ちまきと柏餅(子どもの日)

もうすぐ子どもの日。端午はもともと五節句の一つ(人日、上巳、端午、七夕、重陽)の一つですが、最近では節句の行事をやる家庭も少なくなってきたので「子どもの日」という方が一般的かもしれません。 私が以前いた道場では、館長の発案で子どもたちの健全な成長を願って柏餅粽(ちまき)をプレゼントしていました。私もこの行事は好きで、うちの道場でもやりたいな、と思っています。

で、今回は粽と柏餅のお話。子どもの日の定番の粽と柏餅ですが、実は本来セットの食べ物ではありません。

柏餅に使う柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちません。そのため「古い葉(親)」と「新しい葉(子)」が途切れない、すなわち「家系が途絶えない」「子孫繁栄」と縁起をかけた食べ物です。ただ、「子孫繁栄」が端午の節句とどのような関係があるかははっきりしていません。たぶん柏の新葉の取れる時期なので、この頃食べるようになったのかと思います。文献に端午の節句の風物として柏餅が登場するようになるのは江戸時代なので、実は結構新しい食べ物です。

一方のは中国の故事に由来する食べ物です。今から二千年前の中国の楚という国の政治家の屈原という人が、祖国の未来を嘆いて川で入水自殺します。屈原は詩人としても非常に有名で、その代表作「楚辞」は歴史の授業でも必ず出てきます。屈原が自殺したのが、端午の節句(五月五日)だったので、この日に食べられるようになりました。 愛国者である屈原を弔う目的で、魚が川に沈んだ屈原の身体をつつかないよう、端午の節句の日(端午節)にササの葉で包んだ米の飯を川に投げ入れたのが起源とされています。 この故事には次のような別の伝説もあります。屈原の死後何百年か後の漢の時代に、川のほとりに屈原の幽霊が現れます。屈原の幽霊は、里の者が毎年お供えを捧げてくれるのはうれしいが、自分のところに届く前に蛟龍という悪龍に盗まれてしまうので、蛟龍が苦手にしている葉で米を包み、五色の糸で縛ってほしい、と言います。屈原の言うとおりにしたものが現在の粽の起こりである。

どちらの伝説が正しいにしろ、粽は二千年以上前から食べられていることは間違いなく、二つの食べ物間はまったく違うものだということがわかります。

とはいえ、どちらも季節に関係あるだけであんまり「子ども」と関係ない気もしますが・・・。まあ、おいしいし、子どもの喜ぶからいいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください