受けの重要性

先日も講習会に参加して思ったことですが、他の道場の方は受けが上手い人が多い。
先生だけでなく、みなさん上手い。
きっと普段から受けを意識した稽古をしているのだと思います。

合気道の稽古は、型稽古が基本です。
武術としての合気道の最終目的が「どんな相手に対しても技をかけること」だとしても、最初から無理な受けやちからまかせに我慢する受けを相手に稽古したのでは上達しないと考えます。
以前Eさんも書いてくれましたが、受けで大切なことは「無理はしないけれど、馴れ合いにもならない」ことだと思います。ただ、初心者はきちんとかかる感覚もない状態なので、それを上達させるためには、「きれいにかかる感覚」を体感させることが何より大切だと思います。

初心者が自分で受けるときは、まず上級者にきれいに投げてもらい、それに逆らわないように受けることで「きれいに投げられる」感覚を身に着ける。そして自分が投げる時には受けで身に着けた感覚で投げればよいのではないかと思います。そもそも最初からきちんと投げることはできないのですから、少しでも形から入ればいいのではと思うわけです。

型稽古において、無理な受けや理不尽な受けを取っていては、技をかけている方が技の形や理を体感することもできないですし、受けている方も単に「かからない」ことの自己満足になるだけで、どこが技のポイントなのか理解することはできないと思います。

私自身、武術としての合気道の目的は「誰に対しても技をかけられること」だと思っているので(この点目的が違えば過程も異なるとは思います)、時にそういう稽古をすることも必要だと思っていますが、それはあくまで基本の形ができて何が大切が理解できてからの話だと思っています。「馴れ合いはしないけれど無理もしない受け」ができるようになるためにも、まずは何が無理のない形かを身に着けることは大切だと思います。

合気道において「和」が大切にされる理由の一つではないか、とも思っています。
意義のある稽古をするためにも、相手の技術如何に関わらずきれいな受けが取れるようになること、非常に重要だと思います。

「受けの重要性」への1件のフィードバック

  1. このところ忙しく、平日の稽古に参加できていません^^

    私も個人的に「受け」についてもっと稽古をしないと
    いけないと思っています。
    「取り」とのつながりが切れない様に、と言っても、
    ただ「受け」ているだけでなく、崩されたら立て直し
    掛かっていく意識をしながら、、、

    掛けられる技が分かっていると、どうしても自然に
    崩されたり、掛けられたり出来ない。
    「取り」がこう動くだろうとか勝手に考えてしまう。

    「取り」も「受け」も、もっともっと自然に
    対峙できるといいな~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください