「稽古日誌」カテゴリーアーカイブ

4月9日(日)稽古日誌

先週、蒼氷さんから新しい道場開きのお祝いにお酒をいただきました。本日、稽古前にそのお酒をはじめ、そのほかお供え物をし、先生の音頭で門下生の安全な稽古と道場の発展をお祈りしました。先生、蒼氷さん、ありがとうございました。

稽古は実は他に考えていたことがありましたが、きちんとした指導ができるか自信がなかったので、やはり基本的な技をやってみました。

・転換

・四股

・打ち込み(正面打ち・横面打ち・中段突き)

→皆の気合いが道場に響いて気持良いですね。

白帯と子供:畳で受け身

それ以外:板の間で2人組で転換5種

→畳の広さに限りがあるので、畳と板の間の並行稽古も検討の必要性がありますね。

・片手持ちからの四方投げ

・片手持ちからの二教

・片手持ちからの三教

→自分の正中線で技をかけるように注意しましょう。

以上、通常稽古と並行して、先生から順番に剣術のご指導をいただきました。

通常稽古終了後は黒帯は自由稽古をしながら、先生との剣術稽古の順番待ちです。

その間、副館長代理補佐さん・RAHさんが黒帯以外の剣術の指導にあたっていただきました。ありがとうございます。

剣術・体術・サンドバック・筋トレなど、外から見たら楽しげな稽古風景だったと思います。

自分は午前中で失礼させていただきました。帰宅して愕然。稽古中道場旗を掲げるのを忘れていました。指導担当で焦っており大変失礼しました。

 

4月8日(土)稽古日誌

今日もたくさんの人が参加してくれました。
全部で体験の人もあわせて37名。

大人の体験者が1名。
非常にいい体格の人で、これで一緒に稽古するようになれば、久々の大型新人となります。
期待したいですね。
ただし、AFW、さわやかTさんの2名がひどい目に合わせていなければです・・・

子どもの体験者が2名。
一人は4年生で身体の動きも非常によかったです。
とっても楽しかったようです。是非一緒に稽古したいですね。
もう一人はお兄ちゃんがすでに稽古している子です。
いやあ、新一年生は可愛らしいです。
何やっても許してしまいそうですが、ここは心を鬼ににして。

沢山の稽古者の熱気で道場も狭くて、湿度が・・・
一足早い夏の雰囲気を味わえました。

今日の稽古内容は
正面打ち一教
片手取り四方投げ
片手取り二教
横面打ち四方投げ
横面打ち隅落とし
横面打ち小手返し
片手取り呼吸投げ
横面打ち合気落とし
でした。

明日は八事道場でRAHさんとトレーニングやるぜ!
あ、剣もやります。八事へ来る方は剣を持ってきてください。

4月5日(水)稽古日誌

今日の参加者は20名
私が担当した先々週に比べると少ないように見えますが、やはり狭いですね。

今日から本格的に入門された方も増えてますます楽しくなりそうです。
今日は少し転換と体の崩しを稽古したいと思いました。

転換の基本動作はやはり合気道の中で一番重要なので、まずは形を、次にそれぞれの動きの持つ意味を考え感じながら正しい動作を身に着けてもらいたいと思います。
最初の段階で大切なのは相手を動かすことではなくて、きちんと相手とつながって無理なく動くこと。
目的を間違えてしまうと力任せに動かしたり、勢いで動かしたりするようになって、その癖を取るのに時間がかかり、却って回り道をすることになります。

微妙な動きや、全力を出せないことにストレスや欲求不満を感じる人もいるかと思いますが、それも含めて稽古です。
特に基本動作の稽古は神経と感覚を集中して丁寧に稽古しましょう。

そういえば出席表をつけていて感じましたが、子どもは7名しかいなかったんですね。
子どもだと思っていた人たちの大半がすでに高校生以上の一般門人。
お互い年をとって五十肩になるわけだ。
ねえNoriさん。

