Nori のすべての投稿

10月31日(土)

今日はMightyさんの稽古でした。
演武会も近いので、演武会用の稽古で~と軽くお願いしましたが
子ども達がだらけないようにと考えてくださいました。
さすが!

3人組になってそれぞれの演武用の技を
しっかり稽古できたと思います。
いつもの稽古では見取りの時間がちょっとした休憩になっているんだなと気づきました。ずっと連続だとちょっとキツイ(^^;
でも休憩をはさみながらよく頑張った子も多かったと思います。
休憩の頻度と長さが子どもによってかなり差があるのが
少し気になりますが・・・・

また、午後の稽古に来た子ども達には
日拳Tさんが厳しく細かくチェックをしてくれ
ずいぶんよくなりました。

注意されたこと、
技ももちろんですが、演武会なので
特に姿勢や気合など、「見せる」ことを意識して
しっかり頑張りましょう。

当日、11月3日は
子ども達は午後1時半集合です。
1時半には準備運動が始められるように
着替えも済ませてくださいね。

演武会は午後3時からです。
よろしくお願いします。

10月10日(土)

今日は第三の男さんの稽古。
準備運動がきついのではとドキドキしていましたが、
予想通り、四股でひと山、柔軟体操でひと山(笑)
あちこち「いたた…」となりました。
明日(?!)痛みませんように。

そういえば、第三さんはいつも念入りに柔軟をされています。
以前の講習会でも聞きましたが、
動かして今どこが伸びているかどこに効いているか
体と対話することは大事だと。
改めて第三さんの熱心さを感じました。
何度も「呼吸を忘れないように」と言われたことが印象的でした。
つい技の途中など息を止めてしまうので・・

技は
・横面打ち四方投げ
→自分の前で処理する、投げる時は袈裟を切るように、刀の意識で。
・正面打ち二教
→腰の体重移動を意識する。
・後ろ持ち入身投げ(入身投げ??)
・片手持ち呼吸投げ
・片手持ち回転投げ
・演武会稽古

そろそろ演武会の技を決めている子も多いようです。
時間を大事に使って稽古しましょう^^

10月7日(水)

先生がおられる水曜日。
もしかして日曜日のお土産稽古になるのでは…と危惧しつつも、
担当表にも先生に◎がついていたし
まさか稽古進行を任されることはないだろうと
入り交じった気持ちで稽古に行きました。
結果はお土産稽古(笑)

先生が来られる時は絶対稽古進行はしないぞと固く心に誓っていたので、断ろうかとも思ったのですが
先日の講習会の技の復習と共有をして消化したい気持ちの方に負けてしまいました。無念。

前半は片手持ち技だったので
私は四方投げの動きからのストレッチと入身投げを紹介させていただきました。
自分の中心を意識した技達で、私の好きなタイプの形です。が、独りよがりに回り自分だけの位置を決めるのでうまく入れない。
全体の、相手の、動きを見ることがどうも難しいです。

人も増えてきたので、日曜日参加された方に順に紹介していただきました。

・片手持ち入身投げ
・片手持ち二教
・両手持ち天地投げ
各紹介をお願いしますm(__)m

自由稽古でも講習会での技を色々やってみていたのですが、横面打ちがいつのまにか脳内では片手持ちに変換されていたり(笑)、本当に記憶の曖昧さに唖然としてしまいました。年齢のせいではない、と思いたいですが。

ここ最近、また色々と独特なタイプの技を見せていただく機会が多いように感じます。
もちろん消化する力もなければ理解する力も何もかも不足していて、アップアップ状態です。
なんとか頑張って見つけなければ、と思っています。

 

余談ですが、
講習会後の懇親会には、今回女子会メンバーの参加率がかなり高かったようで、楽しそうな写真を見てちょっと羨ましかったのでした(^-^;

 

8月22日(土)

