副館長代理補佐 のすべての投稿

3月27日 副館補

先生がみえるまで一教の表と裏を出来るだけ相手を変えて行いました。人数も増えてきたので沢山稽古できたと思います。

ここから先生の稽古です。
まずは推手の状態から受けが押します。仕手は!線を外しますが正中線は維持します。一教の表に入ります。そのまま一教の表に入ります。接点の圧力はかえないで肘を入れていく。

次に四方投げの裏
これはNoriさんが得意な技です。その場で切り上げて裏に入り込みます。
上段者は表にも入る稽古をしました。表は難しい。どうしても小細工えおしてしまいます。

そして二人どりです。
片方は捨てて、もう一人に四方投げで入ります。意識が中央に行こうとするのであくまでも片方は捨てる意識で四方投げの方向に入ります。Noriさんは捨てる意識に疑問?があるようでした。

接点の圧力を変えないのが難しい。どうしても引き寄せてしまいます。
稽古後稽古でぽぇっとwに入れた手を取られた時に手を捨てる稽古をしましたが・・・
_| ̄|○

さあ、今年度ももう終わりです。来年度も楽しく稽古しましょう。

12/5 副館補

今日は審査も終わり先生のマニアックな稽古です。

まずは転換。1~4と5の転換。

相手の肩ではなく、自分中心で回りましょう。

次にもたれたら外転換で捌き、反対に持ち替え捌きます。左右5回。三人。

結構こたえます。

そして内転換。これも同様です。

やはり自分中心で回りましょう。

三人一組で一人づつさばくのですが、次の人の向きを考えて内転換と外転換を使い分けます。

ここからは剣です。実戦太刀と合戦太刀を先生に説明してもらいながら受けましたが、ゆっくり合わせてもらっているのに着いて行くのに必死でした。実際はついても行けてなかったですが・・・

合戦太刀は初めて受けたのですが、厳しいですね。キツイです。

もっと剣の稽古をしないといけないですね。時間をとって八事の午後にできるようにしていきたいですね。

BBQ大会❗️

いよいよBBQ大会です。今日はBBQ日和、誰の行いが良いのでしょうか?

準備班は8:30入りで準備開始。タープを五機張って場所を確保。

野菜を切って下準備。

さて、これはなんでしょう?後のお楽しみ。

火入れをしている間は田中先生は「有松絞り会館」と「山車展示館」を観覧していただきました。

そろそろ時間になりましたので会場へ

これは七面鳥の丸焼きです。軸棒は保護者のお手製です。素晴らしい!

「串カツ」などフライ盛り合わせ〜

こちらは「マグロのカマ焼き」です。焼き上がりはお楽しみに・・・

先ほどのストーブは「ラーメン」みんな〜美味しいいですか〜

「ナン」を焼いて

キーマカレー。

「マグロのカマ焼き」が出来上がり。

「バケツプリン」には田中先生と奥様も驚いてました。

「マシュマロ焼き」

「焼肉〜」いい肉です。

「チゲ鍋」

「肉巻きおにぎり」

天気も良く、暖かい1日でした。本当に沢山の人達に参加していただきありがとうございました。

田中先生と奥様も各料理にとても喜んでいただけました。先生に来ていただけるのは本当に嬉しいです。

準備班の皆さん、荷物搬入の方たちなど事前準備などで皆さんのご協力により滞りなく終わることが出来ました。本当にありがとうございました。

11/10 田中先生稽古

それでは稽古開始です。

準備体操

四股

受身

膝行

【胸どり合掌投げ】

【横面打ち五教】


これは私が前で受けさせていただきました。
腕の内側を上から押さえる人が多いですが、田中先生は尺側手根伸筋の中央部に当てられました。当てられたというよりは自分で電柱にラリアートした感じです。

【横面打ち入り身投げ】

【横面打ち肘投げ】

【木の葉返し】

【片手取り二教】

【片手取り三教】

【杖対剣】
誘いからの脇腹当身


誘いからの小手

【座りの呼吸】

今回もとても楽しい稽古で時間があっという間に過ぎてしまいました。個々の技は稽古の時に説明させていただきます。結構たくさんの人が田中先生に技をかけていただいていました。ちゃんとその痛みを覚えておいて下さい。

私も沢山技をかけていただき本当に良い経験ができました。

明日はBBQです。みなさん明日も頑張りましょう。

BBQへ続く・・・

11/10 田中先生稽古(名古屋到着編)

田中先生先生が名古屋に来てくださいました。
翌日日曜日の行事のために来ていただいたのですが、土曜日に稽古をして頂けることになりました。
なんとありがたいことでしょうか。皆さんなかなか名古屋で稽古をして頂けることはありません。頑張って稽古しましょう。


朝、館長と一緒に田中先生のお迎えに新幹線ホームへ向かいました。 乗降口で待っていてもなかなか出て来ません。あれ?っと思っていると違う車両から降りられました。近い方の出口から出られたようです。
館長と走ってお出迎えです。奥様もご一緒です。


名鉄電車に乗り換えて前後駅で降車。


改札を出ると「変わり菊祭り」が開催されていました。


奥様は品種改良された珍しい菊に興味を持たれていました。田中先生は盆栽菊に興味がおありのようでした。

ちょうどお昼なので道場近くのお蕎麦屋で昼食です。
十重割そばが数量限定であり、とても美味しかったです。

昼食も終わり、車で5分で道場到着です。

稽古編に続く・・・

10/10 副館補

今日は審査前稽古でした。

まずは一教の掛け合い。
正面打ちで合わせた状態から交互に掛け合います。少しずつきつくしていきギリギリまで受けれるようにします。K君と組みましたが、汗だくです。いい汗です。最近は水曜日も稽古に来て審査へに意気込みが伝わってきます。頑張れ!

次はエアー天地投げ
相手を意識しながら左右20回ずつ行いました。そのあと組み技をかけましたが、相手の持たれている力に依存しているところが多くエアーとずれてしまいます。相手に依存せずに自分本位で動けるようにしたいです。

横面打ち
横面打ちに対しての入りです。両手と足が同時に入るようにします。バラバラに入らないように同時に入ってください。私も前は上から入っていましたが、落とした後が入りにくいです。

審査まで2ヶ月を切りました。皆さん頑張ってください。(みんなから「お前もな!」って言われそうです。)

9/12 見学日誌 副館補

今日は大人が少なめです。

準備体操

四股

転換

【一教】

入りに注意してください。遅く入ったり、手を伸ばして入らない様に。

これを2人一組で長めにしてもらいました。ゆっくりと確認しながら確認してください。

ここで先生と交代です。

【横面打ち】

捌きの稽古です。

まずは自分のやり方でさばいてもらいました。力がぶつかってもいいのできっちりと位置を確認しました。

横面打ちを竹刀を使って説明。

子供に多いですが、横面を胴切りの様に打ち込む人がいますが、それでは力が入りません。正面打ちから鋭角にコメカミを狙ってください。足が居着く、手を取りに行く、入りが遅いなど課題が多いです。

相手の速度に合わせてさばいてください。

次にフェザータッチ

相手の速度に合わせて圧をかけずにフェザータッチです。居着くとそこで固まってしまうので動きに注意です。

先生の技を一度受けたのですが、文章で説明しにくいです。自分の重心が円心状に移行していくような流れる感じです。今度皆さん受けてください。

【四方投げ】

フェザータッチを利用して四方投げです。圧がかかったり、速度が合わないと固まります。注意してください。腕を取りに行くのを待っている人がいますのでもうすこし早く入ってください。

【五教】

上から入れるのではなく、壁のように入り込む方です。田中先生の技です。

感覚としては電柱に横面打ちをしたと思うぐらいドンと入ります。

結構打ち落す人が多いので壁のように入ってください。

水曜日の稽古は感覚的な部分が多くマニアックです。興味のある方は水曜日おススメです。ただ悩んで眉間にシワは増えますよ。

8/29 副館補

夏休み最後の稽古日ですが、参加者が凄く少ないです。みんな夏休みの宿題ができていないのかもしれないですね。

前回は二教までだったので、三教からスタートです。

正面打ち三教(表)
崩した後に体重を預けて極めてから頭側に転換してください。

正面打ち三教(裏)
切り落としながら90度くらいに入り、相手の手のひらを自分の方に向け締め上げます。腰が浮くようにしてください。

ここで先生と交代です。

正面打ちの基本です。
まずは受けは動かずに頭の上で正面打ちを受けます。しては間合いを図ります。
有段者は受けをなくして寸止めです。

次に打ち込みに合わせてしてが入って制します。受けは受けは躊躇なく打ち込むので苦労している子が多かったですね。
途中先生の打ち込みを受けたのですが、速い!動作的に余裕のある動きなのに速いです。

