建国記念「の」日

先だってのブログを読まれていない方は繋がりがわからないと思いますので、こちらから読んでください。

今日2月11日は「建国記念日」です。
今日が「建国記念日」であることはちゃんと勉強している子であれば小学生でも知っていると思いますが、「建国記念日」だと勘違いしている人は多いのではないでしょうか?
カレンダーをよく見てください「建国記念””日」と書いてあります。
違わないと言えば違わないのですが、一般的に「記念日」という言い方をする場合「〇〇があった日」という意味でつかわれます。
例えば「結婚記念日」=「結婚した日」、学校の「創立記念日」=「学校ができた日」のようにちょうどその日を「記念日」というのが一般的です。

ではなぜ、2月11日は「建国記念日」でなく、「建国記念日」なのでしょうか?
ここでまた質問投げっぱなしにすると叱られそうなので、続けて書きますが、そもそも
日本ができた日
っていつだと思いますか?
(1) 戦争が終わった日?
(2) 日本国憲法が制定された日?
(3) 施行された日?
(4) 日本の国号(国名)が大日本帝国から日本国に変わった日?
上記のどれも2月11日ではないですよね。戦争が終わったのは8月15日、憲法制定は5月3日、施行は11月3日、(4)は・・・・

では2月11日は何の日かというと、神話において日本が建国されたとする日です。
もう少し具体的に言うと、日本書紀に出てくる初代天皇である神武天皇が即位した日が2月11日に当たるのでこの日を建国を祝う日として祝日に制定したのです。
実際に今日が祝日になったのは明治時代で、制定時は「紀元節」と呼ばれていました。

戦後いったん紀元節が廃止されたのちに再び建国をお祝いする日として、祝日を制定するのにとてももめたそうです。
それは興味のある人に調べていただくとして、そういう政治的な配慮とそもそも本当にその日に初代天皇の即位があったか歴史的に正しいと確証されないということで「記念日」ではなく建国を記念する日、お祝いする日、として「建国記念日」となったそうです。

私が一番関心深いのは「建国記念日」が2月11日に定められていることです。
例えば中国の建国記念日は中華人民共和国ができた1949年10月1日
アメリカの建国記念日は独立宣言をした1776年7月4日
というように、ほとんどの国家は独立か革命かで国が成立することが多いため、建国記念日が明確なことが多いです。
勘違いしないでください。明確でうらやましい、と言っているわけではありません。
その逆です。

日本の建国記念日が明確でないのは、その成立があまりに古いからです。これが鎌倉幕府ができた日、とか明治が始まった日、とか終戦の日、とかを記念日にするのであれば明確になりますが、そうならないのは「日本としては根本的に変わっていない」のであり、もっと古い日を建国の日と考えているからだと思います。
それだけ古くから変わらぬ歴史を持っているのは素晴らしいことだ、と思います。

子どもたちにわかりやすく言えば、日本はもういつ生まれたかさえはっきりしなくなったほど長生きしている国なのです。
すごいことだね!

※ちなみに世界で一番古い「建国記念日」はスイスの8月1日(スイス誓約同盟が結ばれた日)だそうです。いや、古い。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください