型稽古の大切さ

型稽古の大切さについてコメントがあったので、思うところを少し。
合気道のような柔術は、空手などの剛術とちがって物理的な指標がほとんどありません。また、合気道には試合もないため、一つの基準に基づいて優劣を決めることもありません。

ちょっと横道にそれますが、私は柔術には試合がない方がよいと考えています。柔術の目標は理合の理解と習得、体現だと思っています。で、これはとてつもなく時間がかかるもので、目先の試合に勝つという目標とは正反対に近いと考えます。それゆえ、試合はない方が「長い目」で見たらよいと思うのです。

さて本題に戻りますが、こうした柔術を身に着けるにはいろいろな稽古をした方がよいと思うのですが、その中でももっとも大切なのが「きれいな形」「かかりやすい形」での型稽古の反復だと思います。
自分の姿勢が窮屈だったり歪んでいると身体とその動きに変な癖がついてしまいます。相手との約束稽古ではそれでも技がかかるのですが、いざ自由にかけてみようということになると、この癖が問題になります。うちの道場でもそうした癖を修正するのに苦労している人がいます。
また、一方で受けが素直でない(という表現でよいか難しいですが)受けを取ると、技をかける方はなかなか技がかかりません。初心者であれば、正しい形がなかなか身につかなかったり、中上級者であれば今まで身についていた形が間違った方に湾曲されることになります。

特に初心者に対しては(もちろん初心者でない相手に対してもですが)、できるだけ「自分が知っている一番良い形」で投げられるように受けてあげるのがよいと考えます。投げる方が自分の形を修正するなら「きれいな受け」とのずれを感じ自らの技を修正する方がよいと考えます。

「型稽古の大切さ」への1件のフィードバック

  1. 昔、誰かから聞いた言葉に、「取り」と「受け」は「刃物」と「砥石」関係だと言うのがあります。
    「刃物」を研ぐ為には、「砥石」の協力が不可欠で、
    変な研ぎ方をすれば、「刃物」の「砥石」も歪み傷ついてしまうとの意味でした。
    「取りの技」を研ぎ澄ます為に、「取り」と「受け」が協力できる事が重要なのです。
    私もそう思っております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください