四方投げについて

ちょっと前に
「四方投げをかけると相手が逃げてしまう」
「四方投げをかけると相手がくるっと回ってしまう」
と質問されました。

四方投げは技の中でも非常にそれぞれの方でやり方が異なる技で、稽古するのが楽しいけれど難しい技の一つだと思います。

稽古としては回らないようにしっかり受けて、相手の型がきちんと成り立つようにするのが本道かと思います。
ただ、どうしても逃がしたくない、とその人は言っていたので、それならという仮定で話をします。
一番面倒がないのは、相手の手を絞り上げる(捻じって)回れないようにすることです。
ただし、中途半端な捻じり方では(相手があわせて受けてくれない限り)痛みで回ってしまうので、回ることができないくらい全力で手首を絞りあげる必要があります。
中途半端だと相手は回転します。力をいれて捻じる場合運動の速度が落ちるので、相手に回転するゆとりができます。
つまり相手が身軽で回り込んでしまうと技が空回りしてしまうのです。
そうならないためにも目一杯絞ることが重要になります。

そうでない方法としては、相手の動線の流れの中に自分が入りながら、動線を途切れさせることがないように誘導する方法や、身体上の隙間をなくすような形で相手の身体を折りたたんでいく方法などをとられる方がいます。
これらの方法は見えない流れの上に自分の動きを同調させたり、相手の力に逆らわずに相手を動かして(力をそらして)たたむ必要があるので、言葉で説明することはできません。
実際、この説明だけ見ても初心者ではまず理解できないでしょうし、反対に理解できる人はすでにもうある程度できている人だと思います。
私自身自分が思っているほど本当にできているか(いや論理的に正しいか、も)自信はありません。
道場でも四方投げの稽古の際にはいつもみんなで悩みながら稽古している点です。

というわけで結論としては「そう簡単にはできません」です。
力を使わないのであれば、色々試しながら稽古を積むしかないですね。
と、あんまり参考にならない回答ですみません。m(_ _)m

「四方投げについて」への1件のフィードバック

  1. 最初の方法でやろうとすると、目一杯絞ろうという意識に囚われて
    しまい、さらにその力が強ければ強いほど受けがそれを感じて逃げようと
    するんじゃないかと思うから、僕にはできなさそう^^;
    やはり後者の方法がいいかなー
    というか、自分の場合は技に入る前の間合い、入身をもっと稽古したいところですね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください