古日誌です。。。
副館長代理補佐さんから画像の提供をいただきましたので、
今日の日誌はふんだんに使用いたします。
今日は豊明福祉体育館での稽古という事もあってか?
参加者がいつもより少なめでした。
大人はほぼ有段者、子ども達も中上級者クラスの構成で、
道場に入るなり、副館長代理補佐さんから恐ろしい言葉!
「今日は後受け身200本やります!!」
思わず、「お疲れ様でした~失礼しま~す」と
帰宅モードに入りそうでした^^

通常通り、準備体操→転換→受身(前回り・後回り)→膝行
image
一番手前は私のようですが、上手く回れていますか?

いよいよ試練の後受け身200本です。
1人が10回ずつ号令をかけながらスタート!
この画像が何回目なのかよくわかりませんが、
まだ首がしっかりしているので、50本あたりかな~
image
50回ずつ、少しの休憩をはさみながら計200回を行いましたが、
ムキになってた私、50回を超えたあたりから体に変調が、、、
途中で先生が、「講習会などに参加した場合、テンポ良く
稽古をしていると150~200回くらいの受け身をとる」と
仰っていました。
そりゃあ、計算上そうなりますが、途中、見取り稽古とか
あるじゃないですかぁ~
100回が近づいてきた時にはもう自分の事で精一杯!
普段あまり感じる事はないですが、とてつもなく頭が重い~
(これは脳ミソがいっぱい詰まっているという事ですね~)
途中に2度ほど調息しましたので、私は200本は出来ておらず、
160~170本ほど。
子ども達はちゃんとついてこれていたんでしょうかねぇ?

その後、受身を意識しながらの片手取り四方投げ
(自分は動かず受けを動かすタイプ)
image
仕手の動きに逆らわず、ついていく感じで
「やはらかい受けを!」

次に片手持ち呼吸投げ(受けを送り込むタイプ)
image
受けの動きに合わせて速くなったり遅くなったりせず、
引っ掛かからない様に!

他の技も行いましたが、今回は省略!
最後に行った稽古は、私が合気道を習うようになって、
初めて経験した稽古です。

何組かに分けて行う掛かり稽古の変形タイプです。
仕手となる1人を中心に皆で円陣を作り、技を決めて
(今回は両手取り天地投げ)、そこから20本程度
任意に掛かっていきます。
まずは、Noriさんからスタート!
image

勿論、子ども達も行います。
image
驚くべきは、子ども達の順応性です。
色々な角度から掛かってきますが、差し込んだり、すかしたり、
表、裏、、、ワンパターンではなく捌く捌く!
最初は消極的だった子ども達も、ガンガン掛かってきます。

どこから掛かって来るかわからないという緊張感ゆえ、
通常の稽古時よりも、神経が研ぎ澄まされます。
しかも、視界の外から掛かられると、初動に遅れが生じます。
image

慌ててしまうと、相手との繋がりが切れてしまい、
技がかからず逆効果に!
さらに技が雑になってしまって、力ずくになってしまう。
image

どんなシチュエーションでも慌てず焦らず、相手との繋がりを
保ちつつ、技が掛けられるようになりたいですね。
普段行っている申し合わせによる反復稽古ですが、その技が
身体に沁み込むと、とっさの時でも身体が勝手に動くように
なるんですね。子ども達を見ていて、痛感しました。
この稽古はまたやりたいです。通常稽古のパターンに
入れてもらえると嬉しいです。

最後に、200本受身が身体に与える影響について、、、
Mightyさん書かれていましたが、首がヘタリます。
翌日になると、首前部の筋肉痛に悩まされます。
さらに、通常筋トレを行っていない方は、腹筋にも痛みが。
仰向けからスッと起き上がる際に、呻き声が出ます。
以上、RAHの体調レポートでした。

11/7午後稽古 副館長代理補佐

今日は久しぶりに午後稽古に参加です。
利用時間の前後ともに他の道場が使用されてました。結構、武道をされてる方が多いですね。
知った顔も何人かいたので、ご挨拶をしてから道場へ入りました。
午後稽古は自由参加型なので、最初はいつも少人数です。

先生が子供達に個別で剣の稽古
私が白帯の方(Kさん)と受け身の稽古
あとは演武と復習です。

Kさんもそうですが、初めての人は横に逃げます。ビデオ撮影してから説明をして反復練習ですが、結構な回数をしたと思うのですが、大丈夫だったでしょうか。私なら目が回ってたかも
(−_−;)

RAHさんが打撃系マスクとグローブ、AFWさんがグローブを持ってきてくれたので打撃系の稽古です。
ん〜当たらない_| ̄|○
RAHさんとAFWさん相手では一方的です。避ける、捌く、距離を取る。要は私の空振り続き、力も入りすぎて終わった時には腕の筋肉がプルプルしてました。
(−_−;)
マスクの視野が狭いので恐怖でいっぱいですね。二人とも威圧感がすごい!!
合気道の稽古では、そんな素振りは見せないです。

