「稽古日誌」カテゴリーアーカイブ

4月3日(水)

今日はなんと、初見学体験者が(*^_^*)
知り合いの方に合気道を勧められ、ホームページを見て
名古屋至誠館に来てくれたのだとか。
嬉しいことです♪

さて、今日は各種転換のあと、技を稽古しました。
天地投げと二教。
天地投げは、軸の回転に注意して。
前半やった転換をしっかり意識しての技になります。
二教は、手の力技にならないように、自分の正中線上を意識して。

わたしは今日、体験の方とご一緒させていただきました。
今まで思っていたことがちょっと違っていたり 
今目指す方向はもっと細かいことであったりと違っていることも多いので、
説明も、自分が理を確かめながら、動きを確認しながらの一つ一つで
聞いている方はもどかしかったろうかと申し訳なかったのですがm(__)m
勉強させてもらったなぁと思います。

それにしてもやっぱり先生はすごい!
わたしの説明で「??フム・・」という感じだった方が
先生の技で「おぉぉ~(☆o☆)」となるのは
見ていてとても嬉しいことです(^-^)
頑張るぞ~~

4月3日(水) 個人稽古

今日は個人稽古のお誘いをいただけたので行ってきました(*^^)v
ありがたいことですm(__)m

稽古相手の方は、流れがとてもきれいな合気道をする方で、
自分の動きをとても大事にされます。
わたしはいつも、自分の形や動きよりも相手のことにとらわれすぎるので
その方の「相手ではなく自分」という考えにいつも感心させられます。

例えば、一教にしてもテクニカルなことを言うよりもまず
相手の動く気を感じて、合わせて、真っ直ぐ上げて真っ直ぐ下ろす、
自分の中でその動きがきちんと出来ているかが重要なのであって
その結果として相手が崩れる、
そんな風です。

それがわたしはつい「こうやったら相手が崩れるかどうか」
「こういう体勢なら自分が勝つのか」ということに
意識が向いてしまいがちになるのです。
「そういうことじゃなくて」と何度言わせてしまうことか(^_^;)

相手は大事かもしれませんが、意識しすぎると
自分の身体に向く意識がおろそかになります。
「刷り込まれてますね(笑)」と言われてしまうのですが
今までの意識を、持つところは持ち、変えるところは変えて
自分の身体と向き合っていけたらなと思っています。

それから、意識を丹田に集中した立禅のような呼吸法(?)を教わりました(^_-)
いい姿勢で立ち、周りの気を集めるように息を吸って
丹田から体中に気を満たす感じで吐く。
・・・む、難しい・・・(T_T)
きちんとできると重心が安定しいい自然体になれるのだそうです(*^^)v
意識が頭にあると重心も上がってくるので
意識を丹田に持ってくる。
なるほどです。

わたしは、いろんな道場のことや
同じ技でもいろんな解釈や動きがあるということが
本当にはよく分かっていません。
でも、こうやって、いろんな方と稽古したりして
それを消化しようとしながら自分の求める合気道に近付けていけたらなと思います。

いい稽古をさせていただきありがとうございましたm(__)m

3/30副館長代理補佐

稽古相手の方も日誌に書いていましたが、稽古前の自主稽古の時に転換の「軸」の移動について話しました。
話をきいて「あ・・・」
私は全く気がついていませんでした。m(_ _)m
私の稽古相手がこの人で良かったです。よく指摘をしてくれます。

今まで悩むところがわからなかったというかどうやって悩めばいいかが解らなかったと思います。

「足が出て前に」ではなく「軸が前に出て」?

やっぱり難しい。左右にぶれます。

反復練習ですね。頑張ります。

子どもの審査

子どもの様子を見ていると、もちろん稽古の量だけ上達はしているのですが、正直昇級に値するかどうかはかなり疑問です。
こどもについては、子どものやる気をだすために毎回昇級させる、という考え方もあります。これはこれで正しい考え方だと思っています。
ただ名古屋至誠館では、
 ・外に出ても恥ずかしくない力をつけてほしい
 ・「子どもの習い事」としてではなく、一生を通じて合気道と取り組んで欲しい
 ・合気道は本当に真剣に取り組む習い事である
という理念から、簡単に昇級はさせないことにしています。
繰り返しますが、この点は本当に考え方がいろいろあると思いますし、どれが正しいということはないのですが、名古屋至誠館の子ども達にはどんどん外に出て稽古をしてほしいと思っています。自分の道場で一定の級をもっていたとしてもそれが外に出たら、自分より下の級の子に気後れするような稽古しかできなければ悲しい思いをするでしょう。以前も述べましたが子どもの観察力は鋭く自分の実力を十分に客観的に判断することはできると確信しています。だからこそ、あまり道場内で子どもに「優しい」評価はしたくないと思っています。
また、名古屋至誠館では大人と同じレベルを子どもに求めたいと考えます。もちろん、体格的・体力的な点は考えなければいけませんが、私たちは子どもたちに合気道を子どもの頃だけやるのではなく、そのまま大人になるまで続けてもらいたいと思っています。だから級の考え方も大人に準じて厳しく評価したいと考えています。
最後に子どもとしては、頑張った分の評価はしてほしいのは当然でしょう。しかし、頑張ればすべて認められるということは社会ではなかなかありません。子どもに対して敬意を払い、合気道に対して真剣に取り組んでほしいと思うので「合気道ではそう簡単に昇級はできない」と納得した上で稽古を続けてほしいと考えます。
子ども達が自信を身に着けて昇級できる。そんな道場が私たちの目指す道場です。

3月30日(土)

今日の稽古は副館長代理補佐さんの稽古でした(^。^)
(副館長代理補佐というのは、役職ではなくニックネームだとご了承くださいm(__)m)

先日先生から「転換をしっかりやってください」と言われたとおり、
転換を中心とした基礎稽古もみっちりあリました。

稽古開始時間前にちょっと時間があったので自主稽古。
実は、先回転換の軸移動について
「足を前に出した時に軸が移動していない」ことに気付き(つまり足だけが出ている状態)
軸が後ろに残っていると、前足を軸とした転換が出来ないことに気付きました。

今まで、どう頑張ってもつい足から転換してしまい、どうしたらいいんだろうと思っていましたが
きちんと軸移動していなかったんですね(-_-;) 
今日はそれに気をつけて転換してみましたが、今度は左右にぶれてしまったり。
難しいです(>_<) 今日の稽古は、転換、四股、立禅、そして普段マットではあまりやらない受身と、 一時間以上基礎稽古だったのですが、子ども達も頑張っていました。 子ども達それぞれにいい点や注意すべき点があって、 「この子は疲れてくるとこうなるんだな」 「この子はここに力が入りやすいんだな」 「この子はこの動きがとても上手だな」など特徴が見えてきます。 少人数だからということもありますが・・(^_^;) それぞれに「ここを注意して・・」と言いながら 自分が出来ていないことも再確認するという稽古をしています。 子ども達に指摘されて問題点に気付くこともしばしば。 質問されてもはっきりした答えを提示してあげることが出来ないことも多いですが その分一緒に悩んで一緒に考えて同じ目線で稽古できる楽しみもあると感じています(*^_^*) 個人的な思いですが、 いつも子どもに対する声かけの仕方に悩んでしまいます。 いろんな子どもがいてみんな合気道の稽古をしようと思ってきているわけですが、 途中やる気がそがれてしまったり機嫌を損ねてやりたくなくなってしまったり、 そういう時にどういう声かけをしていけばいいのか、考えるのです。 稽古をしている子に対する声かけは、注意点誉める点色々言えるのですが、 やりたくないと言われた時に厳しくして無理にでも頑張らせる方がいいのか、 本人の気持ちを尊重して見守る方がいいのか・・  もちろん年齢にもよるとは思いますが・・・  そして、また悩めることにそれが自分の子だったりするので いろんな状況が渦巻いて更に悶々とするわけです(+_+;) 稽古の話からそれてしまいましたm(__)m  でも、子どもと一緒に合気道をしているわたし個人にとっては、 子どもと合気道とはなかなか密接に繋がっているものなのです。 (うそ~、子どもほっといて一人で稽古してるじゃん、という声は心にしまっておいてください)

