「八事稽古日誌」カテゴリーアーカイブ

2月11日八事稽古

今日は17日特別稽古直前スペシャルという事で、こんな技が出るかもしれないよシリーズをやりました。

①片手取四方投げ
受けは投げられるとき耳に腕をつけましょう。
②諸手取二教
崩しは自分の軸に相手を巻き込むイメージで。
③胸持ち肘極め
肘は鍛えられません。極ったらすぐタップ。受けの腕を巻き取る感じで。
④胸持ち呼吸投げ(柔道封じ?)
最初嘘を教えましたが、受けは釣り手と引き手を取りに行きましょう。当て身を鎖骨に強く当てると折れるので注意。
⑤座りの呼吸法

技を知らないと恥ずかしいということではないですが、形だけでも先に知っておけば、特別稽古ではより深いところを学べるのではないかなという趣旨で稽古させていただきました。また、パワー有り余る若者たちと稽古していく上でも、先に技を知っていると怪我しにくいのではないかと思います…。

今週土曜は楽しみですね。くれぐれも怪我には気を付けて楽しみましょう!

2/4(日)八事稽古日誌 by RAH

八事道場も新しく入会された方が増えてきて、、、
初心者の方に覚えてもらいやすいようにと、
同じ攻撃から、同じ捌きをする技で反復をと思い
道場に到着!しかし、何といつもの顔ぶれ^^
突然、稽古内容を変えるような技量もなく、
予定通り進めようってことで、下記の稽古となりました。

技としては全て横面打ちで、流すタイプの捌き方から
繋げていくものばかりを行おうと、、、

①基本的な構え方
②呼吸の仕方(息を止めて力まない!)
③リラックスして自分の有意な位置に動き続ける
②よく耳にする「腰を切るとは?」自分なりの解釈で。

横面打ち四方投げ
横面打ち呼吸投げ(肘極めは痛いから^^)
横面打ち呼吸投げ2
横面打ち小手返し(転換しないバージョン)

横面打ちを流して捌く場合の注意点
・当身を入れながら打ち込みを受ける (相手の力を殺さない様に)
・踏み替えた足の位置(横 or 斜め前)
・後足の引き足の位置(受けと自分の踏み替えた前足とを結んだ延長線)
・受けを崩し腰を切る
ここまではどの技もほとんど同じ動き

そこから四方投げ、呼吸投げ、小手返しと、若干足捌きなど
体の移動が変わってきますが、まずは捌いて相手を崩して、
自分は万全の態勢を保つことに留意してもらいました。
また、投げる際に、位置が悪ければその場に居つかず、
柔軟に足を運んで良い位置に移動!

私が合気道の世界に足を踏み入れた頃、次々と出てくる技が
覚えられない!(カミさんを稽古相手にして嫌われました^^)
という悩みもあり、同じ動きの技をいくつか続けてすれば
覚えやすいかな~って!

後半の自由稽古では、今日やった横面打ち四方投で
ダイバーHさんの受けをずっと取っていました。
いかがだったでしょう?

1/28 副館補

今日は「三教スペシャル」と思っていたのですが、白帯率が高く、急遽「受け身」中心の稽古に変更しました。

まずは膝をついて前受け身
肩入れの要領で後方に腕を入れ同じように顔も向けます。反対の手を挙げ、ギリギリまで耐えてから前方に回ります。横に抜けると逃げてしまうので注意してください。

次に腰を落として前受け身
さすがRAHさん。座り方が板についてます。なのにメリケンさんは・・・

最後に立ち受け身

次は後ろ受け身
これも膝をついた状態から。お尻から肩に抜ける方向を意識してください。

そして膝行
足を出した時に反対に足がついて行くように注意してください。正面をみて、腰の動き、上下に注意です。

膝行をしたので半身半立ち四方投げと片手持ち四方投げをしました。

今回は黒帯の方達に受け身の指導を付きっきりでお願いしました。ありがとうござます。

白帯の人が多い時は受け身を重点的にやっていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

1/21稽古日誌 by AFW

八事道場に東京からMさんがお越し下さいました。

体術の稽古と並行してMさんの剣術の稽古です。

体術は、剣の動きを意識しての

一教表

一教裏

四方投げ

片手持ちからの二教

呼吸投げ

をやりました。

並行して、Mさんに剣術(組太刀)を一対一で御指導いただくという格好になりました。指導いただいた内容をまた皆さんに展開いただくとありがたいです。

通常稽古後は、Mさんからの杖術の指導。

剣対杖の技三種類でした。技の名称が・・・。

1.杖で誘って、剣で切って来るところを振り上げてよけて、小手(正確には剣を握る親指)を打つ

2.杖で誘って、杖を真っ直ぐ抜いてから振り上げ、持ち手を変えて誘いと逆端で打つ

3.杖で誘って、前進しながら杖を真っ直ぐ抜くので相手から見えない不思議な技

Mさん、ありがとうございました!またよろしくお願いします!

午後の稽古は都合があり出席できませんでした。午後の様子はまどなたかUPしていただくと助かります。

 

12/03(日)稽古日誌 by AFW in YGT

このところ昇級昇段稽古ということで、一教、二教、三教、四教、などが多かったので、今回は呼吸投げを色々なパターンでやるぞ。

親子で体験に来ていただいた方もいらっしゃるので、

準備体操

体を暖めるために、気合いを入れて打込み

(体験の男の子が元気です!)

暖まったところで柔軟

受身と膝行(初めては難しいです)

呼吸投げ(外回転)

呼吸投げ(転換から)

さらに違う形で呼吸投げしようと思っておりましたが、やっぱり関節技も紹介ということで、二教。

合気道の雰囲気が伝えることができたでしょうか。体験の方、また、来て下さいね。

稽古後の自由稽古は先生にお願いして、呼吸投げをご指導いただきました。自分が投げている感覚と、受けが投げられている感覚と違うのですね。上手く投げがきまった時の感覚、自覚が難しい。ありがとうございました。

早速、若手のベテラン(歳下の先輩)相手に呼吸投げを試してみる。色々試してみる。お互い技が変化してくる。今、どうやった?相手の技を真似してみる。効いたり、効かなかったり。楽しかったです。

昇級・昇段審査 お疲れ様でした! by RAH

土曜日、八事道場へ見学?(体験希望?)に女性の方が
来られていました。
審査という事もあり、気が付かず大変失礼を致しました。
また、日曜日にもせっかく本山方面より体験に来られた
男の子、タイミングが悪くてごめんなさい。
当分は通常稽古が続きますので、ご両名の方、また是非
体験においで下さい。お待ちしています。

土日に行われました昇級・昇段審査、お疲れ様でした。
今回は私も渦中の人で、大変疲れました!
いつも思う事でありますが、審査は日頃の稽古の成果を
披露し、評価していただくのです。
稀に本番にとてつもなく強い人を見かけますが、
大半は自分の実力と同等、もしくは緊張によりそれ以下
という出来栄えになってしまうように思います。
これから、各先生から、結果と評価をいただきますが、
良いところはさらに伸ばし、悪いところは良くしていく
努力をしていきましょう!!
(これは、自分に言い聞かせている独り言です^^)

11/5 副館補

今日は「飛べない」「踏ん張れない」「回れない」のでゆっくり「二教スペシャル」です。

まずは片手取り二教
基本通りに当身を入れてから前足を相手の斜め45度にスライドさせて後ろ足を送ります。この時に手のひらを上に向けて親指を手首にかけながら円を描きます。手のひらは相手に向けるようにしてください。

交差取り二教
落とし込みと引き落とし、足と肘に注意しましょう。足は片手取りと逆から動きます。

諸手取り二教
外転換で行いました。

両手取り二教
タイミングで引き落としです。RAHさんにはあまりかけないようにしてください。Mightyさんに受けていただきました。

後ろ取り二教
先に抜くのと後に抜くのでは手が変わります。注意してください。

Shizuka さんとMightyさん、RAHさんが組むとヒートアップしてました。元気なら入りたかったです。

最近は二教をよく稽古していますが、「落とす」「入れ込む」「絡める」「固める」「引き落とす」などバリエーションが多くて面白いです。突き詰めると同じことをしていると思うのですが、まだまだ発見の多い技ですね。

最近、四教で新しい事を先生に教えていただきました。今度担当の時にしたいと思います。

10/08(日)稽古日誌

本日は、親子で体験に来ていただけました。お母さんもお子さんも上手です。お子さんはおそらく道場体験者における最年少ですね。先週体験に来てくれた少年N君も再び参加。前回受け身をマスターたので安心して稽古できます。

・準備体操

・柔軟しながら前廻り・後廻り

・前廻り受け身、後廻り受け身

・二人組で転換(1本目)

本日は1本目の転換からの技限定です。逆半身片手持ちから転換をして技につなげます。

・片手持ち四方投げ(裏)

転換してからの技なので、表をやらずにいきなり裏です。

・片手持ち内回転投げ

転換した流れで動きを止めないように回転投げまでつなげます。相手の崩れ具合や方向を気にしながら。

・片手持ち三教

内回転投げの流れで、受けの脇をくぐる形です。

・片手持ち外回転投げ

今度はくぐらずに外から腕を二回転します。1本目の転換からだと流れが途切れないように方向と相手とのつながりを維持するのが難しい・・・。

・片手持ち三教

再び三教ですが、転換で相手を前のめりに崩しておいてその流れで腕を回して相手の手首を取り返し三教につなげます。

・片手持ち二教

同じ流れで二教につなげます。相手と自分の位置・角度が三教と異なります。

・片手持ち四教

同じ流れで四教もやってみましょう。相手との角度は

二教<三教<四教

です。

以上、持たれたらまずは転換で崩してみる、そして技につなげる、という稽古でした。

体験2回目の少年N君は入門!一緒にがんばりましょう!

体験していただいたお母さん、男の子、また来て下さい!

9/24 杖剣士

今回はスキンさんが来てくれたのでいつもと違う稽古が出来ました!
まずは準備体操
肩を伸ばすストレッチはいきなり持って行くのではなく下からゆっくり持ってくる。じゃないとちゃんと伸ばせない。ずっと勘違いしてました😂

その後正面からの肩押し 側面からの肩押しをやりました。膝を柔らかくしてどこから押されても体勢が崩れないようにする。
難しい…
普段も意識してみようかな…

後ろ取り送り出しはリアクションHさんが
膝がぁ膝がぁ…と苦しんでました😬

 

今回はスキンさんの稽古をする事かできて良かったです!
スキンさん、また稽古お願いします!

スキンさん稽古(9/24)

今日はスキンさんの稽古です。

準備体操
肩入れからの受身
前回り受け
後ろ回り受け身
正面からの肩押し
側面からに押し
正面打ち(ニ対一)
片手持ち(体幹にいれてから送り出し)
後ろ取り送り出し
交差取り引き落とし
片手持ち四方投げ(片手逆バージョン)

技の名前は正式なものがあれば修正してください

特に体幹を意識した稽古で腕は身体に密着して擦り上げるか、極端なイメージで言えばめり込むぐらいの感覚です。小さな軌道で少ない力で行えるのでKさんがかなり食い付いていましたね。目を閉じて歩くと自分の足が柔軟に対応していないことがよくわかります。

道場に新しい方が増えて来てから「受け身」を教えるのに四苦八苦していますが、今回教えていただいた膝を出さない受け身はとても勉強になりました。膝を出す方が衝撃が少なくて回りやすいと思っていましたが、違いましたね。

水曜日の稽古で復習をしたいと思います。稽古に参加された皆さんお手伝いをよろしくお願いします。そこで皆さんの感覚、注意点、疑問点をお聞きしますので考えて来てくださいね。

