5月30日(土)稽古日誌

今日は仕事でいけない予定だったのですが、昨日いけることに。
Noriさんに担当を任せていたので、普通に稽古しようと思っていたところ、直前で担当拒否!
うぐぐ 副館長め。
仕方がない、普通に稽古するか。

今日は絶好の運動会日和で子どもはほとんど全滅。
せっかくなので、普段やっていない「一風変わった技」をやろうかな。

最初は先だってS先生に教えていただいた、二刀の考え方に基づいた正面打ち回転投げ。
正面打ちの捌き方は難しいですが、回転投げへの移行は非常に合理的でスムーズです。
練習すると面白いと思います。

続いて横面打四方投げ。
いつもやっている技ですが、これも考え方の一つとして抜刀の理を取り入れたやり方があります。
今回は全体には説明しませんでしたが、これも是非稽古してみて欲しい術理の一つです。

続いて外回しの回転投げ。
これはあまり詳しい説明はせずにいろいろと試してもらいました。

続いて両手取り肘決め投げ。私たちは「花束」と呼んでいました。
普通に呼吸投げっぽく投げたり、手を抱えずに投げるとそんなに怖くないのですが、しっかり極めると・・・
この技は結構気に入った大人が多かったようです。

次は國井先生の技で「柔道封じ」と呼ばれるもの。
何よりも組んでこられるタイミングでも当身が重要です。
タイミングと当身がきちんとしていれば、力はほとんど使わずに投げられます。

続いて片手取り腰投げ。
子ども達には腰投げの流れを理解してもらう形で呼吸投げを行ってもらいました。
大切なのは身体を回転させないこと。身体を回してしまうと腰投げに繋がりません。
大人はこういう技も経験してみると面白いと思います。
最近はあまりみないような気もしますが、確かに柔術の理にかなった技だと思います。

次は合気落とし。
そもそもこの呼称は正式なのかわかりませんが、これも好きな技の一つです。
相手の上段突きを踏み込んで避け(捌くわけではありません)、ひざ裏を返して投げます。
力ではなくタイミングと角度が重要で、しっかり投げれば肩の上くらいまで跳ね上がります。
捨身技なので、相手をきれいに捌くことは考えません。最初の入身が大切です。

最後は捨身。
両手を封じられた時の捨身です。
この技は稽古中はできるだけきれいに回転して受けられるように投げるのですが、日拳T君が指摘していたように、相手に上手く受けられてしまうと、自分の方が立ち上がるのが遅くなります。大切なのは相手が起き上がれないように投げること。
捨身なので自分も倒れこみますが、相手の手をしっかり誘導することが大切です。
イメージとしては平面に導く。
その上で相手を板をひっくり返すように返します。この際の足の出し方も重要です。
この技は最後の方で副館長代理補佐さんがビデオを撮影してたので、アップされるかもしれません。

今回の稽古は珍しい(というかもう滅多に見ない)技もあるかと思います。
楽しかった人は「いいね」して下さい(笑)。

午後の稽古日誌はだれかお願いします。

「5月30日(土)稽古日誌」への1件のフィードバック

  1. 「いいね」できないので(笑)コメントでm(__)m

    予想通りのタイプの稽古をありがとうございます。
    とても楽しかったです♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください