今日は大学の稽古に参加。
月に一度の先生稽古の日です。
私にとって、月に2回、田中先生と佐原先生の稽古は自分の技を練るために非常にためになります。
少し遅れて稽古に参加しました。
参加した時の技は片手取りの回転投げ。
言葉にするのはとても難しいのですが、自分が忘れないために稽古日誌を。
多分読んでも解らないかと思います。
取られた片手を返しながら身体のバランスが崩れる位置を探ります。
四隅を意識することが大切です。
手首を制するのですが、意識は相手の肩と体幹に。
相手を制している意識を維持したまま踏み込んで軸をずらして崩れたバランスを送り出します。
次に正面打ちの回転なげ、二軸を意識します。
踏み込んで横に交わして、重心を後ろにずらしながら相手の正面打ちを捌いて制する。
相手の重心の支えとなっている抑えた手の圧を変えることなく踏み込んで受けのよりどころをなくす。
強く投げる必要はありません。
横に交わしながらの捌きの場合、一挙動の中に誘いを重心移動が入るため非常に難しいです。
そこで、線は交わさずに重心の前後だけで捌きをするのが最初はよいかと思います。
最後は後ろ取りの呼吸投げ。
交差取りからの後ろ取りの受けについて教えていただきました。
最初の交差取りで相手の体幹を制するように押さえます。
取りは重心を反対の足に移動して相手のよりどころをなくすことで後ろ取りに誘います。
後ろ取りで大切なのは、重心の移動。
両足に体重をかけて、重心を真ん中に置かない形の捌きを教えていただきました。
術理は分かるが、簡単にはできない。
しばらくみっちりと稽古をしたいと思います。
付き合ってっ下さい。
重心を維持しつつ固定しない形で動くと、相手に抑え込まれなくなります。
以上、今日の稽古でしたが、やはり言葉では全然説明できません。
それが合気道の面白いところですが。
早速あしたから稽古します!