9/10(日)稽古日誌

前回の土曜日の稽古で突きを表に捌く動きをやったのでその続きをやりました。

まずは、チャンプアゲッソンリットvsイワンヒポリットの解説

左ミドルキックに左のジャブ(あるいはフック)を合わせる動きです。

次に流し突きの解説。

これらは、要するに横面打ちに対して横面打ちで入る捌きと同じです。

このような相手と同時に出る動きのイメージのために順突きのキャッチボールをやりました。相手を誘う、誘われたら突く、突かれたら同時に突くを粘り強く行います。

順突きをやったので、ついでに逆突きのキャッチボールもやります。合気道では逆突きは一般的には稽古しないので、要点としては、吸い付くような手の捌き、腰の動きを活かす、逆突きを突くときは、一教の時に腰を切って前に出るイメージで、というような感じで合気道の動きにつなげるように。

突きに慣れてきたところで、前回もやった相手の表に捌いて肘極め投げ肘極めずに呼吸投げ。

次に、同じ捌きで四方投げ。(つまり四方投げ・表)

次に、正面打ちからの四方投げ。横面打ちの四方投げと同じなのですが、キャッチする手の接触感その後の誘導がうまくできると良いと思います。

ここで、先ほどとは逆に中段突きから四方投げ・裏。これは少しやりにくい例としてやってみました。決まった突きの腕を曲げてやるには、それなりの工夫が必要です。

最後は掛稽古、全員分。中段突きに対しての自由技です。本日の稽古の技を繰り返す人もいれば、有段者になると相手の意表をつく技を狙うようにと、各人が様々で良かったと思います。

四方投げのつもりが三教っていうのもありでした。流れで色々な技に変化できるようになるには、普段は意識して基本の稽古を繰り返して行うことで、無意識で体が対応するようになるといいですね。

午後からはEさんの稽古でした。ありがとうございました。

 

8/6 副館補

今日は「二教」スペシャルデー。
夏合宿で田中先生の二教を受けて反省点、疑問点が沢山あったので初心に帰ってスペシャルデーです。

準備運動で入念に手首の運動をしていると「二教?」って聞こえてきました。
正解です。( ̄∇ ̄)覚悟してください。

片手取り二教
ゆっくりと形を覚えてもらうために以下に注意して行いました。
1、当身を入れる。
2、斜め45度に入りながら大きく円を描く。
3、手のひらを上に親指を手首にかける。
4、親指をかけた手で手首、反対で手の甲を取ります。
5、手を中心に落とし込み手首をおります。
6、出来る方は奥に入れます。

かかりが浅い場合、踏ん張られた場合
前に入るのは難しいので引いて落とします。
後方に下がる時に手首を下にスイングさせて落とします。手の甲を持つ手も力を入れない様に親指、中指、薬指の三本で引っ掛ける様にしてもらいました。

交差取り二教
同様に形、角度に注意。
1、斜め45度に入りながら円を描く
2、手だけではなく腰を切って大きく描く
3、小指の付け根が当たると大きく回せないので、手首が当たる様に大きく描く
4、相手の手首を折るのではなく、自分の手首でボタンを押すように。
5、そのまま円を利用する場合は横に流れるので少し後方に下がるか、先に流れない位置に入ります。

