諸手取1

前のブログでも少し触れましたが、最近田中先生とS先生に教えていただく機会があり、その中で何度か諸手取りを稽古しました。
もともと諸手取りは関心が強い形なので、今回先生方に教えていただいて自分なりに色々考えてみました。

そもそも諸手取りの状況を考えると結構悩ましいです。
通常の攻撃で考えると、特に打撃系の方からすると諸手取り、というのはとても違和感があるのではないかと思います。
相手の手を掴むかどうかは別として、例えば相手の手を捌いた場合でも両手で相手の手を抑えることはほぼありません。
名古屋至誠館で言えば、RAHさんも、AFWさんも、日拳T君も、極真ソルジャーさんも、少林寺I先輩も、ちびすけも、みんな打撃をやっているメンバーにしてみれば、最大の武器である拳を塞いでまで諸手取りをすることはほとんどないと思われます。

では、それでも諸手取りをするとするとどんな状況か?
私が考える状況としては、「相手が武器を持っている」状況ではないかと思います。
相手が手に武器を持っている場合、その武器で攻撃されてはたまりません。
例えば私が短刀を手に持っているとします。極真ソルジャーさんの拳がどんなに危険でも、相打ち勝負で素手対担当で攻撃しあったらさすがに素手に分が悪いでしょう。何しろ短刀で刺せば生命の危険があるわけですから。
生命のリスクが発生するのであれば、場合によっては自らの武器が封じられても諸手で相手の手を抑えに行く可能性はあるわけです。

そう考えると、諸手取りのシチュエーションは相手が素手であっても武器を持っていても、「絶対に相手の手を離さない」という強い意志の下に行われているように考えます。
これを前提とすると、がっちり本気で持ってきた相手にどのように対処するかが諸手取りの技であり、そう簡単に相手の手をはずすことができないことが術理になるように思います。もちろんどんな状況においても、相手の手をほどければ最も有利になれるわけですが、技術を突き詰めるという考え方をするのであれば、諸手に対する技は手を切るよりも、どのように手を持たれた状態から相手を崩してあるいは制していくか、というのがさしあたっての目標になるのではないかと思います。この点にはきっとEさんやNoriさんに同意してもらえると思います。

ウイスキーにより続く・・・

「諸手取1」への2件のフィードバック

  1. 私の諸手取りに対する見解は、がんさんと同じです。
    先日の自由稽古で、模擬刀(アーミーナイフ)で
    RAHさんと日拳T君とひっそり稽古しておりました。
     
    元々、合気道の源流が御式内だそうですので、
    中条流の様な自分が懐刀(短刀)を持っている状況の
    訓練の名残なんだと思います。
     
    合気道は「無手」のイメージがありますが、
    失伝され後から勝手に付けられたイメージだと思います。
    源流には、短刀術・鉄扇術・手裏剣術など武器術も
    残っているんじゃ無いでしょうか?
     
    刃物を持った合気道家が最強と思っておりますので、
    刃物を持って戦う戦い方も稽古で意識しております。
     
    術が産まれた状況に戻らないと、
    本当の理は気づきにくいですよね。

    1. Eさん:アーミーナイフ、私:打撃
      このシチュエーションで太腿バッサリ!!
      その経験を活かして、先日の稽古後稽古で
      皆さんの太腿を切りまくってました^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください