Nori のすべての投稿

3 月22日稽古日誌 by smile(⌒▽⌒)

稽古日誌 3月22日 by smile (⌒▽⌒)

遅れました3月22日の稽古日誌です。この日は色々なとこから人がたくさん来たので、
普段違う稽古が出来たと思います。(^∇^)
私が1番楽しかったのは自由稽古です。杖剣士と一緒にDrアーキーさんに剣を
教えてもらいました。基本太刀を教えてもらったのですが私は剣が苦手なので
燃えました!(≧∇≦)特に二本目が苦手なのでみっちり教えてもらいました!(^_^)
楽しかったです!(*^^*)
午後の稽古は裏太刀をnaoさんに教わりました。裏太刀は一本目以外、初めてだった
ので難しかったです・・・(^_^;) 復習しないと。(ー^ー)
そーいえば祝賀会で最後のほうにDrアーキーさんに「剣、上手だから頑張って。今酔っぱらってるけどこれは本当だから!」と言われました。けど・・・Drアーキーさん、途中から
記憶ないって言ってるなぁ・・・(¬_¬)ということは私に言ったことも
覚えてないんですね(−_−#) ひどいですT_T
でも楽しかったからいいや( ̄▽ ̄) また会うときを楽しみにしています!
あと、スキンさんとDrアーキーさんの3段の技、特訓しておきます!(*^_^*)

3月1日(土)

3月に入りましたが、
あっという間の2月・・、とは言えず個人的にはかなりハードな一ヶ月でした(-_-;)

でも3月、春です(^。^)
汗をかく稽古が出来ますね。
さっそく今日は汗をかきました。転換も四股もしていないのに(>_<) ちょっと遅れて、準備運動をして稽古に交じった時には受身。 もう終わりかけだったので後でやるかと思っていると先生が 「じゃあ、音を立てずに静かに受身。級別ね。」 ?!( ̄□ ̄;) 単純に、音を立てる立てないは体重にも関係すると思うんですが・・ いや、重い方は難しいという話ではなく、逆で、 重さが少ない方が静かにやりやすいのではないか?という疑問です。 さて、受身の後は飛び受身。 苦手なのでやりたかったのですが、ちょっと大人になってみました!(笑) 白帯の子達と低い位置から受身の稽古。 一生懸命なのはほんと可愛いですね(*^_^*) 今日の技は ・正面打ち入身投げ ・交差持ち入身投げ ・七里曳き ・杖 ・座り呼吸 正面打ち入り身投げは、アラフォーwさん、高校生kさんと。 久しぶりに組んだwさんの上達にびっくり。 いいですね~♪ わたしも頑張らねば。 交差持ち入り身投げは、mightyさん、屈強I さんと。 Mightyさんが指摘してくれました。 やっぱり入る位置が浅い。転換もためらってしまう・・・ よくないです。 きちんとシャドーしてすり合わせなくては。 七里曳きはまたもや屈強Iさんと。 困るのは、極まっているわけじゃなくて位置がちょっと違うからこの辺り、 と言いたいのだけれど、強い力で締められると実際、痛い(T_T) ので、タップしてしまう・・・ で、ちゃんと位置を教えられない・・・ Iさん非力でごめんなさい。 杖は、戻って子ども達と。 剣や杖の稽古は、子どもは喜びますね♪ 特に、剣術の好きな黄色帯の男の子の真剣な目がよかったです。 体術の時はしないのに(笑)、説明を聞くときは正座、背筋も心なしか伸びる。 わたしも嬉しくて「また剣の稽古しようね」と言うと「ハイ!(^▽^)」 いいなぁ~♪ 稽古後は館長命令で写真撮影。 丸投げ監督の注文が大変でした(-_-;) でも、 ・・・増えるといいなぁ、女性・・・(^_^;)

2月19日(水)

先生が合宿に行かれたので、留守番稽古。
ですが、わたしもちょっと遅れてしまったので、RAHさんにお願いしました。
着いた時にはもう準備運動が終わって転換をしているところ。
さすが♪

入って正面日拳T君が見えた時はつい、道着を着ていることに驚いてしまいましたが、
四股円かきをリクエストされた時に
きっと日誌を読んで土曜からうずうずしていたことに気付きました。
そこできちんと止めるべきでした。
てっきり若いから快復も早いのかなと早合点してしまい、すみません。
日拳T君、ちゃんと治してから稽古しましょうね。

さて、きっとRAHさんが技を1~2個予定してくれていると思って
最初の技をお願いすると、一教の表を♪
アラフォーWさん以外の大人はみんなわたしより20センチオーバー?
表、わたし無理では・・・(^_^;)

子ども達は黄色帯は礼のあと走って茶帯につけるようになっていますが、
青、緑あたりの動きが微妙・・・
何回か組替えがあることを考えてスムーズに動きましょう。

なるべく簡単な動きで基本の成り立ちを考えられる技をと思っていたので
・すみ落とし
・四方投げ表
・四方投げ裏

すみ落としでは、体の弱い方向を感じてもらうために
お互い崩れる感覚を伝え合いながらの稽古をしてみました。
四方投げでは、きちんと正しい形で動くように気をつけて、
かかりよりも動きを丁寧に、正中線と軸を意識した形を作るようにしました。
裏も真っ直ぐの軸を意識して。

ちょっと子ども達がだらけてきたので、
「両手5回ずつ掛け合って、終わったら自由稽古~」
にしてみました。
結果。→ はりきる子ははりきるけれど、変わらない子は変わらない(笑)

自由稽古は座りの呼吸法をやったり
なんと座技を稽古している黄色帯がいたりしてびっくり。
すごい~☆
頑張りました。
茶帯の子は順に白帯の子についてもらいましたが、
自由稽古の時間も上手に使って濃い稽古が出来るといいですね。

あまり多い人数ではなかったのに、まだまだちゃんと目が行き届かなくて
見学のお母さまに何かと助けていただきました。
RAHさんも順に子どもを見てくださり助かりました。
ありがとうございました(*^^)

2月15日(土)

午前中の稽古は、親子での体験の方がいらっしゃいました。
最近また見学の方が多いような・・・(^^)

胸持ちなどだったからか、高校生の女の子と組むことが多かったです。
両胸持ちは、がっしり持った場合の力の抜け場所などを探るのも面白いけれど、
そればっかりでは形も理論も難しいので、
白帯の3人の方と力を加減して形を覚えようとやりました。
アラフォーWさんはちょっと物足りなさそうでしたが(すみません(^^;)

子ども達も、形が難しかったけれど、
力を逃したら抜ける方向があるのをちょっと体験出来たらいいですね(^^) 
個人的には、もっとうまく、子ども達と稽古する時にちゃんと自分の稽古が出来るようになりたいです(>_<) 先生が見学の方と体験の方とのお相手で楽しそうだった(間違えた、忙しそうだった)ので、 子ども達と稽古していて、 今日いらしてくれた体験の方とはお話など出来ませんでしたが、 今後また機会がありそうなので、ご一緒できたらと思います♪ またよろしくお願いいたします(__ __) さて、午後からは桑名での自由稽古。 naoさんに裏太刀を教えていただきました。 ・・いや・・・前の晩に予習しとかなきゃって、思ってはいたんですが・・orz やったはずのことなのに・・・あれ?(^^; でもnaoさんは優しい♪ 丁寧に、ではゆっくりやりましょう、と教えてくださいました。 覚え書きですみません。 ①面太刀付 受けが正面を斬ってくる、斬られる前に、斬るのではなく『いい位置を取る』。 相手にとっていい位置、自分にとっていい位置。 ちょっと位太刀みたいな感じで、でも位太刀より低い位置で、身を守る。 または『置きに行く』感じ。 剣の出し方は、腰から、剣先が円を描くように回す延長上でひょいと出る感じ。 一歩目の足は右足にほぼ体重を乗せ右足の膝の裏に左足の膝が乗るように。 二歩目で正面に出る時は、剣先に重心を乗せる感じで 意識は剣先。足は大きく開き後ろ足をしっかり伸ばす。 ②袈裟太刀付 受けが袈裟を斬ってくる。正面より早いので剣の出し方は下から。 面太刀付が小手辺りを止めるのに対し、ちょっと上の肘辺りに剣がくるぐらい。 そのまま斬りきる感じで右側に抜ける。 剣先に重さを乗せる。 ③胴太刀付 受けは胴を斬ってくる。 体は真っ直ぐ、腰は相手の剣に向かってしっかり斬り落とす。 斬り落としたら相手の右手親指を制して左こめかみにつける。 ④下段籠手止 受けは正面、面太刀付と同じ。入る方向が逆。相手の剣の下に小さく小さく入る。 ⑤虚太刀籠手切 切り結んだ後受けが剣を返して小手を斬ってくるので半歩よけて相手の小手を制す。 ものすごく早い! 斬る方が絶対早いだろうと思うのだけど・・・  今回はとりあえず、⑤まで。 横から先生が見ていて順にダメだしをしてくれました。 聞いているとやっぱりnaoさんはすごいなぁと。 naoさんくらいになると先生の稽古もしてもらえるようになるんだろうか。  う~ん、道は遠いです。 あと、たぶん癖になっていつもなのですが、タイミングがちょっとだけずれるというか、 溜め?があってうまく合わせられないことが多いです。 いけないことは分かるんだけれど、どうやって直したらいいのかが分からない・・・(>_<) 体術の方は、なんだか色々やっていました。楽しそう・・と思う余裕もなく(^_^;) 後で聞くと、スキンさんらしい稽古を満喫されていたようでしたが(笑) あちこち欲を言っていてはキリがないので、またの機会に楽しみにしておきます♪ RHさん水曜稽古よろしくお願いします~☆  

2月8日(土)

そろそろ稽古日誌書かないと怒られるな~今日は書こうかな~
と思いながら稽古に行ったら、
言われてしまいました。
「最近日誌書いてないじゃないですか~」
しかも早々と昨日のもアップされてしまいました(_ _)
・・・書きまーす(^^;

雪だったのもあって、というか、いつもの時間に行ったらもう先生の車が。
後れをとってしまいました。
既にWさんと四方投げをしていらして、
しまった。先にあったまられてしまった。

着替えたり準備したりしているうちに子ども達も来てどんどん増え、
各自準備運動と挨拶をして普通の人数の普通の稽古になりました♪

技は先生が書いてくださったので省略。
技の形はまず大事で、形だけではかからないことも多いですが、
まずきちんとした形を覚えることが大事と言われました。
でも流れを意識する。
このあたりの加減というか兼ね合いが
最近とても分かりにくくて苦心しています。

両手持ち呼吸投げ(つ)の時に、子どもに教えるのに最後の足を迷ったのですが、
開くも開かないもどっちもありだと言われました。
自分が、この先にある、目指す技の形に向かうには
開く動きがいいか開かない動きがいいか、それを考えながら、
その形を作っていく風に自分でしないと出来ない、と。

最近、以前にも増して「感じる」こと、「感覚」が重要、と言われることが増えました。
誰のでもない自分の感覚なのですごく難しいです(>_<) 1人の部分は、楽しいけれど、淋しいというか、心もとなくて。 なので、最近稽古日誌を書くことにあんまり気が進まないのもあります(^^; あぁ、何人かの方は、何言ってんだ??、って感じで 何人かの方は、また難しいこと言って悶々と悩んで・・、って感じで、 何人かの方は、ニヤリ、なんてされるんだろうなぁ。 しばらく、地味~に頑張ります(^_^;)

1月25日(土) 出稽古

館長のお知り合いのK先生の道場に出稽古に行かせていただきました♪

少年部の稽古が9時半から、大人稽古が11時から。
子ども達も行きたいと言ったので9時半目指して行きました。
前の道場も大人と子どもが一緒の稽古だったので新鮮です(^^)

子ども達は大きな声で挨拶して順に道場に入っていきます。
K先生は挨拶を返して1人ずつに声をかけられ、
とてもいい雰囲気。

先生は優しく、本当に子どもに分かりやすいように、でもきっちりと教えてくださるし、
なんといっても子ども達の話を聞く姿勢がすごくいい。
参加は20人弱、年齢順に座って整列したり、模範演技を見るときは丸くなって座ったり
でもみんなちゃんと話しを聞く姿勢で、何より楽しそうでした。
2人組じゃなくて順に技をいろんな子と掛け合っては次、というやり方も
ボーっとする子もいなくて一生懸命。いいなぁ(*^_^*)

受身も子ども目線の稽古だし、
たくさんの子どもたちがどうやったら楽しく正しく稽古できるかを
とても良く考えられた素晴らしい稽古だと感じました。

解散してから高学年~中学生(かな?)が、少し杖の稽古。
3つほどやりましたが、
体術と併せて
杖呼吸投げ→諸手取り呼吸投げ
をやりました。
K先生は四方投げと入り身を見せてくださいました。
この杖の動きも体術の動きに結びついていることもご説明。
なるほど~~!
(いつも言ってるやん!!という館長の声が聞こえるような・・・( ̄▽ ̄;))

さて、子ども達が元気に挨拶して帰ったあとは、大人稽古。
土日の午前中ある稽古は土曜日の方が参加者が少ないのだとか。
少ないと言われましたが、黒帯の方5人と茶帯と白帯の方で計7人。
そんなそんな。

K先生の体格は大きくもなく見た感じ筋肉質でもないです。
丸投げ館長は「力じゃない」と言っても「そんな太い腕で嘘やん」と思われがちですが
(すみません、一般論で・・・)
K先生が言われるならば納得しますね。
両手取りの四方投げでも、いったん固める、という時に
後ろ足に意識を持って丹田をぐっと落とす、と言われたのですが
力だとこう、丹田だとこう、とかけていただいて、
もう惚れ惚れいたしました(笑)