交差取り二教は相手も同じ様に入っているので、極めを最後まできちんとしてないと返されます。Mightyさんの様に・・・

諸手取り二教
転換をしてから交差取りと同様に。

全ての技で体格差、距離、角度に注意してもらうために三回相手を変えました。

第四の男さんと交差取りで形を覚えてもらうために繰り返し何度も行い、RAHさんと交代しましたが、とても綺麗にかけれていました。すごいです。

みなさん、手首を柔らかくしておいてください。

7月30日(日)稽古日誌byしずか

体操→柔軟→四股10・円かき5→うちこみ

今日のテーマは横面でした

①捌きの練習

②五教

③隅落とし

④四方投げ

⑤おさらい+α

横面が来たときの捌き別で練習してみました。横面を止める感じで捌いたら五教、落としきったら隅落とし、流したら四方投げのイメージです。

一つずつ練習したら最後におさらいでもう一度練習した技を掛けてもらいました。

日曜日には「記憶曲線」といってしまいましたが、「忘却曲線」ですね。勉強でもそうですが、やった直後に復習し、さらに定期的に復習を重ねることで記憶が定着していくと聞きました。繰り返して練習することが大切だと思います。慣れてる人には、今日の技以外にプラスで横面の技を自由にやってもらいました。やってないと結構思い付かなくなりますね…。

稽古後の自主練などが出来なくても、夜寝る前に「今日はなにやったっけ」と考えるのでもいいと思います。

おしまい

7/16 副館補

準備体操で腰をほぐしてから稽古に入りました。

まずは「一教運動」
一教をかけて倒す前に同じ軌道で戻す。今度はそのままかけられる往復運動。少しずつあつをかけていき、腰を切ります。倒れるギリギリでかけれる様に相手に返されない様にします。

今日は一教から四教の入りと足運びに注意してゆっくりとかけてもらう様にしました。表現が違うかもしれませんが、一教から四教にかけて入りが奥になって行きます。
以下の点について注意しながら稽古をしました。

入りの角度(個人的な角度です。)
一教・・・0度
ニ教・・・45度
三教・・・90度
四教・・・180度

足運び
一歩めの位置、足の入れ替え

手の返し
手首の返しと手のひらの向き

力の方向
力を入れなくてもゆっくりとかけれる様に

高さ
身長差があっても自分の高さまで崩す。

以上の点について注意して行いました。
少人数ということもあり、ゆっくり確認しながら稽古ができました。自分でも再認識できました。

稽古後稽古では、杖剣士と昨日の柄取り。
先生の模造刀を使用しましたが、木剣とは全然違います。やはりちゃんとした武具を使用すると注意点がよくわかります。

それにしても杖剣士はとても楽しそうでしたね。

7月16日稽古日誌プラス

日曜日は私の稽古ではないため、いつも通り横で剣を振っていました。
今日は久しぶりに杖剣士が日曜稽古に来ていた(実は最近は来ている?)ので、早速一緒に稽古しました。

彼の今の課題の裏太刀を稽古しました。
さすがに熱心に稽古しているだけあって、なかなか筋がよいです。
調子よく進めていったのですが・・・5本目・・・
「ん、足を動かす位置が違う」「撃ち落とす場所も違う」
そう思った時にはすでに遅し。右手の人差し指を打たれました。
どうしても受けを取ろうとすると、相手が打ち込みやすい位置に剣を出します。
そのため、反応が遅てしまいました。
いやあ、本当に袋竹刀でよかった。

杖剣士と一通り稽古を終えて、次はRAHさんと稽古しました。
相今度は心太刀です。
痛っ!
まさかとは思いますが二回目です。
今日は調子がいまいちのようです。
でも、今度はそこまで強く打たれなかったので大丈夫。

その後しばらくして今日3人目のMightyさんと再び相心太刀を。
・・・・・
痛い!
まさかの今日3回目。
ブルータスお前もか・・・
まさしくそんな心境です。

いや、もしかして、意図的か?
と思うほどすべて右手。
まあ、鍔元に近いので組太刀ではしかたないのですが。
しかもどの場合もこちらが場所を固定してよけられない状態での打ち込みです。

みなさん、剣の稽古の時には間合いには十分気をつけて怪我がないようにしましょう!

