今日は午前・午後ともに稽古ができます。
午前の稽古は、久々に準備運動に間に合ったのでNoriさんに代わって四股を担当。
足腰の鍛錬は大切です。
年齢に分けて回数を変えましたが、なかなか気合の入った(いや頑固なだけか?)子ども、大人が多く結局大半の人が50回四股を踏むことになりました。
続いてせっかく鍛えた足腰にもうひと踏ん張り。
二人一組で押し相撲。
相撲の目的は相手を投げることではなく、重心を意識して足を動かすこと。
T君、来るのが遅いのだよ、ふふふ。というタイミングで相撲はお終い。
今日は四方投げスペシャルでした。
最初は基本を確認するために片手取りの四方投げ。
まずは表、続いて裏。
それぞれ自分のやりやすいやり方でやってもらって構わないのですが、初心者はまずは形を覚えることから始めましょう。
特に足の形と位置をしっかり覚えることが大切です。
中には運足と足の形がふにゃふにゃで始終注意される子もいますが、足には何よりも意識を払ってください。
続いて同じ片手取りからですが、流す形で四方投げ。
これは相手の力を利用する形の投げなので、相手が手首を軽く掴んでくるとかけられません(ただ、攻撃として軽く掴むことの意味はわからないですが)。
上手く力の流れる方向を掴めば力を使わずにきれいに投げられます。
次に片手取りから腰を使って手を取り返す四方投げ。
表ではしっかりと相手の手首を掴んで極めます。
この時、絞り上げるようにする方法もあるのですが、相手を崩すにも回転させるにも相当力が必要です。
腕力がないと投げた時にバランスを崩してしまいます。
そこまで力のない人は手首を掴んだ後に、手首・肘・肩と極めていって投げる形を意識して稽古してもらいました。
続いて中断突きからの四方投げ。
突きを捌くのはとても大変です。
うちは特に拳法やら、空手やら、日拳やら突きが大好きな人が多いので、中途半端な捌きは許されません。
きれいに捌けた場合と、小手返しよりも深く入って捌いた場合の四方投げを両方稽古しました。
きれいに捌けた場合は裏の四方投げに、深く捌いた場合の四方投げは私の師匠の好きな四方投げです。
でも、最近はあまり稽古でやらないですね。
コツは捌いて相手を掴む時に自分の両手が交差していること。
四方投げはしっかり稽古しましょうね。
最後は20分ほど自由稽古でしたが、子ども達はだれも遊んでいませんでした。偉い。
いや、当たり前か?
午後の稽古日誌は誰かよろしく。