今日は転換5種の稽古をやりました。

準備運動は黄帯Y、緊張しながら頑張ってくれました。
先日柔軟体操に苦心している子が多かったので
少し柔軟をしてから転換・四股、受身・膝行。

まず2人組で5種の転換を。
そのあとそれぞれを使った技に入りました。

1つめの転換で入身投げ
・一歩入って手の位置に腰を持ってくること、
1人で回らず相手を崩すことに気を付ける。

2つめの転換で呼吸投げ
・手と腰がバラバラにならないように気を付ける。

3つめの転換で四方投げ
・相手をしっかり崩すように踏み出す。
なぜか手と反対の足が出る子が多かったです。

4つめの転換で側面入身投げ
・一回力をぶつけてみてからそれる方向を探る。
手だけで押さないように気を付ける。

5つめの転換で二教
・転換の向き、そのあとの足の入れ替えに気を付ける。
濃い色帯の子は自然に足の入れ替えが出来ていてさすがでした。

混じって分かりにくくなったりしますが、
動きの中でも覚えていけたらいいなと思います。

稽古後の連絡でも言いましたが、
BBQの出欠をメール連絡していない人は
メールでお返事をお願いします。

8月15日(土) 佐原文東先生講習会

館長命令を受けて講習会の日誌を書かせていただきますm(__)m

とても濃い講習会に参加させていただきました。

佐原先生はとても物腰の柔らかい先生でお話もとても分かりやすく、
特に理合いのお話はなるほど~と感心してしまうことばかり。
ですが、理合いだけではなくかけていただいて驚く技の感覚には
館長の言われていた「魔法つかいのような」という表現がぴったりな気がします。

準備運動から、単純にあちこちほぐそうというだけではなく、体のそれぞれの部位を意識することを言われました。どう動かすとどこが伸びるか、どこに負担がかかるか、足先の向き一つで伸びる場所が違ってきたりするので、自分の体を意識して向き合いながら、ということがとても大事だそうです。

講習会では、もともとの一教の形のお話から、一教→二教→三教という変化をしていくお話など、とても分かりやすく理合いを説明してくださいました。

そのうちの一つですが…
一教はもともと二教の形から始まったということ。切り落として、手を取った時、手首を曲げて取るので必然的に肘が曲がります。そこを、肘の内側に指を入れて手首と肘を落とすと、二点が落ちるので繋がった肩が落ちる理だそうです。その後、一瞬のうちに二教の形に取り返すのは難しいので手首の脈部を持つようになったのが今の一教の形とのことです。

そういったわかりやすい説明を優しい口調でされながらの講習会でした。
ただ、お話はなるほどと思えるものの、とても難しくゆっくりと動きを確かめながら、違うなぁ・・と組んだ方と話しながら考えながらの講習会でもありました。

さっきの一教で言えば、
二点を落としていても落としているのは相手の中心です。
これは、かけていただいた四教も驚くことに同じで、手の内の二点で体の中心を落とされます。
すべての力は中心に向かうこと、実際に繋がっているのは手でも、手を押さえているのではなくて中心を落としていること、なるほどと思うものの、どうやって伝わるのか伝えるのか、とても難しいです。

また、理合いのお話だけでなく終わり辺りは感覚的な技のお話もされ、
片手持ち、両手持ちで相手を落とす動きもされました。
持たれたところを繋げていく動きで、実際物理的に繋がっているのは手だけれど手ではなく相手の中心を落としていきます。そこからそのまま落とした投げたりという技にも繋がっていくのでしょうが、その、繋がる動きをやってみましょうと言われました。
自分の丹田から自分の手に繋がり、相手の手から相手の丹田に繋がる、
自分自身の中心と手さえ繋がらず…とても難しいです。
先生はニコニコされながら「難しいねぇ~」とかけてくださり、その笑顔からはまさかの振り回され感は何とも言えませんでした。

「一教がきちんときまればこれほど強い技はない、
けれども、適当にすればこれほど何にもきかない技はない」
そう言われたことと、
「わからなくていいんだよ、まだわからなくてもいい。
けれども、その感覚を大事にしたらいい。
そしてそれを意識していくことが大事だね。」
とお話しされたのが、とても心に残っています。

大変いい経験をさせていただきました。
いつも考えてばかりになってしまう私ですが、考える方向も大事だなと思いました←

8月8日(土)

本日、一応真面目に稽古の流れを考えて行きました。
テーマは『流れの中に取り込む』ことで、
技が始まる前から流れを意識すること。

プラス稽古前に高校生が受身をしているのをみて、
ちょっとやはらかい飛び系受身もしようと思いました。
今日は早い人はもうお盆休みに入っているからか
いつもより少ない人数、ひろびろ飛び受身ができます。

準備運動は中学生にお願い。
「え~…?!」と言いながらしっかりやってくれました。
転換四股の後、受身膝行と、
ちょっと低い位置で手を持って、飛ぶことより回ることに意識を置いた受身。
皆の前で受身をした紫帯A、静かにきれいに回れてばっちりでした。

まずは片手取りで、転換してからのすみ落とし。
仕手は持たれるタイミングの流れを意識して転換、
受けは前受け身をとります。
少し考えて、青帯Rに受けをお願いしましたが
「前回り受身で」と言うと
「はい!」とすぐ反応してくれました。さすがです。

次は同じく片手取りで、呼吸投げ?になるのでしょうか、
手を取られる前に反対の手で捌き、
捌いた手をそのまま後ろに回すように投げます。
今度の受けは茶帯Y、こちらは自ら前受身を取ってくれました、素敵。
考えると体の向きに悩んでしまいがちですが、
流れに沿って受けられたら、
速いスピードになるととっても格好いい技だと思います。

そのあたりで、極真Iさんが女性の方と話しているのを発見。
先日もソルジャー2号さんを連れてきてくれた極真Iさんが
女性の方も?!と思いましたが、お知り合いではなかったようで
見学体験に来てくださった方でした。

そこからは・・・、すみません、
体験の方とお話をしていてすっかりお任せしてしまいました。
皆さまそこまでの流れと体験の方を考慮した素晴らしい構成にしてくださり、
さすがです。

・突き呼吸投げ(しずかちゃん)
・突き三教投げ(しずかちゃん)
・片手取り二教(RAHさん)
・横面打ち四方投げ(しずかちゃん)
・後ろ固め(?)からの・・・??(Tさん、技の名前がわかりません)

体験の方も楽しんでくださったようでよかったです。
またぜひお越しください、お待ちしています。
次回は館長、どうぞよろしくお願いいたします。

6月13日(土) 午前

今日は先生が急に来られなくなったので、有段者が順に技を出していく稽古で。
「何かやっておいたほうがいいことはありますか?」と聞いた時に
「合宿に向けて、しっかり子ども達が声を出せるように」と言われたので
声と気合を重視して稽古することにしました。

まず最初に、子ども達に説明、
合宿には特別ゲストも来てくださるので
しっかり声を出し元気に気合を入れて頑張ろうということ。
もちろん、東京からきて一緒に合宿する子にも
頑張っているところを見せたいですよね^^

具体的には
・お願いします、ありがとうございました、の挨拶を大きな声で!
・受けが攻撃を仕掛けていくときに気合を入れて声を出して!
ということを気にしてみました。

今日は中学生が一人もおらず、子どもは小学生のみ。
それで14人…にぎやかです^^
大人も合わせて計25人。
転換もしっかりできるし、今日は四股もゆっくりスピードでキツい中、ずいぶん頑張っていたと思います。嬉しかったので円描きもしてしまいました^^
自分の足もふるふるしていたのですが…(__)
終わってMightyさんがつぶやいていました。
「今日は低くしすぎた…orz」(笑)
そこが転換、四股、円描きのいいところだと思います♪

・正面打ち一教(Nori)
・突き小手返し(RAHさん)
・横面打ち四方投げ(Mightyさん)
・横面打ち肘極め投げ(しずかさん)
・片手持ち呼吸投げ(Aさん)
・片手持ち肘極め投げ(Tさん)

かかり稽古は一緒に声を出しやすいのでいいですね。
日拳T君の本日のスパルタぶりはさすが!
子ども達、気合が入ったのではないでしょうか。
最後の技では、初めての動きに大人の方々がかなり盛り上がっていました。

合宿が近づいてきました。
いろんな意味で緊張しますが
楽しく、しっかり稽古できるよう頑張りましょう~♪

6月3日(水)

日が長くなり、稽古開始時間はまだ明るいです^^
割と涼しかったのですが、
走り回っていた子ども達は整列時点から汗だくでした(^^;

この間から、回数は少なくても効果のある四股をと思っていて
なので準備運動の後、転換を先にやってから四股。
「四股で痛かった部分を意識して転換」も
「転換でちょっと負担かかったところに四股」も
どっちもそれなりにいいなぁと思っています。

いつもやっている流れのつもりで、一通りの準備運動が終わったのですが
まだ先生の態勢が整われていなかったので
残念ながら稽古を始めることに。
とっかかりのつもりで
「何をしておきましょうか?」と尋ねると
「ん~、やりたいことが特になければ諸手取りで。」

そこで諸手取り四方投げを。
相手が力を込めて片手を抑えに来た時の
抜いてからの四方投げ裏。
もっとすんなりいけるように頑張ります。

次は何をされるのかな~と思っていたところ、
「そのまま続きを!」
しまった、
先週の土曜のことを根に持たれているとは思いませんでした(笑)

