技術と惰性

合気道に限らず柔術の稽古では、技術と惰性を勘違いしないようにしなければならないと思っていますし、門人の皆さんにも話をしています。
特に私は好みが「柔らかい技」(適切な表現でなければすみません)なので、相手をねじ伏せる、といった技の稽古はあまりしません(多分)。
好きな稽古の一つに、相手に手を持たれたときにその力を吸収したり(これも適切な表現でないかも)誘導したりする稽古がありますが、この稽古が非常に危険を含んでいると考えます。
実際にはそうする技術がなくても反復で繰り返しているうちにお互いが暗示にかかって「まるで技にかかっている」かのような錯覚に陥ることがあります。
特に一方が上級者だと持ち方の指示を出したり、タイミングを計ったりするのがうまいため、「その形ならうまくかかる」ような形で技をかかっていたり「その人に合わせたタイミングで技をかけて」いるに過ぎないのに、誰に対しても通ずる技術を持っているかのように勘違いしてしまうことがよくあります。さらに、実際にはかかっているか疑問を抱いても、周囲の空気から「かかっていないんでは・・・」と言い出せない(言い出さないことは大人でもあるのですが)雰囲気があるとさらに困ったことになります。
この惰性と反復を見分けるのが難しいのでいつも悩むのですが、私見として、持ち方や方が非常に限定的であったり、ある形ではいつもかかるのに形が変わったりすると同じ理合いのはずなのにかからない場合や技の一部分だけしかやっていない、という状況にしらないうちになっている場合は技術ではなく惰性でないかと自分を疑うようにしています。
もちろん稽古において何より大切なのはきれいな形で反復することなので、いちいち抵抗してみたりするのは間違いだと思うのですが、やはり稽古自体にそうしたリスクがあることは否定できません。そこが柔術の稽古の難しいところではないかな、と思います。そういう意味では反対に講習会などで、はじめて組んでいきなりポーンと投げてしまう先生方はすごいなぁ、といつも投げられるたびに感動します。

「技術と惰性」への2件のフィードバック

  1. 初めまして。「生きてるだけで丸儲け」と申します。
    いつも興味深く拝見しています。

    私も合気道をかじっている(まだ経験は浅い)のですが、最近思うことがあります。上級者の方~初心者の方と、いろんな方と稽古をしますが、初心者の方の方が技が掛りにくいのです。これは、平岩先生が言われる「惰性」なんでしょうか?初心者の方ですと、受け身の心配もありますので、かなり気を使ってしまっているのも原因かもしれませんが、「いやいや、そうじゃなくって、本当はこうなって倒れるはずなんだけどな~」となるのです。
    何の技をやるか申し合せなく稽古する時にも感じます。何の技か分かっていれば、「受け側」の方も自然と体が動いてしまうんでしょう。そうでないとギクシャクとした感じになります。
    まあ、私の経験も浅いからかもしれませんが、、、
    「実践的」について、しばらく前に平岩先生のコメントがありましたが、この「臨機応変に対応できる稽古」と「基本に忠実な稽古」は並行して行った方が良いのか、経験の浅い私の場合、「基本に忠実な稽古」に比重を置くべきなのか、とても悩むところです。

    初めてのコメントにもかかわらず、不躾な内容で申し訳ございません。
    これからもたまにコメントさせていただきます。いろいろご教授下さい。

  2. はじめまして。コメントありがとうございます。
    基本と応用、難しい話ですよね。
    理想を言えば、両者のバランスが丁度よいのがベストなんでしょうが、どれくらいのバランスで両方を混ぜればよいのか、私では分かりません。
    というより、それぞれの人のタイプや合気道的な成長の段階によってもその時々で異なるのではないかと思います。
    なので私自身門人の方と稽古する際は、その人のタイプや現在の課題を考えながら稽古してもらうようにしています。
    とはいえ、そういう環境がなければどちらかに決めて稽古しなければならないと思います。
    その場合は、基本、特に身体の動かし方の理に重点をおいて稽古するべきだと思います。仮に反復によって惰性的になるところがあったとしても、慣れ合いの応用よりはましだと私は思います。
    色々な合気道をやってみるのもよいと思います。もしよろしければ是非一度うちにも遊びにきて下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください