今日は思うところあって、とても型にはめた稽古をしました。
普段の私の稽古スタイルとは全く異なっていたので、まごつかれた方も多かったのではないかと思います。
稽古スタイル(というより方針?)は道場によって異なります。
どのスタイルがよいかどうかは優劣がつけられないと思っています。
今日行ったのは、誰がやっても同じ形で技の形が覚えられるようなスタイルの稽古です。
例えば、足の出し方・位置、手の動かし方を流れや相手の体格などを考えずに手順通りに覚えこんでいけば、形を覚えるのは非常に早いです。
また教える方にとっても悩むことはないので非常に簡単です。
合気道のある流派はこういう指導方法をとります。
ただ、この方法だと多くの先人(道場の先輩)が苦労して身につけた体験を学ぶことができません。
指導する側がそれぞれ悩んだことを踏まえて個性豊かに教えたり、稽古をした方が長い目で見て上達は早いと思っています。
というわけで、稽古のスタイルには多種多様な形がありますが、
個性と多様性のもつ代替不可能な価値を大事にするために
これまでもこれからも、それぞれ教える人に委ねるスタイルで行きます。
最初はなかなか理解できなくてかえって苦労するかもしれませんが、長い目で見ればそれが一番先々得になる方法だと信じています。
この自由な(あるいは適当な)スタイルが大好きな人の代表が
EさんやRAH、自然体T君かな。
多分。
皆さんの色々な合気道に触れるのが大好物
だから、食いつきもいいはずです。
こんな良い環境で稽古できるのは幸せ者だと思ってます。
しかし、何が自分に合った合気道なのか、まだまだ悩みが絶えないRAHです。多分、合気道をやめない限りこんな状態が続くのだと思います。
私の性格上、Noriさんの様に練り続けるのは無理!だからその悩みを吹っ切るためにドタバタし始めるのです。
こんな私を見かけたら、気分転換しているんだと優しく見守ってくださいm(__)m
型稽古は、初段ぐらいまでは大切な稽古だと思っております。
※正しい姿勢とぶれない転換・体軸の移動などを意識した型稽古は、非常にその後の体捌きに影響して来ます。無意識に正しく立つ事の訓練です。蕎麦屋の配達の為の自転車の訓練の様な感じです。安定して片手運転する為には、先ずは自転車に正しく乗る技術が必要です。蕎麦の持ち方はその次の段階です。
型を外す段階や崩しの手法を体験するには、いろんな人の自由な技を体験するのが良いと思います。道場では自由で適当な技が好きでも、自宅で一人稽古の時は、
こう見えても「ぶれない転換・体軸の移動」の稽古は、結構やってるんですよ。(笑)印象はともかく・・。
>(笑)印象はともかく・・。
誰もそんなこと思ってませんよ!本当に!本当ですから!
ねえ皆さん(^O^)