WELCOME NEW MEMBERS

年度の変り目ということもあり、たくさんの方が見学体験に来られます。
その中ですでに数名の方は入会されました。

4月から八事道場も始まり、
緑区、天白区、東郷町、豊明市
と広範な地域に渡って稽古が行なわれます。

なかなか普段顔を合わせない方もいると思いますし、これからはそういう門人も増えるかもしれません。
でも、同じ時期に稽古をはじめればみんな同期。

そして、名古屋至誠館で稽古をする限りはみんな同門。
普段合わない仲間にも負けないように、そして仲良く稽古しましょう。
もちろん、Eさんや蒼氷さん、山鉄さんについては(私が勝手に)同門の仲間だと思っています。
あくまで勝手にですが(笑)

新しくはじめられた方も、これまで頑張ってこられた方も、一緒に楽しく頑張りましょう!


We welcome the new members to Nagoya Shiseikan.
Now we practice Aikido over wide areas, in Midori-ku, Tempaku-ku, Togo-tyo, Toyoake-city.
So we have a lot of fellow belongs to same dojo.

Even if we can’t see each other, we are comrades.
Practice with utmost effort, and have an especial fantastic time.

Would you start Aikido practice with us?

4月2日(日) 師範稽古

すみません。
すみません。
すみません。

4月2日は八事道場のこけらおとしだったにも関わらず、東京にいました。
まあ、八事道場の道場長はNoriさんなので、問題ないわけですが。
丸投げここに極まれりです。
すみません。
すみません。
すみません。

師範稽古の最初の受けはenbikenさんだったので(当時私は子どもを見ていました)、今日の受け担当は自分ではないかな、と思っていたところ、、、二本目の技に移る際に師範が私の方に向かって手を出されていらっしゃる・・・
ということで、いつも通り豪快にふっとばされてきました。

天気もよく参加者も多かったことから師範のテンションもだんだん上がってきて技がどんどんエスカレートしていきます。
技がどんどんエスカレートする、ということは・・・

ここにRAHさんや自然体T君がいたらきっと手を叩いて快哉と言っていたでしょう。
今度は君が受けてねしずかちゃん。

八事道場が始まりました。

いよいよ八事道場での稽古が始まりました。

初日から有段者と子供達が稽古に参加してくれて、とてもいい雰囲気で稽古ができました。

なんと初日から体験希望者の方が!
これからよろしくお願いします。一緒に頑張っていきましょう。

稽古風景は動画を投稿しますので、そちらをみてください。

八事道場稽古風景

パケットに注意してご覧ください。

おつかれさまです。

今日は八事道場の初稽古&お掃除でした。
といっても私は先生稽古のため、東京へ。
道場の初稽古と清掃については副館長代理補佐さんのアップを期待して、皆さん本当におつかれさまでした。ありがとうございました。
いつも丸投げですみません。

東京での稽古はいつも通り派手に飛ばされてきました。いつも通りなのでご安心下さい。

3月30日(木) 一人稽古

今日は緑SCの板の間が個人利用できたので、一人稽古に行ってきました。
格技場に入ると、先週も稽古されていた剣道の方と、太極拳をやっている方、ブレイクダンスをやっている若者たちがいました。
こういう感じも好きです。

今日は自分だけの稽古ということもあって、剣を振る気いっぱいです。
自分の体幹を意識しながら、身体のそれぞれの箇所がきちんとつながって動くようにすること、剣を振る際に力みなく力が入らないように振ることに何よりも意識をおいて剣を振ります。

剣の握り方は一通りですが、身体のバランスの確認と調整の意味も込めて、左手前、右手前、左半身、右半身をそれぞれ組み合わせて四通りの姿勢で剣を振りました。

最初はゆっくりと剣の重さを実感しながら、止めることは意識せずに振ります。
剣が手になじんで来たら、手の動きがロスなく剣の動きに連動するように気をつけながら少し速度を上げて振ります。

いろいろと振り方を変えながら、普段つい意識しそびれるところに気をつけて剣を振りました。
その後、基本太刀から実戦太刀まで一通り型を稽古しました。

今日は1時間と稽古時間を決めていました。
1時間休みなくみっちり剣を振るとかなり疲れます。
心地よい疲れと肩のほぐれた感じが気持ち良い稽古ができました。

明日も緑SCで稽古します。

3月29日(水) 稽古日誌 Nori

稽古で何をやろうかといろいろ考えていましたが、集合の時点で初心者がいないという面々だったので、あまりやらない技をやろうと計画変更(^^)

ただ、あまりやらない=私も課題、だったりするので考えながらの稽古でした。受けを取ってくれた自然体Tさん、ありがとうございます。

・座技正面打ち入身投げ
かなり受けが難しい技だと思います。仕手の足の動きは、難しい〜と言いながら割とできていたかなと思いました。
・座技正面打ち一教
しっかり入れるためにはやはり間合いは大事だと思いました。座技だといつものように立っているよりも間合いが取りにくいですね。
・半身半立ち四方投げ
持たれた時に引き込んで相手の体勢を崩します。タイミングと、手の位置が大事かなと思います。

足がつらくなってくるので座技はそれくらいにして…
・後ろ持ち一教
持たれる時に一歩出て受けの体勢を少し崩します。早すぎると切れるし遅すぎると動けない、タイミングをはかるのがとても難しいと思います。一歩出て開いた隙間から体を抜き一教(二教)に。
・後ろ持ち四方投げ
受けの楽なところで自分だけが回らないように、手を持って行く場所(または高さ)を意識して綺麗に回りたいと思います。

先週とは打って変わって少人数でしたが、それもまたいいですね。
ありがとうございました(^^)

今週の稽古は・・・

館長です。

大変申し訳ございませんが、
明日の水曜日は仕事で
土曜日の午前は子どもの用事で
日曜日は江戸川橋のため、
今週の稽古は全ブッチとなります。
お詫び申し上げます。

新しい人もたくさん入ったのに・・・
八事道場の道場開きなのに・・・

八事道場は道場長のNoriさんがいるから大丈夫ですね。
みなさん、今週の稽古怪我のないように頑張って下さい。

稽古担当は
水曜日 Noriさん
土曜日 RAHさん
日曜日 Nori道場長
の予定です。

3月25日(土) 稽古日誌

春休み。
もうすっかり春休み。

ということで、今日の稽古の参加者の多いこと多いこと。
参加者38名はもしかして最高記録?

東郷町体育館は広いですが、これだけいるとさすがに狭いですね。
今週の水曜日も人数が多くてとても狭く感じましたが、土曜日も。

でもたくさん一緒に稽古する人がいることは良いことです
今日はいつも稽古に来てくれる蒼氷さんと、今年就職が決まって春休みに帰省していた金大の卒業生O君が参加しくれたので、稽古が締まりました。
いつもありがとうございます。

また今日は体験も2名ということで、初心者でも比較的稽古しやすい
片手取りの二教と、天地投げ、交差取り呼吸投げを行いました。

暖かくなると稽古しやすくていいですね。
寒くもなく暑くもないこの季節に一杯稽古しましょう!

 

3月23日個人稽古

今日の夜は緑スポーツセンターで個人稽古をする予定でした。
前日にハミルトンと稽古をする予定を立てていたのですが、
当日の約束の時間になっても現れず・・・・
おぬし、やるな。

で、結局ちびすけと二人で2時間基本太刀、裏太刀をやりました。
いい稽古ができました。

その際感じたのですが、基本太刀に関しては及第点だと思いました。
裏太刀についても最近体幹ができてきたのか? それなりに形もよく、すぐにできます。
それに比べて受けが・・・
受けに関しては、単に形を覚えるだけでなく、その技全体の理をきちんと理解して稽古しないと単に形だけのものになってしまうばかりでなく、間を違えて怪我をすることになりかねません。
上級になってきて、組み太刀をやるようになった方にはその点もしっかり覚えてもらわなければいけませんね。

ともあれ、裏太刀のできる人が増えることはとても嬉しいです。
まだまだなので、もっと頑張ってください。

東大の合宿 by杖剣士

先週の水、木曜日と東大の合気道部の合宿に参加して来ました!
少し遅れました、すいません

1日目
午後の稽古から合宿スタート
最初は全くついていける気がしませんでした…
念入りに準備体操…
四股は50回 円書き10回
…ん?
四股20回くらいからいつまでやるの?と思ってました笑
受け身も辛かった笑