仕方がないので
諸手取り入身投げ。

諸手取りに関しては、
持たせるところから技に持っていくという技の流れを意識の中心に置いたものと、
あくまでも緊張感を持った最初の突き(攻撃)を封じられて相手の体勢を崩していくものと、
どちらもあると思うので、
そのどちらを想定するのかで変わってきて難しいなぁと思います。

で、それぞれの場合を想定しての入身投げを。
前で説明しつつ、できていないという・・
なんとも無様な(笑)
そして白帯の子ども達には、考え方も難しかったかなぁと思いますが(__)

そのあとは先生が
抜刀の理で諸手取りの相手を崩し、切り返してからの入身投げを。
…考えると更に体が止まります。

最後は自由稽古。
審査に向け、日拳T君とAFWさんの半端ない緊張感がいいですね(^^)
もっと私も頑張らなくてはと思いますm(__)m

5月20日(水)

中高生が試験週間のため、子どもは小学生のみ。
と思ったら、大人も少なく開始時は2人。
数えたら全員で10人でした。
「すっくな~」と子ども達(笑)
そう言える環境であることに感謝します。

準備運動で久しぶりに手首の柔軟運動をしたら
なんだか怪しい動きの子がいました‥(^^;
技を思い出しながらやってみると分かりやすいかと思います。
転換は二周、一つ一つ意識しながらやると、結構大変です。
四股も同じく。自分に厳しくいきましょう。

入りの時に勝つ、ことを意識して動きを稽古したあと技を。
正面打ち一教
横面打ち五教
片手持ち四方投げ
両手持ち天地投げ

片手持ちで最初に勝つという意識は違うかもしれませんが
私の一番やりたい四方投げです。

白帯の子ども達がほとんど休まず稽古に来てくれ頑張っているのは嬉しいです。
しっかり基本から覚えて欲しいと思いますが、
それと同時にちょっと上の級になってきた子どもや大人の方と
もっといろんな技や動きの稽古もやってみたいなぁと思う気持ちもあり、
最近は悩ましい気持ちでいっぱいです(~_~;)

5月9日(土)

道場に着いてみると、たくさんの子ども達が走り回る姿が。
数えてみようと思いましたが、走り回るので数えられない…
整列時に数えたら16人でした。
それでも今日は中学生は1人しか来ていないので小学生15人。
・・・頑張ろう。

準備体操はなんとオレンジ帯のTmが挙手してくれたのでお願い。
お母さん、頑張ってますよ^^

四股は1回ずつをゆっくりのタイミングで10回、
円かきを5回…いや10回だったかな。
転換はこの子どもに大人がプラスされたのでたくさんできました。
黄色帯白帯の子ども達は、ゆっくりでいいので1回1回に気を付けてやりましょう。

受身の後は先回の稽古から私自身が気になっていた飛び受身を。
受身が不安な子は受身の形から、持っても低い位置でやりました。

技はRAHさんが「いつもやらない技」チョイスで、胸持ちシリーズをしてくださいました。
最初は、胸持ちからの肘極め。
コツは肘を絡ませるようにひっつけていくこと、
言われたにもかかわらず体温計になっている子が何人もいました。
気を付けましょう。

次は、胸持ちの二教。
足の位置の差し替えがとても難しい技だと思います。
今日は3人で組むことが多かったですが、自分がやっていない時でも、人の技や教えてもらっていることをしっかり聞いてください。そこからできるようになっていくと思います。

そして、胸持ちの…呼吸投げ?落とし?
あまり入りすぎると、相手との接点の手を中心に回ってしまい相手が崩れないので、自分の軸で回りましょう。

最後に、胸持ち合掌投げ。
最後2つはかかり稽古で。
手が斜めになったり下に落としたりではなく取りに来た手をそのまま流すように意識します。

子ども達を順に見ていると、1つ1つの技がとても長くなって大人の方には申し訳ないのですが、互いに考えながらやっていただけたらと思います。

また、今日はとても暑く、湿度も高かったのでとてもつらかったです。
途中、私も頭がぼーっとしていました‥
水分補給をしっかりして、無理はしないように、稽古していきましょう!
水筒は持ってきたら忘れず持って帰りましょうね^^

4月8日(水)

不覚にも体調を崩してしまい、久しぶりに稽古に行きました。
四股20回と転換170回がきっつかったです(笑)

今日は自分が久しぶりだったので、四方投げを。←
一つの技にゆっくり時間を取ってみました。
・基本の四方投げ
・力を流す方向に
・裏
・肩をあげて腰を浮かす
最後に、
・両手持ちからストレッチ。

四方投げにも幾つかやり方があって違う、ということを
???と思っている子どもが意外に多かったです。
難しいですが、いろいろ考えながら挑戦してみることも大事だと思います。
特に昇級して上の方の級になった子達は意識していけるといいと思います。

今日気になったのは、技を前で説明している時の子ども達。
新学期、新しいクラスで気持ちも疲れていると思います。
でも、大きな口を開けてあくびをしたり
あらぬ方向を見ていたり、という子がいつもよりも多かったです。
気持ちが集中しないとけがの原因にもなります。
稽古中は声をかけましたが、座っている時も意識したいですね。

個人的には、肩の関節を遣う?ことが未だに分からなくて
もやもやしています。
手が、手しか動かない。
意識の持っていき場所も難しいです。
しばらくの間の課題かも(>_<)

2月28日(土)

珍しく子どもだけで稽古開始。
準備運動のかけ声も小さくなりがちなので、しっかり声を出していきましょう。

先日、大学の合宿の稽古に参加させていただいて緊張感は大事だなと思ったので、
攻撃の型稽古を気合を出してやりました。
普段あまりやりませんが、たまには、汗もかくしいいかなと思います。

最初の技は、大学合宿でもやった座技胸持ち二教。
難しい技ですが、動き自体は立っている時も同じなのと、
「あ、何だかこれやったことある!」があってもいいのかなと思い、やってみました。
ばっちり覚える、が出来れば素晴らしいですが、
こんな形で、こんな技もあったような、こういけるんじゃないかな、と
おぼろげながらの記憶でも、いろいろあったらいいのかなと最近思うので。

それから、正面打ち一教裏。
最初に気合を出して攻撃の型をやったので、同じように
打っていく方はしっかり間合いを取って気合を入れて打っていきます。

次に、突き小手返し。
RAHさんがわかりやすく説明してくださいました。
大きくならずに体をよけ、いい位置でとる。
転換を二回。転換はたくさん稽古しているので、
意識をしっかり持てばみんな体はちゃんと動けると思います。

続いて、諸手持ち一教。
Mightyさんが先週の講習会でやった技を紹介してくれました。
呼吸、入身、転換、すべてが繋がって技が成り立つという説明、
道主は何度もおっしゃっていました。

最後15分は自由稽古。
審査の相手を決めていない子は考えておきましょう。

2月25日(水)

今日は子ども13人、大人8人の参加。
準備運動を終え、今日の当番の子に
「四股何回やる?」と聞いてみるとにやっと笑って
「30回いこうかな」(笑)
なので四股30回。
なるべく苦しくない方が嬉しいのは分かるけれど、
手を腿についたり腰が高くなったりしないようにしましょう^^

しばらく審査技中心の稽古でしたが、
今週は審査もないのと先日の講習会でやった技を少しやりたかったので、
技の起こり部分をテーマにした稽古に。

諸手取り一教
片手取り小手返し
諸手取り入身投げ
後ろ両手取り三教

どれも、持たれてしまってから動こうと思っても難しいので、
持たれる前から動きの意識を持つことが大事だと思います。
かといって、動きすぎても相手の持とうとする動きを妨げるので
タイミングがとても難しいと思っています。

そのあと自由稽古に入りました。
やっぱり次に審査を控えている子ども達は真剣さが出ていましたが、
熱心さにあまりに違いがあるのにちょっと心配になります。
まだまだと思っていたらすぐに審査で慌てることのないようにしましょう^^

稽古後稽古では、副館長代理補佐さんが合宿で習ってきてくれた剣をいくつか。
難しいです…(>_<) 明日はわたしも合宿に参加させていただく予定ですが、 心配になってきました(T_T) 地道に頑張っていきたいと思いますm(__)m

2月22日(日) 講習会

 
木田塾道場の40周年記念道主講習会に行ってきました。
着いてびっくり、参加者400人とか…
本当にあちこちからの参加者があったそうです。
見知った方を探すのも大変で、うろうろしてしまいました(^^;
わたしは、Mightyさん、極真そるじゃーさんと一緒に参加。