3/27副館長代理補佐

久しぶりの稽古で身体が硬かったですが、各技の回数が多く出来た気持ちの良い稽古がでした。

が、反省することが多いです。

稽古相手の方が『よく指摘をして・・・』とありましたが、稽古相手の方が私より力みが無くてぶれないからわかりやすいです。
でもそれが自分で出来ないからもどかしいです。
よく前の道場の『クセ』が出ます。
少しでも慌てたり、急いだりすると出てしまいます。というか頻繁に出ます。
上半身に集中すると下半身が、下半身に集中すると上半身に出ます。しかも、手元に集中すると身体全体に出てしまいます。
もう本当にバラバラです。
四年間身体に染み付いたものを変えるのは大変だと思っていましたが、これほど大変とは・・・

3月27日稽古日誌

このところ、身体づくりに重点をおいてきたので、少し技をやってみることにしました。
稽古を見ていての感想として、最近のテーマである軸と正中線の意識のでき具合に個人差があることと、同じ人でも場面によってできていたりできなかったりすること、を感じました。
特に正中線の意識はどうしても身体を動かしたり、相手を投げようとした瞬間に力が入り、接触点からズレが生じてしまいます。正中線の維持は力や筋肉の動きではなく意識によって行うものなので、自分ではやれているつもりでも意識が別の方向にむいた瞬間に正中線からはずれて、あとは動かないか力任せに・・・。
なかなか口では説明しにくく、見ていて感覚的にズレが生じたポイントの指摘とその理由を体を動しながら話さないと説明できません。なんとか具体的に説明しようと思うのですが、いまいちになることも多かったかも。
こうした稽古ではできる限り直接見て感覚的に思ったことを伝えられればと思っています。

子どもと自分に反省

今日の子どもの稽古について、いくつか不満が。
一つ目は四股と転換が半分惰性になっていたこと。みんなきちんとやっていることは問題ないのですが、手が下がっていたり、勢いだけで転換していたりと、自分のやるべき「課題」への意識がうやむやになっていたところがありました。
これは、大人が、ではなく周囲が気が付いたら指摘してあげるべきだと思います。少なくとも名古屋至誠館では、お互いに相手のために気が付いたことを指摘しあうことができるので、仮に自分ができていないことであっても相手のために教えてあげるべきだと思います。
後半の自主稽古でも、「自分が上達するための稽古」というよりは「自分のやりたい稽古」になっていた気がします。
特に自主稽古は、それぞれが自分の今一番やるべき稽古をするために取っている時間です。
どうやったら自分がうまくなれるかを考えることも稽古の一つだと思っています。
このブログを子どもが読んでいるかわかりませんが、読んでいたら次はしっかりやってください。
もちろん、大人もです。

3月27日(水)

一週間ぶりの稽古。
情けないことに四股で腕と腿が痛くなり、転換もうまく出来ずにもやもやする有様。
今までもきちんと出来ているわけではなかったのですが、
逆戻りしてしまったようで始まりから落ち込んでしまいました(>_<)
.
水曜日の稽古場は、マットと板間が半々です。
今日はマット側と板間側で違う稽古をしました。
.
マット側では四方投げ表裏。
どちらも正中線を意識して、ずれないように、そして、
自分ではずれていないと思っていても姿勢が曲がっていて
顔の前に手があるだけの情けない姿だということがないように(わたしです(^_^;))
客観的な目も必要です。
.
一緒に稽古してくださっている方は、感覚がわたしよりとても優れていて、
いつも力の滞りや無理さを指摘してくれます。
わたしもそんな感覚を持ちたいなといつも思うのですが、難しい(+_+)
.
板間側は、
片手持ちで持たれた手を力をうまくかわして流し、誘導する動きの稽古。
持たれた手を力で引くことなく自分の正中線上に持ってきて、軸を中心に向きを変える・・ 
自分の軸を常に意識することがとても難しいです。
動く時は常に軸から手は正中線に、それが出来るといろんなことが可能になってきます。
.
でも逆に、私ぐらいの技術しかなくても、
まず先に自分が安定したいい姿勢をとり、そこで手を持たせて転換すると、
それだけで相手はついてきます。
同じ姿勢で同じことを繰り返していると、その姿勢限定では出来るようになります。
でも、常にそういう同じ形だけの稽古をしていると「出来る」とは言えない・・ 
どんなシチュエーションでもどんな姿勢でも出来るように、
軸と正中線を常に意識してその感覚を研ぎ澄ませていくことが重要だと思いました。
.
とりあえず、稽古間隔があいてもちゃんと稽古できるよう、
転換や四股くらいは個人稽古しておくべきだなというのが
情けないわたしの今日の反省点です\(_ _)
.