・正面打ち一教
・両手取り四方投げ
・後ろ取りから抜くまで
・後ろ取り呼吸投げ(?)
・肩取り三教
・後ろ取りからの入り身
・座技呼吸法

やはり、言葉の表現は、難しくて面白いです。
同じことでも、表現が違うと気付くことや、新たに発見することがあって
楽しくて仕方ない。

・一教
「受けて、返す」 
相手の力をガンッと受けたり無理やり持っていったりせず
相手の力を、受けてから、返してあげる。

・両手取り四方投げ
流した時、後ろ足に意識を持って丹田を落とす。
いったん落としてからそこから手首を固めてぐっと持っていく。
交差持ちの要領で交差側の手に重さを置く。

・後ろ取り技
取られたら後ろ重心。取る方もしっかり持つ。
手首から力を抜いていき、肘、肩と順に上げる。
手のひらはしっかり広げて。

・肩取り三教
取られる時から意識を持って肩口まで誘導していく感じで取らせる。
取られた肩のほうの手をしっかり固定し捻りながら体を抜く。
反対側の足は引きたいけれど引かずにその位置で腰をきる。
腰をきった後、軸足に向かってもう一方の足を寄せていく。
「一重身(ひとえみ)」
崩しに効果的で、入り身投げなどでも有効。

K先生は各組を回って、それぞれにかけてくださり、受けてくださり
教えてくださいます。
単純に数こなす、というわけでもなく、でも止まらずに一回ずつ丁寧な技の掛け合い。
稽古した~!!って感じです(*^^)v

今回の出稽古は、本当にいろんなことが勉強になりました。
子ども稽古にしてもそうだし
自分の稽古に対する姿勢も、
もちろん技や体の使い方についても。
快く受け入れてくださったK先生、
一緒に稽古してくださったみなさんに感謝感謝です!
また、出稽古をおすすめくださった館長、ありがとうございました(^▽^)

1月8日(水)

今日は先生がお休みだったので稽古を進めさせていただきましたm(__)m
参加者は少なめで、大人4人子ども9人。
何かシリーズものでと、両手持ちシリーズにすることに。
・天地投げ
・二教(?)
・四方投げ
・座技呼吸法
・自由稽古

やっぱり先生がいないと子ども達はまぁちょっと話したりしつつ、
だらけ気味な雰囲気もありつつ(^_^;)、
それでも声をかけたりして頑張ってやっていました。
(あくまでもわたしの主観・・・保護者の方はどう見るかドキドキですが)

ただ、大人同士の稽古では、こうかなこうかなと自分達で疑問を話し合う感じの稽古で
疑問に答えてくれる先生がいないと
ちゃんと『稽古』っていう形になっているのか疑問で申し訳ないです。

ま、SRHさんは
「う~ん、いんじゃない?
大人はなんだかんだやるし、子どもがちょっとだらけるかな~ぐらい?(^。^)」
なぁんて呑気な返事を下さったのですが・・・

つたない稽古にお付き合いいただきありがとうございますm(__)m

少し四方投げをさせていただいたので、
今日の注意点は、技に入る時から終わりまでのイメージを描くこと。
入る位置から、投げる位置を考えて入らないといい位置に落とせないので
崩せる位置の技のイメージを持つこと。
1人で回ってるとほんと形だけです・・・orz

1月4日(土)

今日は稽古始めでした^^
一応メニューを一生懸命考えて行ったのですが、
スムーズにいかないところも多くあったと思います。
みなさんすみませんm(__)m

年初めだし寒いので、
準備運動、柔軟、腹筋、腕立て、受身、転換、正面打ち横面打ち突きの動作、
などなどで、30分以上。
体が温まってきました♪

技はSRHさんにリクエストを聞くと「基本だな!(`▽´)」
と言われたので、基本技をやりました。

・正面打ち一教
・片手持ち四方投げ
・正面打ち入り身投げ
・片手持ち自由技かかり稽古

前で一応説明して技をやってみるのですが、
・・・やっぱりT君にかかる技が出来ません。
アドバイスしてもらいながらやってみましたが、
前で悶々としても仕方ないのでそのまま、
「難しいのでわたしもまだかけれません! みんな頑張りましょう!」
と、開始にしてしまいました・・・
一緒に稽古してくれるみなさん、すみません。

自由稽古では先生も来られたことだしちょっと練る稽古を。
中学生女子と二教。
中学生になって女性らしくなってきて、念願の女性稽古相手って感じです!
まだ背丈は小さいのですが、嬉しいですね♪

嬉しいといえば、稽古をお休みしていた方が
復帰予定とのことです!!(^▽^)
とっても楽しみです!

わたしの今日の個人的な注意点№1は、
四方投げの足の位置がまだまだ足重心で足の位置を定めようとしてしまうこと。
もっと丹田から軸のイメージを意識していきたいです。

皆さま、今年もどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

2013年も終わり

コメントにしようかとも思いましたが、
長くなりそうなので投稿記事にすることにしました(^^;

今日で今年も終わりです。
この一年は必死で過ぎていったような気がします。

道場の名前も決まっていない中での稽古開始では、
稽古できる喜びを感じました。
初めの頃は戸惑ってばかりで、
副館長代理補佐さんも書いていたように
転換についてだけでも、何度「こう?」「こう?」と悩んでやり取りしたことか。

目指す方向を定めて、そこに向かって進んで行こうと思ったものの、
でも、何をしてよくて何をしたらよくないのか
それが分からず迷って悩んでもいました。

稽古だけでなく気持ちの上でも落ち着かなかったり
心配なこともありました。

でも、いつのまにか心配事も解決の方向に向かい、
人数も増えて広かった道場も賑やかになり
イベントもたくさん出来て、
子ども達が喜んで稽古に来てくれる環境になりました。

そして、この一年のいろんなことを、そうだったね~と思い出せるほどになった今が、
本当にありがたいです。

これも、支えてくださったたくさんの方のおかげです。
いつも稽古を優しく厳しく見てくださるお母さんお父さん方、
時間の都合をつけて稽古にゲスト参加してくださる方、
あちこちからご指導・稽古に来てくださる大学OBの方、
ありがとうございます。

いつも悶々としているわたしを笑いながら受け入れ一緒に稽古してくれる道場のみなさん、
ありがとうございます。

そして、副館長代理補佐さん。
いつもいつもありがとうございます。

先生。
本当にありがとうございます。
もちろん、田中先生には感謝してもしきれません。

来年も皆さまどうぞよろしくお願いいたします。
きっとまだまだ悶々として眉間にしわを寄せているのでしょうが(笑)
わたしなりに頑張っていきたいと思います。

では皆さま、よいお年を(^▽^)/

・・・・・よかった、年越しに間に合った~(笑)

12月28日(土)

今日はわたしもちょっと遅れ気味になってしまったので
Mightyさんに稽古を始めてもらいました。
丸投げって気持ちいいじゃないですか♪
いつもは水曜日参加のT君と、
わざわざ自分の道場の稽古とはしごしてまで駆けつけてくださったEさんも
参加での、稽古の始まりです。

Mightyさん指示で準備運動後に四股20回と転換2周、
いつもよりちょっと多くて腿が痛い・・・(^^;

先生が来られるまでは、
・正面打ち入り身投げ(シャドー)
先生が来られてからは
・横面打ち四方投げ
・横面打ち三教(山鉄さん)
・交差持ち(持たれ?)四方投げ(Eさん)
・相撲

今まで子ども達がやっていた相撲を見て楽しんでいるだけでしたが、
やってみるとなかなか楽しく、また難しい(^。^)
子ども達がハマるのもわかる気がします。

稽古後稽古は、先生に誘っていただいて裏太刀を。
以前10本やったのに全く覚えていない・・・(T_T)
すみません(>_<) そのあとは山鉄さんWさんと自由技、 先生と副館長代理補佐さんも入ってかかり稽古方式でやりました。 時間が来たところで終わりました(__) さて、2013年の稽古もこれで終わり。 名古屋至誠館で稽古を始めてから一年たちました。 本当に楽しく、悶々とした一年でした(笑) 来年ももっと楽しく、もっと悶々病を広めつつ( ̄ー ̄)v 稽古していきたいです♪ 皆さま、よいお年を~(^▽^)/

12月25日(水)

本日の稽古は、
何をしようかなぁと思ったのだけれど、
今年も終わりだし、おさらいすることに。
基本技基本技・・・
よし、子どもに聞こう♪( ̄▽ ̄)

というわけで、
白帯の子から順に好きな技を言ってみんなで復習しましょう(^。^)

・片手持ち四方投げ表
・正面打ち一教表
・正面打ち入り身投げ
・両手持ち天地投げ表
・片手持ち呼吸投げ
・中段突き七里引き
・片手持ち二教裏

素晴らしい~
子ども達ありがとう^^
ちなみに、これが茶帯なんかを指名したりしたら
どんな技が飛び出すのか分からないのでドキドキです・・・(-_-;)

