常日頃、できないことが多すぎて悩んでばかりですが、
中でもずっとわからないことがあります。
それが、『受け』。
技の稽古の中でどれくらい受けが受けるべきか、
そういうことももちろん悩ましいですし、
特に子ども達の稽古では、
もっと受ける姿勢を重要視するべきかなとか考えたりもします。
ですが、本当にわからないのは
個人的な話で申し訳ないのですが、
どういう受けが一番正しいのか、ということです。
私は受けが本当に下手で、
それも、技以前の、受けが仕掛ける攻撃から苦手です。
苦手というより、わかりません。
幸い道場には他にも格闘技をやっていらっしゃる(いらした)方が何人もおられ、
格闘技や武道に対するお話を聞けることが多いので
意識に関することはなんとなく考えはできるのですが、
どういう受けをすれば、相手の技を一番正しく感じられるのか、
体感としてわかりません。
もちろん、必要以上に力を入れたり踏ん張ったり
逆にまったく力の入らない持ち方だったり
そういうことが正しくはないことはわかりますし
しないようにしているつもりです。
でもそうではなく、もっと正しく感じられる、受け。
きちんとした、持ち方や突き方、打ち方で
せっかく技をかけてくださる方、
特に上手な先生方の技を感じられるようになりたいです。
最近考えていることの一つをちょっと書いてみました。
個人的な話ですみません。
僕自身はこれが「唯一の正しい」受け、というのはないと思っています。
初心者を相手にきれいな形で技がかかるように習慣づけさせてあげたいなら、取りの手を引っ張ってでも基本の形になる方向へ導いてあげるのが正しい受け。
少し慣れた人に「かかる方向とかからない方向」を感得させてあげるのであれば、動く方向にのみ動くようにする受け。
どこかの誰かのようにやたら実戦実戦というのであれば、取りの隙がある時には攻撃をするような受け。
技の流れを意識したいという人に対しては、流れが途切れた時に抵抗する(受けなくなる)受け。
etc というように、その時その時によって正しい「受け」は変わると思っています。
普段の稽古では、子どもと初心者向けに話をするので最初の受けを大切にしています。
ありがとうございます。
言葉足らずでした。
私がわからない、習得したい、受けは
全く個人的に貪欲に
「自分が諸先生方の技をきちんと感じられることのできる」
という意味で正しい受けです。
せっかくかけていただいているのに、それを感じられないのは本当に情けないことだと思っています。
私は、自分が少しでも上達しおぼろげにでも理解した分だけしか、
素晴らしい技を受けても感じられないと感じています。
自分が意識して使える技のコツの部分しか、
気付く事ができ無いのです。
今の私では、某S原先生の技の一部は、全く解析できません。
自分がセンサーとして技に使っている感覚で、
相手の動作と自分の崩れ具合を相対的に判断しているからだと
思っております。
そもそも、人の感覚を撹乱して掛ける柔の技は、
ただ受けるだけでは、理解できないと思います。
だからこそ、多くの人はわかりやすい剛の技に走るのだと
思います。
追加。
私が意識するのは、最初の持ち方を二回目・三回目・・と、同じにするという事を心がけています。(※最初に力をかけた方向と力の大きさを変えない。)ガチ持ちが悪いというのではなく、同じ持ち方をして崩しの手順を教えて頂くのが良いと思います。受けの持ち方が変化すれば、取りの技も変化します。掛けてもらう回数が無限にあるならいいのですが、少ない回数で少しでも手順を学ぼうとするならば、同じ持ち方で繰り返し技をかけて頂くのが良いと思います。技を防ぐために持ち方を変化させる人はたまにいますが、最初の技の技術と最後の技の技術が全然違う時があります。その様に持つ人は、学びたいのでは無く、相手より自分が優位だと誇示したいのでしょうね。せっかく教えて頂いているのにもったいない事だと思います。