「稽古日誌」カテゴリーアーカイブ

7月4日(土)稽古日誌

今日はともかく蒸し暑かったです。
道着に着替えて袴をはいた瞬間に暑がりの私はすでに汗が・・

今日の稽古は先週からの流れで受けを意識した稽古を。

両手取りの天地投げ
初心者の子が両手の技に慣れるために基本の技から。子ども達に注意したのは、手の動きと足の捌きを一致させること。

続いて呼吸投げ
技をかける方は無理に投げようとするのではなく、相手のバランスが崩れるタイミングを感じ取って投げるように。動き方に制約をつけたため、技が効くというよりはダンスをするような形になりますが力みのない動き方を感じ取ってもらえればと思います。
そのためには、受けがしっかりと相手の動きに合わせて動くことが大切です。無理に頑張って耐えていると、技がかかるタイミングがわからなくなるので、自分が投げる時の感覚が身に付きません。

今日の稽古では杖もやりたかったので、ここから杖の技。

最初は誘いに対して二教をかけてきたのに対する返し技。
これは難しいので、何度も繰り返し稽古して下さい。

続いて、呼吸投げ。
杖の稽古のよいところは、その技を稽古する以外に力まない手首と身体の使い方を意識できることだと思っています。

最後は杖を使って二教。

いよいよ二週間で合宿です。
みなさんしっかり稽古しましょう。

7/4 副館長代理補佐

今日も仕事あけでかなり遅刻をしてしまいました。
m(__)m

ちょうど私が道場に着いた時は「杖」のかかり稽古でしたので、急いで着替えて早速参加です。

私が投稿すると中途半端になるので稽古の方はどなたか投稿をお願いします。
( ̄^ ̄)ゞ

では、稽古後稽古の投稿です。
剣の稽古をしたい子供達
杖剣士、ハミルトン、フラ娘、wind、マッスルAの五人。
袈裟切り、切り割の八方切りです。
気づいた点
・袈裟ではなく横切りになっている子がいます。
・歩幅が狭い
・小さく振っている。
・フラつく。
・下を見ない。
・袈裟は左足、切り割は右足です。

その後、杖剣士とハミルトンは基本太刀
残った子達にcitrusを加えてで再度八方切りです。
注意事項は一緒です。
あとはもっと声を出すように!

最後にRAHさん達の稽古に混ぜてもらいボコボコにされてノックアウトで終わりました。
ん〜(~_~;)

今度防具を着けてお願いします。
m(__)m

7\1副課長代理補佐

準備運動 A
転換160回
四股 10回

今日の稽古は「THE転換!」
中高年の私たちにとってはとても辛い稽古です。
(~_~;)
今日にかぎってRAHさんは休み・・・

まずは片手持ちの転換
受けが自分の前に回ってきたら反対に半身をとってそのまま続けて転換。
これを20回
受けが先に回ってしまい、逆方向に行ってぶつかっている子がいましたのできちんと受けは相手の動きを見てください。

3〜4人相手での転換
三角または四角の中心に入り、一人づつ転換を受けます。
慣れてきたら自分から間合いを詰めて入る位置を確保します。
諸手、逆方向の転換も行いましたが、だんだん焦って詰まって行ってしまいました。
σ(^_^;)

そして今日最大の難関
軸足で周り続ける転換です。
子供で転換ではなく、回っている子がいましたので注意しましょう。
必ずちゃんと転換してください。
これの受けが無茶苦茶辛いです。(−_−;)
久しぶりに目が回り休憩してしまいました。
_| ̄|○

最後は回り続ける転換で四方投げ。
最後まで回りきれてない子や反対に入り込んでしまう子もいましたので注意しましょう。

今日は稽古後稽古をしようと思い、バイクで行ったにですが、目が回りすぎて帰ってしまいました。すいません。m(__)m

6月27日(土)午後稽古日誌

今日は午後も稽古がありました。
最近の午後は剣の稽古がメインになっています。

午後の稽古は、子ども以外はほとんど袴姿。
いや、茶帯一人を除いて全員黒帯。
うーん、壮観です。

午後は基本的に自由稽古なので、それぞれが課題としていることを稽古しますが、今日は最近入った金大OBの「第三の男」さんとゲストで稽古に参加してくれた東大OBのG君も加わって、剣の稽古が中心となりました。

子ども達も子ども達で鏡を出して剣の振り方をチェックしていました。
私が注意しなくてもしっかりと稽古できる子どもたちに感心するとともに感謝しています。

昇級審査頑張れYuz!

DSC_0647
DSC_0647
DSC_0649
DSC_0649

 

6月27日(土)午前稽古日誌

土曜日の午前の稽古のテーマは「受け」

先日も講習会に参加して思ったことですが、他の道場の方は受けが上手い。
先生だけでなく、みなさん上手い。

合気道の稽古は(最終的な目的は別として)型稽古が基本です。
型稽古において、無理な受けや理不尽な受けを取っていては、技をかけている方が技の形や理を体感することもできないですし、受けている方も単に「かからない」ことの自己満足になるだけで、どこが技のポイントなのか理解することはできないと思います。

武道としての合気道の目的が技をかけることであるとしても、どのようにかけるとどのように崩れるかかかるか、を理解するには「きれいに投げられる」ことが非常に重要であると考えます。

名古屋至誠館の大きな課題の一つは「受け」です。
受けの上手い人がたくさんいる道場では全体のレベルが自然に上がりますが、うちはなかなかそうはいきません。
少しずつみんなで頑張るしかありません。
ということで今日は技よりも「受ける」ことを主眼に置いた稽古をしました。

今日は目的が目的だけに、
相手の技がかかっているか否かは別にともかくきれいに受ける
ということを稽古しました。

これからも受けの稽古はしたいと思いますが、そればかりやっているわけにもいきません。
みなさん、時間のある時には是非受けの稽古もして下さい。

6月24日(水)稽古日誌

今日は非常に人数が少なかったです。
大人と子どもあわせて13人。

2年半前に道場を立ち上げた当時が11名だったので、今日の稽古は当時と同じ人数。
今から考えるととても広く道場が使えたのですね。

今日は基本技を稽古しました。
・一教
・二教
・四方投げ
これだけでしたっけ?

今日は最後に一人昇級審査を行いました。
入門して半年、初めての審査です。
一人きりの審査というのは非常に不安かなと思っていたのですが、すごくしっかりやってくれました。
作法から挨拶、技、どれもしっかりと稽古できていることがわかります。
これだけきちんとやるには、自分だけの力ではできません。
このひと月しっかりと横で教えてくれた先輩の努力に感謝でいっぱいです。

今日は出席者が少なくて残念でしたが、これからも「二人とも」頑張ってください。

夏合宿について

6月もあと残すところ一週間。
7月になるとあっという間に夏合宿となります。

夏合宿のページにも載せておきますが、現在参加予定者は56名
名古屋至誠館の他に
修武館
金大合気道部OB
東大合気道部OB
他 たくさんの方々が参加してくれます。

稽古も懇親会も楽しみましょう。
ちなみに今回は私は一度も稽古を担当しません。
当たり前ですが。

合宿の詳細については、来週にはお伝えします。
木剣と杖は絶対に忘れないようにしてください。

審査を受ける方はしっかりと準備をしておいてください。

6/20 副館長代理補佐

準備運動
四股   10回
円描き  10回
転換  220回
前回り受け身 一往復
後周り受け身 一往復
膝行     一往復

正面打ち一教   (表・裏)
正面打ち二教   (表・裏)
片手取り三教
片手取り四方投げ (表・裏)
天地投げ
交差取り入り身投げ
片手取り呼吸投げ
片手取り肘極め
両手取り呼吸投げ