そのあとマスクを外して合気道チックな間合いで入ってもついていくのが、やっとでした。寸止めでをしてくれていたので良かったですが、まあ、少なくとも10回はノックアウトされてましたね。
_| ̄|○

ここから合気道的なさばきです。
まず、ワンツーに対しての小手返し
ワンは捌くか避ける。
ツーで小手返しの入り。グローブだと引っ掛かりがありなんとかなりましたが、結構キツイです。入りもビビっているので間合いが遠い。何回か同じ事をしてもらい、最後になんとかできましたが、反省事項がいっぱいです。

次に突きに対して肘を入れ込む。
これは先に入るか、引く時について行って入れ込むだけです。だけですが、みんな速い‼️
ついていけないです。
でも先生はあっさりと・・・(ーー;)

横面打ち(裏拳)
これは五教と同じ入りです。ただ、言うのは簡単ですが、うまく入れないですよ。視覚の外側からくるので気づくと防御するのがやっとです。

結局、けちょんけちょん状態でした。
でもいい経験です。

杖剣士とも同様に行いましたが、一回キレイに入られましたね。ん〜もっと稽古しなくては・・・

最後は子供達と剣の稽古
袈裟切り
切り割り
八方切り(袈裟切り)
八方切り(切り割り)
基本太刀(袈裟切り)

注意点
声が小さい
歩幅が狭い
腰が高い
剣が流れる
袈裟で切らずに横に切る
後ろ足の位置がおかしい
剣を背負わない

まだあったと思います。各自復習しておいてください。

ん〜首が痛い。(−_−;)
午前稽古で後ろ受け身を200回行ったのですが、私はできない子について回っていたので、多分100回ぐらいだと思います。100回でこれだけ首が痛いと200回やったみんなは大丈夫でしょうか?もっと稽古しないといけないですね。

11月4日(水)稽古日誌

年末が近づくとなかなか時間通りに稽古にいけません。むう。
道場へ着くとNoriさんが稽古を始めてくれていました。
一教をやっていたので、少し時間を長めにとりました。
一教は名前の通り一番基本となる技です。
しっかり稽古したいですね。

ここでNoriさんに交替しました。
なにせ先月はほとんど土曜日の稽古を他の人に任せてしまったので、今月はちゃんとやります。多分。

次の技は片手取りの二教。
二教の形はほとんど人ができているので、技をかける時の立ち位置と力の伝え方をゆっくり探りながら稽古しました。

続いて両手取りの天地投げ。
天地投げもいろいろな崩し方があります。実際に色々な先生に技をかけていただくと分かるのですが、理が正しい技であればどれでもよいと思います。勢いで技をかけるとラリアットや相撲になってしまうので気を付けてください。

最後は諸手取りの呼吸投げ。
先日Eさんが体験会でやってくれた技です。
相手の中に入るまでに力を入れないようにすることが大切です。

土曜日の稽古は何か希望があれば言ってください。

11月3日(祝)演武会 大人編

続いて大人の演武について。

まずは高校生4人の演武について。何よりもばねがあって羨ましい。合気道の技や技術についての考えかたはもちろんあるのですが、個人的な意見として学生や若い人は自分の身体の潜在能力を十分に使って普段の稽古や演武をすればよいと思います。
私自身もすでに50の声が聞こえてきているので、昔ほど身体は自由に動かなくなりました。
若いうちにしっかりと自分の身体を使っておくことで、身体の可能性や自分の限界を理解しておくことは、ずっと稽古を続ける上でも大切だと思います。
もちろん、技もそれぞれの個性を出してしっかりとした演武をしていました。せっかくのばねと体力を活かして、もっとダイナミックな技にチャレンジしてもよいかもしれません。

今回は大人の演武は有段者のみでした。うちのように大人と子どもが一緒にやっている道場では、大人の有段者は子どもを意識して演武をしていると思います。しっかりとした構成の演武をやってくれるのですが、今も述べた通り「自分がやりたいこと」だけをやるわけでなく、「こういう演武を見せよう」という気持ちを持ってやってくれるので当然上手くいかないこともあります。
それでもみなさん頑張ってチャレンジして(当然のように)上手くできなかった点について反省して、さらに次回の課題として再チャレンジしよう! と反省会で盛り上がっていたことは本当にありがたいことです。

なかでもEさんはさすがに上手い! 上手いという表現は失礼ですね。当たり前に素晴らしかったです。自在に放り投げられているRAHさんが楽しそうでした。
Mightyさんのあんなことや、日拳T君のやはらかい技や、RAHさんの技の流れで微妙に構えが入る演武や、神域とも言えるしずかちゃんの組太刀返籠手のうち落としや、Noriさんの・・ 是非ビデオでじっくり見てください。

また、本当に演武直前にいきなり受けを指名されたT君と卓球小僧君、お疲れ様でした。やはらかく投げたつもりです。
私自身も今回から始めたことがあります。自分としては大反省しきりの演武でしたが、まだまだ懲りずにチャレンジします。10年後に毎年の記録をみんなで見ましょう!

