Nori のすべての投稿

11月30日(土)

もう11月も終わり。
月最後の稽古です。

稽古前から鬼ごっこに夢中な
子ども達を整列させ
準備運動と四股転換。
個人的に円かきは苦手なのでしませんが、やったほうがいいのかどうか・・・(^^ゞ
円かきをしない分、転換の姿勢を低くしてするよう声かけして転換です。
そして、土曜日は畳なので受身。

今日は基本技でした。
先週から来ている体験の男の子とMightyさんと3人で組んでスタートです。
先日から悩んでいる一教の入りは間合いによってやっぱりちょっと変わってきます。
踏み込んだらきっちり正面が打てる間合い、
やっぱりここが大事なのかと思います。

身長差も考えます。
Mightyさんと体験の彼は身長が同じはずなのに違うのには笑えましたが
(侮れません成長期!)
これくらいの身長ならまだ入れるのかも。
リアHさんじゃないけれど人の身長を聞く癖がついてしまいました(^_^;)

身長差といえば、四方投げ裏に入る位置も、
ちょっと身長を考えてみています。
小さいと必ずしも入らなくても大丈夫なのか?
大きいと、手が回らずうまく崩れません。
色々試していきたいと思います。
道場にも大きい人も増えてきたのでありがたいですね^^

課題はたくさんあるのですが、本日の反省はなんといっても
審査の受けでした。
ただ受けるだけじゃない難しさをひしひし感じました。
注意を受けても、反省しても、
もし、もう一度受けをと言われて同じ状況だったら
情けないですが、まだうまく出来る自信はありません(>_<) 自分の未熟さを感じています(T_T) 審査の彼には今日本当に申し訳なかったのですが 今後また頑張っていきたいと思います(__)

11月27日(水) 

先日、水曜日の稽古は
悶々と悩んでちょっとへこんで
日誌を書けないなと思っていたのですが、
ちょっと上がってきたので
悩んでいるのを読むのが面白い人もいるのかなと
書いてみることにしました(笑)

と、その前に、副館長代理補佐さんからの振りがあったので
お土産稽古の技は・・・

・両手持ち小手返し  ←横面打ちのように入ると言われていたけれど、
            しっかり持たれたのを手を添えて体重をかけるように崩して
            腰を切って手を切り転換を続けて小手返し。
・片手持ち側面入り身 (転換するタイプと反対の足から入るタイプ)
・諸手持ち肘極め投げ (転換してもう一度反対に転換)  
           ←転換、転換。
            一度目の転換の時相手に隙間を作る。
            手にばかり意識が行き過ぎてはダメ。
・後ろ肩持ち十字投げ ←楷書形は後ろ両手持ちと同じく踏み出しもあり。
・呼吸法

でした。
個人的な覚書しか残していなくて失礼いたしますm(__)m

水曜日、何回目かのT君はわたしにかなりの手加減をして持ってくれました。
いつもちょっと力入れて持ったら、
わたしが技をかけられないので、彼なりの優しさです。
それが思い切り分かってしまいました(^_^;)
先生に言われた時
「え、思いっきり持っていいんですか?(^。^)」
と嬉しそうでした。
う~、悔しい・・・けれど、
今まで一つとしてきちんとかけられたためしがないんだから仕方ないです。
でも、プチへこみます(^_^;)

呼吸法の稽古のあと、先生が
「これならいけるんじゃない?!」と言われたので
副館長代理補佐さんにお願いして自由稽古してみたのですが・・

まずやってもらいました。
「こう。」
えっ、何だ今の?!
ここ数年何度も副会長代理補佐さんとは座技呼吸法をしてきましたが
今までと全然違います。
これは、あれです、腋の後ろの部分の力を、という
最近ハマっている側面入り身の。

説明してもらいましたが、全然分かりません。
ぶつかる、は分かるけれど、
ぶつからない、が分からない。
全然分かりません(>_<) 最近子どもの審査があって講評を言ったりしていますが、 偉そうなこと言ったって、 自分自身は何も分かっていなくて、 つかんでるものなんて何一つありません。 昔から、稽古の時間だけたくさんあったって 何も身についていないじゃないか・・・orz そう思うと、これまたへこんでしまい、 お得意の悶々ループに陥っておりました(^_^;) ですが、 副館長代理補佐さんも同じように悩んでいるということも分かったし 道は遠いけれど目指す方向ははっきりしているのだから 頑張っていくしかないかなと・・・ 何よりやっぱり稽古していくのが楽しいので 悶々とするのですが これからも頑張っていきたいと思います(笑) つれづれ日誌になってしまいましたm(__)m

11月24日(日) 三重県連講習会

今日は三重県連の講習会に行って来ました^^
今年は本部道場長代行をお招きしてということでしたので喜んで参加♪
先月も愛知県連の講習会に行ったのでなんと2ヶ月連続です!
すごいぞ(^。^) 

今日の技は、(順不同で)
・転換
・片手持ち側面入り身
・交差持ち一教
・片手持ち四方投げ
・横面打ち四方投げ
・両手持ち小手返し
・肩持ち十字投げ
・後ろ持ち三教
・天地投げ
・諸手持ち肘決め投げ
・座技肩取り二教
・座技正面打ち二教
・正面打ち入り身投げ
・座技呼吸法
たぶんこれくらいだったかと。
いつもおぼえておこうと思うのですが、途中で記憶が・・・(-_-;)

個人的にあんまりやったことない技や苦手な技は
なるべく上手そうな方を探して組んでいただこうと思うのですが、
どうもわたし、講習会でお相手を探すのが下手で困ります(-_-;)
頑張らねば(笑)

あ、女性の方とも何人か組んでいただけました。
やっぱり基本的な柔らかさが違うので新鮮ですね。
以前から狙っていた(笑)方とも組めたので満足です(*^_^*)

今日は2回も先生に投げていただけました。
片手持ち側面入り身と座技正面打ち二教。
座技の足運びの美しさはもう素晴らしい!
ほう~とため息が出ます(*^_^*)
あれほどにはまだまだだけれど、
もうちょっと見られるくらいにはスムーズに足を運びたい・・・

ところでわたしの今日の目標は
『楷書を意識する』でした。
が、
形で入って崩しを意識すると、大きな動きが必要になります。
大きな方に小さなわたしが大きな動き・・・
難しい(-_-)
形だけでも、と思いましたが、となると崩せないどころか自分が崩れるので
やっぱり普段している小さめの形になってしまい
自分が同じ動きが出来ない中で
楷書を意識することは難しかったです(__)

四方投げなどもやっぱり慣れてきた形でいってしまい、
またつい熱が入って
「もう少しペースを落としましょう・・」と言われてしまいました(-_-;)

技でいえば、
両手持ちの小手返しの足運びと
諸手持ち肘決め投げの崩しの方向が慣れなくて難しかったです。
稽古で疑問をぶつけていきたいと思います。

講習会は技を教えていただいたり稽古したりという大きな目的と一緒に
いろんな方と交流するという目的もあると思っています。
何度か参加するうちに他の道場の先生方のお顔をなんとなく覚えたり
あそこの技はこんな風なんだなと感じたり。
たくさん勉強になります^^
これからもできるだけ参加しながら頑張っていきたいです(*^^)v

11月23日(土)

先生と山鉄さんが呑んだくれている(かな?)間に、稽古日誌更新( ̄▽ ̄)v

今日は祝日ですが稽古です♪
週2回なのでやっぱり休みはないほうが嬉しいです^^

大人は5人。(子どもは・・・何人だろう?笑)
「今日は片手持ち側面入り身と交差持ち入り身投げをやります」と先生。

片手持ち側面入り身は、先日やった楷書行書草書の形で。
①その場で相手とのぶつかる力を逃して転換、入り身。
②一歩入ってから転換、入り身。
③手は捨てておいて(抜いて)入り入り身。
④持たせる位置から自分の正中線に導き、入り身。

先週、隣で剣道をしている方が稽古終了後に来られて
体験希望者がいるのだけれどとおっしゃいました。
その中学生が本日体験。
剣道をやっているそうで、普段体を使っている子はやっぱりスムーズ。
また中学生ということもあって話が通じるのでとても説明がしやすく、
楽しく稽古させていただきました。

そのあとは呼吸投げかかり稽古。
これも、①、②、③と順に説明されてから3列で。
白帯の子もしっかり形を覚えようと頑張っていました^^

そのあとは審査。
それぞれにちょっときつめの感想は言わせていただきましたが
正直な感想は、
みんな頑張ってすごくうまくなった!!(^。^)
うまくなったのできついことも言えるし細かいことも言えます。
これからもっとうまくなっていく子ども達が本当に楽しみです(*^_^*)
道場としての全体のレベルアップが見えていくようでうれしいですね^^

ただ、そんな楽しみにしている場合じゃない危機感もあったりしますが・・・・(-_-;)
稽古後稽古では、横面の入りもやりましたがどうも入れない(>_<) リアHさんに大笑いされながら失敗を繰り返していると もう何がなんだか分からなくなってきます(>_<) 本当は、根本の欠点らしきものは、 先日からちょっとちらちら見えたりしているのですが そこは技以前にどうにも改善が難しそうなので 何とかならないか悩みどころではあります。 子ども達以上に頑張っていかなくては。 あ、交差持ち入り身、やりました?( ̄ー ̄;)

11月20日(水)

先生が徳島に行かれているらしいので(笑)丸投げされたのですが、
そのまま横流しで館長代理補佐さんの稽古。
頼りになります(^-^)

準備運動は今度から順にやることに。
茶帯からです
四股のあと円かき転換。
円かきはやっぱりきつく、低い転換を続けると足が…(ー ー;)

大人も多く、子どもとY君は審査もあるため、基本技をやりました。
最近水曜も大人が多く嬉しいです。
広かった道場が狭く感じられます(^-^)
一教表裏、二教裏表、三教、五教。
子ども達も元気が余っていたようだったので、テンポ良く進めていただけました。
やっぱりリアHさんとT君の絡みは見ていて面白いですね(^皿^)
リアHさんが来た時のT君の嬉しそうな顔に笑ってしまいました^^;

ところで先日から、自由稽古の山鉄さんが燃えています。
山鉄さんくらいになればイメージがかなり細かくできて、実際の動きとの調整が出来るのだろうなぁと
横目で眺めていましたが、助け舟を出した方が良かったでしょうか? ←受けのY君^^;

三教の平面での固めがやっぱり難しいです。
T君は体自体は硬いのに使い方がうまいので肩が逃げられます。
どうやればはまるのか…(~_~;)
また、身長差がわたしと20cm…
一教表はやっぱり無理なのでしょうか…
今後の課題です。

最後に少し雑談がてら胸持ちをやりましたが、
絞り上げられる方向だとそっち向きに小さく回りたいのですが、
絞り上げられる高さが高い…(・_・;
確かに背が高いので当たり前です。
初めてT君に「いいかも」と言われたので(笑)ちょっとかけたいですね(^_-)

館長代理さんと順に子どもを見ていくようにしましたが、
子どもによりどこまで要求すべきかいつも悩みます。
同じ白帯でも一年生と四年生は理解度も違うし、
学年が同じでもその子その子によってまた違います。
更に、意欲もそれぞれ違うわけで…
でもせっかくだからやはりちゃんとしたものを身につけて欲しい。
でも何度もしつこく言うのも面白くなくなりそうで…
本当に毎回唸ってしまいます(>_<) などなど思いながら、つい大人の人数も多くて子どもを見きれなかった感じで 反省した稽古でしたm(__)m

11月16日(土):午後

利用証を預かっていたので早めにスポーツセンターに行くと
お世話になった道場の方々が稽古を終えて帰るところに会いました^^
みなさん利用時間ギリギリまで稽古していらして、本当に熱心です。
どこかの講習会などでまたお会いできると嬉しいです(*^_^*)

さて、午後からは大人稽古だったのですが、
なぜか学校行事を終えた子ども達が次々来て8人くらい自主稽古していました^^ 
受身したり剣をしたり技をしたり。
個人的には、基本午後は関わらないでおこうと決めたのですが(^_^;)、
なにやら頑張って色々していました。(走ったり・・・笑) 

わたしが午前中に子どもを見ていた時にリアHさんがやっていた小手返しを
山鉄さんとやっているのを見ていたのですが、
数ヶ月前の副館長代理さんとわたしのように、最近転換に悩み続けているリアHさんは悶々としていました。
転換、難しいです(>_<) リアHさんと四方投げもやりました。 わたしは出来るだけ真っ直ぐ入りたいのですがそこに入るにはどうしたらいいかタイミングが難しく、 どうしても構えてしまいます。 しっかり固めて体重をのせて・・というところで「Noriさん体重幾つ?」なんて 普通に聞けるリアHさんなのですが、普通体重って聞くんでしょうか(笑) なんにせよ表はきっちり勝って入っていけるようになりたいです。 三教は、固める方向に意識を置いてやるのですが、『平面で固める』が出来ません(>_<) ねじる関節の痛みはシステムとしての関節技ではないので体の柔らかさに関係なく極めたいです。 山鉄さんとの自由技掛け合いでは、片手持ちと横面打ちをやらせてもらいました。 横面の流しが・・・出来ないです、ぎくしゃくして(>_<)  きれいに流せて彼のリーチで持っていけたらきっと気持ちいいだろうになぁ~ 呼吸投げではいかにひっかからずすんなりやれるかと呼吸投げ考察。 リアHさんは拳法をやっているT君にこだわっていて、常に彼を想定しています(笑)  でも、わたし達も、彼が馴れて受けてくれるようになってくれる前にかけたいというのは 共通の思いです(^^ゞ  で、力がぶつからずすんなりいけるように。 呼吸投げ、難しい(>_<) 先生との片手持ち時自由技は、ずっと四方投げを。 やっぱり入れるようになりたい!  コツは、相手の位置で入るんじゃなく自分の位置で入る。 相手のペースに合わせようと、自分のいいように入ろうと、 相手が持つ動きを始めたら相手の手は持つまで動くので相手を見て相手に合わせない。 負けたら裏にスイッチも可。 自分の感覚をもっと鋭く持っていたいのだけれど、難しいです。 そのあと先生がやったちょっと変わった四方投げを副会長補佐さんにかけたくて教えてもらいました(*^^)v  きっと好きそうな技だと思ったから(^_-) ですが、いざやろうとすると・・・できない(>_<) 仕方なく笑われつつ先生にかけてもらうと、案の定大ウケ(>▽<)  この反応が見たかったんです~♪  最後はみんなでその四方投げを稽古し、時間までやって終わりました。 充実した大人稽古、大満足でした~ ありがとうございました!! とりあえず、わたしはまだまだ四方投げにこだわります(^皿^)

11月16日(土):午前

小学校の学芸会や展覧会など学校行事が重なっていると聞いたので
たぶん小学生は少ないし、中学生もテスト前でいないし、
少人数かなぁと思いつつ行ってみると見事に誰も居ませんでした(笑) 

個人稽古か?と思いつつ準備運動などやって受身して剣なぞ振っているところに
先生登場、ほぼ同時に小学生と幼児登場。
先生と、白帯の小学生3人と幼稚園児1人、わたし、以上(笑)。 

本日は白帯特訓デーとなりました。
準備運動と転換100回、時間をかけてゆっくりやります。
みんなと号令で転換をすると次第に早くなって、
早くすることに意識が持っていかれてしまうので
やっぱり白帯の子にはゆっくり一回一回気をつけてやらせてあげたいですね。
そのあと受身をして二人ずつに分かれて一教から技を開始。

わたしが一緒にしたのは小1生と幼稚園児・・・ 
可愛い(*^_^*)
色帯あたりの厳しさとか、茶帯あたりの冷酷さとか、そんなのがない新鮮さ(笑)
(もちろん色帯茶帯の子達相手大好きです♪) 
「もう~疲れた~(>_<)」 「お茶のみたい~~(>_<)」 う~~ん、どこまでOKにしてあげようかなぁ(^_^;) 一教、二教と座りの呼吸まで頑張って子どもの稽古は終了しました。 そのあと、館長代理補佐さんとリアHさんが稽古しているのが気になっていたので ちょっと混ぜてもらいました(*^_^*) リアHさんと間合いをはかって突きをかわす稽古。 入る足を抜き足でがまだまだ難しいです(>_<)  もっと脱力していかなければなのに、どうしても動きが止まってしまいます。 どうも特に入りの部分がイチ、ニ、になってしまい、ダメ・・ これからも課題です。 四方投げも何本か投げさせてもらいました。 四方投げを想定してかけられない持ち方をしてもらうと、抜く方向が分かりません。 これが抜ければいけるのでは、とは思うのだけれどうまく出来ない。 出来ないということは、まだ抜けていないところがあるということです。 方の後ろの辺り、肩甲骨の辺りなど3ヶ所ほどまだ抜けないところがあると言われ、 逆に言えば、そこが抜けるといけるかもしれない! 頑張ります( ̄^ ̄) 

11月13日(水)

土曜日がバーベキュー大会だったので、
今日は一週間ぶりの稽古です♪

大人5人と今日は多い!!
先生も来られたら6人(*^^)v

準備運動と四股円かき転換をしましたが
円かきはやっぱりキツイ(>_<) 最近転換は低く低くを心がけているのでこれまたキツイ・・ 2周で汗をかきます(-_-;) 今日は副館長代理補佐さんの稽古でした。 審査技でもある基本技を幾つかやりました^^ 審査の稽古でもあるし、 HさんはT君とめちゃめちゃ楽しそうだし、と 子どもをみていたのですが、 自由稽古では、久々延々と技のかけ合いの稽古が出来ました(*^_^*) 山鉄さんはマニアの持つこん棒(??・笑)の効果を試すべく 片手持ち四方投げ表裏、正面打ち一教~四教、正面打ち入り身投げ、 などなど色々な技を稽古されましたが わたしは延々四方投げとちょっとだけ二教を(笑) 背の高い方なのでリーチも長い! 二教の立ち位置、四方投げの入る位置が難しい・・・(>_<) 山鉄さんは優しい(?)のでわたしのまずいところを否定しません。 その「まぁそんな感じで・・」的な言い方がまた悔しいです(-_-;) 自由稽古のあとは、いよいよです、 級認定審査。 今日は、稽古参加の中で暫定トップの2人でした。 体術と鹿島の剣基本太刀。 わたしは思ったより気合は入っていたように思いましたが、 まだまだ足らなかったのを指摘されていました。 なかなか見る目も養えません(-_-) 子どもといえどわたしよりうまいかという2人、 何がキツイって、自分の事を棚に上げてコメントしないといけないということ。 どの口が言うんだ!って自分に突っ込みを入れながら、 やっぱりちょっとめ辛口をつけてしまいました(__) 土曜日は月1回の大人稽古です♪ でも子どももたくさん来そうな雰囲気で・・・(^^; 楽しみに頑張ります(*^^)v

11月6日(水)

今日は嬉しいことに新しい入門者が♪
先日体験に来られた方です。
たくさんある合気道道場の中で名古屋至誠館を選んでくれたことは嬉しい限りです^^
わたしも彼の稽古相手としてこれからもっと頑張っていきたいと思います(^。^)

さて、準備運動では張り切った副館長代理補佐さんが四股10回のあと円かき10回…(-_-;)
キツイです、ものすごくキツイです。
きっと普段やっていないわたしが悪いのでしょうが(–;)

横面打ちからの捌きの後、横面打ちの技を。
捌きの稽古の時は、色帯の子と組みました。
私自身も苦手で出来ない捌きなので、
5回に1回くらい替わってもらってわたしも稽古させてもらいました(^^;
「先生の受けたらどっちに崩される?」
「わたしのとの違いはどんな?」
と聞いて小学生に教えてもらうのもとても勉強になります^^

技の時は、先日入門された黒帯の方と
転換の軸について考えながら
横面の入り方から転換の話を。
その方がいらした道場の転換のやり方と考えが違うので
説明しようとすると言葉もとても難しい(>_<) 自由稽古では入門された方と副館長代理補佐さんと 小手返しを。 説明しようとすると再度理が分かって面白いです。 稽古相手の方が増えるのは本当に嬉しいことです^^ これからも頑張りたいと思います!

9月11日(水)

今日は先生がお休みだったので、副館長代理補佐代行代理支部長の稽古でした。

鬼の特訓の宣言の通り、準備運動と転換の後は四股と円かき。
キツい…
わたしも自主稽古しておかなくては。

正面打ち表の入り
正面打ち二教裏
片手持ち二教裏
正面打ち二教表
自由稽古

二教尽くしの日でした(^^;
白帯の子には二教の形を覚えてもらういい機会になったのではないかと思います。

自由稽古では、茶帯のペアが熱心に二教の研究をしていたのが印象的でした。
手首ではなく体全体を固めて落とすやり方、
わたしも掴みたいものの一つです。

白帯でも今日のおさらいをしている子がいました。
二教の手の使い方が難しい…

色帯の子はよく鏡の前で正面打ちや転換の稽古をしていますが、今日は突き。
もう少し重心を落として引く手もしっかり引けると更によくなります。

以前来てくださった体験の方がまた来てくださったのはとても嬉しいことです。
一緒に稽古できる仲間が増えていくのは幸せですね。

副館長代理補佐さん、今日もありがとうございましたm(__)m

9月7日(土)

午後から先生の出身大学のOB稽古会がある関係で、
早めに名古屋入りした武さんとMさんが稽古に来てくださいました。
お仕事が忙しかった山鉄さんも久しぶりにご一緒できました。
体験の方も来られ、久しぶりに大人が子どもに負けない賑わいの稽古でした。

体験に来られた方は他の合気道教室などで幾らか稽古されていて、
こちらにはHPを見て来てくださったとのこと。
ありがたいです。

準備運動のあと水曜稽古はできない受身をやり、
またMさんの静かな動きに見とれてしまいました。
やっぱりゲストが来てくださるのはいいですね。

技は、先生→武さん→Mさん→山鉄さん→先生と順に出していただけました。
技を出す方が変わると留意点や説明も変わるのでまた勉強になりますm(__)m

個人的には慣れない三教をもう少しやってみたかったです。
今まで表三教はやっていなかったので。

Mさんに注意された重心も気を付けていきたいです。
技をかける時だけ気を付けていてもしっかり落ち着かないので、
意識を常に持っていられるようにしたいと思います。

稽古後稽古に励んでいた副館長代理補佐さんと無礼者さんの仲間に入れず残念。
今度教えてください。

楽しい稽古でした。
稽古に色々なゲストが来てくださるのは本当にありがたく楽しいので、
是非他の道場の方もいらしてください。

9月4日(水)

今日の稽古は『地味シリーズ』の続きで(笑)
転換の動きや、受けの稽古をしました。

転換は人数が少なかったので3周。
「え~っ?!」って・・・子ども達・・
土曜日の2周の方が回数多かったんだけど・・・
やっぱりだまされてるな( ̄▽ ̄;)
『溜める』が難しいです。膝で溜めてしまう気がします。

ペアでも幾つかのことを意識しながら転換稽古のあと
受けの稽古でした。
稽古の時に、特に下の級の人に対して、
正しい形が身につくために誘導してあげられるように。
・・・とても、難しいですが(-_-;)
頑張ります。

ところで、今日は夕方から大雨洪水警報が発令され、
雨や雷がすごくなってきていました。
先生に「普通に行っていいですか?」と聞くと
「やりましょう!」とのことだったので、子ども達に言うと
「やったー!!(^▽^)」と大喜び。

「前だったら『え・・・行かなくても・・・休もうよ・・・』って感じだったね」
「そうそう!! なんか、休んでもべつにいいや~って感じ~」
「だって、前はさ、頭痛くて見学とかって、ちょっとラッキーって気持ちあったもんね」
「分かる~!その気持ち!」
「今はさ、もう稽古したくて仕方ないんだよね。」
「見学してたら、くそ~腹痛早く治まれ!って必死に思うもん」
「うんうん、なんでここで痛くなって見学なんだ~ってね。」
「稽古できないと悔しいよね~」

賑やかに話すのを聞きながら、
・・・そうか~そうなのか~・・と(*^_^*)

先生、副館長代理補佐さんはじめ、至誠館のみなさま、保護者の方々、
これからも、親子揃ってどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

8月31日(土) 

今日の稽古は横面シリーズで何だか気持ちよかったです。(?)

最初はいつものように準備運動四股転換だったのですが、
人数がとっても多くなってきたので、
順に号令をかけていると転換の数はどんどん増えます。
「2周ね!」と言われて
「はーい」と答える子ども達の、
何人がちゃんと数を把握しつつ文句を言わないのか、
それともみんなだまされているのか(笑)

個人的には転換の時はかなりのめりこんでやらせてもらっているので
ありがたいのですが(^_^;)

今更ながらの発見が、今日は一つありました!
横面打ちからの肘極め投げと呼吸投げの違い。
これまできっと言われていたにもかかわらず、
ちゃんとピンときていなかったのです(-_-;)
思い込み(刷り込み?)は怖い・・・

稽古する時、
技の中で、動線を意識したいと思っていますが
自分がかける中でうまく動線を描くことも難しいのに、
受ける中で意識していくことはもっと難しい(>_<) 色んなことを常に意識していくこと、 感覚もしかり、動線もしかり、 なんて合気道って疲れるんだ・・・(笑) でも、今日の稽古を終えて今一番痛いのは、 稽古後稽古でやったミット打ちとキックの時に ミットを持って構えた右の二の腕と、 クロスして右手を支えた左手首です( ̄▽ ̄;)

8月28日(水)

副館長代理補佐さんの稽古(^。^)
勝って入る入り方の、入りの部分の稽古をやりました。

正面打ちで ・入身投げ
        ・一教表裏
        ・二教表裏  の入りの稽古。

手は正面に構えたまま、体でまっすぐ入る、
手が上がったり迎えに行ったりしないようにすることが大事ですが、
わたし自身は、入りがかなり甘くなるので
気持ちは前に行こうと思っているのに体勢が負けてしまいます。
難しい・・・(>_<) 膝を抜いて入ることもなかなか出来ません(T_T) 負けてしまった場合の体の動きも悩みで、 先生にその場合の動きも教えてもらったのですが 空間をあげちゃう意識が具体的に持てません・・ 最近また、考えてばかりのような気がします(>_<) 動きや理屈が自分の言葉で納得できないと気がかりでしょうがない・・ 考えることも大事かもしれませんが、何だかキツイですorz

8月21日(水)

今日は人数が多かった!(*_*)
大人3人、子どもが体験の子も含めて14人。
整列の時鏡に映った並びを見て子ども達「多い~!!」
・・・本当にねぇ(^_^;)

準備運動のあと四股20回、転換300回。
どうも四股がふらついてしまいうまく出来ません(>_<) 足は上がらないし・・硬いのでしょうか(-_-;) 技は子ども達が順に出してくれました(^。^) 正面打ち一教表 片手持ち二教裏 側面入り身 四方投げ表裏 隅落とし 正面打ち入り身投げ 正面打ち二教表 それぞれ、マット部分と床部分に分かれて半分ずつの稽古でした。 最後に自由稽古。 白帯の大人とずっと組んだのですが、 しっかり形も覚えてきていて、上達しているのがすごく分かります。 締めもきちんと効いているし、いい感じです♪ 自由稽古では、中学生と組んで、四方投げと側面入り身をちょいじっくり(笑) 今日は、自分の稽古だけに集中してしまいました(*^^)v

8月17日(土)

今日の参加者は、大人3人子ども9人。
基本技の形をしようと、
正面打ち入身投げ
正面打ち一教表
正面打ち二教表
正面打ち三教表
片手持ち四方投げ表
片手持ち呼吸投げ
と、順にやっていきました。

準備運動、転換のあと、受身。
そこから技に入りましたが
白帯の子どもはちょっと離れて基本の動きを。
立ち方、座り方、礼の仕方。
それから受身。

入門して初めて稽古に参加の子どもがいたので、わたしは重点的にそこにつくことに。
受身がおろそかで怪我をしてはいけないので、
白帯の子みんなきっちりやりたかったのですが自分の体は1つしかない(>_<) 目を向けて声かけをしつつ、初稽古の子に受身を教えました。 数回やって、いいかな、という子から順に技の輪の中に入り、稽古。 最後は初稽古の子だけ受身をじっくり稽古しました。 わたしは初稽古の子にかかりきりになってしまったのですが それぞれうまく組み合わせが決まったり、 時に大人と子どもが一緒にやっていたり、 2人組に限らず3人組になってやってもいたり、 とてもうまく稽古してくれていて、 何だか子ども達、頼もしく見えました。 わたしがしっかりしていないから自分達がやらなきゃって思うのか?(笑) 特に茶帯の子ども達に感謝感謝の稽古でしたm(__)m

8月14日(水)

お盆中なので(たぶん)少人数での稽古でした。
そう暑くないかな?と思っていたのですが、
転換を終えたとき子どもの顔が赤くなっているのを見て
やっぱりあまり無理してもいけないなと思いました。

今日は、先生が合宿でされた技を。
天地投げ
後ろ持ち三教
諸手持ち側面入身投げ
横面うち七里引き
座り呼吸法

マットと床とに分かれて2組ずつ。
こんなに広いのになぜか隅っこに行く子達の心理が不思議です(笑)

白帯の子は、まだよく分からない技もあったみたいですが、
頑張ってやっていました。
見よう見まねで、じき体がついていくと思います(^。^)

座りの呼吸法は、
自分自身まだ出来ないので難しいのですが
腕や肩にぶつかる力を少しずつ抜いていきながら
ぶつからないように出来たらと思います。

最後に行事のお知らせが。
みなさん、楽しみに頑張りましょう!!

8月10日(土)

9時過ぎ。
子ども達がどんどん集まり、賑やかに話したり柔軟したりと遊んでいたのですが、
ふと、「・・・今日、これだけかな?(^_^;)」
子ども9人とわたし。
「・・・はじめようか?」
なんともアットホームな雰囲気で始まりました。

でも、稽古が始まるとちゃんとやるのがえらいところ。
準備運動と転換、受身をして一息つき、技に入ります。

今日は、ちょっと思うところがあってシリーズでやってみました。
予定は四方投げシリーズと入身投げシリーズ。
・・・が、結局、自分が夢中になってしまったり時計を見忘れたりで
予定を全部やれず、間延びしたところがあったと思います。
すみませんm(__)m