今日はNORIさんと子どもたちに付きっきりです。
さあ、子供達頑張りましょうね。今日はみっちり稽古ができますよ。
ほとんど相手をしたと思うのですが全体的に
「技を受ける」という気持ちが少ないです。
受け身だけだと上手いのですが、技を受けるとなると、硬い、逃げる、耐える子が多いです。
柔らかく受けれるように頑張ってください。

今日の一番の驚きはCitrusと交差取り入り身投げをしたときですが、きっちりと落とされました。σ(^_^;)

稽古後稽古に杖剣士とCitrusのビデオを撮影した後に茶帯とCitrusでかかり稽古
結構、思いっきり投げられましたね。
大人と稽古している感じで面白かったです。

続いて剣の稽古
並んで八方切りのビデオ撮影をしながら稽古です。
歩幅が狭い。
剣を大きく振りかぶって振っている。
剣の重さに揺さぶられている。
皆さん、もっと素振りをしましょう!

今日の撮影したビデオは先生に見てもらってUPしますので各自確認してください。

6月19日(金)個人稽古日誌

今朝は大学の朝稽古に参加。
週4日稽古すると「稽古したぞ」という気になるのと、自分が今課題にしていることを忘れにくくなります。
とはいえ、なかなかそれだけ稽古できる機会はありません。

ということで、仕事の準備をして少し遅れて参加すると、すでに技に入っていました。
最初に合流した技は片手取りの二教表・裏。
今日は大人になって手首にテーピングをしっかりしていきました。

二教はそれほど長くやらなかったこともあり、問題なし。
次の技は三教表裏。
・・・
これだけ毎回三教に遭遇するのはもう、赤い糸で結ばれているとしか思えません。
しかも、相手は今日唯一組んだOB。
ふふふ。

なんとか三教を終えて(終えただけであって無事ではありませんでした)、次は天地投げ。
痛めた手首にとってはオアシスです。
ここで通常稽古の時間終了。

遅れて参加したために消化不良。
剣を持って型稽古をしているところに2年生がやってきて、入身投げの稽古。
すっかり楽しくなって仕事に行くのを忘れてしまいました。
今日もいい稽古ができました!

毎週週3~4日で稽古できると本当に楽しいだろうなぁ。
でも今週は明日も明後日も稽古できるので、満足です。

6月17日(水)稽古日誌

道場に入るといつもより輪が小さい?
人数が少ないような気がします。
・・・なるほど、期末テストですね。

今日のテーマは諸手取り。
最初は諸手取りを上げる稽古。
今日のテーマの一番の基本なので、しっかり稽古して下さい。

続いて
諸手取りの入り身投げ
諸手取りの一教
諸手取りの呼吸投げ
先に進むにつれて、ごまかしが利かなくなるので、最初の崩しが重要になります。
全体を眺めていても先に進むにつれてできなくなっていく人が多かったような気がします。
前半は力でなく、身体全体を使って相手を制することを目的としました。

後半は脱力することを重点に稽古。
最初は諸手取りの側面入り身

後半は力を入れずに相手の手を挙げて崩すことが主眼です。
諸手取りは難しいのでしっかり稽古して下さい。

夏合宿でやるかもしれないし。

6月14日(日)師範稽古

今日は田中先生の稽古です。
いつもに比べて少し少なめな人数かつ初心者がいない!

今日はがっつり稽古できるぜ!
と最初っからハイテンション。

今日は後ろ取りでした。
準備運動を終えて最初の技は後取り二教。
どこに加わってやろうかな、と思っていたら向こうからスキンさんが。
しょっぱなからさらにテンションが上がります。(^^)

次の技に移るところで、先生が私を受けに呼んで下さったので喜んで前へ。
後ろ取りに向かうと・・・
うぎゃーーーーーーーーーーーーーーーー!
一瞬で右手首を極められ、いやな汗と全身を貫く電流が・・・
三教・・・
ようやく回復に向かっていた私の手首は再び要安静に (T T)
もしかして日頃の行いが悪くてばちが当たったのか?