準備運動
両手取りでストレッチ
転換
正面打ち一教
正面打ち入身投げ
横面打ち入身投げ
横面打ち四方投げ
諸手取り一教
正面打ち二教
後ろ取り三教
片手取り小手返し
諸手取り小手返し
両手取り天地投げ
座技呼吸法

基本技をきちんと教えてくださり、
どれも繋がっていること、同じ動きでできていること、
を、強調されました。

また、今回もいろいろな方と組ませていただき
身になること、考えさせられること、
たくさんありました。
またわたしなりに考えながら消化していくわけですが(笑)
基本をきちんと押さえて応用できるようになりたいです。

きっと、わたしの抜けているところをカバーしつつ
Mightyさんがもっと盛り沢山な日誌を書いてくださいます^^
数回目の講習会参加で、慣れてきた極真そるじゃーさんの感想も
ぜひお聞きしたいです♪

お花見~(*´▽`*)

もう2月もあと約一週間。
1月は往ぬる、2月は逃げる、3月は去ると言いますが、
あっという間に春になりそうですね♪

春といえばお花見!
3月後半~4月前半に桜も見頃かと思いますので、
3月最後の稽古、3月28日(土)午前の稽古後にお花見をしたいと思います( ̄▽ ̄)
ご都合のつく方は是非ご予定ください(^^)/
詳細はまたお知らせいたします。

その頃には・・・サクラサクであって欲しい人がうちにも一人…(^^;

2月21日(土)

なんだか早い時間から今日は子ども達がたくさん来ていました♪
そう寒くもないし、元気が出ます^^

準備運動のあと、久しぶり?に馬跳びを。
だいぶん慣れてきて、間隔をあけることやリズムをつけて飛ぶことを
意識するようになってきたと思います。
・・・馬跳びって誰でもいつの間にか出来るものかと思っていたのですが、
それも経験なんだということを知りました(^^; 
知らず知らずの意識しない経験も大事なものなんですね、特に子ども達。

馬跳びで息が切れたのはわたしだけではないはず…と思いたいですが、
すんなり四股20回に移行、続いて転換180回?
受身膝行をして、技に入りました。

・転換三種
・正面打ち一教
・片手持ち四方投げ
・正面打ち入身投げ
・正面打ち三教
・両手持ち天地投げ
・片手持ち呼吸投げ各種
・自由稽古

自由稽古のあとは今期3回目の昇級審査でした。
今日は3級を受ける小学生女子2人、RとY。
とてもよかったと思います^^
Rの年齢のことを先生が言われて、
ついしっかりしているのでいつも忘れがちな彼女の学年に思い当たりました(^^;
本当にしっかり頑張っています。
そしてそれはいつも追いつこうとする目標でもライバルである
Yがいるからだろうなぁと思います。
他にも、中高生になり部活や勉強でなかなか稽古に行けなくても
仲間意識ライバル意識を持てる道場内の子どもの関係はとても嬉しいです♪

来週は審査はお休みですが、稽古はしっかり頑張りましょう^^

2月18日(水)

中高生が試験週間のためにほとんどが休みで、子どもは小学生中心の稽古でした。
約1名、「試験週間で部活ないから♪」と嬉しそうに稽古に来る高校生もいましたが(^^;

準備運動、四股転換のあと、副館長代理補佐さんの好きな『サーキット方式』で
一教~四教をやりました。
誰もが素早く相手を見つけて組みたいので、「…どうしよう‥」と思っているうちに稽古時間が減ってしまいます。白・黄帯の子達は、相手を見つけて元気に「お願いします!」と言うのも稽古のうちなので、しっかり元気に動きましょう(^O^)

一教~四教表を稽古し、審査のための自由稽古時間を取って、今期2回目の審査。
先週から始まった今期の審査ですが、今日は大人が2人。
迫力があって子ども達にもとてもいい刺激になったと思います。
これから子どもたちの審査が続きます、頑張りましょう♪

個人的には、自由稽古の時に先日出稽古で教えてもらった受け方の稽古をしてみましたが、…動きも、考え方も、難しいと実感しました(>_<)  いろいろ考えながらまた試してみたいと思います。

2月14日(土) 保護者体験会

土曜日に、計画されていた保護者体験会が行われました。
ボーリングに行く子ども達と駐車場で分かれ、
道場に集まって下さったお母さま方。
今回の参加者は8人。
見学に来て下さったTさん奥さまもありがとうございます。
今回参加できなかったIさま、またご一緒しましょう。
始まる前から皆さま和気あいあいとおしゃべりをされていて、
バーベキューなどでもそうですが、
保護者の方のまとまりがあるのは道場がいい雰囲気になる大きな要素だと
本当にありがたく思います。