技は沢山やりすぎたので自分の印象に残ってる技を3つ書きます

片手持ちからの木の葉返し
僕の思い込みかな?
田中先生の稽古の時、毎回やってる気が…
それだけ大事な技って事ですね

そして剣の鍔迫り合いからの技
やっぱり相手は毎日稽古している大学生なので
鍔迫り合いの時点で気迫負けしてしまいます。

最後は木刀の袈裟斬り
基本太刀の袈裟斬りで東大生に
剣を切っちゃだめ 相手を切って
と言われました。
自分はまだまだだなと思いました。

基本太刀や柔術をもっとやらないと行けないと思いました

最後に2日間という短い間でしたが
とても楽しかったし勉強にもなりました。
田中先生、東大の皆様、東大OBの皆様
本当にありがとうございました。

東大の合宿 by smile

私は先日、東大の合気道部の合宿に参加させていただきました。

まず初めの稽古は午後の稽古でした。
田中先生の稽古で、諸手取りの技を中心にやりました。
初めに、確か呼吸投げをしました。その他、一教、二教、三教、四教などをやったと思います。

次の稽古は夜の稽古で、ご飯を食べてすぐだったので少しきつかったです笑
自由稽古式だったので、いろんな方について好きな技をやることができました。

次の日の朝の稽古は、眠かったです。
5時半起きなので、少しつらかったし、床が冷たくて足が痛くなりました。
稽古の内容としては、剣術でした。私は剣がかなり苦手なのですが、親切に教えていただき、とてもわかりやすかったです。

午前の稽古は、確か横面打ち、午後は後ろ持ちをテーマに稽古をしました。

私が特に楽しかったのは、OBの方に教えていただいた、諸手持ちの入り身投げです。
この技は、相手に持たれる前に反対の手できって、入り身投げをするのですが、そうではなくて誘って相手がその手を追いかけるのを利用して崩して技をかける、ということを教わりました。そのことがとても新鮮で、また背の低い私でも技がかけやすく、とても楽しかったです。
他にも、自由稽古のときに関節技のひねりについてなど、様々なことを教えていただきましたが、書ききれないので合宿の流れと心に残っていることだけ書かせていただきました。

2日間だけでしたが、田中先生、東大の方々、OBの方々、親切に教えていただき、とてもよい経験になりました。ありがとうございました。およそ10時間に渡る稽古で、とっても疲れましたが、それ以上に楽しかったです。宿泊所でも、親切にしていただき、ありがとうございました。本当にお世話になりました。

技の備忘録

今日稽古の際に自然体T君に「こんな技を習ってきました!」
と教えてもらった技が「なるほど!」と思ったので
備忘録代わりにアップします。

一応読めるようには書くつもりですが、備忘録なので多分よんでもよくわからないと思います。
すみません。

形は片手取りあるいは両手取り
外形的には崩しを行う手を
体側(腰のあたり)につけた状態で
指先を下に向けた状態で内回り(時計の反対回り)に捻る(回転させる)

崩しを行うための空間スペースの確保を意識。
引くのであれば空間の確保はしやすいが、手の位置をそのまま固定する場合は空間が作りにくい。
相手との結び(つながり)を意識しながら、引いた時と同じ空間の広さを相手側に確保するように当て込む。
その際には当てた状態を維持しながら押し込むのではなく、つながった状態を維持しながらタイミングよく軽く相手側に空間をずらし込む感覚で。
全体の大きな感覚は以上のような感じで、接触点の感覚としては接触面が滑らないように回転させる。
ほんの少し擦る(当てる)感覚がよいのかも。
全体の動きをタイミングで行うと、接触面が離れてしまいやすいので、空間を作り出すタイミングを回転のタイミングを一致させて、全体としては押し込まないようにしながら、接触面の繋がり(摩擦)を維持する。