稽古をしないとストレスが

先週末は大人みんなの予定が合わずに稽古無し、でした。

10名ちょっとの小さな道場なのでしかたありませんが、私用も含めて一週間稽古がないととてもストレスが溜まります。
春先はいろいろとはずせない予定も入っていて、どうしても稽古に参加できない(特に今年は仏事が多すぎて・・・)のは仕方がないのですが、やっぱり定期的に稽古しないとモヤモヤしてしまいます。
ストレスが溜まると誰かとガンガン投げ合ってすっきりしたくなります。
それが「いい稽古」かどうかは別として。

あ~、稽古したい。

 

カウントが!

いつの間にかカウントが2000を超えました!

うーん、結構たくさんの人がのぞいてくれているんですね。
ちょっと嬉しいです。
もしかすると以前一緒に稽古していた人も「こっそり」見に来てくれているのかもしれません。
それ嬉しいですね。

せっかくなので、コメント残してくれるともっと嬉しいのですが。
web上にコメントは・・・という方は問い合わせフォームを利用してのコメンも大歓迎です。
その場合はアップはしません、もちろん。

 

感謝の気持ちでいっぱいです

前の道場を出て以来、たくさんの方からはげましと応援の言葉をいただいています。

私が稽古を続けているか心配してくださっている方がほとんどで感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

今日も県連でお世話になっている先生からお電話をいただきました。いかにたくさんの人に支えられているか改めて感じます。

皆さま今後ともよろしくお願いします。

 

ぼやきです(愚痴じゃありません)

最近の稽古は基礎の向上にかなりいい線をいっているのではないか、と思っています。なので、不満は全くありません。

で、時々ふっと「組太刀をやりたいな」と思うことがあります。

併せて門人の皆さんにも剣の稽古の時間を取りたいな、とも思うことがあります。時間は限られているし、悩ましいです。

とりあえず、自分自身の稽古のためにも、誰か組太刀やりに来てくれないかな、と思っています。

 

3月20日(水)

今日はいつもにも増して少人数の稽古でした(^_^;)
先生もおられなかったのですが、何とかなるだろう~と
意外と軽い気持ちで稽古に臨みました(すみませんm(__)m
.
「何とかなるだろう~」の根拠は、今まで見ていた子ども達の様子なのですが、
今回ちょっとした発見。
やっぱり子どもも様子見しながらやってる(^皿^) 
.
転換をしたあと、「じゃ、次四股200ね~」、と言うと
「まじー?!」 
先生のおられる時には聞いたことのない不満の声に思わず笑ってしまいましたが、
「ハイ、まじです!」 
.
そのあと、「ちょっと立禅しよっか」に「いじめ?」(笑)
つい「じゃ、ちょっとだけ休憩して肩ほぐしてからね」 
5分だけ、とやったのですが、
経験が浅い子は最初頑張っていてそのうちあちこちつらくなってきているのに対し、
上級の子は始めると徐々に集中しはじめ、いい姿勢で、しん、とした雰囲気になりました。
こっそり10分に延ばしたい気持ちをこらえて5分で終わると
「短かったね~」と嬉しくなるような言葉(*^_^*) 
.
その後は技の稽古、今日は前回の続きになりますが四方投げ裏を。
すみません、個人的にハマっています(^_^;) 
自分が注意したかった点をみんなに説明し、やろうとすると
「あのね、ここがうまくいかないんだよ」という子どもが。
「先生に聞くとそれは受けじゃなくて仕手の問題だって言われたの」 
「どんな風に?」 
彼女がやって見せて、
他の子が「こうじゃない?」「こうかな?」と意見を出しわたしもやってみて
「じゃ、これも考えながらやってみようか」 
.
ちょっとペアでもめていたと思ったのに
いつの間にかうまく上級の子が下の子に教える配置になっていたのにはびっくり(*_*) 
真剣になるにつれ一生懸命言われることを聞いて
理解し吸収しようとする態度に感動してしまいました。
.
そのあとは自由稽古に。
自由稽古ね~と言った瞬間、
さっといつもの位置について正面打ちの稽古を始める子、
転換を始める子、
頭に木片を乗せて四股を踏む子・・ 
すごいなぁと思います。
.
ちょっと悩んでいた子にアドバイス(自分自身にも言い聞かせながら)しつつ転換をしたり、
四方投げの受けをしてもらって「ずれてるよ~(-_-;)」と厳しく突っ込まれたりしながら
わたしも稽古しましたが、
子ども達の一生懸命さには頭が下がります。
「終わりまーす!」と言ったら「まだやりたかったのに~!」
.
今日の稽古は、わたしも大変勉強させていただきました。
びしっときちっとはしていなかったかもしれないけれど、楽しく合気道の稽古ができたと思います。
.
ありがとうございましたm(__)m
.  

3/19副館長代理補佐

19日は同じ段位の人と個人稽古。
お互いに悶々としている『四方投げ』の復習です。

技を受けた時の感想は『あれ?』
前よりも角ばってないというか、スムーズです。

途中で止まるのですが、止まり切ってない。
少しづつ修正しているから角ばってないような気がします。

ここ三回稽古に参加ができていないので焦りを感じますね。

とりあえず一人で出来る稽古をしなくては・・・
今日は『四股』200回、『転換』200回
プラス、転換をしながら正中線で手を上げ下げの復習です。
なんとか正中線から手がずれないように体に覚えさせないと。

3月16日(土)

今日の稽古は自由稽古でした。
それぞれが拝礼して準備体操して稽古開始。
.
子ども達は後で一つずつ技を録画することになったので、
その稽古をしたり、苦手な技を稽古したりしていました。
.
それを横目で見ながら転換と四股の個人稽古。
どちらもですが、特に苦手な左足軸の方向がなかなか安定しないし
きれいな軸で回れない(>_<)
もやもやしながら200回くらいやろうかなと数えていた数も
あやふやになったりしている頃に
本日の稽古のお相手が来られました♪
.
お互い好きな技をやり(といってもわたしは四方投げばかりでしたが)、
数本した時、今日のテーマを聞かれました。
わたしは中心を意識しながらの転換(裏です)をやりたいと言ったのですが、
更に数本やるうち、
今日テーマとしたいことを意識するなら
それだけ意識するべきだとアドバイスをもらいました。
.
相手にとって効いているかいないか、気になるし
充分意識してやっていくべきかもしれませんが、
確かにさっきわたしは中心を意識してと言ったのだから
ならばそこがブレないような稽古をすべきだと納得させられました。
ついいつも、わたしは「投げよう」という意識が強くなってしまうのですが、
あれこれ考えると注意力散漫になってしまうのでいけないなぁと反省\(__)
.
そのあと更に続けて四方投げばかり稽古しました。
相手の方は本当にスムーズにいろんな技が出てきて
すごいなぁと感心します(*^_^*)
が、わたしには遠い道のりなのでとりあえず少しずついこうと(^_^;)
.
そして今日の発見!!
四方投げで転換するとき、
引っかからないように力がぶつからないようにと転換するのですが、
今までわたしは「ぶつかる」感覚が分からず、
相手がぶつからない方向がつかめなかったのですが、
「相手がぶつかる=自分がぶつかる」
だということを知りました(≧▽≦)
(当たり前じゃんと言われたら本当にお恥ずかしい(+_+;))
自分がぶつからない方向に足腰を柔らかく使っていく、
そうしながら自分の正中線をも意識する。
.
しばらく繰り返し稽古をして、身に付けていきたいと思います。
.

