副館長代理補佐 のすべての投稿

10/18 副館補

水曜日は受け身が少ないので「スキンさん」の受け身をしました。

あ!Eさん今度受け身をしましょう。

まずは膝をついた状態で肩入れをして反対の手を床につけるようにゆっくりと伸ばします。この時顔は横ではなく、斜め後方です。限界まで伸ばしたら足を蹴り上げないで丸みを利用して回ります。出来るだけ丸みを感じるようにしてください。

次に立った状態ですが、膝をつま先よりも前に出さずにお尻も出さないように膝を曲げて肩入れと同じように回ります。

これが立ったまま出来ると飛び受け身もしやすくなります。

ここから先生と交代して不得意な技をみんなに聞いて行いました。

まずは中段突き小手返し。交わす時はなるべくギリギリで交わすようにしてください。常に自分の中心を意識して離れないように一呼吸おきましょう。

正面打ち一教。間合いとタイミングに注意。指同士が糸で繋がっているような感じで動いてください。

正面打ち四教。外側と上側を持つとかけやすいですが、田中先生の技とは違います。田中先生は低い位置で持ちます。家に帰ってから自分の手で稽古しましたが、指三本が手の甲にかかり折る時にテコの原理で脈の位置を押す?でしょうか?力を入れずピンポイントで入れたいですね。

来月は昇級昇段審査があります。皆さん、八事道場で自主稽古ができます。頑張ってください。

9/27 副館補

今日はスキンさんの復習稽古です。

まずは受け身を中心に。
肩入れからの受け身
膝を出さない前回り受け身
同じく後ろ回り後ろ回り
前方からの肩押し
横や目を瞑った状態も行いました。
片手取りからの引き落とし
四方投げ片手逆バージョン

まず、受け身ですが、小さくなればなるほどアラがよく見えます。足を大きく出してタイミングを取る受け身だとキツイ投げの時に対応できません。どの状態で来られても受けれるようにしてください。

肩押しですが、すり足で動き、膝を柔らかくして受けてください。普段歩く時も意識してみると稽古になります。

片手取り引き落としバージョンはいい位置に入ってから体につけます。できればめり込むくらいです。肩や手で引かずに体で引きます。

四方投げは取られた手とは反対側の手だけで投げるので繋がりを意識してください。途中までは握らずに圧力をかける。最後は側面ではなく正面で降ろす。

今回の稽古は得手不得手がよくわかりました。皆さんちゃんと復習しておいてください。

スキンさん稽古(9/24)

今日はスキンさんの稽古です。

準備体操
肩入れからの受身
前回り受け
後ろ回り受け身
正面からの肩押し
側面からに押し
正面打ち(ニ対一)
片手持ち(体幹にいれてから送り出し)
後ろ取り送り出し
交差取り引き落とし
片手持ち四方投げ(片手逆バージョン)

技の名前は正式なものがあれば修正してください

特に体幹を意識した稽古で腕は身体に密着して擦り上げるか、極端なイメージで言えばめり込むぐらいの感覚です。小さな軌道で少ない力で行えるのでKさんがかなり食い付いていましたね。目を閉じて歩くと自分の足が柔軟に対応していないことがよくわかります。

道場に新しい方が増えて来てから「受け身」を教えるのに四苦八苦していますが、今回教えていただいた膝を出さない受け身はとても勉強になりました。膝を出す方が衝撃が少なくて回りやすいと思っていましたが、違いましたね。

水曜日の稽古で復習をしたいと思います。稽古に参加された皆さんお手伝いをよろしくお願いします。そこで皆さんの感覚、注意点、疑問点をお聞きしますので考えて来てくださいね。

BBQ〜

恒例のBBQ大会です。

今回は欠席者が多くて参加者が50人でした。(それでもこの人数はすごいと思います。)

