次にオンライン稽古を何回かして感じたことは
稽古がマンネリになる
ことです。先の「見せる」際にも考えたことですが、先入観や既成概念という自分の中に存在する制約、また社会的なニーズや制約で「一人でできること」「非接触」という言葉に強くとらわれた結果として、どうしても稽古が単調でマンネリになってしまいます。
生前私の師が稽古についてお話をしてくださった際に「稽古には華があった方がよい」と教えて下さいました。
そのこともあり、どうしてもオンラインの稽古については悩んでしまいます。例えば最初にオンライン稽古を行うことを考えた時に頭によぎったのは「四股を踏む」と「剣を振る」です。だけどこれを延々と毎回行うわけにはいきません。他の稽古と組み合わせればこれは鍛錬の一つとしてやりがいがありますが、これだけを繰り返するとかなり飽きます。
ちなみに私は通常の稽古でできるだけ門人に受身を取ってほしいと思っています。合気道の上達には何より受けを取ることが大切なので、そのためにも受身の上達は必須だからです。しかし、子どもも多数いる名古屋至誠館で大学の部活のようにひたすら受身を取ることはできません。かといってできないから子どもは20回も受身をとればよい、というのも嫌です。なので、今日は受身をしっかりやろうという日は、どうやったら子どもたち(元気な大人も含めて)に100回受身を取らせることができるだろうかを真剣に考えます。稽古の中にどのようにちりばめるか、どんな技をやるか、どういう形で受身をとるか、どのようにけしかけるか、競争させるか、など事前にそして実際に稽古を行いながらリアルタイムで必死に修正を入れながら稽古を行っています。結構疲れます。
本題に戻りますが、通常の稽古でさえマンネリにならないように目的を達成することがとても大変なのにオンラインではさらにそれが輪をかけて難しくなります。このマンネリということは稽古が難しくなる、ということとも関係するので本当に難しいのです。
現時点では、できるだけ双方向性を持ちながら稽古を行えるように工夫するということです。これも一人では難しいのでアシスタントが必要になるのですが、やはり稽古に参加する以上「先生にみてもらいたい」という気持ちはあると思うので、それを行うことが大切だと思っています。
ただ、まだ慣れていないので上手くできていないところがあります。まだまだ工夫が必要です。