最初に子ども達と同じく礼で始まり、準備運動。
柔軟体操と手首のストレッチもしていただきました。
締め技もご希望だったので…
回数は少しですが、四股と円かきの説明もして体験していただきます。
「うっ、足痛い…」
そうです、子ども達が「えぇ~~っ」と言ったり、
口に出さずともちょっと表情が歪むのはこれです(^^;
そして転換、ちょっとやってみたあと号令で10回。
参加の大人は、先生・RAHさん・Tさん・日拳T君・メイプル・極真そるじゃーさん・応援のEさん・応援の蒼氷さん・わたしNori。
応援の方も来て下さったお陰でほぼマンツーマンの人数で説明ができました。

悩みつつ、ちょっとだけ受身も。
後ろに続き前もやってみましたが皆さん思ったより楽しそう?!
それから、
・四教
・交差で片手を持たれたら立ち位置をちょっと変えて手をあげる
・二教
・掌を合わせて相手を動かす
・杖
・座技呼吸法(グーとパーで)
こんな動きや技などを…
締め技で、こんな感じなんだ!と体験していただいたり、
微妙な違いで動ける不思議を体感していただいたり。
保護者の皆さま、お写真で思い出してくださいね^^

途中、「家に帰って、今日これ習ったんだよ~ってさっとかけてやりたい!」
とおっしゃるお母さまのリクエストに沿って、隅落としもやったりしました。

「難しいね~」とおっしゃりながらも、
みなさん終始楽しそうなご様子で体験していただけたのがとても嬉しかったです♪
いつも使わないところを使ったりしたので筋肉痛もあったかもしれませんが、
ゆっくりほぐしてくださいね。
子ども達はこんな感じでいつも頑張っています^^

これからも家の中で合気道についての会話が増えるととても嬉しいと思いますし、一緒のことを体験してみようと思ってくれたことをきっと子ども達も喜んでいると思います。
これを機に、またいつでも疑問があったら体験してみて下さい。
ちょっと始めてみようかしら、ももちろん大歓迎です^^

本当にありがとうございましたm(__)m

1月31日(土)

先日の稽古の準備運動でやってから、何故か馬跳びにハマっている子ども達(^^;
今日も行ったらすでに馬跳びする姿が見られました。

その希望に応えるべく、本日も馬跳びを(笑)
順に並んでいくのは割と出来るようになりましたが、
跳び方がまだなじまず、音を立てないように跳ぶよう言われましたね。
頑張りましょう(^^)

今日は四股はなしで転換を180回?と受身膝行のあと、
来月から始まる審査のためにも基本技の稽古をしました。

・正面打ち一教 表裏
・正面打ち入身投げ
・片手取り四方投げ 表裏
・両手取り天地投げ 表裏
・片手取り呼吸投げ 各種

それぞれの形をまずはしっかり覚えたいです。
特に7級6級を受ける子ども達は頑張りましょう。

今日は体験の方が大人1人子ども2人。
組んで教えてくれている子ども達がしっかりしていて頼もしく思いました。
ありがとう~(^^)

午後からの稽古には大人6人子ども3人(たぶん)。
副館長代理補佐さんからの「苦手な技・出来ない技」という課題で
かかり稽古方式でした。
人がやる技を見て、あれもこれもそれもどれも出来ない技だと気付いたりして、
なかなか悶々といたします( ̄▽ ̄;)

子ども達は審査技を中心にやっていました。
木剣を振る姿もどんどん様になってきて素晴らしい♪

午前で一教の極めについてかなり細かく言いましたが、
三教あたりも怪しいことが判明( ̄ー ̄;)
しっかり覚えていきたいです。

後半は剣…?
出来ず残念でした(__)
次の午後稽古は剣をやりたいです♪

1月24日.土曜日 byフラ娘

1月24日.土曜日、田中先生の稽古会へ行ってきました。

一番印象に残っているのは、胸どりから、からませて、なげる。 とゆう技です。
その技は、おっきいごっつい人とやったので、体力の10ある中の8ぐらい使っ
て、とっっっっっっってもつかれました。
でも、たくさんの知らない技や、オモシロイ技をやれたので
とっっっっっっっても楽しかったです。