みんな上手く入れないと受けの人が痛いですよ。頑張って入れるようにしましょう。

8/22 副館補

今日は大人が少なめでスタート。最終的にはいつもどおりの人数になりました。

先生がみえるまで私の担当です。

片手取り四方投げ(面)
片手取り四方投げ(裏)

正面打ち一教(面)
正面打ち一教(裏)

各技を左右2〜3回、二回相手を変えて行いました。普段稽古をしない人とも組めましたので身長差で苦労している人がいました。大人は子供の高さに合わせてあげましょう。腰を落とす稽古になります。

ここから先生の稽古です。

片手取り四方投げ
相手に抵抗された時に探りながら動ける位置を確認です。

一教
これも合わせた状態から探ります。

当てて、ズラして、送って。詰まったらズラして送って・・
これを繰り返して探りながら入っていきます。この説明だとわかりにくいと思いますが、私のボキャブラリーではこれが限度です。
今度一緒に稽古しましょう。

8/19 副館補

今日も新しい体験者の方がみえました。

ドイツに留学中で向こうで合気道を習われているそうです。今は夏休みで帰国中で体験に来てくれました。留学は後一年あるそうなので、帰国後に一緒に稽古したいですね。

今日は久しぶりに八事で先生の稽古です。

【片手取り隅落とし】

【片手取り隅落とし(転換)】

【天地投げ】

【正面打ち一教】

剣の稽古では、素振りの基本。

柄の握り方から振り下ろしまで、加速やブレーキをかけずに剣の重みだけで振り下ろす稽古でした。
止める時は締めと腰の入りで止めます。

稽古後稽古では片手取りからの転換を稽古しました。私の転換は大きく1対1.5で行なっていましたが、先生は1対0.5よりも小さく転換していました。大きい転換は間違いではないそうですが、小さい転換もできるようにしたいですね。

なので、今度の私の稽古は【転換】です。

体験の方はまたきていただけるでしょうか。先生の稽古だったので、丁寧に細かいところまで説明してもらえてとてもわかりやすかったと言っていただけました。

ぜひまた来てください。

6/27 副館補

今日は金沢大学OBのT丸さんが稽古に来てくださり、ご指導いただきました。

四方投げ(表)
切り上げながら少し斜めに力の入らない方向に外足で入ります。内足を入れて転換。腕の高さは変えないように注意。切りおろし、追い足で。

四方投げ(裏)
外転換で崩し、入りやすい高さにして自分に入りやすいスペースを確保。腕の高さは変えずに転換。切りおろし、追い足注意。

片手取り(切り上げ)
片手取りと同時に手首を正面に切り上げながら、肩を釣り上げます。反対の手で切り上げて入り身投げに入ります。

後ろ取り小手返し
後取りの手を取られる前に転換。手を取り直し転換。離れすぎないように小手返し。

中段突き回転投げ
中段突きの肘に手刀を入れるように入り、反対の手でクビに当身を入れます。そのまま回転投げですが、初動でキチンと抑え、崩すのに注意してください。

すごくキレッキレの技でRAHさんがウズウズしそうでした。残念ながらお休みでしたが・・・・

いつもと違う方と稽古をするととても良い経験になります。夏合宿では出来るだけ多くの方達と稽古をしてください。
楽しいですよ〜( ̄▽ ̄)

6/20 三教

今日は三教のみの稽古でした。

初めに私が片手取り三教を説明しました。この技は田中先生がよくされますので合宿までに覚えてください。

ここから先生が分割して三教の説明です。

腕を極めた状態で転換
相手の正面に入ります。90度の位置で入れます。

次に相手が動いている時に入ります。
先ほどとは違い、同じ位置に入ると相手が過ぎていますので奥に入る。

肩を回して落とす。
肩を回して落とすと相手が少し戻るのでさっきよりも手前に入れます。

手首入れ
少し下気味に入れてしまいがちなので水平に入れます。田中先生のように両手で入れるとしやすいです。

極め
手首を緩めない。肩をキチンと挟む。
手首を少し締めてから持ち直す。肘を極めて入れる。
早く極めるのではなく、ユックリ締めていく。

こうやって分解して繰り返すと注意点が良くわかります。他の技も分解して稽古したいですね。

あと1ヶ月で夏合宿ですね。頑張らないと・・・

剣稽古 副館補

今日は「pine village さん」には実践太刀の稽古をしていただきました。

1 切り突き
基本太刀よりも下気味で捌きました。待つよりも先に入る感覚でしょうか。

2 切り割り
振りはコンパクトに。受けは基本太刀よりもシビアに切り込みます。

3 続飯太刀
足を入れ替えるのではなく、体変換で。真っ直ぐ体重を落とすように。

4 不動剣
鍔競合いを右手で誘導し、落とす。左で崩す。鍔を当て刃を直角に。

5 袖摺
最小限で摺入れ小手に返す。

6 下段小手打ち
下段で返しコンパクトに小手入れ

7 燕返し
切り割りに対し側面で入り面打ち。

8 逆袈裟
逆胴、二の腕に切り込むように。

9 合掌崩し
鍔競合いから胴切りに来た剣を腹前で受け左で剣を取る。入り身で入り左手を返す。

10 巻太刀追込み
足払い浮舟のあと、受けが引くのに合わせ追い込む。落とす時は切り入れる。受けが行き詰まって鍔競合いに来たところを不動剣で崩す。

やはり受けに誘導してもらえるとやり易いですね。私にもわかり易いように説明してもらえました。

今日ならって事を反復練習しないと。
Noriさん付き合ってください。よろしくお願います。

6/6 副館補

今日はすごく少ない人数での稽古開始です。最終的にはいつもの人数になりましたが、私を含め、大人2人、子供6人です。

まずは片手取り外転換
初動は相手の手が5度から10度くらいは左右に動きます。相手の可動域から自分の可動域に移るのですが、90度を超えると自分の可動域に相手の可動域が食い込んで来ますのであまり奥まで入り込まないようにしてください。小さな円運動から大きな円運動に繋がるように。入射角が一番小さいのが90度ですので導きやすいと思います。技術が上がれば入射角はどの位置からでも操れると思いますが、初めは相手の可動域から自分の可動域に大きく移る稽古をしてください。
片手取り内転換も同様です。

ここから先生と交代です。

相手の正面に立ち手のひらをつけて導きます。押し込まずに圧をかけて導きます。感覚が難しいです。
これは「phoenix boy 」がとても上手にできていました。あの年で感覚が鋭いのはすごいですね。頑張ってください。

次に相手の後ろに立ち腰を崩す稽古です。
腰を前に入れS字になったところで上から落としますが、真下だと抜けにくい感じがありました。膝の抜ける方向に落とすとスムーズにいけましたが、合っているのでしょうか?

最後に片手取り入り身(回転)
片手取りから手首を内返しから反対の手で前腕部を「しの字」て返す。入り身してから前腕部の回転と合わせるように反対の肩を合わせ回す。

水曜日はマニアックな稽古です。文章では説明しにくいです。直接受けてみるとわかりやすいと思います。皆さん頑張りましょう。

昇級昇段審査

春の昇級昇段審査です

これまでで一番多い人数での審査になりました。6歳から71歳までと幅広い年齢層となっています。審査人数も20人を超えるとかなりの時間がかかります。初段を受ける人も五人。袴をはける時が楽しみですね。途中、休憩を二回挟んで二時間以上かかりましたが、とてもいい審査会でした。

皆さん、お疲れ様でした。結果が楽しみですね。

5/16

審査も近いことから基本技を有段者持ち回りで行いました。

一教(副館補)
表は「負けない」「遅れない」「伸びない」「手先を追わない」に注意してもらいました。どうしても手先を追ってしまう人がいます。肘下に入る方が早く入れます。注意してください。
裏は足の位置、切り落としに注意してもらいました。きっちりと落とせていないので何周も回している人がいました。何気なく回すのではなく、落とすところは落とすようにしてください。

正面打ち2教 (メリケン)

1教表と同じように入る
捌きながら 親指を上からくるりと親指つぶし2教きめる
1教表のようにくずすか、肩に入れくずす
最後の決めのときは 受けの親指つぶしたまま 手の甲にペタッとあてるようにする


正面打ちを裏45度に入りながら捌く
表と同じように親指を上からくるりと回し 親指をつぶす
肩のくぼみにしっかりあて、受けの肩に入れる
自分のうでからひじを 受けのひじの少し上を滑らる
受けが崩れたら 背後に一歩入り、後ろに転換する
受けの肩を自分の両膝でしっかりはさむ
最後の決めは 手を持ち替え、自分のひじに挟む
ひじを手刀で切りながら折る
背筋を伸ばし 腹から前に倒し 頭の方向に腰をきる

三教(Nori)
・表はしっかり入るようにします。相手側の足も入れて受けの体勢を崩してから手を持ちます。
・裏に入るときは面とは反対の足から入るように気をつけてください。手が平面になるようにするとかたまりやすいと思います。
・極めは緩めないことが大事、何度もやって形を覚えましょう。
個人的には綺麗にぴったりつながる位置がなかなか探れないので、綺麗につなげられるようになりたいです。

片手取り四方投げ(M君)
逆半身で構えます
掴まれる際、しっかりと手を張っておきます
・表
当身を入れ、相手の手首を掴む
2歩目の踏み込みと同時に自分の中心に沿って手を切り上げる
・裏
腕で無理やりひっぱたりすると相手の力とぶつかってしまうので、そうならないように気をつける
綺麗に入れるようにあらかじめ足の置く場所を決めて置く

・受けの人は投げられる際、耳を自分の肘にしっかりとつけるように常に気をつけてください。

正面打入身投げ(卓球少年)
説明したこと:入りの姿勢とタイミング、裏に入る時の位置、両手と転換する足を同時に動かすこと、投げるときに手のひらを返すことで相手の腰を返すこと
注意点:首に当てている手は強く押さえすぎると相手が起きてこず投げられないのであまり力で押さえないようにしてください。

天地投げ(RenRen)
持たれた瞬間に指先を張るって腕を上下どちらかずらす。
ずらしたら、下にずらした方の手が地なので一歩大きく相手が崩れる位置に入る。
入れたら上にずらした方の手が天になるので脇を締め肩を開きすぎないよう腰を使って上にあげ相手を崩す。
有段者の方は相手の力と自分の力が当たらない場所を探しながらやってみてください。
以上です。
長々と説明をしてしまったので、白帯の方たちや小さい子にわかりやすい教え方ができるよう平岩先生や周りの人たちの教えてる所を見てしっかり学び理解して行動していこうと思いました。

皆さん、投稿ありがとうございました。もうすぐ審査です。頑張ってください。

5/13 副館補

今日も「二教」です。

正面打ち二教
片手取り二教
交差取り二教
交差取り二教(引き落とし)
両手取り二教

正面打ちで二教の形をしっかりと覚えてもらいました。片手取りになるとどうしても手首に意識が行き過ぎて肘側がおろそかになります。相手との位置、角度高さ、入れ込む位置について注意してもらいました。
自分的には全て同じところに注意して行なっているつもりなのですが、皆さんはどうでしょうか?指先の方向、手首と肘の高さ、落とす順番にも注意してください。

稽古は審査稽古と木剣の補修です。
審査も近いので皆さん頑張っていましたが、緊張せずに頑張ってください。
木剣は二本ぐらい修復が出来ない状態でしたので、素振り用にしてください。
審査前にもう一度ペーパーかけをしますのでよろしくお願いします。

BBQ🍖

今年も春のBBQです。
今回は割と少なめで50名の参加です。

暑くもなく、寒くもないBBQ日和です。今回も色々なところから参加していただきありがとうございます。

準備班のBBQの鬼夫婦さん、Yoneさん、IKUさん、葉葉さんお疲れ様でした。

今回も盛りだくさんです。

まずは鰹のタタキ

チゲ鍋

鶏の油かけ

もちろんお肉。

小籠包

ラクレット

パエリヤ

アクアパッツァ

バームクーヘンの肉巻き

バケツマンゴープリン

焼きマシュマロ

しまった!バーニャカウダの写真がない・・・

みんなお腹いっぱいで帰れたのではないでしょうか。

今回不参加だった方は是非次回は参加してくだい。

4/25 副館補

今日は昇級審査も近いことから一教から順番に。

まずは一教(正面打ち)
表は制した耳に当てるように入れ、腰を切る。斜め前方に体を当てて崩し、反対側に直角に引き倒す。
裏は離れすぎないように注意

ここで先生と交代です。
二教
表はは正面打ち
45度に入りながら手のひらを相手に向けて親指を取り反対の胸に当てる。
有段者は胸の手は離し、反対の手で肘の少し下から圧をかけておき、体に入れ込む。

裏も有段者は少し違った掛け方です。
手首の位置を固定したまま反対の手で手首下を陥れます。

三教
表は手首をしならせて腰を浮かせるのとしたから入れて肩を固めます。

裏はRAHさんが「何?何?」と聞いてきそうなかけ方です。交差取りで手の下を潜り、 内転換で入ると三教になります。感覚はピタッとです。

四方投げ
交差取りもピタッとした感覚で入ります。途中で切れないように注意です。
ここで片手取り。これが難しい。すぐに切れます。この感覚を維持するにはもっと動いていい位置に入らないと止まってしまいます。

今日も悶々としましたが、RAHさん。今度一緒に稽古してください。