天候にも恵まれ暑い中、BBQの鬼夫婦さんが色々と志向を凝らしてくれました。ありがとうございます。

また事前買出しをしていただいた保護者の方々ありがとうございました。

動画をアップしましたので是非ご覧ください。

BBQ大会です。

8/29 副館補

今日は少しマニアックな稽古です。

片手取り
受けは仕手の手を相半身で牛乳パックをつかむように正面から取ります。仕手は手の平の中心、手相の三角部分に圧力をかけます。受けの腕を一本の棒のようにイメージして肩に抜きます。

手の平を上にむける。
受けは手の平を上に向けて仕手は手の平の中心、手相の三角部分に指を当てて力の入らない部分に押します。

手の平を横にむける。
受けは手の平を横に向けて同じように仕手は手の平の中心を押します。
今度は手の平に手首を当てて同じように。

正面打ち
手を当てた状態から切り落としますが同じように力のかからない範囲内で落とします。

この説明だとわかりにくいので少し補足します。抽象的ですがなんとなくイメージしてください。
手の平の中心を押すのは、水面に浮かべたハンカチの中心部にビー玉を落とすイメージです。手の平にも一点へこむ部分があります。そこを押されると一瞬反応が遅くなり、反射して対抗してくるまでのタイムラグを利用します。反射できない縦方向の間であれば横方向に移動可能です。どこまで移動させれるかで1つ目の動きが決まると思います。
正面打ちは逆で押し当てた手を戻すまでの範囲内で切り落とします。かなり前は正面打ちを受けた時に外に押してから切り落としていましたが、この方法だと移動幅が大きいため動きやすいですが、反発もされやすいです。

今日の稽古は圧力が0〜100、100〜0を利用していたと思います。
0から始めた場合は100に達するまでに移動して0に近づければそこから100まで動く範囲が広がります。この繰り返しを滑らかに行えば圧力の変動をわかりにくく出来ると思います。
先生が力を入れなくても出来ると言っていましたが、私たちが100行なっているのを1〜2ぐらいの力で行なっているから力を感じないのでしょうね。力が少ないほど幅が狭いので難しいですね。

稽古前に杖剣士とフラフープをしたのですが、思いの外、疲れてしまい稽古の時には足がつりそうなくらいで運動不足を痛感しました。
なぜこの話?と思う方もいると思いますが、杖剣士はほとんど動かずにポイントで少し押すだけ、私は回せないので腰を大きく回したり、関係ないところに力を入れたりして力の無駄遣いです。今日の稽古に似てます。動きが小さくピンポイントで力を加えれれば大きな力になります。

 

8/6 副館補

今日は「二教」スペシャルデー。
夏合宿で田中先生の二教を受けて反省点、疑問点が沢山あったので初心に帰ってスペシャルデーです。

準備運動で入念に手首の運動をしていると「二教?」って聞こえてきました。
正解です。( ̄∇ ̄)覚悟してください。

片手取り二教
ゆっくりと形を覚えてもらうために以下に注意して行いました。
1、当身を入れる。
2、斜め45度に入りながら大きく円を描く。
3、手のひらを上に親指を手首にかける。
4、親指をかけた手で手首、反対で手の甲を取ります。
5、手を中心に落とし込み手首をおります。
6、出来る方は奥に入れます。

かかりが浅い場合、踏ん張られた場合
前に入るのは難しいので引いて落とします。
後方に下がる時に手首を下にスイングさせて落とします。手の甲を持つ手も力を入れない様に親指、中指、薬指の三本で引っ掛ける様にしてもらいました。

交差取り二教
同様に形、角度に注意。
1、斜め45度に入りながら円を描く
2、手だけではなく腰を切って大きく描く
3、小指の付け根が当たると大きく回せないので、手首が当たる様に大きく描く
4、相手の手首を折るのではなく、自分の手首でボタンを押すように。
5、そのまま円を利用する場合は横に流れるので少し後方に下がるか、先に流れない位置に入ります。