11月3日(祝)演武会 子ども編

今日は館内演武会を行いました。
正直、子どもは演武会と聞いてピンとくるかなと思っていましたが本番を見て感動しました。

もちろん、それぞれまだまだ課題とするところはたくさんあるのですが、それぞれがきちんと自分のできる技をしっかりと気合を出しながら演武している姿を見て、またしっかりと礼ができているのを見てとても感動しました。

初級の子ども達の演武の構成については、上級の子ども達に教わるように最初に指示しました。
個々の技については有段者の大人が指導してくれましたが、演武の構成については子ども達にまかせました。
実際に本番で拝見して「ん?」と思うものは本当に一つもなく、全員がきちんとできていたことには驚いたと同時に、きちんと指導してくれた上級の子ども達とそれをしっかりと聞いて稽古してくれた初級の子ども達を本当にほめてあげたいと思います。

上級の子ども達は限られた時間の中で下の子たちの指導をしながら自分の稽古もするという、大変な役目を担っていたわけですが、それでもとてもしっかりと演武できていました。こういうきちんとした場では本当に上手にできるものだといつも感心します。

子ども達についてもう一つ感動したのは、演武後に自分の演武の出来を聞くと、多くの子が「だめだった」と言っていたことです。普段の稽古でもそうですが、自主稽古になった時に稽古しない子が殆どいないのと同じで、自分をきちんと客観的に見れているんだなと思いました。私の師範もそうですし、私もそうですが、自分の演武が上手くできたと思ったためしはありません。いつも反省の連続です。

しかし、演武は自分の稽古の成果を確認する一つの場であることは間違いありません。これからも、一生懸命稽古してどんどんいろいろな技や、自分の理想にチャレンジしていきましょう。

今日はよく頑張ってくれました。ありがとう、おつかれさまでした。
また明日から頑張りましょう。

大人については改めて。

10月31日(土)

今日はMightyさんの稽古でした。
演武会も近いので、演武会用の稽古で~と軽くお願いしましたが
子ども達がだらけないようにと考えてくださいました。
さすが!

3人組になってそれぞれの演武用の技を
しっかり稽古できたと思います。
いつもの稽古では見取りの時間がちょっとした休憩になっているんだなと気づきました。ずっと連続だとちょっとキツイ(^^;
でも休憩をはさみながらよく頑張った子も多かったと思います。
休憩の頻度と長さが子どもによってかなり差があるのが
少し気になりますが・・・・

また、午後の稽古に来た子ども達には
日拳Tさんが厳しく細かくチェックをしてくれ
ずいぶんよくなりました。

注意されたこと、
技ももちろんですが、演武会なので
特に姿勢や気合など、「見せる」ことを意識して
しっかり頑張りましょう。

当日、11月3日は
子ども達は午後1時半集合です。
1時半には準備運動が始められるように
着替えも済ませてくださいね。

演武会は午後3時からです。
よろしくお願いします。

白酒

中国帰りの少林I先輩から愛のこもったお土産をいただきました。
館長として、後輩としてやはり最初に自分が味見をしなければいけません。
3日に皆さんにも味わっていただくとして、まずは一杯。

・・・

たしかに前回いただいた白酒に比べて格段に飲みやすいです。
ブレンドされた漢方が甘めの味をつけて飲みやすくなっています。
飲みやすさで言えば本当に飲みやすいです。
ラベルに「保健酒」と書いてあるので、健康にもよさそうです。

とはいえ、ワインのように
「がぶ飲み白酒BAR」
ができることはないかな。
さて、もう一杯いただきます!

10月28日(水)稽古日誌

今日の稽古は本当に道場が狭く感じました。
子ども13名、大人15名であわせて28名。
稽古日がずれているので、水曜日に全員が来ることはありませんが、全員入るのは無理ですね。

さて、今日は演武会も近いということで、各自自主稽古となりました。
最初の頃からずっと書いてきましたが、基本的に子どもたちも自分で考えてしっかりと稽古をしてくれます。
本当にみんな熱心でありがたい限りです。

今日の稽古の中で感じたのは、演武の際の
・入場退場
・礼
・演武中の気合
です。土曜日にもう一度しっかりと確認しておいてください。
よろしくお願いします。

本番まであと少し、頑張りましょう!

その前に私は富山で本番やってきます。
柳落とし3連続でやらないように気をつけます。