稽古日誌3月16日

今日の稽古は自由稽古でした。
子どもも大人もそれぞれの課題を見つけて稽古していました。
なので、私自身のコメントはありません。

代わりに今日の子どもの技をアップしてみました。こちらです。

3/13 Detch

先生が後半は『悩んでいる四方投げで』と言っていただけたので疑問点を見つけながらの稽古になりました。

初心者の人に『手首と肘』を固める四方投げをかけると痛がるのでくるりと回る事がよくある。肘を曲げて逃げようとしたり、バランスを崩した拍子に頭突きをされたこともある。

初心者にはかかりにくい?

今は『力のぶつからない』四方投げをしているので痛くないので逃げないし、逃げる間もない。バランスを崩すこともない。
ただし、これは先生が技をかけた場合。
私は力がぶつからない場所を探しながらになるのでぎこちない。遅い。中心がズレる。下半身の可動域が少なすぎる。

先生が言うように反復練習ですね。とにかく数をこなして体に覚えさせないと・・・

先生が『固める四方投げは決めている箇所が少ないから上手く出来てない。』と言われ四方投げをかけてもらった。
体がロックされる。動けない。しかも、痛くない。なぜ?

まだまだ未知の領域が多すぎます。

3月13日稽古日誌

今日の稽古で口にしたことは、「自分の身体の動きを自分で感じる」です。

動きを身につけるのには何より反復稽古が大切なのですが、反復を繰り返していると惰性やリズムで動くようになってしまったり、勢いで技をかけるようになってしまうので身体感覚を磨く稽古をしたいときには気を付けなければならないと思っています。

稽古の際に大人がする話は子どもには難しいところもあるかと思いますが、それでよいと思っています。私から見ていてわからない部分があっても自分なりの解釈をして考えて稽古してくれています。とてもありがたいし、楽しみです。

大人の人はもっと悩んでいいですが、もう少し反復を繰り返すようにして下さい。考えて身体がとまってしまっては「身につか」ないので。

 

 

3月13日(水) 

 

稽古をしていると子どもの成長に驚かされます。
今日は最後に子ども達が何人か前で技をしたのですが、
それぞれが注意されることをきちんと受け止めて頑張っています。
特に驚いたのが一番経験年数の少ない子と一番年齢が小さい子。
先生の注意を素直に受け入れて体を使おうとし、
稽古に取り組む姿勢からして変わってきたと感じます(^▽^)
.
それに比べ、カチカチに固いのが大人(笑)
暖かくなり、いつもの準備運動・四股・転換でかなり暑くなっているのに、
寒い時と変わらず体は固い(-_-;)
.
今日はまず、正面打ちを受ける稽古。
一教のように入るのですが、遅い!!と分かっていても入れないもどかしさ(*_*)
自然に、というのは難しいです。
.
後半は四方投げを。
以前初心者の方と稽古した時、うまくかからないことがよくありました。
もちろんわたしの技術が足らないのですが、
初心者の方にかからないということは、
経験するにつれ「受けてくれている」のではないかと思ったので、
力がぶつからず、つまり逃げる方向がなく、技がかけられるような持っていき方をと
悩みながら稽古させていただきました。
.
体が自由に動くためには下半身の柔らかさが重要です。
いつももっと足・膝を柔らかく使うよう言われますが、
四方投げの時も
傾いたりずれたりする上半身を受け止めて調整する下半身の柔らかさが
全然足りません。
何度も稽古するにつれ出来ていくのか…
今後の課題としてやっていくだけです(>O<)
.
よく悩みすぎだと言われますが(すみません、性格もあります(^_^;)
悩んで疑問点を見つけて悩みながら解決策を探していく、
そういう稽古をしていきながら前進できたらいいなと思います(^-^)v
.