交差取り二教は相手も同じ様に入っているので、極めを最後まできちんとしてないと返されます。Mightyさんの様に・・・

諸手取り二教
転換をしてから交差取りと同様に。

全ての技で体格差、距離、角度に注意してもらうために三回相手を変えました。

第四の男さんと交差取りで形を覚えてもらうために繰り返し何度も行い、RAHさんと交代しましたが、とても綺麗にかけれていました。すごいです。

みなさん、手首を柔らかくしておいてください。

8/5副館補

今日は黒帯がスタート時は少なかったですが、徐々に増えていき結構な人数になりました。本当に黒帯が多くなりましたね。

初めは片手取り呼吸投げ
きっちりと入ってから回転させて入れます。

今日は段階的に感覚を変えていく稽古です。
交差で手のひらを合わせて隅落とし

まずは力でグッと押し込みます。力で押し込む感覚を覚えます。手と足がずれます。

次に足を合わせて入れると少し技っぽくなります。仕手も受けも体力を使います。

最後に力のかからない方向を探りながら入ります。

そして、指だけで投げれる様に送ります。

段階的にやっていくとすごく分かりやすいです。それにしてもN君はうまかったな〜

次に杖稽古です。
左で取られた時の呼吸投げ
明日も二部で復習する予定なの段階的に書きます。
1、取りやすい位置に誘いを出します。間合いを注意。近いとつっかえます。遠いと腕を伸ばした状態になりますので注意。

2、前の手(右手)をスライドさせて支点と力点の距離を作ります。

3、左手(力点)を右回しで相手の左手(作用点)で円錐を作りながら右足を側面に入れて体変換します。

4、右手を返しながら左手を支点、右手を力点で入れます。

右手で取られた時も行いましたが、同じことなのに左右が違うだけで感覚がかなり違って感じます。可動域、角度、落とし込み・・・
左右どちらでも同じ様にできる様に稽古しましょう。明日の二部は合宿と今日の杖の復習とになりますので、杖のある方は持ってきてください。

 

夏合宿 副館補

今年も夏合宿が開催されました。
館長は田中先生のお迎えで前日入りです。

朝6時過ぎに緑区に集合して車6台で出発。
私の車は小学生が4名乗車。朝からハイテンションです。
途中、恵那峡SAでトイレ休憩をして9時前に伊那市武道場に到着。
すでに沢山の方が到着しており見覚えのある方もいます。ん〜袴が多いぞ。かなり濃い稽古になりそうです。
田中先生も到着されて稽古開始です。

準備体操も終わり、技の説明ですがいきなり
「じゃあ、副館長代理補佐さん」
え!私が最初ですか?こんな嬉しいことはありませんが、もう前に行くまでに汗だくです。真っ白なまま技を受けました。

今回はかなり前で受けさせていただきましたし、個別にもかけていただきました。とても勉強になりました。(技は別の日誌で投稿します。)
今回ほど稽古時間が短く感じたことはありません。楽しいですね。RAHさんには悪いけど・・・

夜は恒例の花火大会。大会ではないけど、大会です。先生の奥様も一緒に来ていただけました。
それにしても大学生が多いぞ〜

夜の宴会もとても盛り上がり、先生も楽しそうでした。皆さん〜明日も稽古です。ほどほどにね。

翌朝は曇っていましたが、過ごしやすい気候でした。

今日も技を受けさせていただきましたが、後半はほとんど館長が受けていました。なんとなく技が激しいものになっていったような気がします。
初めて体験する技も多く、勉強になりました。

昼食はいつもの「トマトの木」
テラスは半分貸切です。

あいにくの雨だったので、公園で遊ぶ予定を変更して、瑞浪市化石博物館へ行きました。

思っていた以上に化石が多く、見応えがありましたよ。大人3名が撃沈していましたが・・・

予定を変更したため、一時間早く名古屋に着いました。

特に怪我もなく、元気に帰宅。忙がしかったけど楽しい合宿でした。次はBBQですね。

 

7/16 副館補

準備体操で腰をほぐしてから稽古に入りました。

まずは「一教運動」
一教をかけて倒す前に同じ軌道で戻す。今度はそのままかけられる往復運動。少しずつあつをかけていき、腰を切ります。倒れるギリギリでかけれる様に相手に返されない様にします。

今日は一教から四教の入りと足運びに注意してゆっくりとかけてもらう様にしました。表現が違うかもしれませんが、一教から四教にかけて入りが奥になって行きます。
以下の点について注意しながら稽古をしました。

入りの角度(個人的な角度です。)
一教・・・0度
ニ教・・・45度
三教・・・90度
四教・・・180度

足運び
一歩めの位置、足の入れ替え

手の返し
手首の返しと手のひらの向き

力の方向
力を入れなくてもゆっくりとかけれる様に

高さ
身長差があっても自分の高さまで崩す。

以上の点について注意して行いました。
少人数ということもあり、ゆっくり確認しながら稽古ができました。自分でも再認識できました。

稽古後稽古では、杖剣士と昨日の柄取り。
先生の模造刀を使用しましたが、木剣とは全然違います。やはりちゃんとした武具を使用すると注意点がよくわかります。

それにしても杖剣士はとても楽しそうでしたね。

7/15 副館補

なんと今日は稽古場所がいつもと違うのに誰も間違えなかった。さすがです。RAHさん。

いつもよりも多めのスタート。準備体操をして受け身と膝行をして・・・ん?
白帯のT君進み方がおかしい。左を出したら次は右ですよ。そのままだとずっとそこで回ってますよ。

片手取り四方投げ
片手取り小手返し
両手取り天地投げ
呼吸投げ
片手取り首がらみ
片手取り20本かかり稽古

初めは白帯の方と後ろ受け身の稽古をしていましたが、やはり大人になってからの後ろ受け身は怖い様です。
頑張ってください。

天地投げはRAHさんと組みましたが、身長差があり、地の手の位置が若干奥に入ります。

首がらみは手を回すのではなく、入り身の様に入れ込みます。白帯の方は手首取りの方向に注意してください。

稽古後稽古では、水曜日の復習。
円になり、転換を続けてかけていくバージョンをしましたが、逆向き、かける方向を変えると足が固まります。どちらでも行ける様にしたいですね。

剣の柄取りでは、稽古をした呼吸投げの応用です。取られた柄の手を足先につける様に落とし、受け身の後に切り込みます。普段おこなっている稽古に道具を使用するとよく理解できます。
よし!明日は杖剣士を相手に復習してみよう!

6/28 副館補

今日はテスト週間ということもあり、少人数での稽古でした。

まずは先生の二教特集です。

始めに大きく回すバージョン
これは手首を大きな円を描くように相手の中心に落とし込みます。できるだけ同一速度で綺麗に描くようにしてください。

次に小さく手首を中心に円を描くバージョン
よくやるバージョンですが、上で入れ込むのではなく、円周上の下部にかかるところで入れ込みます。

応用編
かける時に手のひらを押し付けられたら、大きく回すバージョンで対応
肘を抜かれたら、手首で回すバージョンで対応してください。

ここで先生と交代して田中先生のお土産稽古です。

まずは片手取り三教
当身を入れて手を回し取りますが、親指をかけるようにしてください。深く入れる場合は奥、浅い場合は手前でとってください。指4本を取り、腰を押し上げるように決めてから三教を決めます。ここで前に倒す時に反対側に手を上から回しいれて腕を決めます。取れれば反対側の手も取ります。

片手取り四教(裏)
片手を取られる時に木の葉返しの様に手刀を切りますが、一歩下がります。相手の重心が前に移っている状態で上から回しいれて手首上部の裏側を取ります。少し側面を回し入れて決めます。上から押し付けないでください。

片手取り肘極め(肩バージョン)
片手を取られる時に反対の手でさばき、そのまま手首を取ります。反対の手で肘を取りますが、掴むのではなく、L字で押し当てる様に。下に入り込み、肘を首に当てて固定します。肩をあげるのではなく、手首を下げます。

家で何度もシミュレーションしましたが、やはり難しいです。腰を回す、足の位置、接点の位置など注意された点をうまく説明できていませんでした。また説明させてください。

体調不良drお休みだったRAHさん今度相手をお願いします。

6/25 東京師範稽古

修武館の師範稽古に参加して来ました。
伊豆合宿以来の田中先生稽古です。名古屋からは先生、Mightyさん、ちいさなさんの四人で参加です。

道場について早々に稽古開始です。雨ということもあり、湿気が多く蒸し暑く感じました。周りを見渡して「ん?」・・・全て有段者です。
濃い稽古になりそうです。σ(^_^;)

技は下記の通りで☆印は田中先生に前での受けにお呼びいただき受けさせていただいた技、○印は稽古中にかけて頂いた技です。
各技の説明は今度の稽古時に説明しますが、忘れないうちにいくつか記載しておきます。

片手取り肘極め☆
片手取り裏四教☆
一歩下がり、下に落とすのではなく、引き落とします。
片手取り小手返し☆
座りの呼吸☆

自分が思っているより、肘が下に前に出ていました。先生にもっと強く、本気で!と言われましたが、全然かないません。

片手取り三教
先生の三期先輩に立ち締めを教えていただきました。
片手取り回転投げ
片手取り入身投げ
片手取り肘極め投げ

肘は首にくっつけます。人間の筋は直線ではないです。
片手取り肘極め(肩極め)○
半身半立ち四方投げ

スキンさんに擦り上げを指導していただきました。

田中先生はいつも気を使っていただき、私を受けに呼んでいただけます。こんなに嬉しいことはありません。

2時間弱の稽古でしたが、内容が濃く勉強になりました。普段なら打ちのめされるとへこむのですが、今回はもっと稽古に行きたいという欲求が出て来ました。頑張らないと。

今度はmapleと杖剣士も一緒に行きたいですね。

 

 

昇級昇段審査

午前中の自主稽古も終わり、午後一から審査です。

館長、武さん、燕尾剣さんに審査していただきました。(燕尾剣さんでいいでしょか?)みんな緊張しましたね。でも気合い十分、いつもよりも気迫がありました。

受けをされた、しずかさん、RAHさん、Mightyさん、Mさん、マッスルAさん、MIOさん、Fジュニアさんお疲れ様でした。

また、AFWさん、第四の男さん、卓球少年さん、citrusさん、フラ娘さん受けがないのに来てくれて本当にありがとうございます。

この緊張感はいいですね。これからも頑張りましょう。初段を受けたみなさん、これからもっと大変ですが、頑張ってください。

 

 

審査前稽古(当日)

いよいよ昇級昇段審査日です。みなさん準備は大丈夫でしょうか?

朝8時に道場に行くとすでに車が・・・
「ん?Noriさん?」
どうやら緊張で落ち着かなく早く来てしまったようです。

9時になると結構人が集まって来ました。

みんなすごく緊張してました。
熊のようにウロつく杖剣士
無口で反応が薄いハミルトン
ハシビロコウのように動かないメイプル
緊張度MAXのFさんそれを冷静にみてるFジュニア
いつもと変わらないKさん親子
緊張してるのかしてないのかわからないRenRen
いつも通り明るいSくん
頑張れKくん
A&Rかわいいコンビです。
そして口から内臓が出そうなNoriさん

さあ、頑張りましょう。自主稽古の動画風景動画です。

審査前自主稽古

 

伊豆合宿二日目

一日目の稽古終了時には雨が上がっていたので朝からいい天気です。

数名の方は朝からお風呂に入ったり、海岸を散歩したりといい朝を過ごしていました。私と数名の方はギリギリまでダウンしていましたが・・・

小さい子供達も多かったので観光組と稽古組に別れました。

少人数での稽古ということで先生も気合が入っていました。

半身半立ち四方投げ
諸手取り二教(流すバージョン)
諸手取り三教(手を切り、投げのバージョン)
中段突き抱え込み?
中段突き回転投げ
上段付き捨て身投げ
斬り割の側面入り
袈裟斬りの四方投げ
杖 上段誘いからの小手入れ
杖 逆手持ち上段誘いからの当身、入りみ

昨日に引き続きこの稽古量です。圧巻です。

ビデオを見ていて気がついたのですが、捨て身技で田中先生は投げるときに相手の前足の膝を跳ね上げています。もう少しビデオを見て研究しないと・・・

お昼は伊東駅近くのお店に入ってお蕎麦をいただきました。

ここで田中先生と東京の方たちとはお別れをして中田島砂丘へ

小学校の頃に一度中田島砂丘に来たのですがほとんど覚えがありません。

ついてみると観光客が多いです。
風もあり、裸足で歩くと心地よいです。夕方の海はいいですね〜

夕食はやっぱり浜松ぎょうざ!

お土産に冷凍ぎょうざを購入して、いざ名古屋へ

多忙な二日感でしたがとても充実していました。

今度は夏合宿ですね。

伊豆合宿(一日目)稽古

今週は忙しく稽古日誌が遅くなてしまいました。

朝から雨、しかもかなり悪天候
誰の行いが悪いのいでしょうか?

車三台で出発、総勢14名です。

途中、浜名湖SA、静岡SA、長泉沼津SAで休憩をとりました。


さすが、静岡。ガンダムの町です。今度みんなで工場見学に行きましょう。コアファイターに乗れないかな〜

高速を降りてからも雨が続き、三台がバラバラで到着、昼食をとることになりました。

道場は1階が公共施設の武道場、二階が小学校の体育館と変わった造りの小学校併設施設でした。

結構、広いです。

稽古開始です

片手元四方投げ
片手取り二教(流すバージョン)
片手取り回転投げ
片手取り入り身投げ(流すバージョン)
片手取り三教(私の好きなバージョン)
木の葉返し
片手取り肘極め
片手取り肘極め投げ
鍔迫り合い(当身を脇腹に入れるバージョン)
鍔迫り合い(首を切るバージョン)
座りの呼吸
背負い

今回もかなりの稽古量です。

90歳でこの稽古量には驚きです。

館長の日誌にもありましたが、今回は田中先生によく呼んでいただき、技を受けさせてもらいました。あの初動での負けた感はなんなのでしょう?館長の技を受けるときでも負けた感はありますが、それとはまた別の感覚があります。隙間がないというか・・・しかも、極められたときは関節が悲鳴をあげますが、すぐに戻ります。筋や関節を痛めているわけではないです。

やはり最近は稽古不足でした。最後のあたりはフラフラ状態でしたね。もっと稽古しなければ・・・

宿はいい感じの民宿です。時代を感じます。

お風呂は温泉、シャワーも温泉でした。

夜はおきまりの・・・皆さん明日は稽古ですよ。ほどほどにね。

二日目につづく・・・

お掃除日記 パート2

今週も稽古後に八事道場の掃除をしました。

13時に第四の男さんがみえて、RAHさんとトレーニングマシーンの講習です。
二人合わせて「115才!」
若いですね〜
しまった!写真が撮れてない_| ̄|○

トレーニングマシンの講習後に畳の掃除です。

先生、RAHさん、第四の男さん頑張れ〜
ん?道場の年齢順?

次はブラインドと窓枠の掃除です。
ブラインドを開けておくと通行人がよくみていきます。みんな興味津々です。

来週はエアコンのフィルターと板間の掃除、二階の柵の撤去をしますので手伝っていただける方はよろしくお願いします。