7月2日稽古日誌

土曜日の稽古はお休みしましたが、本日は道場に一番乗りです。

2番目に来たのは第四の男ことAさんでしたが、体調不良で見学とのことでした。

はじめから決めてましたが、本日は基本の技を2個しかやりません。

準備体操

打込み:正面打ち 横面打ち 中段突き

転換:二人組で 1本目、2本目まで

片手持ちからの四方投・表:基本の形で

片手持ちからの四方投・いろいろな崩しから

両手持ち又は諸手持ちからの四方投

交差持ちも加えて、どんな持ち方からでも四方投げ

一旦、三教

後ろ持ちから、四方投げまたは、三教のどちらか、手をくぐる方向に動くか逆かで変わります。

後から思いましたが、後ろ持ちの三教と同じなのは片手持ちではなく、交差持ちをくぐるほうですね。

ここまでやったら最後は総仕上げで、どのような持ち方をされても四方投げ(または三教)を掛り稽古で全員実施。なぜか、突きや打ちも出るようになり、四方投げ以外の技も出たりと、結局15分延長してしまいました。

これまで指導担当となると何をしようか悩んでいましたが、本日は皆さんが稽古しているのを客観的に見ることでいろいろな発見があり、勉強になりました。自然発生的に持ち方を変えてみたりと、次の稽古のヒントを皆さんから教えていただきました。メンバーがある程度、自主的に稽古できる方々だったからかもしれません。

そんな中、第四の男ことAさんは見学と言っておりましたが、結局最後まで板間のほうで同じように動いて反覆練習されていました。稽古熱心で頭が下がります。体調が戻ったらまたお願いします。

 

6月25日(日) 八事稽古日誌

今日は体験の方が来てくださいました(^^)
よく八事道場の前を通られるそうで、合気道のポスターを見て心惹かれたと言われました。嬉しい限りです。

準備運動と打ち込み後、
稽古は転換シリーズで。
・片手持ち隅落とし
大きく転換して足を動かすバージョン。
・片手持ち側面入身
一度後ろに転換するタイプ、
大きめに回ります。
・片手持ち転換
2人組で持たれた手の方の足を軸に転換します。
技の中では大きく足を動かすことを意識しますが、転換自体は基本全体が回るのではなく軸で回ることを意識します。
・一教裏
手を合わせたところから一歩入って軸足で回ります。
相手と合わせた手ではなく自分の転換が綺麗にできることを意識します。
・四方投げ裏
小さく回ることを意識する形で。なるべく自分の前に手を置き軸で回ります。
・転換
半身の前足をそのまま軸にするタイプと、
一歩出して大きく転換するタイプと二種。
どちらも体全体が回るのではなくあくまでも中心が回ることを意識します。

技としては均一性のない形になってしまいましたが、どれも転換を意識しながらをテーマとしてみました。
同じ「側面入身」や「隅落とし」でもいろんなやり方があって、難しいですがどの動きもやってみられるといいなぁと思っています。
体験の方に分かりやすく解説を加え教えてくださったshizukaさん、ありがとうございました(^^)

6月11日稽古日誌

今日は先生への手紙を書くぞ! という自分として重大ミッションがあったためそれがひと段落してから稽古に行きました。
といっても八事の稽古は私の担当ではないので、横で剣の稽古をするのですが。

昨日私のところへやってきたのはは珍しく釘バットさん一人だけ。
昇級審査も終わった後でもあり、審査後の修武館師範と師範代との講評もあったので、基本に帰って剣をしっかり振ることをやろうと思いました。
最初の頃はどうしても手で剣を振る癖がつくので、体全体を使って剣を振る感覚を身につけたいところです。
そこで、釘バットさんには鹿島用の重い剣を持ってもらい手に頼れない状態で素振りを始めました。
ある程度の時間振り続けることで、手や肩から力を抜くことが目的です。

と、ここまでは予定通りなのですが、釘バットさんに重い剣を持たせて自分は軽い剣を振るというのがどうもできない。
本当はそれでいいんですが・・・
結局自分は素振刀を使って隣で同じことやったのですが・・・・・きつい、きついぞ!
どうも隣の人の稽古ではなく、自分の稽古になっている気がする。
まあ、いいか。

ということで15分ほど振り続けてから組太刀をやって、本日の目標である「剣になじむ」は達成できた気がします。
あとは自分での稽古ですね。