四方投げは、片手持ち・両手持ち・正面打ち・横面打ちの4種。
後ろ持ちもする予定が飛んでしまいました(-_-;)
入身投げは時間がなく正面打ちと交差持ちの2種。
これも、横面と突きもしたかったのですが計算ミスで時間が・・・
反省\(__)

転換の途中でEさんが来てくださり、
四方投げの途中で副館長代理補佐さんが来てくださいました(^。^)

白帯の子は、技を覚えてきたとはいえ、ちょっと変わると「ん??」となることもあったり
最初の捌きが違うと続きは同じでも難しくなったりするので
体でも覚えることが大事だと思いました。
それから、受身があやしい子はやっぱり早めにちゃんとした形を作ってあげたい・・・
でも、回り続けるのもつらいだろうし、どうやっていけばいいのか、悩みます(>_<) 色帯の子は同じことを注意されるので、覚えてきたようです。 注意すると「あっ、そうだった!」と言い、 気をつけていくことが出来るので羨ましい・・・(^_^;) 動きがずいぶんよくなりました(^_-) 茶帯の子も最近はいつも白帯の子と組むことが多いのですが 頑張って教えてくれたりして嬉しいです。 副館長代理補佐さんはまた子どもと総当たりで指導してくださっていました。 わたしには出来ないことで、本当に子ども達にはいい稽古だなぁと思います^^ さて、次回はちゃんと先生の稽古です♪

8月7日(水)

今日の稽古は13人。
大人は2人でした・・・・(-_-;)

何かテーマを決めてやろうと思い、転換重視ですることにしました。
白帯の子はまだまだ転換の足運びに迷ったり
色帯の子も重心や軸の位置が思うようにいかなかったり
茶帯の子も技の中での転換が難しかったり
(これはわたしも一緒)。

準備運動と四股のあと転換を一周だけやり、
一教裏(手を合わせたところから)の転換と技
交差持ち入身投げの転換と技
片手持ち側面入身の転換と技
片手持ち小手返しの転換と技
最後に自由稽古。

どの技も転換を意識しながらやれるようにしたかったので
相手が居ることを想定して、技をかけているつもりで転換、を
20回ずつやり、それから2人組で技の稽古。
足の動きと一緒に手の動き、重心(軸)を意識してと
盛り沢山の注意を受けながら、みんな頑張ってくれました。

最後の小手返しは特に転換の連続で難しくなっていったのですが
一生懸命聞いてやってくれてのでとても嬉しかったです。
でも・・・地味ですよね・・・(^_^;)

なるべく全員を見たかったのですが、つい白帯の子優先になってしまったり
子どもばかりで大人の方を気に出来なかったり
・・難しいです。

その中で、嬉しかったことが幾つか。
白帯の子が、技の中で転換の同じ動きがあることに驚いてくれたこと。
橙帯の子が、転換がうまくなっていて小手返しをきれいにきめられたこと。
茶帯の子が、「今まで悩んでいた謎が解けた!」と言ってくれたこと。
白帯の人も自由稽古で四方投げを稽古し、きれいな形が出来ていました。
どんどんうまくなっていくんだろうなぁ。

ところで、名古屋至誠館には、
いつも厳しく温かく見守ってくださるご父兄の方々がいらっしゃいます。
今日みたいに目が足りない時などは、さりげなくフォローを入れてくださったりします。
とっても心強く、ありがたいです(*^_^*)
これからもよろしくお願いいたしますm(__)m

さて、土曜日はどうしよう・・・

7月31日(水)

今日は私用で遅れてしまったので、
到着すると既に副館長代理補佐さんが
準備運動と転換四股などをしてくださっているところでした。

着いて思ったのは、
「子ども、多っ!!」
誰か交じっているのかと思うほどでしたが、どの顔も見慣れた至誠館の子ども達。
いつのまにかこんなに増えたのか〜(*^_^*)

稽古では、先生が日曜日の講習会でやった内容も紹介してくださり
思い出して、難しさと、いつかはという高揚感をかみしめていました(^_^;)
同じライン上にある全く真逆のこと。
でも同じライン上にあるのでどちらも不可欠。
少しずつでいいので、掴んでいきたいです。

個人的には、副館長代理補佐さんがちょこちょこメモをしていたのが気になります。
きっと素敵な稽古日誌をアップしてくれるに違いない♪
スケッチをしていたのでなければ・・・( ̄▽ ̄)