先生がいなかったのでやっぱり多少だらけてしまっていましたが、
時間が限られているので、基本技だし、
もっとペースを上げてやってもよかったですね^^

さて、土曜日は稽古納め、
今年も終わりです・・・

12月21日(土)午後

午前中スキンさん稽古のあと、
午後からは、丈彦先生の稽古でした。
なんだか超豪華☆

稽古の前に、
午前中やった、両腕を肩甲骨、肩の筋肉で持ち上げるコツを教わりました。
なるべく体の内側の筋肉を使うほうが負担が少ないことも、なるほどです。

わたしの個人的な印象は、丈彦先生=『テンションをかける』。
最初にやった諸手持ちの一教で、腰のためをつくりそれが戻る力でかけていく稽古は
すごく「らしい」と思います。

で、稽古でやったのは、一点にテンションをかける、だったのかなと思います。
急に一点には難しいのでまず体重を預けることから始めて
順に次へ。
・寄りかかってみる。
・手出して寄りかかってみる。
・寄りかかってみて片足を出す。
・寄りかかり度の割合を変化させてみる。
・その応用で呼吸投げや隅落とし。
・片手持ち二教。
・片手持ち四教。
・側面入り身。
・・・とつないでいくという、本当に分かりやすい稽古でした(__)

ただ、分かりやすいと出来るとは別物なのであって・・・(-_-;)
基本的に疑り深い性格なのかなかなか体重が預けられず
たったこれだけのことになぜ!なんて
お得意の悶々でしたが、
壁と話はしておりませんのでご安心を( ̄▽ ̄)v

基本的に、かける場所は中心一点、針金1本分というお話にかなり頷けたものの、
感覚的な話は楽しくも難しいです。

さて、もうすぐ今年も終わり。
スッキリとした稽古おさめが出来ますように・・・

12月21日(土)午前

遅くなりましたm(__)m

21日(土)午前のスキンさん稽古のお話を♪

マニアックなことをするよと聞いていたので、ちょっと心構えはしていましたが
・・・・きつかった(-_-;)
いつもよりきつい、片足の時もバランスを意識した四股。
おんぶして腰を落とした低い姿勢で畳の往復。
更に帯のあたりを押してもらって丹田に力をこめて同じことを片道。
でもって、両手を挙げて早四股500回(?)
腕が痛くて脱力したところで技に入りましょう~
って・・ さすがスキンさんワールド全開、笑えてきます。
早々から翌日の筋肉痛を心配してしまいました(笑)

あとから聞くと、
『どうやったら足腰にきくだろう、どうやったらきついだろう』と
考えに考えて稽古の準備をしてくださったのだそうです。
はい、きつかったです!

その後やった、
2人組になって帯を持ってもらい、
腕からにならないように意識しながら
肩甲骨の後ろから腕を伸ばして行く感覚で腰をきっていき、落とす稽古。
手は正中線、腕からの動きにならないことに注意。
わたしは、四方投げの時によく肘が開いてしまい正中線からずれるので
腰をきっても軸を真っ直ぐ正中線を意識して
落としていくという動きにちょっと萌えましたが
よく考えると、
副会長代理補佐さんの好きな側面入り身で
腰を切る稽古にも酷似しているなぁと思います。

その後は、その基本の動きを中心とした技の数々
・・・だと思ったのですが(^_^;)
呼吸投げもいつもと気にする点が違って新鮮で悶々としました(笑)

スキンさんの受けをさせていただいた正面打ち一教を
説明したいのですが、翌日の稽古会でも出来ませんでした・・・(-_-;)
出来るようになりたい技の一つです。

スキンさんは本当に細かくマニアックに体の使い方を研究されていて
たくさん考えさせられます。
そして日々自分に厳しい稽古を課せられていて、
頭が下がりますm(__)m

きつくて楽しい稽古をありがとうございました(^。^)
これからも、是非よろしくお願いいたします。

12月17日(火) 個人稽古

今日は副館長代理補佐さん改め小姑さんからお誘いいただき、
個人稽古をしました(^-^)
高校生のKさんの審査の稽古にお付き合いとのことで
混ぜていただくことに。

審査の稽古の間に、かかり稽古方式で自由技を順にやったのですが、
…この前教わったはずのことが何も出来ない(>_<) なるほど〜と思ったはずなのに、今日やるとかからない… のは、やっぱり受けていただいていたからなんですね(T_T) OBの方も基本は同じなのですがそれぞれの考え方もやり方もあります。 それぞれになるほどと思います。 ただ、わたしの中で、 いろんな方が教えてくださることが中途半端になって 何も出来ていない状態に、 ため息が出ます(>_<) ほんとに至らないのですが、 色々なやり方にそれぞれ正しさがあることが うまく自分の中で消化できないのです(+_+) 明日は土曜日のおさらい稽古。 また悶々としながら頑張ります( ̄▽ ̄)

12月14日稽古日誌in滋賀 by妹

12月14日の土曜日に、しがのスキンさんけいこに行ってきました。

わたしが、一番楽しかったな、と思ったわざは、
かた手もちのかいてんなげです。

まず、一番さいしょにおしえてもらったのは、おとしかたです。
相手のうらがわに入るときに、
手を、たたみすれすれでつくように、
ぐるんと回すことをおしえてもらいました。

つぎに、おしえてもらったのが、さいごのかまえです。
さいごになげたとき、
ちゃんとした、かまえのじょうたいに、
なってるように、とおしえてもらいました。 

そして、二番目に楽しかった、しょうめんうちの二きょうでは、
やわらかくなるようにしてもらいました。

さいごに、土曜日は、行ってよかったな、と思いました。

12月14日稽古日誌in滋賀 by smile(^-^)

14日のスキンさん稽古に行ってきました。
東大OBの方々がたくさん来られていて
とてもいい稽古になりました。

まず受身をしてから技に入りました。

一本目は正面打ち一教。
大人の方にはなかなか、かかりにくくて苦戦したけれど、
一緒に組んでた人が相手を上手く崩す方法を教えてくださり
勉強になりました。
相手のわき腹に入り込むことで相手を崩せることが分かりました。

二本目は諸手取りの呼吸法。
この技は自称得意な技なのでわりと上手くできました。(多分)。

三本目は片手持ちの四方投げ。
四本目は片手持ちの内回り回転投げ。
五本目が正面打ちの二教で、
六本目が片手持ちの側面入り身で、
最後に座技の呼吸法。
計七本やりました。

細々書くのがめんどくさかったので省略しました。(すみません)
とりあえず、簡単に言うと、とても楽しかったです。
それに、色々なことが知れて勉強になりました。
またやりたいです。

12月11日(水)

今日は、先週の土曜日に体験に来て下さった方のお1人が、また来てくださいました。
これからご一緒に稽古されるということで、嬉しいです♪
どうぞよろしくお願いいたします^^

先生が来られるまでというと、技を1つくらいかな・・・と思っていたのですが
時間が経ってしまい、全く稽古自体の流れを考えていなかったので
かなり焦ってしまいました(>_<) 小手返しを・・とは思っていたのですが 各種小手返しがとっさに出てこない(-_-;) 突然のことには対応できず、みなさんご迷惑をおかけしました。 先生が来られた時、わたしも安心しましたが 皆さんの方がもっと安心されたかと思います(^^; すみませんm(__)m 理について悩んでいた小手返しについて、先生から説明がありました(*^^)v 拳法などの打撃系は、 攻撃を受けたあと転じて自分が攻撃します。 なので、自分がいい位置で攻撃にスイッチできる受けが必要です。 でも、合気道は相手を流れで崩していくことを目的とするので 転換などがあるということ。 それぞれで本当に違うのだなぁと実感しました。 そういえば、リアHさんの拳法とT君の拳法、また少林寺拳法なども 同じ拳法といいながらまったく違うようで、驚きです。 最後には大人の昇級審査もありました。 自分が白帯の時のことを思うと、 その堂々とした姿や技に感心してしまいました。 素晴らしい(*^_^*) 今週はスキンさんの稽古会、来週は稽古会&忘年会と 楽しみの多い年末に向かいます。 みなさん体調を崩さないようにして、しっかり楽しく稽古して行きましょう♪

12月7日(土)

下書きまで書いていたのに、後れを取った稽古日誌・・・
まるでパクリだ(-_-;)

でも気を取り直して( ̄^ ̄)

今日は体験者が3人も来られました♪
父娘1組と男性1人、どちらもHPを見て来られたそうで
とても嬉しいことです(*^_^*)
そういえば、先日から来ている中学生のお父さんも
「ブログ、楽しくみてます(^。^)」
と言ってくださいました。
どんな楽しさかドキドキしますが(笑)ありがたいことです(__)

初めての方と受身をご一緒しましたが
スムーズでびっくり。
自分の数年前を思うと・・・(^_^;
すんなり技にも入れました^^

いつもなのですが、色々ご説明した方がいいかな~と思うと
わたしは理屈っぽくなってしまうようなので
(今気付いたのか?と言われそうです・・・)
もっと分かりやすく大まかに、と思うのですが
・・・なんだか細かくてすみませんm(__)m

個人的には、四方投げは、初心者の方と組ませていただいて
きれいな形を意識して稽古させていただきました。
楷書、という形というわけではなく
きれいにかかる形。
またひとりごとが増えてしまいました(^_^;)

稽古後稽古の時に
リアHさんと小手返しをしました。
拳法では、突いた手を外によけて取り、
そのまま内側に踏み込んで相手の肘を折りこんで倒すのだそうです。
今日やった技は外側に転換します。
なぜどちらもちゃんと成り立つのだろう。
なぜ合気道では転換するのだろう。
理がないと転換はしないはずなのですが、でもリアHさんにかけてもらってもちゃんとかかる。
それは剛術と柔術の違いでしょうか?
一体何が?
 
すんごい悶々としていると、
横で先生が嬉しそう~ににんまりしていました・・・(-_-;)
悔しいので何とか答えを見つけていきたいと思います。

そうそう、最後に白帯の子の昇級審査もありました。
とっても上手でびっくり!
怪我をした時のこと、見学していた時のこと
ちょっと思い出してうるっときてしまいました(T_T)
よく頑張りました♪(^。^)

体験者の方、今日は本当にありがとうございました!
よかったらまた来てくださいね^^
他にも興味がおありの方の、体験、見学などお待ちしています!
母子でとか・・・是非是非ご一緒にいかがですか?(*^_^*)

12月4日(水)

この前の日曜日に行った研修会のお土産稽古ね、と言われていたので
今日はおさらいしてから稽古に臨みました。
こっそり(堂々と?)Mightyさんの日誌も取り入れて準備(*^^)v

先生が来られるまで準備運動と四股円かき転換。
14日のスキンさんの稽古ではみっちりと言われていたので円かきもやってみました。
(5回ですが(^_^;)

それから、先生が来られる前に転換まで終わったので
いったん整列して先日の研修会のお土産稽古に入りました。

が・・・
なかなかうまく伝えられない(>_<) 言われた説明だけは伝えることが出来るのですが、 自分の疑問点もあってきちんと理解できていないところに 戸惑うみなさんから 「これはこう?」 「これわかりません!」 ・・・すみません~~(>_<) 説明もなんというかあやふやなもので、 「・・・と、研修会で先生は言われました。  が、わたしもよく分かりません!」 ・・とか( ̄▽ ̄;) 先生がにんまり笑いながら教えてくださったり 回って補足してくれたりしたので、 幾らかは 「ふ、ふ~~ん・・」という話になったようですが 子ども達はかなりざわつかせてしまったなぁと思います(__) 時間になったところで終わり あとは自由稽古。 わたしはどうにも感覚がつかめない『流水柱』のイメージの技を 稽古させてもらいました(-_-;) ・・・難しい(>_<) 最後は、いよいよ白帯の審査。 トップバッターは、学年が上の2人。 ちょっと気をつける点は言いましたが とっても上手でした! 何より2人とも軸や転換がきれいで、 一番基本のこれらが身についていることは、絶対有利なことのはず。 羨ましいくらいです(*^_^*) 緊張したろうと思いますが、よく頑張りました♪ 続くみなさんも頑張ってください(^_-)

12月1日(日) 三河合気道研究会研修会

今日は、三河合気道研究会の『2013年おさらい研修会』に行って来ました♪
先生から「柔らかい合気道をするところですよ」と聞いて行ったので期待大(^。^)

行ってみると受付で『研修アイテム』という紙を頂きました。
P1000879
おぉ~、めちゃめちゃ楽しそうだ(≧▽≦)
各技に形や動きのイメージを適用していく考えが新鮮で、
始まる前からワクワクしてしまいました^^

時間になり開始。
先生のご挨拶と準備運動。
ヨガもなさっているとかで、
その動きも取り入れた準備運動でゆっくりじっくり体をほぐしていきます。
準備運動の途中も優しい口調の先生のお話に
なんだか気持ちも和みます(´▽`)

今日は頑張る合気道ではなく、
力でなくてどう持っていけるかなと考えながらやってみましょう、
という先生の言葉での稽古。
普段とは違う説明での技や、新たな考え方はとても新鮮で楽しかったです。

もう1つ、とても嬉しかったことは
各道場の先生方がいらしていたこと。
いつもの講習会でお顔を拝見している先生方に
組んで教えていただくチャンス!

もちろん三河研究会の方とも組んでいただいて、
じかに先生から教わったやり方も習ったりし
とても充実した稽古が出来ました。

とても楽しい稽古でした♪
一緒に行ったMightyさんは
「日曜じゃなければ懇親会にも・・・」ととても残念そうでした(^_^;)

おさらい稽古会のおさらい、
道場の稽古でもしたいと思います^^