よし、これで見返した時に自分にはわかるぞ!
ありがとうT君。

東大の合宿 by Hamilton

僕は、先日、一泊二日の泊りがけで東京大学の合宿に参加させていただきました。今回の合宿では早々にハプニングがあり部屋で僕が道着に着替えているときになんと僕の帯がないことに気づきました。最初はとても焦り、何をどうすればよいかわからなくなりましたが、幸い道場についたら向こうの東大の方に、帯を貸していただき何とか無事に稽古に参加させていただくことが出来ました。協力してくださった方々本当にありがとうございました。

続いて今回の合宿で僕が教わった基本太刀について少し書きたいと思います。

まず一本目は、切り終えたときに体が正面をしっかり向いていること、剣を切るのではなく、相手を切る気持ちで剣を振るようにと教えられました。

続いて二本目は切り結んだあと、受けはしっかりと相手の足を切りにいくようにと教えていただきました。

三本目は、仕手が切り割の時に相手の正面をしっかりとるように思いっきり気迫を出して剣を切りに行くように、と教えていただきました。

四本目は受けは相手をつくときにしっかりとつくこと、仕手はついてきた剣をはたくのではなく、右腕をひねりながら相手の剣を返すことを教わりました。

五本目は、仕手が剣をサッと出すのではなく、しっかり逆けさぎりをするように、相手を切りにいってください。そのうえで自分の剣をしっかりと相手がどの位置から切りに来ても守れる体制を作ることを教えていただきました。

今回の合宿ではほかの技もたくさん教えていただきましたが特に印象に残った基本太刀について書かせていただきました。

最後に今回の合宿はとてもハードで疲れましたが普段は稽古ができない東大の方々と稽古をさせていただくことができて本当に楽しかったです。田中先生、東大の皆様、本当にありがとうございました。

3月15日(水) 稽古日誌 Nori

先生と数人が合宿に参加している中、道場は通常稽古です。
今日は四方投げを。

いくつかの四方投げを時間をゆっくりめにとってやりました。
どの技でもいえるのですが、四方投げは自分の正中線上に手があることが大事だと思います。
ですが、自分が真ん中だと思っても少しズレていたりすることも多いので、3人組になって互いに技を見て注意し合う形にしました。
自分が仕手でも受けでもない時にも、稽古をしている緊張感があるといいと思います。
また、私自身の課題でもありますが、一回一回の技を大事にする意識を強く持って稽古したいと思います。

稽古の最初と最後に副館長代理補佐さんから、途中から稽古に参加する時と掃除の時の注意点のお知らせがありました。気をつけていきましょう。

春合宿終わりました

正確には東大の春合宿は終わっていませんが。
2日間の参加できっと学んだことは多いと思います。
なにより、「疲れたけど楽しかった」といってもらえたことが一番です。
でも多分一番疲れているのは私です。
さすがにフル稽古連チャンはしんどくなってきました!

春合宿に参加します!

今年は金沢大学の春合宿に参加できませんでした。
もう10年以上も参加してきた金大の春合宿に参加できないのは痛恨の極みです。

10年と言えば、当時はとっても可愛らしかったしずかちゃんも、今ではすっかりオバさん化、いやいや素敵なレデーになるほどの時間です。
いつまでも残念がっていても仕方がないので、来週2日間東大の春合宿に参加してきます(実はかなり久しぶりの母校の春合宿(笑))!

しかも今回の合宿参加も一人ではありません。
夏の金大合宿はちびすけが一緒でした。
黒帯初心者として大学の稽古にもまれて素晴らしい経験をさせていただきました。

今回は何と3人もの学生が一緒に参加したいと言ってくれました。
うち一人は半ば強制のような雰囲気もしていますが・・・
今回は千葉の検見川での合宿です。
1泊2日で計5回の稽古をしっかり堪能して下さい(私は多分3回だと思うのですが、きっと稽古前稽古とか稽古後稽古とか延長が多くって変わらないんだろうなあ (T T))。みんな、しっかり稽古をつけてもらってきてください!
きっとかけがえのない経験にはるはずです。

私だけがそう感じているのかもしれませんが、学生のみんなが積極的に活動してくれるっていいですね!