続いて後ろ取り四方投げ
受けを取っているスキンさんが面白いように放り投げられます。
見ていて楽しくなってしまいます。
きっとRAHさんが隣にいたら手を叩いて喜んだに違いありません。そんな光景です。

写真の不埒な弟子は本文と関係ありません
写真の不埒な弟子は本文と関係ありません

その後後ろ取り二教裏、後ろ取り肘決めと稽古し
最後は両手取りの予備動作を稽古しました。
これは受けの稽古にもなるので、今度また稽古しましょう。

稽古後に現役と少し稽古してさらに満足。
今日はいい稽古ができました。
ビールもおいしかったです。
また行きたいです。

ん、最後は小学生の作文になってしまいました。

6月13日(土)午後稽古日誌

午前の稽古は急な仕事で行けませんでした。(T T)
でも日誌を読むとむしろ私が行くよりよい稽古だったように思います。

午前いけなかったこともあり、午後は最初から参加。
体育館の扉を開けると5人。
少ない。なぜだ?

理由は後からわかりました。
午後の稽古は豊明か緑SCでおこなうことが多いのですが、どちらかというと緑SCでの自由稽古が多いです。
緑SCは午後3時からしか利用できないので、開始が午後3時になります。
普段それに慣れているので、皆さんスタートが遅いようです。
RAHさんと日拳T君は別の理由ですが・・・
3時を過ぎたらすごくたくさんの人が集まってきました。

午後の稽古は多くの人が剣の稽古をしていました。
剣の振り方を稽古する人、基本太刀を稽古する人、さまざまです。
普段は体術の稽古をする人も半分ぐらいいますが今日はほとんどが剣を稽古していました。

本当は自分も剣をもって稽古したかったのですが、まだ本調子でない右手首を思いやって、剣を持たずに剣の稽古。
剣を持っている方がもちろん稽古になるのですが、剣を持たない状態でいい加減にならないように注意するのはすごく集中力を必要とします。これはこれでいいか。

最初からいたライザップA君の剣を見て、続いてNoriさんと剣の振り方(手の内)の稽古。
後から来たAFWさんと日拳T君の基本太刀をチェック。
本当は全部受けたいのですが自分の身体をいたわりました。

人がたくさん来たところで、Yuzと体術を稽古。
ここでタイムアップ。
これからまた仕事にいかなければなりません。
早く手首回復しないかな。

 

6月13日(土) 午前

今日は先生が急に来られなくなったので、有段者が順に技を出していく稽古で。
「何かやっておいたほうがいいことはありますか?」と聞いた時に
「合宿に向けて、しっかり子ども達が声を出せるように」と言われたので
声と気合を重視して稽古することにしました。

まず最初に、子ども達に説明、
合宿には特別ゲストも来てくださるので
しっかり声を出し元気に気合を入れて頑張ろうということ。
もちろん、東京からきて一緒に合宿する子にも
頑張っているところを見せたいですよね^^

具体的には
・お願いします、ありがとうございました、の挨拶を大きな声で!
・受けが攻撃を仕掛けていくときに気合を入れて声を出して!
ということを気にしてみました。

今日は中学生が一人もおらず、子どもは小学生のみ。
それで14人…にぎやかです^^
大人も合わせて計25人。
転換もしっかりできるし、今日は四股もゆっくりスピードでキツい中、ずいぶん頑張っていたと思います。嬉しかったので円描きもしてしまいました^^
自分の足もふるふるしていたのですが…(__)
終わってMightyさんがつぶやいていました。
「今日は低くしすぎた…orz」(笑)
そこが転換、四股、円描きのいいところだと思います♪

・正面打ち一教(Nori)
・突き小手返し(RAHさん)
・横面打ち四方投げ(Mightyさん)
・横面打ち肘極め投げ(しずかさん)
・片手持ち呼吸投げ(Aさん)
・片手持ち肘極め投げ(Tさん)

かかり稽古は一緒に声を出しやすいのでいいですね。
日拳T君の本日のスパルタぶりはさすが!
子ども達、気合が入ったのではないでしょうか。
最後の技では、初めての動きに大人の方々がかなり盛り上がっていました。

合宿が近づいてきました。
いろんな意味で緊張しますが
楽しく、しっかり稽古できるよう頑張りましょう~♪

6/10 副館長代理補佐

今日は有段者が順番に稽古です。

準備運動 青R
四股   10回
転換   140回

Noriさん
一教の掛け合い?(一教運動ではないそうです)
・自分の中心に注意
・最初は手が重なっているところが正中線になるように
・徐々に肘の方にずれる
・ゆっくりと力を感じながら
・倒れないように切り落とす
・そのまま肘から抜いて戻す。

副館長代理補佐
両手取り
・前回のビデオ撮影での反省です
・まずは下の手をきちんと出す
・足を出しながら上の手入れる
・有段者は腰を切って行う方をしてもらいました

RAHさん
道主のビデオを見て
片手持ち二教(転換をして捌く)
・その場で転換をして切り上げる
・そのまま下から切り落として入る
・腰を使って二教に

Aさん
片手取り回転投げ
・当て身をしっかり入れる
・自分の入れるスペースを作る
・切り落として自分の位置に
・回転させながら手を挙げる

先生
胸取り肘極め
これは田中先生にかけていただいた技です。
ピンポイントに痛みが走ります
・取られる前に下からはさむように
・肘を空けない
・入り込みすぎない

稽古後稽古では私の痛みに対する弱さがわかったのと
やっぱり「しずかちゃん」はサディスティックです。

6/6 副館長代理補佐

今日は剣の稽古。

準備運動
四股10回
円描き 10回
転換160回

まずは三列に並んで基本の構えから
1.右手に持つ。刃は上に。
2.左に持ち変える。
3.右手で剣を抜く。刃の向きに注意
(刃が逆になる子がいます)
4.男は蹲踞、女は片膝
5.刃は左。左手は腰で一礼
6.立ち上がり剣を構える。
7.無構え

◯袈裟切り
1.無構えから左足を前に出して切る。
2.切った軌道に沿って戻しながら左足を引く。
3.右足を出して切る。
戻す方向がおかしい子がいましたので注意してください。

ここから各組みに分かれて稽古です。
私とNoriさんは剣が全く振れない子の担当です。
ある程度その場で素振りをしたのですが、難しい・・・(~_~;)

できるようになったら袈裟切り、切り割りを進みながら行いましたが、理解してもらうのに苦労してしまいました。σ(^_^;)

でも、初めての子もいましたので教えながら自分が復習している感じでしたね。頑張らないといけないです。
他の組はわからないのでMightyさんRAHさん投稿よろしくお願いします。

剣の稽古の時は今回並べたように稽古前に準備してください。
image

6月3日(水)

日が長くなり、稽古開始時間はまだ明るいです^^
割と涼しかったのですが、
走り回っていた子ども達は整列時点から汗だくでした(^^;

この間から、回数は少なくても効果のある四股をと思っていて
なので準備運動の後、転換を先にやってから四股。
「四股で痛かった部分を意識して転換」も
「転換でちょっと負担かかったところに四股」も
どっちもそれなりにいいなぁと思っています。

いつもやっている流れのつもりで、一通りの準備運動が終わったのですが
まだ先生の態勢が整われていなかったので
残念ながら稽古を始めることに。
とっかかりのつもりで
「何をしておきましょうか?」と尋ねると
「ん~、やりたいことが特になければ諸手取りで。」

そこで諸手取り四方投げを。
相手が力を込めて片手を抑えに来た時の
抜いてからの四方投げ裏。
もっとすんなりいけるように頑張ります。

次は何をされるのかな~と思っていたところ、
「そのまま続きを!」
しまった、
先週の土曜のことを根に持たれているとは思いませんでした(笑)

仕方がないので
諸手取り入身投げ。

諸手取りに関しては、
持たせるところから技に持っていくという技の流れを意識の中心に置いたものと、
あくまでも緊張感を持った最初の突き(攻撃)を封じられて相手の体勢を崩していくものと、
どちらもあると思うので、
そのどちらを想定するのかで変わってきて難しいなぁと思います。

で、それぞれの場合を想定しての入身投げを。
前で説明しつつ、できていないという・・
なんとも無様な(笑)
そして白帯の子ども達には、考え方も難しかったかなぁと思いますが(__)

そのあとは先生が
抜刀の理で諸手取りの相手を崩し、切り返してからの入身投げを。
…考えると更に体が止まります。

最後は自由稽古。
審査に向け、日拳T君とAFWさんの半端ない緊張感がいいですね(^^)
もっと私も頑張らなくてはと思いますm(__)m

5/30午後 副館長代理補佐

土曜の夜は高校の友達と飲み会だったので稽古日誌が書けなかったです。すいません。
午前中の稽古日誌は先生が投稿してもらえたので午後の大人稽古を投稿します。

13時に道場に着くとNoriさん親子が既に到着済み
二人剣術の稽古です。

まずは相心組太刀
久しぶりなのでゆっくりとあわせながら復習です。
少し肩の痛みがあり優しく振っていましたが
後で先生に聞いたら腕で振っているからだめだそうです。
腰が切れてないですね。

裏太刀も五本目まであわせましたが入りがあわないです。
もっともっと稽古をいないといけないですね。

ほかの方々の稽古内容です。
日拳TさんとAFWさんも剣術の稽古です。
基本太刀をあわせていましたが、力みがあります。
力でいかないように注意してください。

杖剣士とハミルトンも基本太刀をあわせていましたがもっと気合いを入れてください。
杖剣士は袈裟切りの戻し、ハミルトンは素振りをもっとしてください。

子どもたちは自分で復習しながら
七里引き
四教
非力
四方投げ・・・
後はよくわからないので誰か投稿してください。

午後はゆっくりと自分のやりたいことが出来るので復習するにはいいですね。

5月30日(土)稽古日誌

今日は仕事でいけない予定だったのですが、昨日いけることに。
Noriさんに担当を任せていたので、普通に稽古しようと思っていたところ、直前で担当拒否!
うぐぐ 副館長め。
仕方がない、普通に稽古するか。

今日は絶好の運動会日和で子どもはほとんど全滅。
せっかくなので、普段やっていない「一風変わった技」をやろうかな。

最初は先だってS先生に教えていただいた、二刀の考え方に基づいた正面打ち回転投げ。
正面打ちの捌き方は難しいですが、回転投げへの移行は非常に合理的でスムーズです。
練習すると面白いと思います。

続いて横面打四方投げ。
いつもやっている技ですが、これも考え方の一つとして抜刀の理を取り入れたやり方があります。
今回は全体には説明しませんでしたが、これも是非稽古してみて欲しい術理の一つです。

続いて外回しの回転投げ。
これはあまり詳しい説明はせずにいろいろと試してもらいました。

続いて両手取り肘決め投げ。私たちは「花束」と呼んでいました。
普通に呼吸投げっぽく投げたり、手を抱えずに投げるとそんなに怖くないのですが、しっかり極めると・・・
この技は結構気に入った大人が多かったようです。

次は國井先生の技で「柔道封じ」と呼ばれるもの。
何よりも組んでこられるタイミングでも当身が重要です。
タイミングと当身がきちんとしていれば、力はほとんど使わずに投げられます。

続いて片手取り腰投げ。
子ども達には腰投げの流れを理解してもらう形で呼吸投げを行ってもらいました。
大切なのは身体を回転させないこと。身体を回してしまうと腰投げに繋がりません。
大人はこういう技も経験してみると面白いと思います。
最近はあまりみないような気もしますが、確かに柔術の理にかなった技だと思います。

次は合気落とし。
そもそもこの呼称は正式なのかわかりませんが、これも好きな技の一つです。
相手の上段突きを踏み込んで避け(捌くわけではありません)、ひざ裏を返して投げます。
力ではなくタイミングと角度が重要で、しっかり投げれば肩の上くらいまで跳ね上がります。
捨身技なので、相手をきれいに捌くことは考えません。最初の入身が大切です。

最後は捨身。
両手を封じられた時の捨身です。
この技は稽古中はできるだけきれいに回転して受けられるように投げるのですが、日拳T君が指摘していたように、相手に上手く受けられてしまうと、自分の方が立ち上がるのが遅くなります。大切なのは相手が起き上がれないように投げること。
捨身なので自分も倒れこみますが、相手の手をしっかり誘導することが大切です。
イメージとしては平面に導く。
その上で相手を板をひっくり返すように返します。この際の足の出し方も重要です。
この技は最後の方で副館長代理補佐さんがビデオを撮影してたので、アップされるかもしれません。

今回の稽古は珍しい(というかもう滅多に見ない)技もあるかと思います。
楽しかった人は「いいね」して下さい(笑)。

午後の稽古日誌はだれかお願いします。

5月29日(金) 稽古日誌

今朝は大学の朝稽古に参加。
毎日朝稽古があるので、朝から稽古できる環境はとても嬉しいです。
車を近くの駐車場にとめ、歩きながら準備運動がてら肩をぐるんぐるん回していると、通り過ぎる人から変な目で見られてしまいました。

気合超十分に稽古に参加。
また今日も最初は二教。
神様私は何か悪いことをしているのでしょうか?
続いて天地投げ。
身体も温まってきたので、さあここから全開だ!
と思った矢先に、「演武会のリハーサルやります」
(・∀・;)
そうっすか、そうっすよね。
ということで温まった身体をクールダウンしながら演武を見学。

これはこれで勉強になります。
二年生の演武と三年生の演武を見ながらうちの門人と比べてみました。
なかなか道場外で演武を見る機会は少ない(先生とかの演武は見られますが)ので貴重な機会です。

とはいえ、動き足りないので稽古終了後4年生と少しだけ四方投げを稽古しました。
ちょっと物足りなかったので来週も行くぞ!

5/27 副館長代理補佐

準備運動 青帯 Yさん
四股   10回
転換   120回

先生に注意された点と気づいた点です。
五種類の転換(片手取り)先生
1 相手との接点を動かさない
・手を開かない
・下を見ない
2 流す
・引っ張らない
・お辞儀をしない
3 横に流す
・横です。90度です。
・自分が先に行かない
4 ぶつかってから入る
・ちゃんと力を感じるところに入りましょう
5 自分の回転で
・自分の軸で回りましょう
・相手の方で回らない
・引っ張らない

五種類の転換(交差取り)先生
・ほぼ片手取りと同じです
・片手が交差になっただけです。回る方向に気をつけて
・片手取りと相手が同じ形で受けれるように

三番目の転換(交差)四方投げ Noriさん
・片手取りと同じ
・自分の入れる位置を作る

四番目の転換(交差)四方投げ 副館長代理補佐
・ちゃんと力をぶつけてから入ってください・

片手取り二教(表裏)
・当て身をきちんと入れてください
・表と裏で入る位置に注意
・足が逆の人がいました
・正面打ちで間違えて入ったらそのまま技をかけてください

自由稽古での注意点
・短刀は自分に刃が向かないように構えてください。(R)
・固まっていた中学生四人!気合いを入れなさい。覚悟しておくように!
(杖剣士・ハミルトン・茶Y・紫T)
・ちゃんと出来てます。躊躇しない。二教は効いてましたよ。青Y

さて、今日は「サディスティックしずかさん」の先輩は来てくださいました。
なのに、「しずかさん」お休み・・・
これはいけません!反省してもらわないといけないです。ちゃんと先輩にしかってもらいましょう。

・・・ということで反省会をしませんか?
ん〜いつがいいかな?

あれ?いつの間にか「いいね」ボタンが表示されてる。
SEO Packがよくわからないです・・・